ヤコブの手紙 2章

14節―26節「行いを伴う信仰」

聖書

2:14 わたしの兄弟たち、自分は信仰を持っていると言う者がいても、行いが伴わなければ、何の役に立つでしょうか。そのような信仰が、彼を救うことができるでしょうか。 15 もし、兄弟あるいは姉妹が、着る物もなく、その日の食べ物にも事欠いているとき、 16 あなたがたのだれかが、彼らに、「安心して行きなさい。温まりなさい。満腹するまで食べなさい」と言うだけで、体に必要なものを何一つ与えないなら、何の役に立つでしょう。 17 信仰もこれと同じです。行いが伴わないなら、信仰はそれだけでは死んだものです。
 18 しかし、「あなたには信仰があり、わたしには行いがある」と言う人がいるかもしれません。行いの伴わないあなたの信仰を見せなさい。そうすれば、わたしは行いによって、自分の信仰を見せましょう。 19 あなたは「神は唯一だ」と信じている。結構なことだ。悪霊どももそう信じて、おののいています。 20 ああ、愚かな者よ、行いの伴わない信仰が役に立たない、ということを知りたいのか。21 神がわたしたちの父アブラハムを義とされたのは、息子のイサクを祭壇の上に献げるという行いによってではなかったですか。 22 アブラハムの信仰がその行いと共に働き、信仰が行いによって完成されたことが、これで分かるでしょう。 23 「アブラハムは神を信じた。それが彼の義と認められた」という聖書の言葉が実現し、彼は神の友と呼ばれたのです。24 これであなたがたも分かるように、人は行いによって義とされるのであって、信仰だけによるのではありません。 25 同様に、娼婦ラハブも、あの使いの者たちを家に迎え入れ、別の道から送り出してやるという行いによって、義とされたではありませんか。 26 魂のない肉体が死んだものであるように、行いを伴わない信仰は死んだものです。

はじめに

 本日のところはどんなところでしょう。すると、まさに、ヤコブの手紙を特色づける教えで、信仰の実践をとても強く繰り返し印象深く教えている箇所です。よい行いが伴わない観念的信仰は、本当の信仰ではなく、悪霊たちの信仰と同じだと、読者が、エーッとびっくりするようなことを言っていますが、今日のわたしたちの信仰も、よい行いを伴う信仰として、神から豊かに祝福されたいと思います。

1.よい行いが伴わない信仰は、死んだ信仰です

 それで、本日のところを見ますと、よい行いを伴わない信仰は、本来の信仰ではないことをとても強く読者に教えようとしていることに、すぐ気が付きます。すなわち、行いを伴う本来の信仰を印象深く教えるため、わざわざ逆の言い方にして、行いを伴わない信仰は、何の役にも立たず、信仰がそのときにこそ力を発揮すべきである世の終わりの最後の審判の裁きから、人を救い出すことができない無力な信仰であることをとても強く教えます。

「行いが伴わなければ、役に立つでしょうか。」とありますが、この問いかけは、行いが伴わなければ、信仰は役に立ちませんという読者の答えを引き出すための問いかけです。「役に立つ」というのは、益になるとか、益をもたらすという意味ですが、益をもたらさないという答えを想定しています。では、どうして、行いを伴わない観念的な信仰は、何の益ももたらさず、何の役にも立たないのでしょう。すると、そのときこそ、信仰が大きく効果を発揮すべきである世の終わりの最後の審判のときに、人を裁きから救わないからです。よい行いを伴わない観念的な信仰は、本来の豊かな信仰ではないので、人を最後の審判の裁きから救って守る力がないのです。

 「そのような信仰が、彼を救うことができるでしょうか。」とあり、「救う」と言われていますが、この場合の救うは、世の終わりの最後の審判の裁きから守り、救うという意味です。

もちろん、信仰は、この世に生きているときに、人に豊かな神の祝福をあれもこれもたくさんもたらすものですが、同時に、世の終わりの最後の審判のときには、その人を裁きからガッチリ守り、救うものです。本来の信仰は、神を信じ、また、神が遣わしてくださった人類のただひとりの救い主のイエス様を信じているゆえに、すべての罪が恵みによって赦されているので、もはや、裁きに会うことはありません。逆に、この世に生きていたとき、行いを伴う本来の信仰によって歩んだゆえ、忠実な僕よ、よくやったとお誉めの言葉をキリスト御自身からいただき、栄光に輝く永遠の神の国に入れてもらえます。しかし、それは、本来の信仰によってこの世の歩みをしたという条件があります。

