ヤコブの手紙 1章

19節―27節「御言葉を行なう人」

 聖書

1:19 わたしの愛する兄弟たち、よくわきまえていなさい。だれでも、聞くのに早く、話すのに遅く、また怒るのに遅いようにしなさい。20 人の怒りは神の義を実現しないからです。21 だから、あらゆる汚れやあふれるほどの悪を素直に捨て去り、心に植え付けられた御言葉を受け入れなさい。この御言葉は、あなたがたの魂を救うことができます。22 御言葉を行う人になりなさい。自分を欺いて、聞くだけで終わる者になってはいけません。23 御言葉を聞くだけで行わない者がいれば、その人は生まれつきの顔を鏡に映して眺める人に似ています。24 鏡に映った自分の姿を眺めても、立ち去ると、それがどのようであったか、すぐに忘れてしまいます。 1:25 しかし、自由をもたらす完全な律法を一心に見つめ、これを守る人は、聞いて忘れてしまう人ではなく、行う人です。このような人は、その行いによって幸せになります。26 自分は信心深い者だと思っても、舌を制することができず、自分の心を欺くならば、そのような人の信心は無意味です。27 みなしごや、やもめが困っているときに世話をし、世の汚れに染まらないように自分を守ること、これこそ父である神の御前に清く汚れのない信心です。

ばじめに

 本日のところはどんなところでしょう。すると、主にある交わりを妨げたり、壊しかねない自己中心の怒りをお互いに避け、みんなが共通の規範である神の言葉をしっかり受け入れ、さらに、お互いに、神の言葉に基づくよい行いを実践して、よい交わりを築き、喜んで永遠の生命の道をみんなで一緒に歩んでいくように、勧めているところです。ヤコブの手紙は、とても実際的な勧めです。そこで、今日のわたしたちも、共通の規範である御言葉をしっかり受け入れ、さらに、お互いに御言葉を実践し、聖徒のよい交わりを築き、永遠の生命の道を喜んで一緒に歩んでいきたいと思います。

1.怒りで、交わりを壊さないようにしましょう

さて、イエス様の弟のヤコブは、本国以外の地のユダヤ人クリスチャンたちを励ますため、この手紙を書きました。1世紀の本国以外の地に暮らしていたユダヤ人クリスチャンたちは、二重の試練を受けていました。ひとつは、異教の人々からのの圧迫です。すなわち、キリスト教信仰以外の宗教をもつ人々から圧迫されていました。クリスチャンは、先祖伝来の宗教と違う宗教をもつと言われて、圧迫されましたが、これは試練でした。そして、もうひとつの試練は、同胞のユダヤ人たちから圧迫されたことです。イエス様を約束の数い主メシアと信じたユダヤ人たちは、少数者でした。多くのユダヤ人たちは、イエス様を約束の救い主とは信じず、ユダヤ人クリスチャンたちを、どこにおいても圧迫しました。これも、また試練でした。こうして、1世紀の本国以外の地に暮らしていたユダヤ人でクリスチャンになった人たちは、二重の試練を受けました。そのため、ユダヤ人クリスチヤンたちは、よい交わりを築き、共に信仰を励まし合いながら、永遠の生命の道を歩んでいくことが必要でした。そして、実際、隣人愛、兄弟愛をもって交わりをし、喜んで信仰の歩みをしていました。しかし、もちろん、完全であったわけではありません。大切な交わりを壊しかねない罪や弱さもいろいろありました。

 そのひとつが、お互いの怒りでした。罪人である人間というものは、わたしたち自身の経験からもわかりますように、怒りやすいものです。いろいろなことですぐに怒るものです。小さなことでも、激しく怒ったりします。自分か間違っていても怒るでしょう。罪人である人間というものはそういうものです。そして、お互いに怒り合えば、よい交わりを壊しかねません。それではお互いに困るのです。キリスト教信仰というものは、神の恵みをお互いに理解できる者として、一緒に交わりをしながら、永遠の生命の道を喜んで歩んでいくものです。キリスト教信仰は、交わりから離れて、一人で孤立して歩むものではありません。キリスト教信仰は、いつでも、神の愛と恵みを共感できる信仰の仲間たちと、交わりの中でしていくものです。そのためには、自己中心の怒りは避けなければなりません。お互いに人の話をよく聞いたり、人を傷つけることがないように慎重に話したり、怒りを表すことをお互いに避けることが必要です。そこで、ヤコブは、「だれでも、聞くのに早く、話すのに遅く、また怒るのに遅いようにしなさい。人の怒りは神の義を実現しないからです。」と教えました。

