ヤコブの手紙 3章

1節―18節「よい言葉を語る」

聖書

3:1 わたしの兄弟たち、あなたがたのうち多くの人が教師になってはなりません。わたしたち教師がほかの人たちより厳しい裁きを受けることになると、あなたがたは知っています。 2 わたしたちは皆、度々過ちを犯すからです。言葉で過ちを犯さないなら、それは自分の全身を制御できる完全な人です。 3 馬を御するには、口にくつわをはめれば、その体全体を意のままに動かすことができます。 4 また、船を御覧なさい。あのように大きくて、強風に吹きまくられている船も、舵取りは、ごく小さい舵で意のままに操ります。 5 同じように、舌は小さな器官ですが、大言壮語するのです。
 御覧なさい。どんなに小さな火でも大きい森を燃やしてしまう。6 舌は火です。舌は「不義の世界」です。わたしたちの体の器官の一つで、全身を汚し、移り変わる人生を焼き尽くし、自らも地獄の火によって燃やされます。 7 あらゆる種類の獣や鳥、また這うものや海の生き物は、人間によって制御されていますし、これまでも制御されてきました。8 しかし、舌を制御できる人は一人もいません。舌は、疲れを知らない悪で、死をもたらす毒に満ちています。 9 わたしたちは舌で、父である主を賛美し、また、舌で、神にかたどって造られた人間を呪います。 10 同じ口から賛美と呪いが出て来るのです。わたしの兄弟たち、このようなことがあってはなりません。 11 泉の同じ穴から、甘い水と苦い水がわき出るでしょうか。 12 わたしの兄弟たち、いちじくの木がオリーブの実を結び、ぶどうの木がいちじくの実を結ぶことができるでしょうか。塩水が甘い水を作ることもできません。
 13 あなたがたの中で、知恵があり分別があるのはだれか。その人は、知恵にふさわしい柔和な行いを、立派な生き方によって示しなさい。14 しかし、あなたがたは、内心ねたみ深く利己的であるなら、自慢したり、真理に逆らってうそをついたりしてはなりません。 15 そのような知恵は、上から出たものではなく、地上のもの、この世のもの、悪魔から出たものです。16 ねたみや利己心のあるところには、混乱やあらゆる悪い行いがあるからです。 17 上から出た知恵は、何よりもまず、純真で、更に、温和で、優しく、従順なものです。憐れみと良い実に満ちています。偏見はなく、偽善的でもありません。 18 義の実は、平和を実現する人たちによって、平和のうちに蒔かれるのです。

はじめに

本日のところはどんなところでしょう。すると、一読して感じられるように、口が語る言葉について、注意をするようにていねいに教えています。人格をもったわたしたち人間の特色は、お互いに言葉を使って、自分の意志や思いや考えを伝え合います。でも、いつも、建徳的に言葉を使うわけでありません。しばしば、言葉で傷つけ合います。一言の言葉が、相手を深く傷つけ、相手の人生を狂わせたり、壊したり、取り返しのつかない方向へ導くこともあります。今、毎日のように報じられている言葉のよるいじめや言葉の暴力などその典型でしょう。そこで、日本でも、口は災いのもとなどということわざもあるくらいです。

 そして、この口の言葉については、1世紀も同じでした。1世紀のクリスチャンの間でも、口、すなわち、言葉についての問題がありました。間違ったことを言ったり、大言壮語、すなわち、自分のことをさも偉そうに誇ったり、信仰の仲間の悪口を言ったり、中傷して傷つけたり、御言葉の教えでなくて、自分勝手な教えを知恵として語って押し付けたり、自分の利益しか考えないことを教えたりなどいろいろなことがありました。

特に、教師といわれる今日の牧師にあたる指導者の中に、言葉で教会に問題や混乱を起こす人々がいました。そこで、エルサレム教会の指導者のヤコブは、言葉に十分注意するように、また、自分自身の勝手な考えを語るのでなく、上からの知恵、すなわち、神からの知恵を語って、教会が平和と一致と喜びのうちに歩むように力強く勧めました。そこで、今日のわたしたちも、言葉に注意し、よいまじわりを築き、平和と一致において、みんなで喜んで歩んでいきたいと思います。

