ヤコブの手紙 4章
1節―10節「もっと豊かな恵み」
聖書 4:1 何が原因で、あなたがたの間に戦いや争いが起こるのですか。あなたがた自身の内部で争い合う欲望が、その原因ではありませんか。 2 あなたがたは、欲しても得られず、人を殺します。また、熱望しても手に入れることができず、争ったり戦ったりします。得られないのは、願い求めないからで、
3 願い求めても、与えられないのは、自分の楽しみのために使おうと、間違った動機で願い求めるからです。 4 神に背いた者たち、世の友となることが、神の敵となることだとは知らないのか。世の友になりたいと願う人はだれでも、神の敵になるのです。
5 それとも、聖書に次のように書かれているのは意味がないと思うのですか。「神はわたしたちの内に住まわせた霊を、ねたむほどに深く愛しておられ、
6 もっと豊かな恵みをくださる。」それで、こう書かれています。「神は、高慢な者を敵とし、/謙遜な者には恵みをお与えになる。」 はじめに 本日のところは、何を教えているのでしょう。すると難しいことを教えようとしているのではありません。所有欲をコンロールして、むさぼりや貪欲に支配されないように、健全なよい人生を歩みましょうということを教えているのです。 考えてみますと、わたしたちが生きていくときには、この世のいろいろなものを必要とします。あれも欲しいし、これも欲しいのです。そして、実際、いろいろなものを必要とします。しかし、わたしたちの所有欲というのはきりがありませんで、気をつけないと、むさぼりや貪欲に支配され、他の人々の持ちものをうらやみ、自分も負けじと、いろいろなものを手に入れようとしたり、さらには、他の人のものさえも自分のものにしたくなって、心の平安を失ったり、大切な人生をゆがめたり、さらには、自分が欲しいと思ったものを手に入れるために大きな罪まで犯して、人生を台無しにしてしまうこともよくあります。人間は欲をかくのです。人間は欲に弱いし、欲に負けるのです。 でも、神を信じる人は、そのように所有欲やむさぼりや貪欲に支配されなくてよいのです。万物の創造主であり、万物の真の所有者である天にいます偉大な神が、わたしたちのいつくしみ深い父として、地上に生きるわたしたちを可愛い子供たちをして愛してくださって、わたしたちに必要なものをすべてご存知で、いろいろな仕方でちゃんとそのときそのとき与えて生きられるようにしてくださるからです。それゆえ、わたしたちは、所有欲やむさぼりや貪欲に支配されてはなりません。このことを、みんなで覚えたいと思います。 1.所有欲、むさぼり、どん欲に支配されたゆえに、争いがありました さて、それで、まず、わたしたちは、この手紙が宛てられた1世紀のユダヤ人クリスチャンたちの間には、この世のものを他の人よりも多くもちたいという所有欲、むさぼり、どん欲に支配されたゆえに、お互いの間で争いがあって、教会の平和なまじわりに悪い影響を与えていたことから見ましょう。 それで、わたしたちもが、1節から3節を見ますと、そこに、悪い言葉が次々と出てきます。「戦いや争い」、「争い合う欲望」、「欲しても得られず、人を殺します。」、「熱望しても手に入れることができず」、「争ったり戦ったりします。」、「得られないのは、願い求めないからで」、「 願い求めても、与えられないのは」、「自分の楽しみ」、「間違った動機で願い求める」などと言われています。どれもこれも悪い言葉が連発で並んでいます。 それで、わたしたちは、いったいこれは何と思うのですが、これは、この手紙が宛てられた1世紀のユダヤ人クリスチャンのまじわりの一面を示しています。当時のユダヤ人クリスチャンたちが、この世のものに関して、他の人の真似をして、あるいは、他の人と張り合って競争で求めて、教会に争いが生じていたことを示しています。 「戦いや争い」とありますが、もちろん、どちらも、暴力や腕づくの戦いや争いでなく、「戦い」は不和や反目を意味し、「争い」は口論や論争を意味します。この手紙の宛てられた1世紀のユダヤ人クリスチャンの間に、不和や反目また、口論や論争があったことを意味します。 なぜ、平和であるべき教会のまじわりで、不和や反目、また、口論や論争があったのでしょう。すると、その原因は、この世のものを他の人よりも多くもちたいという自己中心の欲望という心の内の罪でした。