わたしたちは、ここに、3つの言い方が並んでいることに注目しましょう。「聞くのに早く、話すのに遅く、また怒るのに遅いようにしなさい。」というこの3つの言い方は、交わりにおけるお互いの心構えを教えています。「聞くのに早く」という言い方は、これは、神の言葉にすぐに聞き従う姿勢を意味していると理解する人もいますが、でも、むしろ、これら3つの言い方を並べることによって、他の人との交わりにおける心構えが3つ教えられていると理解した方が自然のように思われます。そこで、意味は、「聞くのに早く」とは、交わりにおいては、他の人の言うことによく耳を傾けなさいという意味になります。また、「話すのに遅く」というのは、他の人に話すときには、「舌」、すなわち、言葉で傷つけないように慎重に話しなさいという意味になります。少し後の26節で「舌を制することができず」とありますが、そのようにならないようにという意味です。すなわち、他の人に話すとき、性急に話したり、不注意に雑に話して、傷つけることがないようにという意味です。

 言葉で人を傷つけないように注意しなさいという教えは、ヤコブの手紙の大切な教えのひとつで、3章1節以下で、詳しく取り上げられています。そして、「怒るのに遅いようにしなさい。」というのは、交わりの中でお互いにに怒りを表して、よい交わりを妨げたり、よい交わりを壊したりすることがないように注意しなさいという意味です。怒りということを聞きますときに、わたしたちは、怒りには正当な怒りもあるはずだと思うのです。その通りです。その証拠に、イエス様御自身も、宗教の指導者であった律法学者やファリサイ派の偽善に激しく怒りを表したことはよく知られています。また、天の父なる神も、人間の罪に対して、激しく怒ります。ですから、怒ることそれ自体が悪いという教えは聖書にはありません。正当な怒りというのが十分あります。そして、もちろん、クリスチャンにも正当な怒りというのが+分あります。そういう場合の怒りは、「神の義」すなわち、神の正しさを実現する怒りですので、否定する必要はありません。

ただし、ここで、ヤコブが語っているのは、そのような神の正しさを実現する正当な怒りのことを言っているのではないのです。そうではなく、お互いに、その中で一緒に生きていくよい交わりを妨げたり、壊してしまうかもしれない自己中心の怒りのことを言っています。罪人であるわたしかも人間というのは、怒りやすいものなのです。怒らなくてもいいことなのに、怒ったりします。また、自分が間違ったことを言ったり、やったりしていても、相手が悪いとして怒ります。また、些細なことなのに、度外れに激しく怒ったりします。見当違いの八つ当たりの怒りもあります。怒りというのは、実は、難しいものなのです。そのため、お互いに、そのように怒りを表せば、交わりが難しくなるでしょう。交わりは妨げられ、あるいは、壊れるかもしれません。

そこで、そのような怒りを、神は望まないのです。そのような怒りは、神の正しさを実現しない怒りです。そこで、ヤコブも、「人の怒りは神の義を実現しないからです。」と教えました。「神の義」とは、神の求める正しさのことです。神の求める正しさは、交わりを妨げたり、壊したりしかねない自己中心の怒りよっては、実現されないという意味です。ヤコブは、なぜこんなことを言ったのでしょう。その理由は、1世紀の状況を考えてみればすぐにわかります。先ほども触れましたように、彼らは、違う宗教の人々からの圧迫と、同胞のユダヤ人たちからの圧迫と、二重の圧迫を受けていました。