1.本日の箇所は、直接的には、1世紀の教師に向けられています

まず、わたしたちは、本日の箇所が、1世紀のユダヤ人キリスト教会の教師について書かれていることから見たいと思います。1節を見ますと、「教師」という言い方が2回出てきます。今日、教師といえば、学校で生徒を教える先生を指しますが、1世紀においては、教師とは、どんなものだったのでしょう。すると、教会において、信徒の人々を指導した人のことです。ですから、わかりやすくいえば、今日の牧師にあたる人といえるでしょう。

 そして、今日の牧師にあたる「教師」は、とても大切でした。なぜなら、言葉によって、人々を救いに導いたり、人々の信仰を養ったりしていたからです。救いに導き、信仰を養ってくれる教師がいなければ、教会は立ち行きません。まして、1世紀は、キリスト教が成立してから、30年ぐらいしか経っていませんで、キリスト教の歴史と伝統がまだ確立していない時期で、指導する「教師」の重要性はとても大きなものでした。それゆえ、「教師」は、けんそんになり、人々を愛し、よい言葉を語って、よい指導をすべきでした。

ところが、「教師」の中には、間違ったことを言ったり、教えたり、大言壮語、すなわち、自分のことをさも偉そうに誇ったり、信仰の仲間の悪口を言ったり、中傷して傷つけたり、聖書の教えでなくて、自分勝手な教えを知恵として語って押し付けたり、自分の利益しか考えないことを語ったりなどして、語ることについて、すなわち、口や言葉についての問題がいろいろありました。

そこで、エルサレム教会の指導者のヤコブは、「教師」たる者は、誰もが知っていたように、語った言葉の責任を、世の終わりの最後の審判で問われ、信徒の人々よりもっと厳しい神の裁きの対象になるので、軽々しく、言葉で指導する「教師」になることを願わないようにという言い方で警告しました。

 当時、ユダヤ人クリスチャンの間においては、言葉を語って人々を指導する「教師」になるということは、とても名誉なことで高く評価されました。今日、日本の一般社会において、牧師になるというとどうでしょう。評価されるでしょうか。わたしは、牧師になりますといえば、えっ、牧師になるのぐらいで終わるかもしれません。しかし、1世紀のユダヤ人クリスチャンの間においては、「教師」になるということは、とても名誉なことで、高く評価されました。そのため、「教師」になりたいと思う人々が、少なからずいたと思われます。でも、ヤコブは、言葉を語って指導する「教師」は、信徒の方々以上に、言葉の責任が最後の審判で裁きのより厳しい対象とされるので、言葉を語る「教師」に安易に軽々しくならないようにという言い方で警告しました。

ですから、本日の箇所は、直接的には、言葉を語って指導する1世紀の「教師」に向けられています。でも、わたしたちも、同じ、クリスチャンとして、今日の箇所から、わたしたちの語る言葉について、わたしたちも教えられたいと思います。

2.言葉を制御できる成熟したクリスチャンになることを目指しましょう

さて、「教師」は、語った言葉の責任が、世の終わりの最後の審判で、信徒の方々以上に厳しい神の裁きの対象になるので、言葉で指導する「教師」になることを安易に願わないようにという言い方で、ヤコブは警告しました。では、「教師」は、最後の審判で裁かれないためには、どうすればよいのでしょう。

すると、言葉の「過ち」、すなわち、言葉による失敗をしないように、常日頃から心がけ、言葉を制御できる成熟したクリスチャンになることを目指せば、よいのです。人間は皆罪人で、いろいろな「過ち」、すなわち、いろいろな失敗をしょっちゅうするものです。言葉で失敗しない人はいないといえるほど、言葉で失敗するものです。本当にそうです。わたし自身もそうです。あんなこといわなければよかったと思うことが一杯あります。みなさんも同じでしょう。もし、自分の語る言葉を制御して、言葉で失敗しない人がいれば、その人は、自分の全身、すなわち、自分のすべてを制御できる本当に成熟した人です。

そこで、クリスチャンは、自分の語る言葉を制御して、自分自身の全体を制御できる本当に成熟した人になることを目指すのです。2節に「言葉で過ちを犯さないなら、それは自分の全身を制御できる完全な人です。」とありますが、「完全な人」というのは、完全無欠の人という意味でなく、成熟した人、円熟した人、人格がとてもよくできた人という意味です。