「あなたがた自身の内部で争い合う欲望」というのは、この世のものを他の人よりも多くもちたいという自己中心の欲望で、それは、心の内の罪で、過度の所有欲、むさぼり、貪欲を意味します。 そして、罪人である人間の欲望は、きちんとコントロールされなければ、最後には、人を殺すという犯罪にまで発展します。「人を殺します。」とありますが、すさまじい表現です。自己中心の欲望から、過度の所有欲から、むさぼりから、貪欲から人を殺すとはどういうことでしょう。 これは、実際に、1世紀のユダヤ人クリスチャン教会で、何かこの世のものの所有をめぐって、信仰者同士の間で殺人が生じたとは、考えにくいので、多くの人々は、これは、警告で言われていると考えます。所有欲、むさぼり、貪欲を警戒しないと、所有をめぐって争いになり、最後には、相手を憎んで殺すとこまで行きますよ、そうならないようにしなさいという警告の意味と考えられます。 本当にそうです。神はそのような自己中心的な悪い求め方には、与えないのです。どんなに「熱望しても」、すなわち、どんな強く願っても、「自分の楽しみのため」、すなわち、きりがない自分の欲望充足のため、また、自分勝手な自己満足のためであるなら、それは、「間違った動機」で求めているので、神は与えないのです。 では、正しい求め方はどのようなものでしょう。すると、それは、きりがない所有欲や際限のないむさぼりや飽くことを知らない貪欲から求めるのでなく、自分に必要な恵みとして、神に祈り求め、神から与えられるもので満足する求め方です。 それで、所有欲をきちんとコントロールして生きていくことについては、キリストも何度も教えてくださいました。「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。」がそうです。また、「あなたがたは地上に富を積んではならない。そこでは、虫が食ったり、さび付いたりするし、また、盗人が忍び込んで盗み出したりする。富は、天に積みなさい。そこでは、虫が食うことも、さび付くこともなく、また、盗人が忍び込むことも盗み出すこともない。あなたの富のあるところに、あなたの心もあるのだ。」もそうです。また、「だれも、二人の主人に仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛するか、一方に親しんで他方を軽んじるか、どちらかである。あなたがたは、神と富とに仕えることはできない。」もそうです。 わたしは、ヤコブの手紙の説教の準備をしていて感じたのですが、ヤコブの手紙の教えは、キリストの山上の説教によく似ているなあと思いました。ヤコブは、キリストの山上の説教をベースにして、語っているのかもしれません。本当にそうです、ものの氾濫する今日の時代において、過度の所有欲、むさぼり、貪欲に支配されたら大変です。あれも欲しい、これも欲しいと欲をかいたらきりがあないでしょう。人生がゆがみ、壊れるでしょう。 2.神に心を向けるなら、もっと豊かな恵みが与えられます そこで、大切なことは、わたしたちの心をこの世のものにではなく、愛の大きな神に向けることです。もし、クリスチャンが、神に心を向けることを忘れて、この世のものばかりに心を向けて、この世の友のようになるなら、それは、神を裏切る霊的姦淫になり、神の敵となることで、神に喜ばれないのです。 4節に「神に背いた者たち」とありますが、これも強い言葉がわざわざ使われています。「神に背いた者たち」とは、これまでの口語訳聖書では、「不貞のやからよ」となっていました。そして、実は、「神に背いた者たち」でも、「不貞のやからよ」でも、意味は、わかりやすくいえば、浮気妻という意味です。すなわち、もともと浮気をする妻という意味の言葉が使われています。この手紙が宛てられたユダヤ人クリスチャンたちは、ビックリしたでしょう。わたしたちのことを浮気妻と呼んでいるとビックリして、ショック療法で信仰の目が覚めたでしょう。 実は、旧約時代から、神と神を信じる人の関係は、夫と妻の関係でたとえられてきました。そして、夫と妻は、今日もそうですが、もちろん、愛情で結ばれるものです。そこで、神と信者もそうです。夫が愛の心を妻に向け、妻も愛の心を夫に向けるように、神は信者に愛の心を向けます。信者も神に愛の心を向けます。そこで両者に大きな喜びがあります。 では、夫がいるのに、妻が夫以外の男性に愛の心を向けたらどうでしょう。