 そのような中で、お互いに怒り合っていたのでは、教会は、内側からガラガラ崩れるでしょう。そして、外からの二重の圧迫にとても耐えられなかったでしょう。ですから、彼らがすべきことは、お互いに怒りによって交わりを妨げたり、壊すことではありませんでした。逆です。よい交わりを築いて、まとまってみんなで喜んで歩んでいくことでした。そして、このことは今日も似たところがあります。わたしたちクリスチャンは、日本において、少数者です。それゆえ、なおさら、お互いによい交わりを築いて、助け合い、励まし合いながら、信仰の道を歩んでいくことが必要です。わたしたちは、これまでもよい交わりを築いてきましたが、これからも、よい交わりを築いて、みんなでまとまり、喜んで信仰の道を一緒に歩んでいきたいと思います。

 さて、そのようにしまして、お互いに怒りを避けるべきことがわかりましたが、では、よい交わりを築くために、みんなが積極的にすべきことは何でしょう。すると、それは、クリスチャンになる前の罪の古い生活を捨て去り、キリストを信じた時に心に植え付けられた神のみ言葉を、一人一人がしっかりと自覚的に受け入れ続けることです。「あらゆる汚れやあふれるほどの悪」というのは、この言い方で、キリストを信じる前の罪の生き方を表します。L世紀のユダヤ人クリスチャンたちのキリストを信じる前の生活は、当時の道徳的な汚れや道徳的な悪がいっぱいある生き方であったと思われますが、キリスト教の伝道者から、神の言葉を聞いて、キリストを信じたときから生き方が新しく変わりました。それは、わたしたちが、今日、キリストを信じたときから、自分の生き方が変わるのと同じです。キリストを信じたときから、神の言葉が、わたしたち一人一人の心に植え付けられました。1世紀のユダヤ入クリスチャンたちも、キリストを信じたときから、心に神の言え付けられましたが、その神の言葉を続けて受け入ることが大切です。そいを約束した神の言葉により、世の終わりの最後の審判のときにも、確実に救われます。

あらゆる汚れやあふれるほどの悪を素直に捨て去り」とありますが、この言い方で、キリストを信じる前の道徳的な汚れや道徳的な悪がいっぱいある罪の生き方を表していますが、「捨て去り」という言葉は、もともと、古くなって役に立たなくなった服を脱ぎ捨てることを表す言葉が使われています。そうです。クリスチヤンは、キリストを信じて恵みにより牧われたときには、もはや、それまでの生き方を、古くなって役に立たなくなった服のように、捨て去ったのです。 そして、そのときから、クリスチャンは、神の言葉が心に植え付けられたのですが、植え付けられた神の言葉を、さらに信仰によりしっかりと自覚的に続けて受け入れていくことが大切です。そうすれば、救いを約束した神の言葉により、最後の審判でも裁かれることがなく、確実に救われるのです。「あなたがたの魂を救うことができます。」という言い方は、旧約聖書的な言い方、ヘブル的な言い方で、「あなたがたを救うことができます」という意味と同じです。人間を生かしている中心は、その人の魂、霊魂なので「あなたがたの魂を救うことができます。」とも言うのです。また、なお、この場合の「救う」は、世の終わりの最後の審判から救われることを意味しています。

 こうして、1世紀の地中海世界各地のユダヤ人クリスチャンたちが、なすべきこは、みんなが以前の罪の古い生き方を捨て去り、キリストを信じたとき、一人一人の心に植え付けられた神の言葉を、さらにしっかり自覚的に受け入れ続けて、救いを確実に自分のものにすることをみんなで目指すことでした。この方向で進んでいけば、交わりが1層堅固になり、キリスト教以外の宗教からの圧迫にも、また、同胞のユダヤ人からの圧迫にも耐えることができたのです。内側がまとまれば、外からの圧迫にも耐えられます。

 今日も当てはまる部分があるでしょう。外に効果的に向かうときには、内側でままることが大切です。今、日本の教会の大きな課題は、伝道ですが、ひとつひとつの教会が内側でみんなでよい交わりをして、よくまとまって、それぞれの教会が置かれた地域に対して伝道の働きかけをしていくことが、大切でしょう。

2.御言葉を実践しましょう

 以上のようにして、ヤコブは、1世紀の本国以外の地のユダヤ人クリスチヤンたちが、キリストを信じたときに、一人一人の心に植え付けられた神の言葉を、これからもしっかり受け入れ続けて、救いの完成を目指して歩むように勧めましたが、ヤコブは、同時に、ユダヤ人クリスチヤンたちが、この世において御言葉を実践することをとても強く勧めました。