それは、そうでしょう。日本のことわざでも、口は災いのもとといわれるほどで、自分の口、自分の言葉を制御し、コントロールできる人がいれば、その人は、口、言葉だけを制御するのでなくて、自分の全身、すなわち、自分自身を制御できる成熟した人、円熟した人、人格のとてもよく出来た人として尊敬されるでしょう。

そこで、ヤコブは、1世紀のユダヤ人キリスト教会の「教師」たちが、そのような成熟した人、円熟した人、人格のとてもよく出来た人として尊敬されるように努力すべきことを勧めたのです。

そして、人が言葉を制御できれば、自分のすべてを制御できることになることをわかりやすく教えるため、馬のくつわのたとえと船の舵のたとえを使いました。馬は大きい動物です。遠くから見ているとわかりませんが、近くに寄って見ると、かなり大きく威圧感さえ感じます。そのような大きな馬でも、口にくつわをはめて、人がくつわを握れば、大きな体の馬全体を意のままに動かせます。すなわち、口を制御すれば、馬全体を制御できるのです。

船の舵もそうです。1世紀にもかなり大きな船がありました。パウロが無実の罪でローマに船で護送されるとき、276人が乗っていました。あの時代にそんなに大きな船がもうすでにあったのです。さらに、一説によれば、当時、6百人が乗れる船もあったとのことです。でも、どんな大きな船でも舵ひとつで意のままに操縦できます。当時の船の舵は、船の後ろの両脇にオールのような木でできた舵を皮の紐や綱やロープで縛って使ったようです。でも、小さな舵ひとつで大きな船体を操りました。

言葉を語る口も同じです。小さな口を制御できる人が、自分の全身、すなわち、自分のすべてを制御できる成熟したクリスチャンと言えるのです。そこで、1世紀のユダヤ人キリスト教会の「教師」たちも謙遜になり、自分の口、言葉を制御できる成熟したクリスチャンになることを目指し、努力すべきと、ヤコブは勧めました。

そして、このことは今日も同じです。言葉のことで、失敗することは、誰にでもあるでしょう。だから、お互い様さと反省なく開き直ってしまうのであれば、大切な人間関係がどんどん壊れて、孤立してしまうでしょう。わたしたちも、言葉を制御できる成熟したクリスチャンになることを聖霊の力により、みんなで目指し、教会におけるよい人間関係、さら、社会におけるよい人間関係を築く努力をこれからもして、豊かな祝福を受けましょう。

3.口を制御しないことの悪い結果が4つ挙げられています

 さて、ヤコブは、言葉を制御できる優れた人格のクリスチャンになるための努力を勧めましたが、もし、その努力をしなければどうなるのでしょう。すると、当然、悪い結果が生じます。では、どんな悪い結果が生じるのでしょう。すると、ヤコブは、悪い結果を4つ挙げています。第1の悪い結果は、神の偉大さを語るより、自分をさも偉いかのように語る大言壮語の罪を犯します。人間の舌、口は、体のいろいろな器官のうち小さな器官に過ぎません。でも、制御しないと、神の偉大さを語るより、自分をさも偉いかのように語る大言壮語の罪を犯します。

大言壮語の罪が、小さな火で大きな森を燃やし尽くしてしまうたとえでわかりやすく教えられています。イスラエルでは、5月半ばから9月半ばは、雨の降らない乾燥期です。この時期は、いばら、やぶ、雑草、種々の木々で成り立っている森に、小さな火でもつけば、たちまち、燃え上がり、森を焼き尽くしてしましいます。実際にそういうことがあったのでしょう。

 今日でもあります。誰かがタバコの火を不注意に投げ捨てたことが原因となって、山火事になることは、日本でもあるでしょう。小さな舌を制御しなければ、大火事にたとえられる大言壮語の罪を引き起こします。舌は、火のようなもので制御しないととても危険なのです。

 では、口を制御しないことの悪い結果の第2は何でしょう。すると、舌は、「不義の世界」、すなわち、悪の世界の表れで、言葉を制御しないで、罪を犯し続けることにより、人は、自分自身を罪で汚すことになり、さらに、「移り変る人生」、すなわち、変化していく自分の大事な人生を破壊し、最後には、「地獄の火によって燃やされます。」、すなわち、世の終わりの最後の審判で裁かれることになります。

