ヤコブの手紙 4章

11節―17節「神を忘れない人生」

聖書

 4:11 兄弟たち、悪口を言い合ってはなりません。兄弟の悪口を言ったり、自分の兄弟を裁いたりする者は、律法の悪口を言い、律法を裁くことになります。もし律法を裁くなら、律法の実践者ではなくて、裁き手です。 12 律法を定め、裁きを行う方は、おひとりだけです。この方が、救うことも滅ぼすこともおできになるのです。隣人を裁くあなたは、いったい何者なのですか。
 13 よく聞きなさい。「今日か明日、これこれの町へ行って一年間滞在し、商売をして金もうけをしよう」と言う人たち、 14 あなたがたには自分の命がどうなるか、明日のことは分からないのです。あなたがたは、わずかの間現れて、やがて消えて行く霧にすぎません。15 むしろ、あなたがたは、「主の御心であれば、生き永らえて、あのことやこのことをしよう」と言うべきです。 16 ところが、実際は、誇り高ぶっています。そのような誇りはすべて、悪いことです。 17 人がなすべき善を知りながら、それを行わないのは、その人にとって罪です。

はじめに

本日のところは、何を教えているのでしょう。すると、主にあるよいまじわりを築くため、悪口を言い合わないことと裁き合うことをしないこと、そして、神を忘れて人生を歩むことをしないことが、ストレートに教えられています。

 はじめてここを読むと、びっくりするかもしれません。「悪口を言い合ってはなりません。」とか、「自分の兄弟を裁いたりする者は」などとストレートな強い言い方で言われていて、ギョっとするかもしれません。わたしも、説教の準備をするにあたって、ヤコブはずいぶん言いにくいことをハッキリ言っているなあと感じ、一体どうゆう風に説教したらよいのかと最初は思いました。しかし、取り組んでいくうちに、キリスト教が始まって、まもない時代において、よいまじわりを築いて、主の教会を建てていくために、本当に大切なことを真正面から真剣に教えようとしているヤコブの気持ちが伝わってきて、とてもすばらしいことが教えられていることがわかり、わたしは、喜びに満ち溢れ、逆に、ぜひとも説教したいと積極的に思うようになりました。

 すなわち、キリスト教が成立して、まだ、十数年か、数十年しか経たない時代、しかも、周囲から圧迫され、迫害される時代において、クリスチャンたちが、悪口の言い合いや裁き合いをしていたのでは、成立してまもない教会は、ガラガラ崩れてしまうのです。そこで、ヤコブは、悪口の言い合いや裁き合いは、神の律法の中心である隣人愛と主にある兄弟姉妹の愛に背く罪であることを隠さずにはっきり教え、この手紙の宛てられた1世紀のユダヤ人クリスチャンたちが、よいまじわりを意識的に築いて、みんなで主の教会を建て、1世紀の荒波を乗り越えて、祝福を受けていくように力強く勧めているのです。1世紀のあの困難な時代に主の教会をみんなで建てていこうというヤコブの信仰の息遣いが、読者に伝わってきます。

 今日も同じです。わたしたちは、悪口の言い合いや裁き合いをしませんが、わたしたちも、今の時代に、クリスチャンのよいまじわりをして、主の教会をみんなで力を合わせて建てて、豊かな祝福を受けたいと思います。

1.1世紀のユダヤ人教会に悪口の言い合いがありました

 さて、それで、まず、わたしたちは、1世紀の困難な時代において、主にあるよいまじわりを築いて、主の教会を建てていくため、クリスチャンたちが、お互いに悪口を言い合わないようにすることと、裁き合わないことを、ヤコブが強く命じたことから見ましょう。

 「悪口を言い合ってはなりません。」とありますが、これは、この手紙が宛てられた1世紀のユダヤ人クリスチャンの教会において、悪口の言い合いがあったことを前提しています。では、悪口とは、何でしょう。すると、もともと、陰口を言うという意味です。すなわち、本人がいないところで、本人への信頼がなくなるように、本人の評判が悪くなるように、本人の名誉が傷つくように、悪意を持って他の人々に語ることを意味します。

 そんなことを言うと、わたしたちは、疑問が出ます。本人がいないところで他の人の話をすることは、一切罪なのかと思いますが、そう意味ではありません。わたしたちは、本人がいなくても、本人の話をいくらでもします。その人の様子や近況などいくらでも話します。そして、話してよいのです。なぜなら、悪意がないからです。むしろ、信仰の大切な仲間として善意で話すからです。そして、その人を愛の心で覚え、神からの祝福をお祈りするのですからよいのです。

 しかし、ヤコブが言っているのは、そういうのとは違うのです。はっきり罪なのです。よいまじわりを壊し、教会の一致と平和を乱す陰口なのです。すなわち、本人がいないところで、本人への信頼がなくなるように、本人の評判が悪くなるように、本人の名誉が傷つくように、悪意を持って他の人々に語るのです。