 22節から25節の段落を見ますと、「御言葉を行う人」と「御言葉を聞くだけで行わない者」が並べられ、読者が、御言葉を行う人になるように命じていますが、この仕方は、イエス様の山上の説教の締めくくりを思い出させる仕方になっています。イエス様の山上の説教の締めくくりは、イエス様の言葉を聞いて行う者は、岩の上に家を建てた賢い人に、イエス様の言葉を聞いても行わない者は、砂の上に家を建てた愚かな人にたとえられ、読者は、イエス様の言葉を聞いて行う賢い人となるように勧められていたわけですが、その仕方と同じ仕方が、ここでも使われています。では、神の言葉を聞いても行わない人は、ヤコブよってどのようにたとえられたでしょう。すると、自分の顔を鏡に映して見て、整えておかなければとそのとき思っても、鏡の前を離れてしまうと、すぐに忘れてしまって、そのままになっている人に似ているというのです。これでは、鏡を見た意味がなくなるというのです。

 わたしたちは、1世紀の時代にも鏡なるものがあったのかと思うのですが、ありました。鏡というのはかなり古い歴史があり、もうすでに旧約時代からありました。日本でも鏡はかなり古くからありました。古墳の中からさびた青銅の鏡が出てきます。わたしたちは、あんなもので、顔が映ったのかしらと思うのですが、当時としてはよく写ったのでしょう。地中海世界においても同じで、かなり古い時代から鏡はありました。多くの場合は、銅と錫の合金でできていましたが、青銅のものやガラスのものもあったと言われています。形もいろいろあり、丸い形、楕円形、四角形などがありました。そして、鏡にはしばしば持つところ、すなわち、柄がついていまして、柄は、木、石、金属、象牙でできていたりしました。

 それで、1世紀のユダヤ人クリスチャンたちも、鏡で、自分の顔を映して見るとき、パツと、ちょっとだけ見るようなときもあったでしょう。それで、後でひげを整えておかなければとか、後で髪の乱れを直しておかなければとか、顔が汚れているから後で拭いておかなければとか、先ほど食事をしたので、後で口の回りをよく拭いておかなければなどとそのときは思ったでしょう。しかし、鏡の前を離れたら、もうすっかり忘れて、そのままになっていて、鏡を見たことの意味がなかったことがあったでしょう。顔を整えるため鏡を見たのに、実際には整えなかったわけですから、鏡を見た意味がなくなってしまいます。 そこで、ヤコブは、御言葉という鏡に照らして、自分の不十分さに気がつき、御言葉の教えのようにしなければとそのとき思っても、すぐに忘れて、実践しない人は、自分の顔を鏡に映して、整えなければとそのとき思っても、すぐに忘れてしまって、それっきりになってしまう人に似ていると語りました。

 では、御言葉という鏡をのぞき込むようにしてじっくり見て、自分の整えるべきところを、御言葉からしっかり聞いた人はどうするでしょう。すると、御言葉により、生まれつきのままの自分が罪人であることを悟り、このままではいけないことを知り、御言葉こそ人を整える完全な基準であり、御言葉こそ真の自由を与えるものとして、御言葉で教えられたことを実際に行い、神に喜ばれ、豊かな祝福を受け、真の幸せに導かれるのです。 23節と24節に「眺める」という言葉が、御言葉を聞いても行わない人との関係で2回出ています。すなわち、御言葉を聞いても行わない人は、自分の顔を鏡に映して単純に見るだけ、ぱっと、ちょっと見るだけの人であるという意味で使われています。ですから「眺める」いう言葉は、単純に見る、一瞥するという意味です。