 「不義の世界」というのは、不義、すなわち、悪の世界のことです。舌は悪の世界の縮図であるという意味です。考えてみれば、本当にそうです。人は、舌、口、言葉であらゆる悪を行います。愛に背くことを平気で口で言います。悪意に満ちたことを平気で言います。相手を攻撃し、傷つけて立ち上がれないようにすることを平気で言います。うそを平気で言います。相手をだますことを平気で言います。聞くにたえないみだらで、ひわいなことを平気で言います。偽証して相手を罪に陥れます。その他、何でもありでしょう。まさに、舌は、不義、すなわち、悪の世界を生み出すでしょう。それゆえ、自分を汚し、「移り変る人生」、すなわち、変化していく自分の大事な人生を破壊し、最後には、「地獄の火によって燃やされます。」、すなわち、世の終わりの最後の審判で、神に裁かれることになります。ですから、舌は、恐いのです。お互いにキチンと制御しないと困るのです。わたしたちは、お祈りして、聖霊の力と恵みにより、自分の舌をキチンとコントロールしましょう。

 では、口を制御しないことの悪い結果の第3は何でしょう。すると、人間は、あらゆる動物や生き物を器用に上手に飼いならし、制御してきたのに、自分の舌は、制御できず、人を攻撃し、悪口を言い、中傷し、傷つけ、苦しめ、悩ますことになります。

 7節と8節を読みますと、ヤコブは何を言おうとしているのかと思うかもしれませんが、難しいことを言おうとしているのではありません。きわめて単純なことを言おうとしているのです。すなわち、人間は、獣、鳥、地上を這う生き物、海の魚類など何でも器用に上手に飼いならし、治め、用い、制御してきたのに、自分の舌だけは、制御できず、舌で人を攻撃し、悪口を言い、中傷し、傷つけ、苦しめ、悩まし、死に至らせることさえもしているという意味です。

 本当にそうです。人間は、地を従わせる者で、人間は、あらゆる動物や生き物を器用に上手に飼いならし、制御してきました。しかし、制御できないものがあります。それが舌です。そして、舌は、「疲れを知らない悪」、すなわち、疲れることなく、悪を犯し続けます。また、「死をもたらす毒に満ちています。」、すなわち、舌は、人を攻撃し、悪口を言い、中傷し、傷つけ、苦しめ、悩まし、最後には、人を死に至らしめることもします。そこで、「死をもたらす毒」にたとえられました。人に毒が入れば死ぬでしょう。

 本当にそうです。今の日本の時代の言葉のいじめや言葉の暴力がまさにそうでしょう。自分がされるはいやなのに、他の人には平気でするのです。携帯電話やパソコのブログで、お前はうざいとか、お前はきもいという言葉は、「死をもたらす毒」のようなもので、危ないでしょう。大人だけでなく、子共も、舌、口、言葉には、お互いに気をつけなければなりません。口を制御しないと死をもたらします。自分がされていやなことは、他の人にもしないことが大切です。 

では、口を制御しないことの悪い結果の第4は何でしょう。すると、「神にかたどって造られた人間」、すなわち、神に似て人格をもつ価値あるものに造られた人間に、災いや苦しみが与えられるように、口や言葉で呪うことまでします。

クリスチャンと言えども弱さがありますので、注意しないと、自分の気に入らない人に、神の祝福を祈るのでなく、神から災いや苦しみが与えられるように祈る、すなわち、口や言葉で呪うところまでいきます。

これは、本来あり得ないことです。わたしたちの舌は、神に似て人格をもつゆえに価値あるものに造られた人間を呪う、すなわち、神から災いや苦しみが与えられるように祈るために、あるのではないのです。慈しみ深い天の主なる神を賛美し、また、神に似て人格をもつゆえに価値あるものに造られた人間に、祝福、よいことがあるように、祈るためにあるのです。

そこで、ヤコブは、人を口や言葉で呪うことは、それは本来あり得ないことであることをわかりやすく教えるために、自然界においてもありえないことをたとえにつかいました。水を噴き出している泉のひとつの同じ穴から、冷たくておいしい「甘い水」と何だ、この水は、苦くて飲めないではないかと言って、ペっと吐き出してしまう「苦い水」が同時に沸き出ることはあり得ません。また、いちじくの木からオリーブの実が取れるということはあり得ません。ぶどうの木からいちじくの実が取れることなど、あり得ません。しょっぱい塩水が、甘い水に変わることなどもありえません。これだけ、あり得ないことを並べられれば、舌で、人を呪うことがあり得ないことであることが、読者に伝わるでしょう。