ですから、もし、この世に生きているとき、よい行いという実を結ぶことのなかった観念的なむなしい信仰で歩んでいれば、最後の審判のとき、その人を守り救う働きができなくなります。これでは困ります。何のために、信仰をもっていたのかわからなくなるでしょう。わたしたちも、よい行いを伴う本来の信仰により、最後の審判の裁きからガッチリ守り救われる者になりましょう。

 では、1世紀の時代のユダヤ人クリスチャンの間において、行いが伴わない信仰とは、具体的にどんな信仰なのでしょう。すると、ヤコブはひとつの例をあげています。この例が、実際にあったことなのか、それとも、実際にはなかったけれども、このようなことがあっては困るという意味であげているのか、どちらなのかと思いますが、どちらにしても、これに近いことが、当時のユダヤ人クリスチャンの間において実際にあったと思われます。

すなわち、信仰の仲間の中に、本当に貧しい人がいて、着るものにも困り、また、その日の食べるものにも困っている人がいて、信仰の仲間に助けてほしいと願っているにもかかわらず、その人の苦しい状況を少しも理解もせず、同情もせず、思いやりもせず、何の親切もせず、ひとかけらの愛も見せず、ただ言葉だけ、口先だけで、あなたはちゃんと着るものを着て、食べるものをちゃんと食べるのよ、わかった、それじゃ、さようならというだけであれば、この信仰は、生きて働かない信仰で、死んだ信仰となると、ヤコブは、とても強く語っています。

「もし、兄弟あるいは姉妹が、着る物もなく」とありますが、「着る物もなく」というのは、もともと、「裸で」というとてお強い言葉です。そこで、これまでの口語訳聖書は「ある兄弟または姉妹が裸でいて」とそのまま訳しました。そして、「裸で」というには意味がいくつかあります。文字通り着るものがなくて裸であることを意味します。また、着物や財産がないことをも意味します。また、着ているものが裸同然のボロボロの着物であることも表しています。いずれにしましても、極貧の状態を表します。文字どおりに裸なのか、着物や財産を持っていなかったのか、着ているものが裸同然のボロボロの着物であったのかという状態で、誰かが助けの手を今差し伸べ、着る物を今与えることが必要であることがだれの目にも明白な切羽詰まった状態を表しています。

 また、「その日の食べ物にも事欠いているとき」とありますが、もともとの言い方は、毎日の食べ物にも事欠いている」という言い方です。毎日の食べ物にも事欠いているのですから、その日の食べ物にももちろん事欠いています。すなわち、その日に、まだ何も食べていなくて、ひもじくて、飢えて苦しんでいることを表しています。空腹のあまりフラフラしていたかもしれません。ですから、今食べ物を与えて、今飢えを満たしてあげることが必要であることがだれの目にも明白な切羽詰まった状況を表しています。

 そんなときに、神の愛と恵みにより救われているクリスチャンは、どのようにするのでしょう。ただ言葉だけで、すなわち、口先だけで、あなたはちゃんと着るものを着て、食べるものをちゃんと食べるのよ、わかった、それじゃ、さようならというだけでよいのでしょうか。

「安心して行きなさい。」というのは、別れるときの当時のユダヤ人の挨拶です。日本流に言えば、さようならにあたるものです。そして「温まりなさい。」というのは、日本流に言えば、あなたは着るものを着て、暖かくしているのですよという意味です。また、「満腹するまで食べなさい」とは、日本流に言えば、あなたは食べるものをちゃんと食べなきゃだめよという意味です。

 こうして、何一つ与えないで、言葉だけでよいのでしょうか。よくないですね。「行いが伴わないなら、信仰はそれだけでは死んだものです。」とありますが、この言い方もとても強い言い方です。「信仰はそれだけでは死んだものです。」というのは、もともとの言い方は、「死んでいます。信仰はそれだけでは」となっていて、「死んでいます」が先に出て、読者の目に強烈に飛び込んでくるようになっています。

