ヤコブの手紙 2章

1節―13節「人を分け隔てしない」

聖書

 2:1 わたしの兄弟たち、栄光に満ちた、わたしたちの主イエス・キリストを信じながら、人を分け隔てしてはなりません。 2 あなたがたの集まりに、金の指輪をはめた立派な身なりの人が入って来、また、汚らしい服装の貧しい人も入って来るとします。 3 その立派な身なりの人に特別に目を留めて、「あなたは、こちらの席にお掛けください」と言い、貧しい人には、「あなたは、そこに立っているか、わたしの足もとに座るかしていなさい」と言うなら、4 あなたがたは、自分たちの中で差別をし、誤った考えに基づいて判断を下したことになるのではありませんか。
  5 わたしの愛する兄弟たち、よく聞きなさい。神は世の貧しい人たちをあえて選んで、信仰に富ませ、御自身を愛する者に約束された国を、受け継ぐ者となさったではありませんか。 6 だが、あなたがたは、貧しい人を辱めた。富んでいる者たちこそ、あなたがたをひどい目に遭わせ、裁判所へ引っ張って行くではありませんか。 7 また彼らこそ、あなたがたに与えられたあの尊い名を、冒涜しているではないですか。 8 もしあなたがたが、聖書に従って、「隣人を自分のように愛しなさい」という最も尊い律法を実行しているのなら、それは結構なことです。 9 しかし、人を分け隔てするなら、あなたがたは罪を犯すことになり、律法によって違犯者と断定されます。 10 律法全体を守ったとしても、一つの点でおちどがあるなら、すべての点について有罪となるからです。 11 「姦淫するな」と言われた方は、「殺すな」とも言われました。そこで、たとえ姦淫はしなくても、人殺しをすれば、あなたは律法の違犯者になるのです。 12 自由をもたらす律法によっていずれは裁かれる者として、語り、またふるまいなさい。 13 人に憐れみをかけない者には、憐れみのない裁きが下されます。憐れみは裁きに打ち勝つのです。

はじめに

 本日のところはどんなところでしょう。すると、人を分け隔てして差別をすることは、罪になるので、教会においては、決してしないようにということがとても強く教えられています。本当にそうです。どの人も、神に愛されている人としてお互いに尊ぶべきことが大切です。今日のわたしたちも、人を分け隔てせず、差別せず、どの人も神に愛されている人として、お互いに大切にする思いを持ってよいまじわりをし、神から豊かな祝福を受け、共に信仰の道を歩んでいきたいと思います。

1.人を分け隔てして、差別をすることは、信仰に合わない罪です

さて、このヤコブの手紙が書かれた1世紀のイスラエル本国以外の各地にいたユダヤ人クリスチャンたちの間には、弱さがあり、人を分け隔てして差別することが行われ、貧しい人々が軽んじられ、不当に扱われるということがありました。そこで、イスラエル本国のエルサレム教会の霊的指導者のヤコブは、教会において、人を分け隔てして差別することをやめさせ、教会においてはどの人も神に愛されている人として尊ぶべきことをとても強く教えました。では、教会において、人を分け隔てして差別することはどうしていけないのでしょう。すると、罪になるからです。人を分け隔てして差別することは罪です。罪は犯してはいけないのです。

そこで、霊的指導者のヤコブは、4つの理由をあげて、人を分け隔てして差別することが罪であることを読者にはっきり教えますので、その4つの理由を見ていきましょう。まず、第1の理由は、人を分け隔てして差別することは、キリストへの信仰に合わない罪だからです。

キリストは、地上におられるとき、人を分け隔てせず、差別せず、どの人も大事にし、どの人も神を信頼して喜んで生きることができるようにしてくださり、今は、天の栄光のうちにおられます。それゆえ、教会が、人を分け隔てして差別することは、キリストと正反対のことをすることになり、罪になります。クリスチャンは、自分が信じているキリストがしてくださったことと同じことをするのです。そして、キリストと同じ事をするのであれば、どの人も神に愛されている人として、他の人を大事にするのです。