夫は、当然、妻に嫉妬し、ねたみ、激しく怒ります。当たり前でしょう。これは、夫婦の愛に背くことです。夫婦は生涯をかけて、お互いの愛情を大切にして育て、深めて、完成させていくのです。そして、そこに、夫婦の真の喜びがあるのです。それゆえ、もし、妻が夫以外の男性に心を向ければ、それは、夫に背くことであり、夫に不貞を働くことになりますが、そのことは、神にも霊的に当てはまるのです。 信者が、愛の大きな神を忘れて、この世のものにばかりに心を向け、この世の親しい友だちのようになるなら、それは、神に対する霊的姦淫です。わかりやすく言うなら、神に対して浮気をすることで、神はもちろん、怒り、その人は、神に対する敵とみなされることになってしまうと警告するのです。 確かに、信者もこの世に生きているので、この世のものがいろいろ必要です。神を信じ、キリストを信じて、魂が救われていれば、他は何もいらないなどと乱暴なことを、キリスト教は言いません。でも、だからと言って、愛の大きな神を忘れて、この世の親しい友のように、この世ばかりに心を向け、神から疎遠になり、神から心が遠く離れてしまうことは、神に喜ばれないのです。 何もそのようなことをしなくても、神は、信者を深い愛で愛してくださり、恵みとして必要なものをいくらでもちゃんと与えてくださるのですのです。この世のものは必ず添えて与えられるのです。与えられないのではないのです。 考えてみれば、神に造られた世界の中で、神の愛がわかって喜び、神に感謝し、礼拝し、賛美しながら喜んで生きるのは、人間だけなのです。犬は神の愛がわかりません。猫も、神の愛がわかりません。猿も、神の愛がわかりません。でも、人間は、神から大きな愛で愛されていることがわかります。 では、神はどれほど人間を愛しているのでしょう。すると、神は、人間に霊魂という価値あるすばらしいものを与えたほどに、また、聖霊を心に住まわせてくださるほどに人間を深く豊かに愛してくださっているのです。 5節と6節にかぎかっこで入った御言葉が2つ出ていますが、どちらも、神がわたしたち、人間を深く豊かな愛で愛してくださっていることを読者に伝えようとして、旧約聖書から引用した御言葉です。ただし、最初の御言葉、「神はわたしたちの内に住まわせた霊を、ねたむほどに深く愛しておられ、 もっと豊かな恵みをくださる。」は、これと同じ御言葉が旧約聖書にあるわけでありません。この御言葉は、旧約聖書全体の教えをヤコブがまとめた御言葉です。意味は、難しいことを言おうとしているのでなく、神は、人間を造るとき、「霊」、すなわち、魂という価値あるすばらしいものを与えてくださいましたが、それは、神が人間を愛して、人間をすぐれたものに造るためであったという意味です。 「霊」というのは、実は、2つの理解があります。魂と理解する人々もいますし、聖霊と理解する人々もいます。霊と理解すれば、神は、人間を造るとき、「霊」、すなわち、魂というすばらしいものを与えてくださいましたが、それは、神が人間を愛して、人間をすぐれたものに造るためであったという意味です。 本当にそうです。旧約聖書創世記2章7節で「主なる神は、土の塵で人を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。」と大きな感謝をもって言われているように、「命の息」として、霊、すなわち、魂を与えてすばらしい霊的存在とくださいました。それゆえ、人間は、霊、魂、霊魂を通して、目に見えない創造主なる真の神とたっぷり交流して、霊、魂、霊魂が潤い、喜びに満ち溢れて生き生きと生きていけるのです。 こうして、神は人間に霊、魂を与えてくださいましたが、それは、神がわたしたち人間を深く愛したからです。その証拠に、神は、犬や猫には、霊、魂、霊魂を与えませんでした。ですから、猫や犬は、神とのまじわりで満たされることはありません。神と心ゆくまで交流してたっぷり潤されて希望をもって喜んで人生を生きていくのは、霊的存在に造られたわたしたち人間だけです。人間は、犬や猫や猿とは根本的に価値が違うのです。人間は、霊、魂を与えられているゆえに、無限の価値をもっています。ですから、自分の魂への霊的配慮を忘れてはなりません。 そして、もうひとつの理解は、「霊」を聖霊と理解する仕方です。聖霊は、神を信じる人々に与えられる大きな恵みです。それで、聖霊は、ものでありません。神です。