 もし、わたしたちが、あなたの信仰は、豊かな霊的命を失って、もうすでに死んでいますなどと言われたら、どうするでしょう。わたしたちは、何を言うかと、怒って食ってかかるかもしれません。でも、ヤコブは、行いが伴わない信仰は、豊かな霊的命を失って、もうすでに死んでいる信仰ですと平気でひるむことなく語ります。それほど、神を信じているということは、自分の周囲で、真に助けを必要としている人々に対して、具体的な親切な愛の行為として現れるということが、とても強く感じられるようになっています。

こうして、ヤコブは1世紀のユダヤ人クリスチャンの間の極貧の状況において語っていますので、今日の21世紀の日本の教会の状況において、全くこれと同じ状況があるかどうかと思います。でも、大事なことは、信仰の仲間の中に、助けを真に必要としている兄弟姉妹がいるときには、わたしたちは、ただ言葉だけ、口先だけでなく、その人の状況をよく理解し、真に同情し、真に思いやり具体的に親切をして助けるという姿勢をみんながもちたいと思います。

2.信仰と行いは、ひとつにしっかり結びついて、切り離せません

 さて、今、わたしたちが見てきましたように、ヤコブは行いが伴う信仰をとても強調して教えました。すると、反論が生じるかもしれません。ヤコブは何を言っているのだ。信仰には多様性があり、ある人は、行いはないけれども、強い信仰がある。また、別の人は、信仰は強くないけれども、よい行いがある。それゆえ、人の信仰はいろいろであるから、どの人の信仰も、必ずよい行いを伴うべきなどと言えないと反論するかもしれません。

 しかし、その反論は成り立ちません。なぜなら、信仰そのものは、もちろん、目に見えません。しかし、信仰があれば、よい行いという目に見えるかたちで必ず外に現れるものです。目に見えない信仰は、クリスチャンにふさわしい親切や行動として、他の人々の目に見える姿で現れるものです。クリスチャンらしいよい行いがなければ、クリスチャンとはわからないでしょう。あの人はやはりクリスチャンねと言われるよい行いが必要でしょう。それで、人は、ああこれが、キリスト教信仰だとわかるのです。そこで、ヤコブも、よい行いが伴わない信仰というものがあるなら見せてほしい、そうすれば、自分は、よい行いによって自分の信仰を見せてあげましょうと言って、よい行いを伴わない信仰というものは、見せることができないことを教えています。

 そして、さらに、ヤコブは、霊的真理を知的に承認するだけの観念的な信仰であれば、それは、神の唯一性を信じている悪霊たちでさえも持っている信仰と同じと語って、よい行いを伴わない信仰がとことん役に立たないことを印象づけています。

19節に「神は唯一だ」とありますが、この御言葉は、旧約聖書、申命記6章4節の御言葉です。旧約聖書、申命記6章4節、5節は、「聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である。 あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。」ですが、「聞け」という言葉は、ヘブル語で「シェマー」といいます。そこで、この申命記6章4節5節の御言葉は、ユダヤ人の間で、「シェマー」と呼ばれ、1世紀のユダヤ人たちは、この「シェマー」を朝と夕の祈りにおいて唱えました。

 そして、この「シェマー」において表明されている、神は、ただひとりであるという神の唯一性の真理は、神に反逆する堕落した天使である悪霊たちでさえも信じて受け入れていました。そして、悪霊たちは、さらに、世の終わりの最後の審判において、自分たちが神によって裁かれ、永遠の苦しみに置かれることをも信じ認めて、恐れおののいていました。そのように、神を信じているというのであれば、悪霊たちでさえも、神を信じているのです。

 しかし、クリスチャンが神を信じているというのは、もちろん、悪霊たちが神を信じているのとは違うのです。クリスチャンが神を信じているというのは、神についての真理をただ単に認めて信じているというのではなく、神の愛と恵みによって救われていることを心から感謝して、神の御心にかなうよい行いを喜んで積極的にどんどん行うことと結びついていて、切り離すことができないのです。

 本当にそうです。わたしたち、クリスチャンは、行いによって救われることはできません。救われるのは、あくまで、神と神が遣わしてくださった救い主のイエス様を信仰して、恵みによって救われるのです。しかし、救われると、心からの感謝として、神の御心にかなうよい行いを信仰の結ぶ豊かな実として聖霊の力により、次々と結んでいくのです。