 2章1節に「 わたしの兄弟たち、栄光に満ちた、わたしたちの主イエス・キリストを信じながら、人を分け隔てしてはなりません。」とありますが、この意味は、人を分け隔てして差別することは天の栄光におられるキリストを信じる信仰に合わない罪になりますという意味です。なぜかというと、キリストは地上におられるとき、人を分け隔てして差別することをしなかったからです。相手が貧しい人であっても、その人もまた神に愛される人として大事にし、その人も神を仰いで喜んで生きていくことができるように心を砕いてくださいました。そして、十字架の死と復活により、人のために救いの道を開いて、天にお帰りになり、今、天の栄光に満ちて、世界を支配しておられます。

 そういうキリストを信じながら、教会とクリスチャンが、他の人を分け隔てして差別するのは、罪を犯すことになります。キリストを信じていながら、キリストと正反対のことをすることは合わないのです。

 これは強烈な言い方です。あなたのしていることは、栄光に満ちた天におられるキリストを信じる信仰に合わない罪と言われれば、だれでも、愕然として目が覚めるでしょう。それで、ヤコブがこれだけのことを書くということは、1世紀に実際にこういうことが教会の中でなされていたからです。2節から4節に、金持ちが教会にやって来たときの対応と、貧しい人が教会にやって来たときの対応がまるっきり違うことが比較対象的に語られています。これは、もし仮にこういうことがあればおかしいという仮定の意味で言われているのか、それとも、実際にこういうことがあるのでやめるようにという事実の意味なのか、どちらなのかと思いますが、どちらを取るにしても、これに近いことが、1世紀の本国以外の教会で行われていたと考えられます。

ヤコブは語ります。教会に、金の指輪をいくつもはめ、特上の豪華な服を着て、一目で金持ちとわかる人と、よごれた服装で、一目で貧しい人とわかる人が入ってきます。すると、その教会の人々は、一目でお金持ちとわかる人に対しては、気を使って、こちらのよい席にかけて礼拝してくださいとうやうやしく対応しますが、一目で貧しい人とわかる人に対しては、あなたは、会堂の隅のここに立って礼拝したらよいでしょう、立っているのがいやなら、わたしの足元に座って礼拝を守ったらよいでしょうとぶっきらぼうに応対するのであれば、それは、教会の中で人を分け隔てして差別をしているのであり、その対応は「誤った考え」、すなわち、明白に間違った考えに基づく判断であると語ります。

 「あなたがたの集まり」というのは、教会の集まりのことです。具体的に礼拝のことと考えてもよいでしょう。「金の指輪」とありますが、複数形になっていますので、金の指輪を1個だけでなく何個もつけていることを意味しています。片手に何個かつけていたのか、あるいは、右手にも左手にも何個もつけていたのかもしれません。当時、金の指輪は、富の豊かさの象徴でした。金の指輪を何個もしているということで、相当の金持ちを意味します。

また「立派な身なり」とありますが、もともとの言い方は「輝く服を着て」という意味です。すなわち、光り輝くような豪華で立派な特上の衣服を意味しています。また、「特別に目をとめて」というのは、特別に気を使ってと訳すこともできます。こうして金の指輪を何個もはめ、特上の豪華な服を着て教会に来た金持ちに対し、教会の人々が気を使って、会堂のよい席、お話の聞きやすいベンチへと案内します。「あなたは、こちらの席にお掛けください」というのは、会堂のよい席、お話が聞きやすいベンチにうやうやしく案内することを意味しているのでしょう。

 それに対して、「汚らしい服装の貧しい人」への対応はどのようなものでしょう。「汚らしい」というのは「よごれた」という意味です。そして、「貧しい人」という言葉は、もともとの意味は、物乞いする人という意味です。ですから、本当に貧しいこと、極貧を表します。こうして、よごれた服を着た貧しい人が教会に入ってきたときに、教会の人々は、何ら気を使わず、ぶっきらぼうに、あなたは、よごれているから、会堂の隅に立って礼拝したらどうか、あるいは、隅に立っているのが嫌なら、わたしの足のところの床に座って礼拝したらどうかと対応します。「あなたは、そこに立っているか」というのは、この表現で、会堂の隅に立って礼拝を守りなさいぐらいの意味かもしれません。また、「わたしの足もとに座るかしていなさい」というのは、ベンチでなく、足元の床に直接座っているか、あるいは、ベンチの足かけに座って礼拝を守りなさいぐらいの意味かもしれません。