 ところが、御言葉を聞いて行う人は、「自由をもたらす完全な律法を一心に見つめ」と言われています。すなわち、御言葉という鏡を身をかがめてのぞき込むようにして注意深く見て、自分の不十分さを知り、このままではいけないとして、御言葉で教えられたように行うのです。御言葉を聞いても行わない人の場合は「眺める」という言葉が使われ、御言葉を聞いて行う人の場合は、「一心に見つめ」という言葉が使われて、区別されています。ちなみに、「自由をもたらす完全な律法を一心に見つめ」とありますが、「律法」というのは、戒めや掟という意味もありますが、ここでは、神の言葉の別の言い方として使われています。そして、神の言葉は、人を整える完全な基準ですので「完全な律法」と言われています。また、神の言葉に従うことは、人を罪から解放し、真の自由を与えるので「自由をもたらす完全な律法」と言われていますが、わたしたちは、特に、「一心に見つめ」という言葉に注目しましょう。

 「一心に見つめ」というのは、身をかがめてのぞき込むようにして注意深く見るという意味の言葉です。ヨハネによる福音書20章で、イエス様が3日日に復活したという記事があります。お墓が空ということを知らされた弟子のペトロとヨハネが、走って行き、先にお墓に着いたヨハネは、身をかがめてお墓の中を注意深くのぞいていたと記されていますが、そのときの、身をかがめて注意深くのぞいたという言葉と同じです。

 ですから、御言葉を聞いても行わない人と御言葉を聞いて行う人は、御言葉への姿勢が違うことを教えています。御言葉を聞いても行わない人は、御言葉という鏡を見ますけれども、ちょっとだけ見る、一瞥する姿勢になります。そのため、御言葉という鏡に映った自分の不十分さを知ります。しかし、すぐに忘れて、御言葉で教えられたことを行うことまではいきません。

 でも、御言葉を聞いて行う人は、御言葉という鏡を身をかがめてのぞき込むようにして注意深く見るのです。そして、御言葉という鏡に映った自分の不十分さをよく知り、忘れることなく、御言葉で教えられたとおり行います。そして、神から喜ばれ、豊かに祝福され、真の幸せを得るのです。そして、神の言葉が、人間の真の姿を映し出す鏡であるということは本当です。今日のわたしたちも、毎日鏡を見て、自分を整えます。わたしは、忙しいときなど、鏡をぱっと見て、そのときは、ひげを剃っておかなければと思っても、次の瞬間もう忘れてそのままになっています。すると、そういうときに限って、お客さんが突然来たりします。もちろん、対応しますが、心の中で、あのときちゃんとひげを剃って、整えておけばよかったと反省しながら、対応することがあります。

 このように、今日のわたしたちも、鏡を見て、自分を整えることをしますが、このことは信仰的、霊的にも当てあまります。わたしたちは、神の言葉である聖書というとてもよく映る鏡に照らして、自分白身を神と人の前にきちんと整えることが必要です。神の言葉である聖書は、わたしたちの真の姿を映し出す必要不可欠の鏡であることを、みんなで覚えましょう。
 

3.真の信仰深さは、行いを伴います。

 さて、以上のようにして、ヤコブは、御言葉を行うことをとても強く勧めました。では、御言葉を行うということは、当時は、具体的には、どのようなことだったのでしょう。すると、ヤコブは、ここでは一言ずつ、3つのことを語っています。ひとつは、言葉に関することで、言葉で人を傷つけないこと、2つ目は、教会の交わりにいる貧しいみなしごや未亡人を、助け、励ますこと、3つ目は、この世の罪の汚れに染まらないように、自分の信仰と道徳を清く守ることでした。

 ひとつずつ短くお話しましょう。もし、誰かが、自分は「信心深い者」、すなわち、神への信仰が深い者と、心で思っていても、自分の舌、言葉を抑制することができず、他の人々を傷つけるならば、心で思っているそのことは欺き、すなわち、嘘になります。

 「信心深い者」というのは、神への信仰が深い者という意味です。また、「信心」のは、神への信仰深さという意味です。1世紀の本国以外の地のユダヤ人クリスチャンの中には、自分のことを、「信心深い者」、すなわち、神への信仰が深い者と、心の中で思って、高ぶっている人たちがいました。そこで、ヤコブは、警告をしました。もし、自分のことを、「信心深い者」、すなわち、神への信仰が深い者と、心の中で思っているなら、言葉には十分気をつけ、言葉で他の人を傷つけないようにしなさい。他の人を傷つけていていながら、自分のことを、神への信仰が深い者と心で思うことは、欺き、すなわち、偽りとなりますよという意味です。