父なる神、子なる神イエス・キリスト、聖霊なる神の三位一体の神の聖霊を意味します。父なる神は、信じる人の心に、聖霊を実に親しく住まわせてくださるのです。そこで、聖霊は、霊的な真理を理解させ、目に見えない神への祈りを導き、罪から清め、信仰の確信をどんどん強くして、救いの完成を目指して日々力強く歩ませてくださいます。こうして、父なる神が、信者のうちに聖霊を親しく内住させてくださっているのは、神は、御自分を信じて従う信者を深く愛しているからです。 こうして、神は、御自分を信じて従うクリスチャンを深く、「ねたむほどに」すなわち、嫉妬するほど愛してくださっているのです。そして、今よりもっと豊かな恵みを与えようとしておられるのです。それゆえ、信者は、神を忘れて、この世の友であるかのように、この世のものに心を向けることをしなくてよいのです。 自分を大きな愛で愛して、さらに、「もっと豊かな恵み」、すなわち、もっと多くの恵みを与えようとしておられるいつくしみ深い神に対して、自分がへりくだり、謙遜になり、低くなって神に心を向けることが大切なのです。そうすれば、この世の必要なものは恵みとしてちゃんと与えられるのです。しかも、もっと多くの恵みが与えられるのです。 「もっと豊かな恵みをくださる」と言われているのがいいですね。今も豊かに与えられているのですが、さらに、これから、もっと大きな恵みを神が用意してくださっているのです。いいですね。元気が出ますね。恵みが小さくなるのであれば、元気が出ませんが、今より、もっと多くの恵みを与えてくださるというのですから、希望に胸を膨らませて、神に心を向けられます。「もっと豊かな恵み」とは、もっと多くの恵みという意味です。 本当にそうでしょう。今日と明日で今年も終わります。みなさんにとり、今年1年はどんな年だったでしょう。いいことだけでなく、つらいこともあったかもしれません、でも、恵みもいっぱいあったでしょう。わたしに何も神の恵みがなったという人はいないでしょう。つらいこともあったかもしれませんが、慰めもあり、励ましもあり、恵みもあったでしょう。だから支えられたでしょう。家族で、あるいは、ひとりで、今年1年、神から与えられた恵みを静かに思い起こして、神に感謝しましょう。 仏教では、1年が終わる大晦日の除夜の鐘は、108回響き、108つの煩悩、すなわち、その年の苦しみを消してくれると教えますが、キリスト教は、その年の苦しみを覚えるより、その年に与えられた多くの恵みを神に感謝するように教えるでしょう。 そして、神の恵みを受けるためには、自分が、神の前にへりくだり、謙遜になり、低くなることが大切です。神の恵みなどなくても自分は生きられるなどと高慢になってはいけません。神の恵みなくして生きられる人など誰もいないのです。どの人も神の恵みにより生かされているのです。わたしたちは、神の恵みにより生かされていることを、信仰により、謙遜に認めましょう。 そして、旧約聖書の箴言3章34節で、「神は、高慢な者を敵とし、謙遜な者には恵みをお与えになる。」と言われているように、恵みを受ける者に、みんなでなりましょう。 3.愛の大きな神に献身する 以上のようにして、ヤコブは、1世紀のユダヤ人クリスチャンたちが、愛の大きな神に心を向けて歩むように教えましたが、では、わたしたちは、どのようにして、わたしたちの心を神に向けるのでしょう。すると、ヤコブは、具体的に3つ教えました。そこで、わたしたちも見ていきましょう。7節から10節には、どのようにして、罪人は、神に心を向けるのかが、いろいろな言葉で 教えられていますが、3つに整理できるでしょう。 まず、第1は、神に心を向けるには、愛の大きな神には、従いますが、過度の所有欲やむさぼりや貪欲に引きずり込もうとする悪魔、サタンには、絶対従わず、サタンの誘惑には反抗し、抵抗して受け入れないという信仰の姿勢をもつことです。 すなわち、本日、最初の部分でお話しましたが、サタンは、わたしたちを過度の所有欲、きりのないむさぼり、飽くことを知らない貪欲という罪に誘い込もうとして、神を忘れて、この世のものを求めてよいのですよと、わたしたちの心にささやきかけてきます。でも、わたしたちは、これは、サタンの誘惑であると悟り、わたしたちは、主権者なる偉大な神へ服従し、サタンの罠に反抗するのです。そうすれば過度の所有欲、きりのないむさぼり、飽くことを知らない貪欲というサタンの罪に引っ張り込まれることがありません。