 この2つの対応は、比較対照的になっていて、教会の中で、人を分け隔てして、差別していることが明白ですが、これは、教会の本来の姿ではありません。1世紀の地中海世界には、あらゆる差別がありました。支配者のローマ人と支配されるローマ人以外の民族の間の差別、知恵を誇るギリシャ人とギリシャ人以外の未開の人々の間の差別、旧約の歴史を担ったイスラエル民族と異邦人の間の差別、家父長制度の下にあるゆえの男と女の間の差別、自由人と奴隷の間の差別、そして、金持ちと貧しい人々の間の差別など、いっぱいありました。まさに差別の時代でした。

 しかし、栄光の主イエス・キリストを信じる教会は、キリスト御自身が、地上におられたとき、人を分け隔てて差別することをしなかったことに習い、どの人も神に愛されている人として、一人一人を大事にし、どの人も、神を信頼して喜んで生きていけるようにすべきでした。教会は、分け隔てと差別のない地上のとりでであるべきです。わたしたちの教会もそうしましょう。そして、この教会ならまた来たいと人々が思う教会をみんなで目指しましょう。

2.人を分け隔てて差別することは、神に反する罪です

 では、人を分け隔てて差別することが、罪になる第2の理由は何でしょう。すると、人を分け隔てて差別することは、神のすることと正反対のことをすることになるからです。今、人を分け隔てして差別することは、栄光のキリストがしてくださったことと正反対のことをするので罪になるとお話しましたが、キリストと正反対のことをするだけでなく、天のいつくしみ深い神が、1世紀において、貧しい人々にしてくださったことと正反対のことをすることになり、罪となります。

では、1世紀において、神がしてくださったことはどんなことでしょう。すると、神は、この世の人々の中から貧しい人たちを選んで、貧しい人たちの信仰を豊かにし、神を愛する者にたちに約束されている神の国を受け継がせ、貧しい人たちを大事にしてくださいました。それゆえ、貧しい人たちは、この世の人々からは大事にされなくても、また、この世の富や財産を持っていなくても、神御自身から大事にされていることを喜び、希望を神において真の人生を歩んでいくことができました。

 そこで、教会も、神御自身がしてくださったようにすべきです。教会も、神御自身にならって、貧しい人たちを分け隔てしたり、差別せず、貧しい人たちを大事にし、貧しい人たちが神を豊かな信仰で信頼し、神の国を受け継いで、喜んで真の人生に歩んでいけるようにすべきです。

 「神は世の貧しい人たちをあえて選んで、信仰に富ませ、御自身を愛する者に約束された国を、受け継ぐ者となさったではありませんか。」という言い方は、1世紀の状況とてもよく表しています。キリストが、イスラエル各地をめぐって福音を伝えたとき、キリストを信じた人々の多くは、貧しい人々や虐げられていた人々や弱さを持つ人々や社会の下層の人々でした。

 また、その後、伝道者パウロにより、地中海世界にキリストが伝えられましたが、キリストを信じた人々の多くは、貧しい人々や虐げられていた人々や社会の下層の人々や社会の弱者たちでした。このことはコリントの信徒への手紙一1章26節から28節で次のように言われている通りです。「 兄弟たち、あなたがたが召されたときのことを、思い起こしてみなさい。人間的に見て知恵のある者が多かったわけではなく、能力のある者や、家柄のよい者が多かったわけでもありません。ところが、神は知恵ある者に恥をかかせるため、世の無学な者を選び、力ある者に恥をかかせるため、世の無力な者を選ばれました。 また、神は地位のある者を無力な者とするため、世の無に等しい者、身分の卑しい者や見下げられている者を選ばれたのです。」

 こうして、人を真に生かすキリスト教信仰のすばらしい救いが、無償の恵みであることを、天下に教えるため、キリスト教がスタートした1世紀においては、この世のものを何も持たない貧しい人々が、特に多く選ばれて、信仰において富む者にされ、神の国を受け継ぐようにされたのです。これが、1世紀における神の御心でした。

 ところが、イスラエル本国以外の各地にいたユダヤ人クリスチャンたちは、神が、貧しい人々にしてくださった祝福の御業を忘れて、教会にやってくる貧しい人々を分け隔てして差別していました。これは、貧しい人々を辱める行為でした。