 ここまでお話をしてきますと、どうしてよい行いが必要なのと思うでしょう。 わたしは、説教の準備をしていて、ハイデルベルク信仰問答を思い出しました。そこには、救われたわたしたちが、よい行いをするすばらしい理由が、上手にまとめられています。ハイデルベルク信仰問答の第32主日がそうです。

 素晴らしいところですので、一緒に開いてみましょう。そして、86問だけを読んでみます。

問86 わたしたちが自分の悲惨さから、
    自分のいかなる功績にもよらず、
    恵みによりキリストを通して救われているのならば、
   なぜわたしたちはよい行いをしなければならないのですか。 

答  なぜなら、キリストは、その血によって
      わたしたちを贖われた後に、

      その聖霊によってわたしたちを御自身のかたちへと
      生まれ変わらせてもくださるからです。
   それは、わたしたちがその恵みに対して
      全生活にわたって神に感謝を表
      この方がわたしたちによって賛美されるためです。
   さらに、わたしたちが自分の信仰を、
      その実によって自ら確かめ、
      わたしたちの敬虔な歩みによって
      わたしたちの隣人をもキリストに導くためです。

 86の問いと答えが言おうとしていることは、わたしたち、クリスチャンがなぜよい行いをしなければならないのかという理由を教えることです。そして、その理由は、わたしたちが、神の御心にかなうよい行いをすることによって、神の子キリストに似たものに変えられるため、わたしたちが、よい行いをすることによって神に感謝を表すため、わたしたちが、よい行いをすることにより、神が賛美されるため、わたしたちが信仰の結ぶよい実であるよい行いをすることによって、わたしたちが自分の信仰を確信して喜ぶため、そして、隣人が、わたしたちのよい行いを見て、隣人も、キリストによる救いに導かれるためであると教えています。とてもわかりやすく、優しく、柔らかに教えられています。ですから、今の時代のわたしたちも、信仰の結ぶ実であるよい行いを、お祈りをしながら、これからも日々喜んでたくさんするようにしましょう。

3.アブラハムとラハブのよいお手本があります

 さて、以上のようにして、当時のキリスト教の指導者のヤコブは、よい行いを伴わない信仰は、本来のキリスト教信仰でないことを、とても強い口調で語りましたが、今度は、よい行いを伴った信仰者2人をお手本として登場させて語ります。具体的には、アブラハムとラハブです。2人の信仰者はあげたのは、2人または3人の証言は真実という旧約時代からの定めに暗黙に従っていたからと思われます。

 では、アブラハムとはどんな人物でしょう。すると、イエス様よりも約2千年ほど前の人物で、ユダヤ人の先祖、また、わたしたちクリスチャンの霊的先祖です。アブラハムは、もともとは、ユーフラテス川下流のカルデアのウルというところに暮らしていましたが、あるとき、神の召しを受け、行き先を知らずに出て行き、カナンの地、すなわち、パレスチナ、イスラエルの地にやってきました。

それで、アブラハムには跡継ぎ息子がいませんでした。妻のサラが不妊でした。でも、神は、ある夜、無数の星が輝く外にアブラハムを連れ出し、無数の星を見させて、アブラハムに跡継ぎ息子が与えられ、さらに、子孫が増加して、空の星のように多くなると約束しました。すると、アブラハムは、神と神のその約束を疑うことなく、心から信じました。それゆえ、アブラハムは、神から義と認められました。すなわち、神との関係が正しい者と認められ、神から豊かな祝福を受ける者となりました。

ヤコブ書2章23節に「アブラハムは神を信じた。それが彼の義と認められた」という聖書の言葉が実現し」とありますが、聖書の言葉とは、具体的には、旧約聖書、創世記15章6節のことです。そして、神の約束通り、アブラハムは、念願の跡継ぎ息子が与えられました。そのとき、何と、アブラハムは100歳、妻のサラは90歳でした。アブラハム夫婦は、大喜びしました。

それから月日が経ちました。跡継ぎ息子のイサクも元気な子どもとして成長しました。アブラハムにとって、息子イサクは、目の中に入れても痛くないほどのかわいい跡継ぎでした。ところが、神は、旧約聖書、創世記22章に記されているように、その息子イサクを、エルサレムの前身であるモリヤの地で御自分への犠牲として献げるように、アブラハムに命じたのです。