本当にそうです。今日も同じです。わたしたちは、神を賛美する舌で、信仰の仲間をはじめ、一緒に生きていく人々に、災いや苦しみがあるように口や言葉で呪うのでなく、自分と同じように、神から豊かな祝福、よいものがあるように祈るのです。神は、わたしを愛して大事にして、豊かに祝福してくださいますが、同時に、他の人々をも愛して大事にして、豊かな祝福を与えてくださるのです。だからこそ、神は愛であり、恵み深いのです。わたしだけを大事にして、わたしだけに祝福を与えるのであれば、神は愛でないでしょう。恵み深くないでしょう。神はわたしも他の人もどの人も十分愛してくださるから、愛の神なので、一人ひとりがどの人も十分たっぷりいっぱい祝福を受けて、みんなが満足できるのです。神はわたしたち、みんなを愛してくださる神です。

こうして、ヤコブは、口を制御しないことの悪い結果を4つ挙げましたが、わたしたちは、これらの悪い結果を避け、聖霊の力と恵みにより、口を制御して、豊かな祝福を受けたいと思います。

4.人の知恵でなく、神の知恵を語りましょう

 さて、以上のようにして、1世紀のユダヤ人キリスト教会のある教師たちは、語る言葉で問題を起こしていましたが、彼らが起こしていた問題は、もうひとつありました。それは、何でしょう。すると、13節から18節で言われていることですが、教会で語る知恵の問題でした。すなわち、教会において語られる知恵、すなわち、生き方についての賢い知識は、「上からの知恵」、すなわち、神の知恵であり、罪のこの世から出る人間的知恵でありません。

 ところが、ある教師たちは、自分には、知恵、すなわち、生き方についての賢い知識があるとして自慢して、人々を自分に結びつけようとして利己的に、すなわち、等は心的に動いていました。また、自分より、他の人が、知恵をもっていると思えば、内心でねたみました。そのため、教会が混乱しました。

 そこで、エルサレム教会の指導者のヤコブは、自慢したり、自分に人々を結び付けて利己的に当は心的に動き、神の教会に混乱を起こしているそれらの1世紀の教師たちの知恵は、「上からの知恵」、すなわち、神からの知恵ではなく、逆に、「悪魔から出た」知恵として、避けるように厳かに教えました。

 それで、わたしたちは、13節から18節を見るのですが、いろいろな言い方や表現が次々と出て来るので、何を言おうとしているのだろうかと思うかもしれません。でも、難しいことを言おうとしているのではありません。

この箇所のキーワード゙は、「知恵」という言葉です。4回も出てきます。知恵と何でしょう。いろいろな説明ができますが、一番わかりやすいのは、人の生き方についての賢い知識と理解することでしょう。知恵は単なる知識ではなのです。生き方、行動、実践、生活につながるものです。しかも、賢いもので、それに従って生きれば、ああ自分は幸せだなあと必ず幸せをもたらすものです。ですから、知恵は、人の生き方についての賢い知識と理解するのが一番わかりやすでしょう。

では、人は、知恵、すなわち、それに従って生きれば必ず幸せになる生き方についての賢い知識をどこで聞くのでしょう。すると、それは、もちろん、教会です。今日でもそうです。真の幸せは、教会で神の知恵を聞くことにありますが、1世紀も同じでした。ですから、人の真の幸せは、山のかなたの空遠くにあるのではなく、身近な教会にあるのです。

しかし、1世紀の教会のある教師たちは、実際には、知恵がなかったのに、うぬぼれ、自慢して、自分に、知恵があり、「分別」、判断力があると言っていました。そこで、ヤコブは、自分には、知恵があり、「分別」、すなわち、判断力があると言うなら、真の知恵にふさわしい「柔和な行い」、すなわち、穏やかな行いを、「立派な生き方」、すなわち、実際のよい生活において具体的に表すように勧めました。

でも、実情は、それらの教師たちは、自分よりも他の人が知恵があると思えば、心の中でねたみ、自分に人々を結び付けようと「利己的に」、すなわち、党派心的に動いて、自分の知恵を自慢していましたが、その教師たちの知恵は、所詮、自分勝手な知恵で、神の真理に逆らううそ、偽りの類のもので、上から、すなわち、神から出た清い知恵と違って、教会の混乱をもたらす地上的な知恵、罪のこの世から出た知恵、悪魔、すなわち、サタンから出た知恵にすぎなかったのです。