考えてみれば、1世紀の地中海世界においては、金持ちたちが貧しい人々を苦しめている時代でした。たとえば、金持ちたちは、貧しい人々にお金を貸しましたが、遠慮容赦なく返済を迫り、返済期限が切れると、道端で出会っても襟をつかんで、町や村の裁判所に引っ張っていって、訴え、苦しめていました。そして、また、1世紀の地中海各地の金持ちたちは、この手紙が宛てられたユダヤ人クリスチャンたちが信じていたキリストの御名を信ぜず、あざけりました。当地の金持ちたちは、キリスト教信仰を認めず、蔑んでいました。

こうして、当時の金持ちたちは、貧しい人々を苦しめることをたくさんしていました。それなのに、教会は、貧しい人々が教会に来るとき、貧しい人々を分け隔てして、差別して、冷たく対応していました。これでは、貧しい人々は、教会に来ても慰めを受けないでしょう。自分に向けられた神の愛を感じないでしょう。教会もこの世と同じで、人を分け隔てし差別するところだと感じて失望し、2度と教会に来ないかもしれません。教会は、新しい人生に希望をもって人を立ち上がらせる場にはならないでしょう。

そこで、本国のエルサレム教会の霊的指導者のヤコブは、それらの教会が貧しい人々を分け隔てして差別することを相当手厳しく叱責しています。6節、7節を見ますと、相当激しい口調で叱責しています。 「だが、あなたがたは、貧しい人を辱めた。」とあります。「だが、あなたがたは」というのは、とてもパンチが効いています。神は、この世のものを何も持たない貧しい人々を大事にして、貧しい人々の信仰に富ませ、救って、神の国を受け継ぐ者にしてくださっているのに、「 だが、あなたがたは、」、その神のしてくださることと、全く逆のことをして、辱めているではないか、いったい何をしているのかというとても強い口調です。

 そして、6節後半で、「富んでいる者たちこそ、あなたがたをひどい目に遭わせ、裁判所へ引っ張って行くではありませんか。」とありますが、これもとても激しい口調です。その意味は、1世紀の地中海世界において、金持ちたちが貧しい人々にお金を貸して、厳しく取り立てることを言っているのかもしれません。金持ちたちは、貧しい人々にお金を貸しました。でも、貧しい人たちは返済期日を守れません。すると、街中で出会うと、金持ちは、貧しい人の襟をつかみ、鼻や口から血が出るほど首を激しく絞め、そして、町や村の裁判所に引っ張っていって、お金を返さないと訴え出たということを、この表現で意味しているのかもしれません。こうして、1世紀の時代においては、貧しい人たちは、「富んでいる者たち」、すなわち、金持ちたちによって社会的にひどい目に遭わされていました。

それだけではありません。金持ちたちは、キリスト教をあざけりました。十字架刑で処刑された者が、神の子であるはずがない。十字架刑で処刑された者を人類のただ一人の救い主と信仰するなど、馬鹿げているとあざけり、多くの金持ちたちは、キリストを平気で冒涜しました。

「あの尊い名を、冒涜しているではないですか。」とありますが、「あの尊い名」とは、神の子にして人類のただ一人の救い主イエス様の尊い御名のことですが、当時の金持ちの多くは、イエス様の御名を受け入れず、あざけっていたことを意味しています。貧しい人々は、心が低くへりくだっていたので、福音を聞いて信仰し、洗礼を受けイエス様の御名を受け入れましたが、多くの金持ちたちはこの世の富や財産に心が捕らわれていたため、イエス様の御名をあざけり、キリスト教を拒否したことを意味しています。

 説教の準備をしながら考えたのでが、もし、わたしたちが1世紀に生きていたら、わたしたちは、心低くして、イエス様を信じたでしょうか。キリスト教が2千年の歴史をもち、世界の3分の1の人々が、イエス様を信じている今の時代とは、かなり状況が違ったでしょう。数十年前に、ローマ帝国の属国のイスラエルにおいて、2人の強盗と共に十字架で処刑された人物を、神の子にして、人類のただ一人の救い主として、心低くして、信じられたでしょうか。1世紀において、十字架刑で処刑された人物を神の子にして、人類のただ一人の救い主と信じることは、ほんとに、心低く謙遜にならなければできなかったでしょう。多くの金持ちのように、この世の富と財産があると心高ぶっていたら、とても信じられなかったでしょう。