 その本人はそこにいないのですから、そこで、語られていることに弁明も弁解も説明もできません。そこで、語られていることは事実と違うかもしれません。また、意図が違うかもしれません。でも、本人がいませんので、悪く言われ放しになり、本人への信頼は落ち、評判も悪くなり、名誉も傷つくことになります。そういうことをお互いにしていた人々が1世紀の教会にいて、教会の一致と平和を乱していたのです。これは罪になります。

 わたしは、いつも思うのですが、クリスチャンのまじわりは、楽しいものです。それには、いろいろなきちんとした理由があります。その一つは、クリスチャンは、悪口、すなわち、陰口をお互いに言わないからです。お互いに悪意のない善意のまじわりなので、安心して交流ができるので、楽しく、喜びがあり、まじわりの中で励まされたり、慰められたり、力づけられたり、勇気を与えられたり、いやされたりするのです。クリスチャンのまじわりは、神に造られた人間の真のまじわりが豊かに回復される世界で唯一の大切な場で、御霊のいろいろな恵みが豊かに働くまじわりです。教会のまじわりは、オアシスのようなもので、人をいやし、人を喜んで生かすことができます。教会のまじわりに入って、人生を歩めることは、本当に大きな祝福です。

2.裁き合いもありました

では、もう一つの「自分の兄弟を裁いたりする」とは、どのようなことでしょう。裁くというのは、もともと、裁判用語です。法廷で、裁判官が、罪を犯した被告を、取り調べ審判して、罪に定めることを意味します。ですから、他の人を裁くということは、自分を裁判官のような立場に置き、相手を罪を犯した被告のように見て、相手の罪や弱さや欠点や失敗を遠慮容赦なしに責めることを意味します。これをお互いに相手に対して行うのです。すなわち、裁き合うのです。いやですね。こ手紙の宛てられた1世紀のユダヤ人クリスチャンの教会において、実際にそういうことがあったのでしょう。お互いに相手の罪や弱さや欠点や失敗をを容赦なしに激しく責め合って一致と平和が乱れていたのでしょう。

 それが、本国のエルサレム教会の指導者のヤコブの耳に届いたのでしょう。ヤコブは、それを知ったとき、どんな気持ちだったでしょう。悲しく、残念であったでしょう。でも、そのままにしておけば、主の教会が内側から崩れるので、それが、神の権威ある律法の中心的教えである隣人愛、兄弟姉妹の愛に背く罪であることをはっきり教えて、悪口の言い合いと裁き合いを止めるように命じたのです。

では、どんな風に教えたのでしょう。すると、信仰の仲間の悪口を言う人は、隣人愛を教えている神の律法に背いて、悪口を言うので、それは、権威ある神の律法に悪口を言うのと同じある、また、信仰の仲間を裁く人は、隣人愛を教えている神の律法に背いて裁くのであるから、それは、権威ある神の律法を裁くことと同じで、被造物である人間がしてはならないことをしていると教えたのです。

 「律法の悪口を言い、律法を裁くことになります。」とありますが、これは、難しいことを言おうとしているのではりません。ごく単純なことを言おうとしています。すなわち、「律法の悪口を言い」というのは、隣人愛を教えている神の律法そのものに悪口を言って、従わないのと同じで、そんな大それたことをしてよいのですかという意味です。

 すなわち、神の律法は明白に、「隣人を自分のように愛しなさい」と教えているのに、悪口を言うことは、隣人愛を教えている神の律法そのものが、間違ったことを教えているので、その律法に従わないで、悪口を言うのと同じに見られますが、そんな大それたことをしていいのですか、そんなことしていいわけないでしょうという意味です。

「律法」というのは、創造主なる神に造られた人間が守るべき信仰と生活の規準で、神の戒めのことですが、特に、ここでは、隣人を愛しなさいという神の律法を意味しています。

 前に学びましたが、少し戻って、2章8節を見るとすぐにわかります。2章8節には、「もしあなたがたが、聖書に従って、『隣人を自分のように愛しなさい』という最も尊い律法を実行しているのなら、それは結構なことです。」とあります。すなわち、神から与えられた律法の中で一番尊いのは、『隣人を自分のように愛しなさい』という隣人愛を教える律法ですといわれています。そこで、もし、だれかが、『隣人を自分のように愛しなさい』という隣人愛を教えている神の律法に背いて、信仰の仲間の悪口を言うなら、それは、『隣人を自分のように愛しなさい』という隣人愛を教えている神の律法そのものが間違ったことを教えていると悪口を言って、従わないのと同じですという意味です。

 また、「律法を裁くことになります」も、難しいことを言おうとしているのではありません。ごく単純なことを言おうとしています。すなわち、「律法を裁くことになります」というのは、隣人愛を教えている神の律法に背いて、他の人を裁くなら、それは、『隣人を自分のように愛しなさい』という隣人愛を教えている神の律法そのものが、間違っていると、神の律法を自分勝手に裁いて、従わないことになりますが、そんな大それたことをしてよいのですか、いいわけないでしょうという意味です。

考えてみれば、『隣人を自分のように愛しなさい』という隣人愛を教えている神の律法が、間違っていたり、欠陥があったりするかのように、神の権威ある律法に悪口を言ったり、あるいは、神の権威ある律法を自分の勝手な尺度で裁くということは、被造物である人間がすべきことではありません。