それはそうでしょう。世界と歴史における平和の固き砦である教会を平和に導くのでなく、混乱に陥れる知恵は、上からの神の知恵であるはずがありません。それは、ねたみや利己心や党派心から出た知恵で、教会と人を生かすことができません。混乱や「あらゆる悪い行い」、すなわち、間違った行いを生み出します。

では、教会と教会に集まる人々を生かし、力づけ、希望を与え、平和と真の幸せに導く本当の知恵は、どのような特色をもつのでしょう。すると、ヤコブは、8つ挙げていますので、一言ずつで見ていきましょう。まず「純真」です。すなわち、清く罪の汚れがありません。「温和」です。すなわち、平和をもたらします。「温和」というのは、もともと平和という意味です。「優しく」というのは、他の人にやさしく思いやりがあるという意味です。「従順な」というのは、他の人に従順ということで、他の人を受け入れることを意味します。「憐れみ」というのは、弱い立場の人々への真の同情を意味します。「良い実」というのは、神の御心にかなうよい行いを意味します。「偏見はなく」というのは、偏って見ないことを意味します。「偽善的でもありません」というのは、見せかけでなく、真実という意味です。

 こうして、教会と教会に集まる人々を真に生かし、力づけ、希望を与えて、真の幸せに導く神からの知恵は、ひとつの特色だけがあるのでなく、これもあれもと次々と8つも人一息で挙げられるほどに、よい特色を一杯もっている実に豊かな知恵なのです。わたしたちは、神の知恵には、よい特色が一杯あって、とても覚え切れないと思うかもしれないほどでしょう。それほど、神の知恵は豊かで、深くて、広くて、スケールガ大きくて、わたしたちが必要とするものが全部入っているのです。それゆえ、教会に来て、神の知恵を聞きながら生きていけば、あなたは必ず幸せになります。大丈夫です。

そこで、ヤコブは、今日の箇所の締めくくりとして、1世紀の教師たちの知恵の中で、自分勝手な知恵を教えて、教会を混乱させていた教師たちが、反省し、悔い改めて、これからは、神の前での正しい実りとしての平和を実現するために熱心に努力すべきことを強く勧めました。18節がそうです。

 「 義の実」というのは、神の前での正しい実りという意味です。また「平和を実現する人たちによって、平和のうちに蒔かれるのです。」というのは、教会の平和は、教会を平和にしようという願いもって熱心に、平和の種を蒔くことによって実現するという意味です。すなわち、教会の平和は、教会を平和にしようと意識的に願って努力をすることが大切であることを、ヤコブは、1世世紀の教師たちに教えようとしているのです。そして、それらの教師たちが、教会に混乱を起こしている自分勝手な知恵を語ることを反省し、止めて、これからは、神の知恵を語って、教会を平和にするように求めているのです。

 そして、このことは今日も同じです。教会の平和は、何もしなくても自動的に平和になるのではないのです。みんなが、平和になるように、祈り、意識的に平和の種を蒔くから、すなわち、努力するから、平和が実現するのです。そして、教会が平和になり、みんなが喜びに満ち溢れるのは、もちろん、教会で、神御自身の知恵が語られることによるのです。教会においては、人の知恵が語られれば混乱しますが、神の知恵が力強く生き生きと語られていれば、平和と喜びが満ち溢れるのです。そして、神の知恵とは、キリストのことであり、さらに、キリストによる救いになります。

わたしたちの教会においても、神の知恵、すなわち、人の生き方についての神からの賢い教え、具体的には、キリストを信じて救われて生きていくという賢い教えが、今の時代に、力強く、生き生きと、希望に満ちて語られ、平和と喜びが、教会とわたしたちの心に満ち溢れるように、みんなでお祈りしましょう。

結び

 以上のようにして、ヤコブの手紙からお話しました。わたしたちも、口、舌、言葉に十分注意して、よい建徳的な言葉を語りましょう。また、人の生き方について、人間の勝手な知恵でなく、神の賢い知恵、具体的には、キリストによる救いの知恵を聖書から聞きながら、これからも喜びに満ち溢れ、永遠の生命の道をお互いに励まし合いながら、歩んでいきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