でも、その同じ神は、今日、わたしたちをも選んでくださり、わたしたちの心を聖霊の働きによりへりくだらせ、わたしたちをも信仰に富ませて、救ってくださり、神を愛する者に約束された神の国を受け継ぐ者としてくださったのです。本当にありがたいことです。感謝できます。

3.人を分け隔てして差別することは、隣人愛を命じた律法違反の罪です

 さて、では、人を分け隔てして差別することが、罪である第3の理由は何でしょう。すると、隣人愛を命じた神の律法に明白に反しますので、罪になります。神は、旧約時代から、どの人も神に愛されている人として、お互いに愛し合い、お互いに大事にし合うように「燐人を自分のように愛しなさい」と、レビ記19章18節で命じていました。そして、この隣人愛を教える律法は、すべての律法の要としての重要性をもつゆえ、しばしば、王の律法とも呼ばれましたが、教会が、王の律法と呼ばれる最も尊い隣人愛の律法をちゃんと守っていれば、それは、よいことです。

でも、もし、教会が、貧しい人々を分け隔てして差別するなら、教会は、その隣人愛を教えている律法に違反していることになります。さらに、その隣人愛の律法は、律法全体と結びついていて、まとまりになっているゆえ、隣人愛の律法に違反することは、律法全体に違反するという重大な結果を引き起こします。

すなわち、神の律法、神の戒め、神のおきては、バラバラでなく、律法全全体と結びついています。それゆえ、自分は律法全体を守っていると口でいくら主張しても、ひとつの律法に違反して、落ち度があれば、律法全体に違反し、律法全体を守っていないことになり、律法違反の有罪となるのです。

具体例をあげれば、もし、だれかが、十戒の第7戒の「姦淫するな」という律法を守っていても、人を殺せば、十戒の第6戒ある「殺すな」という律法に違反しますので、その人は、律法を守っているなど偉そうに言えません。こうして、ひとつの律法を破れば、律法全体を破ったと同じなのです。それゆえ、もし、教会が、人を分け隔てして差別することにより、「燐人を自分のように愛しなさい」というレビ記19章18節の律法を破っていれば、教会は、神の律法全体を破ったことになるのです。

そして、もちろん、それは、神に対して、大きな罪になります。教会が、神の御心の表れである律法を破るようでは、教会は失格になります。神の教会が、神の律法を守らないで、何を守るのでしょう。教会が、神の律法を守らなければ、神の律法を守るところは、地上に、もはや、どこにもありません。神の教会が、教会であるのは、神の、すばらしい、そして、それに従えば、必ず、祝福が与えられる、神の御心の表れである、律法を、喜んで従順に守るからです。それゆえ、人を分け隔てして差別することは、隣人愛の律法、また、律法全体に背く大きな罪です。ですから、教会は、人を分け隔てして差別することをしないのです。どの人も神に愛されている人として、一人ひとりをお互いに大事にすることが、「燐人を自分のように愛しなさい」という律法を守ることなのです。教会が、人を分け隔てして差別しておいて、「燐人を自分のように愛しなさい」という律法を守っているとは言えないのです。

「聖書に従って」とありますが、具体的には、旧約聖書のレビ記19章18節です。また、「最も尊い律法」とありますが、「最も尊い」という言葉は、もともと「王のような」という意味で、王のように尊いという重要性を表します。「隣人を自分のように愛しなさい。」という律法は、すべての律法の要と考えられていたので、しばしば、王のような律法、すなわち、最も尊い律法と呼ばれました。

 わたしは、説教の準備をしていて、神の律法は、抽象的でなく、とても実践的であると思いました。「隣人を自分のように愛しなさい。」という神の律法、は、抽象的でなく、どの人も神に愛されている人として受け入れ、お互いによいまじわりをすることを意味しています。わたしたちもそうして、神から豊かな祝福を受けましょう。わたしたちの教会は、今、まじわりということを、みんなが、強く意識していますが、本日のヤコブの教えは、とてもよい方向性を与えるでしょう。