サタンは、退散します。 では、第2に、神に心を向けるためには、どうすればよいのでしょう。すると、一人ひとりが、罪から離れ、自分は、心をしっかり神に向けて生きていくのだと決意し、自分の心全体を神に清く献げるようにするのです。そうすれば、神は、心の備えがよくできたわたしたちを喜んでくださり、神はいくらでもわたしたちに、近づいてくださり、わたしたちを交わりに受け入れて、わたしたちの大切な心、魂、霊魂を満たして、潤し、充足させてくださるのです。 「手を清めなさい。」というのは、罪から離れることを意味します。旧約時代に、祭司が神に仕えるとき、手足に水をかけて清めたことから来た言い方です。また、「心の定まらない者たち」とは、もともと、「二心の者たち」という言い方で、自分のひとつしかない心を2つに分けて、半分だけ神に献げますが、あと半分は、神に献げず取っておくことを意味します。すなわち、神へのまったき献身をしていない状態を表します。 でも、ヤコブはそれは止めましょう。神は、神の御子のイエス様でさえも、惜しみなくわたしたちにも与えてくださったのであるから、今度は、わたしたちも、わたしたちの心を分けないで、自分のひとつの心を丸ごと全部神に献げて、まったき献身を示し、愛の大きな神に喜んでいただこうではないか、心の半分だけを献げるというようなことを止めようではないかと勧めているのです。 本当にそうです。神が、わたしたちの罪を赦すため、御子を十字架上の無限の苦しみと死に渡し、そして、死に勝利する永遠の命をわたしたちに与えるために、3日目に死人の中から、御子を命の力に満ち溢れさせてよみがえらせてくださったことが、どれほど大きな神の愛であるかを知った人は、喜んで、いやいやしぶしぶでなく、自分の心を自発的に進んで丸ごと神に献げて、まったき献身をするでしょう。神の大きな愛に比べれば、わたしたちの献身は小さなものです。でも、神は、喜んで、わたしたちものまったき献身を受け入れてくださるのです。 では、第3に、神に心を向けるためには、どうすればよいのでしょう。すると、ヤコブは、ユダヤ人クリスチャンたちに、反省と悔い改めを求めました。本日、最初の部分でお話しましたように、この手紙の宛てられた1世紀のユダヤ人クリスチャンたちの中には、過度の所有欲、きりがないむさぼり、飽くことを知らない貪欲に引っ張られ、教会の中で争い、教会の大切な平和を乱していました。 それゆえ、笑ったり、喜んだりしている場合ではありませんでした。笑いを悲しみに変え、喜びを愁いに変え、悲しみ、嘆き、泣いて、反省し、悔い改めねばなりませんでした。教会の平和というのはそれくらい大切なものです。教会は、地上におい平和が支配する最後のとりでです。ここが崩れたら終りです。 そこで、ヤコブは、この手紙の宛てられた1世紀のユダヤ人クリスチャンたちが、本当の支配者である主なる神の前にへりくだって反省し、悔い改め、みんなで新しい歩みにスタートをするように勧めました。そうすれば、もちろん、神はユダヤ人クリスチャンたちを快く赦し、終末、世の終わりが来たときには、ユダヤ人クリスチャンたちも、忠実なよい僕として受け入れられ、義の冠を受け、栄光の神の国に入れられ、最高の誉れにまで高められるのです。ですから、ユダヤ人クリスチャンたちも、希望に胸を膨らませて、喜んで歩んで行けます。「主があなたがたを高めてくださいます。」というのは、キリスト再臨の終末に、世の終わりに、最高の誉れにまで高められることを意味しています。 本当にそうです。教会は地上における最後の平和のとりでです。この世の平和が崩れても、教会は崩れないところです。わたしたちは、教会に来て、礼拝するたびに、神との平和と人との平和を実感して、ほっとして、心が芯から安らぎ、また、1週間、この世での歩みに元気に踏み出せるのです。わたしたちは、これからも、教会の平和の中でみんなでほっとしていやされ、よい歩みをしていきましょう。 結び 以上のようにして、ヤコブの手紙を学びました。わたしたちは、世と世にあるものを愛するのではりません。わたしたちは、キリストによる救いの恵みを与え、さらに、この世の必要なものをも恵みとして添えて与えてくださるいつくしみ深い天の父なる神を愛するのです。愛の対象を間違えてはいけません。もっと多く恵みを与えようとしてくださっている神を心から愛しましょう。 |