では、アブラハムはどうしたでしょう。すると、神に命じられた通りに従順に行いました。祭壇を築き、祭壇の上に薪を並べ、その薪に最愛の息子イサクを縛り付けて動かないようにしました。そして、アブラハムは、最愛の息子イサクをめがけて、刃物を振り下ろそうとしました。すると、そのとき、神は、アブラハムの信仰が行いを伴う本物の信仰であることを認め、アブラハムを義と認めました。すなわち、神との関係が正しい者と認めました。そして、アブラハムは、その後、天に召されるまで、終生豊かな祝福を神から受けました。

そこで、後に、アブラハムは、ユダヤ人たちから、神に尊ばれた親しい友人、すなわち、「神の友」とまで言われて、誉れを受けました。アブラハムが「神の友」と呼ばれたことは旧約聖書、歴代誌下20章7節やイザヤ書41章8節に出ています。

  こうして、わたしたちクリスチャンの霊的先祖であるアブラハムは、よい行いを伴う信仰者であったゆえ、神の友と呼ばれるほど、神から愛され、尊ばれ、喜ばれて、終生豊かな祝福を神から受けました。同様に、わたしたちも、アブラハムの霊的子孫として、一人一人の長い人生の歩みにおいて、あるときには、大きな行動で、神の御心に喜んで従う自分の信仰を表すという場面があるかもしれません。そのときには、わたしたちも、信仰の豊かな実りとして、よい行動をしたいと思います。また、大きなことでなくても、日常の歩みにおいて、これが神の御心と確信していることは、信仰による実践として喜びもって行い、生涯にわたり、神から豊かな祝福を受けたいと思います。

 それで、ヤコブは、信仰には必ず、信仰の実としてのよい行いが伴うことを大切な真理として読者に教えることを願って、「人は行いによって義とされるのであって、信仰だけによるのではありません。」とまでとても強く言いました。そのため、しばしば誤解されました。

 パウロは、信仰義認を教えた。人が、神から義とされるのは、すなわち、神との関係が正しい者と認められて罪赦され救われるのは、神への信仰によるのであって、行いによるのではないとパウロは教えた。ところが、ヤコブは、「人は行いによって義とされるのであって、信仰だけによるのではありません。」と語って、人が神から義とされるのは、すなわち、神との関係が正しい者と認められて罪赦され救われるのは、信仰ではなく、行いによると教えている、これは、おかしいと言われることがしばしばありました。宗教改革者のルターも、ヤコブ書は、信仰義認に反することを教えているので、聖書としての信頼性が疑われると語り、ヤコブ書を「わらの書簡」、すなわち、信頼性が疑われる書簡と。

でも、それらは全て誤解です。ヤコブは、信仰義認に反することを言っているのではないのです。ヤコブは、誤解されるかもしれないような言い方をしてさえも、信仰には、信仰の豊かな実りとしてのよい行いが、必ず伴うことを強調したかったのです。ヤコブの言い方はとても強いですが、わたしたちは、その意図をしっかり理解しましょう。

 では、よい行いを伴った信仰者のもうひとりのお手本はだれでしょう。すると、「娼婦ラハブ」、すなわち、遊女ラハブです。ラハブの出来事は、旧約聖書、ヨシュア記2章と4章に記されています。どんな出来事だったでしょう。すると、イスラエルの民が、出エジプトして、いよいよ約束の地、カナン、パレスチナに入ってくるときの出来事です。イスラエルの民が、カナンの地を自分たちの領土とするため、まず、カナンの入り口にあったエリコの町を攻め落とさなければなりません。

しかし、エリコの町は、2重の頑丈な城壁で囲まれた難攻不落の町でした。そこで、イスラエルの民から2人の斥候が旅人を装って、エリコの町に入り込み、ラハブの家にやってきました。でも、イスラエルの斥候が町に入り込んだことが発覚し、エリコの兵隊たちがシラミつぶしで1軒1軒の家を調べて回り、ラハブの家にもやって来ました。

では、そのときに、遊女ラハブはどうしたでしょう。すると、自分のところにいたイスラエルの2人の斥候を命がけでかくまいました。そして、エリコの兵隊たちが遠ざかったときに、イスラエルの2人の斥候を安全な道から逃がしました。もし、イスラエルの2人の斥候をかくまったことが分かれば、もちろん、ラハブの命はありませんでした。