4.人を分け隔てして差別すると、最後の審判で裁かれます

 では、人を分け隔てして差別することが罪であることの第4の理由は何でしょう。すると、人を分け隔てして差別することは、最後の審判で裁かれるからです。人は、誰でも、世の終わりの最後の審判で裁かれますが、最後の審判で裁かれる規準は、神の律法です。人の生きる規準として与えられている神の律法を守って生きたかどうかで、裁かれます。それゆえ、もし、人を分け隔てして差別することをしていれば、「隣人を自分のように愛しなさい。」という律法に背く罪を犯した者として、最後の審判で、神に裁かれることになります。

 すなわち、最後の審判のとき、わたしたちが、強いられてでなく、いやいやしぶしぶでなく、自由な心で、進んで、積極的に、どれだけ人を愛し、どれだけ人を憐れみ、どれだけ人を大事にし、どれだけ人を助けたかが、神から問われることになります。

そこで、最後の審判のとき、神に厳しく裁かれないように、地上に生きている今、人を分け隔てせず、差別せず、自由な心で、進んで、積極的に、人を愛し、人を憐れみ、人を大事にし、人を助けるための言葉を語り、行いをすることが、神に喜ばれます。

 そして、もし、ヤコブが、人を分け隔てして差別することは、罪になるとこれだけ口調鋭く警告しているのにもかかわらず、相変わらず、教会において、貧しい人々を分け隔てして差別する人々がいるなら、最後の審判において、その人々に対して、神も憐れみをかけず、厳しい裁きをすることになります。

そこで、そのようなことにならにように、貧しい人々に対して、「憐れみをかける」、すなわち、貧しい人々を真に理解し、真に同情し、真に思いやることが必要です。そうすれば、最後の審判のとき、自分たちも、神から憐れみを受け、神によって罪を責められることなく、神の国に入れてもらえるのです。

 こうして、今この世で、どの人も神に愛されている人として、人を分け隔てせず、差別しないことが、何と、世の終わりの最後の審判において、裁きに対する勝利をもたらすのです。すなわち、神の厳しい裁きを免れさせることになるのです。

12節に「自由をもたらす律法によっていずれは裁かれる者として」とありますが、この表現で、「隣人を自分のように愛しなさい。」という律法を自由な心から喜んで進んで積極的に守ったかどうかが、最後の審判で、神によって問われて、裁かれるという意味です。また、「憐れみは裁きに打ち勝つのです。」というのは、貧しい人々を社会的に分け隔てせず、差別せず、神に愛されている人として、憐れむこと、すなわち、真に理解し、真に同情し、真に思いやることは、世の終わりの最後の審判のとき、自分も神から憐れみを受け、神によって罪を責められることなく、神の国に入れてもらえることを、端的に言い表したものです。

こうして、今の憐れみが、世の終わりの厳しい審判に勝利を与えるのです。今と世の終わりは、つながっているのです。今は今、世の終わりは世の終わりではないのです。今、わたしたちが、信仰によってすることが、世の終わりの確実な勝利を生み出すのです。両者は連動しています。今、わたしたちが、信仰によって人を愛することが、世の終わりに、わたしたちが神に裁かれない保証を生み出すのです。

こうして、ヤコブは、4つの理由をあげて、人を分け隔てして差別することは、罪になるから止めるようにとても強く勧めました。では、これだけ、強く勧めたら、その後、教会とクリスチャンは、人を分け隔てして差別することをピタリと止めたでしょうか。いいえ、歴史の中で、教会とクリスチャンは、いろいろな差別をしました。

 では、今はどうでしょう。人を分け隔てして差別していないかどうか、考えなければなりません。わたしたちの周囲にもいろいろな差別があるかもしれません。人を分け隔てして差別することは、いつの時代でも繰り返えされる罪ですので、教会とクリスチャンは、神の言葉である聖書によって、しょっちゅう教えられ、姿勢がいつもきちんと整えられることが必要です。

結び

 以上のようにして、ヤコブの手紙を見ます。わたしたちは、教会としてもクリスチャンとしても、人を分け隔てして差別することをせず、どの人も神に愛される人として、よいまじわりをみんなで築いて、豊かな祝福を受けたいと思います。教会が、分け隔てと差別のない地上のとりでとなるように、みんなで祈りましょう。聖霊が、弱いわたしたちを内側から霊的に強くしてくださるように祈りましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