 それで、舌、言葉に関するようにとの教えは、ヤコブの手紙のひとつの大きな特色です。後に学びますが、3章1節以下で、詳しく述べていて、舌、すなわち、言葉を抑制することをとても強く命じています。当時のユダヤ人クリスチャンの教会には、そのような大きな問題があったのです。その証拠に、4章1節を見ますと、「何か原因で、あなたがたの間に戦いや争いが起こるのですか。」と言われています。

 また、4章11節でも、「兄弟たち、悪口を言い合ってはなりません。」と言
われています。そこで、ヤコブは、お互いに自分の言葉に注意して、傷つけ合わないように命じたのです。今日のわたしたちも、言葉にはお互いに、慎重にして、注意していますが、それはとてもよいことで、神に喜ばれ、豊かな祝福を必ず受けるのです。

 2つ目は、教会の交わりにいたみなしごややもめを助け励ますことでした。みなしごとやもめは、寄留の外国人と共に、旧約時代から、交わりの中で助け励まして、共に生きていくように、神は命じていました。養育する親のいないみなしご、頼りとする夫のいないやもめ、異国の地に身を寄せる外国人寄留者は、助けと励ましを必要としますので、イスラエルの民は交わりの中で、助け励まし世話をしました。

 このことは、枚い主のイエス様が出現した新約時代の教会も、隣人愛の実現として継承しました。聖霊降臨で誕生したエルサレム教会の信者たちが、共同生活をして貧しいやもめたちを助けたことはよく知られています。そして、このことも、今日の教会への応用があるでしょう。教会は、弱さを覚える人たちを、交わりにおいて、いろいろな仕方で助け励し、共に生きていくことにおいて、隣人愛の実現を目指します。そのため、執事的な奉仕もなされます。そして、本来の信心深さ、すなわち、神への信頼深さが表われる3つ目のことは、キリストの犠牲によってわたしたちを救って、神の子にしてくださった慈愛深い天の父なる神にして、罪を嫌う聖なる神のみ前に、自分がこの世の罪の汚れに染まらないように、自分を信仰と道徳においてきよく守って喜んで歩んでいくことです。「父である神の御前に」とありますが、「父である神」という言い方が、読者に神の愛と慈しみを伝えています。ヤコブはただ単に神と言わないで、かつて、イエス様が、神はあなたがたの天の父と言って、天にいます父としての神の愛と慈しみを心に響くように教えましたが、ヤコブも、イエス様の言い方に習い、神を「父である神」と言い、この手紙の読者であるユダヤ人クリスチャンたちに、天にいます父としての神の愛と慈しみを心に響くように教えています。

 本当にそうです。今日もそうです。天地万物を無より造りし偉大さ計り知れない神は、わたしたち信じる者たちにとって、ただ単に全能の偉大な神ではなく、キリストの十字架の犠牲の死により、わたしがちのどの罪もことごとくすべて赦し、いろいろな試練があっても、地上において信仰によって喜んで歩んでいくわたしたちを、御自分の可愛い子らとして限りなく愛し、必要な保護と配慮を日々与え、折りまで聞いてくださる、天にいます真にいつくしみ深い父なのです。

 それゆえ、わたしたちは、罪のこの世にあっても、この世の罪に染まらず、キリストの犠牲の死によって、わたしたちを地上にいる可愛い子らとして限りなく愛してくださっている天の父なる神に喜んで従い、信仰と道徳において自らをきよく守って、父である神を賛美するよい人生を、希望をもって、これからもみんなで歩んでいきましょう。

 結び

 以上のようにして、ヤコブの手紙を見ます。わたしたちも、今の時代の目本にあって、数の少ないクリスチャンです。でも、神の御言葉を聞いて、聖霊の力と恵みにより、神の言葉を少しでも行なって、豊かな祝福を受け、永遠の価値をもつよい人生を、みんなで歩んでいきましょう。また、わたしたちは、聖書の教えを信者の交わりにおいても、信者でない人々との交わりにおいても、実践できるように、聖霊の力と恵みを、みんなで心から祈りましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