 どうして、ラハブはそんなことをしたのでしょう。すると、ラハブは、以前から、人々のうわさを通して、イスラエルの神について聞いていて、イスラエルの神こそ、真の神であると思っていたからです。たとえば、出エジプトしたイスラエルの民をエジプトの戦車隊が追いかけたとき、イスラエルの神は、海の水を分け、海の底を現させ、イスラエルの民が海の底を渡って逃げるようにしたことも聞いていました。また、イスラエルの民が、荒れ野で旅をしていたとき、イスラエルに歯向かったアモリ人の王のシホンとオグが、イスラエルに撃破されたことも聞いていました。そして、聞くたびに、驚き、イスラエルの神こそ、真の神であると思っていました。そこで、ラハブは、イスラエルの2人の斥候を命をかけてかくまい、逃がしたのですが、これはもう明白に、真の神への信仰に基づく勇敢な行動でした。信仰に基づくこの行動は、神に喜ばれ、ラハブは神から義とされました。すなわち、神との関係が正しい者と認められ、罪赦されて救われ、豊かな祝福を受ける者とされました。

では、どんな祝福を受けたのでしょう。その後、エリコの町の堅固な城壁は、神の力により崩壊し、イスラエルの民が攻め入って、エリコの町は陥落しますが、ラハブとラハブの身内の者たちは、全員無事にイスラエルの民によって助け出されます。そして、さらにその後、ラハブは、神の祝福により、イスラエルのサルモンという名の男性と結婚し、イスラエルの民に入り、イスラエルの真の神を生涯喜んで礼拝するというとても祝福された人生を送ります。そして、さらに、その千数百年後ですが、何と、ラハブの子孫から、救い主のイエス様が生まれることになります。別の言い方をすれば、ラハブは、救い主のイエス様の先祖になるという思ってもみない大きな祝福を受けます。新約聖書の第1頁のカタカナの羅列で出てくる救い主イエス様の系図を見ますと、イエス様の先祖のひとりに、このラハブの名前が出てきて、ぴかぴか輝いています。

 そこで、ヤコブは、「娼婦ラハブも、あの使いの者たちを家に迎え入れ、別の道から送り出してやるという行いによって、義とされたではありませんか。」と言いました。本当にそうです。ラハブは、神への信仰の心を持って、「使いの者たち」、すなわち、イスラエルの2人の斥候をかくまい、逃がすという信仰の実としてのよい行いにより、神に喜ばれ、愛され、その罪をすべて赦されて、救われ、神との関係が正しい者にされ、いろいろな祝福を惜しみなく与えられ、最後には、メシアの先祖にされる祝福さえも受けたのです。

こういうことを見ますと、信仰によってよい行いをすることは、自分だけではなく、自分の周囲の人々にも豊かな祝福を及ぼし、さらに、時間を超えて大きな祝福をもたらすことさえもできるのです。ですから、今日、日本の社会にあって、わたしたちも、クリスチャンらしいよい行いに励みましょう。クリスチャンなのに、クリスチャンらしいよい行いがないのでは、悲しいでしょう。

 こうして、わたしたちは、アブラハムとラハブにおいて、信仰にはよい行いが伴うことを確信しますが、ヤコブは、まだそれだけで終わりませんで、もう1回強調します。今度は、霊魂が離れた体が、死んでいるように、よい行いの伴わない信仰も死んだものだと強調して終わります。本当にそうです。生きた人間は、霊魂と肉体がしっかり結びついています。もし、霊魂と体が分離するなら、それは、死んでいる状態です。本来の豊かな命に満ち溢れたキリスト教信仰も同じです。信仰と行いが分離せず、しっかりと結び付いています。

 わたしたちは、これだけ、繰り返し、とても力強く、印象深く、そして、2人のお手本まで挙げてもらって教えてもらえば、信仰の実としてのよい行いの必要性を十分確信できます。

結び

 以上のようにして、ヤコブの手紙を学びます。真のキリスト教信仰には、よい行いが伴うということ、そして、よい行いが伴うときには、神によって必ず思いにまさる豊かな祝福が与えられることを、みんなで覚え、今日のわたしたちも、神の御心にかなうよい行いを日々実践していきたいと思います。よい実践ができるように、聖霊の力と恵みを、みんなで心から祈りましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