 被造物である人間がすべきことは、神の権威ある律法に従順に従って喜んで実践することで、神の律法に何か、間違いや欠陥があるかのように、自分勝手に、神の律法を裁いて、神の律法に従わないことをするべきではありません。被造物である人間が、神の律法を定めるとか、神の律法が間違っていると裁く立場にはないのです。

 神の律法を定めたり、裁くことができるお方は、神御自身だけです。「律法を定め、裁きを行う方は、おひとりだけです。」とあり、神おひとりだけが律法を裁くと言われていますが、これは、何も、神の律法に、間違いや欠陥があるので、神が御自分の律法を裁いて、修正するという意味ではありません。あくまで言い方で、もし、神の律法を裁くというなら、それは、被造物の人間の権限でなく、神の権限であること教える表現にすぎません。もちろん、神の律法に間違いや欠陥や不足は一切ありません。言葉の厳密な意味で完全、完璧、パーフェケトです。

 考えてみますと、もし、人が、他の人の罪や弱さや欠点や失敗を裁くと、最後はどこへ行き着くでしょう。すると、あんな奴は救われないさとか、あの人は救われないわよと、相手の救いを否定するところまで行きます。でも、人々を救うか、救わないで滅ぼすかは、主権者である神の権限で、人間にはありありません。

 それゆえ、他の人々を裁いて、相手の救いを否定するところまで行ってしまうなら、人の救いを否定するあなたは、一体、何様のつもりですか、あなたは神になったつもりですか、あなたがしていることは、自分を神の立場に置くことですよ、そんなのおかしいでしょうといわれることになります。

 12節に「隣人を裁くあなたは、いったい何者なのですか。」とありますが、強烈なすさまじい表現です。わかりやすく言えば、信仰の仲間を裁いて、あんな奴は救われないさとか、あの人は救われないわよと、相手の救いを否定するとこまで言うあなたは、何様のつもりですか、神になったつもりですか、あなたがしていることは、自分を神の立場におくことですよ、そんなのおかしいでしょうというとても強いすさまじい意味です。これを言われたら、赤面してだれも黙るでしょう。

このように、この手紙の宛てられた1世紀のユダヤ人クリスチャン教会において、そうゆうことがありましたので、ヤコブは、それは、罪になることをはっきり教え、今後、悪口を言い合ったり、裁き合ったりしないように、命じたのです。

 確かに、そんなことをしていれば、教会は内側から崩れて、とても、1世紀の荒波を乗り越えることはできなかったでしょう。それで、わたしたちは、ヤコブは、ずいぶん言いにくいことをはっきり言うなあと思うかもしれまんが、実は、このことは、ヤコブがはじめて教えたのでなく、もう数十年前に、救い主のイエス様御自身が大切なこととして教えてくださっていたのです。

 わたしたちは、思い出すでしょう。山上の説教で、イエス様は、「人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである。 あなたがたは、自分の裁く裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる。 あなたは、兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、なぜ自分の目の中の丸太に気づかないのか。兄弟に向かって、『あなたの目からおが屑を取らせてください』と、どうして言えようか。自分の目に丸太があるではないか。 偽善者よ、まず自分の目から丸太を取り除け。そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目からおが屑を取り除くことができる。」と教えてくださっていました。この教えと同じです。

 ですから、ヤコブは、救い主のイエス様御自身が山上の説教で教えてくださっていたことをよく覚えていて、今度は、自分の語り方で教えたと言えるでしょう。教会のまじわり、クリスチャンのまじわり、聖徒のまじわりは、悪口の言い合い、すなわち、陰口の言い合いや裁き合いのない交わりで、隣人愛、主にある兄弟姉妹の愛に立つ喜びに満ちたまじわりです。教会は、神に造られた人間本来の相互の愛のまじわりが豊かに回復される世界で唯一の尊い場所です。神への愛と、人への愛が教えられ、実践されるところです。だから、教会のまじわりは、楽しく、いやされ、安らぎが与えられるのです。教会の交わりは、天国のまじわりの前味で、天国の愛と安らぎのまじわりを、この世界において反映します。そんな意味のあるところは、他にありあません。教会だけです。教会は、ある意味で、天国の香りがするとても豊かなまじわりです。このようなまじわりが与えられていること、また、そのまじわりに自分が入れられていることを、大きな恵みとして、みんなで心から感謝しましょう。

3.神を忘れて人生を歩むクリスチャンがいました

 さて、では、ヤコブが教えるもう一つのことは、何でしょう。すると、神を忘れて人生を歩むことをしないことです。1世紀のユダヤ人クリスチャンの中には、神を忘れて、商売に励む人々がいました。それらの人々は、神や神への信仰を考えることなしに、自分は思った通りのことが何でもできるのだというおごった気持ちで人生の歩みをしていました。

 そこで、ヤコブは、一人ひとりの人生と命は、神から与えられたものであり、神の御心に依存しているものであるという根本的なことをはっきり教えて、それらの人々が、今後は、神と神への信仰を中心にして、自分の大切な人生を歩んでいくように、力強く勧めました。そこで、13節から17節までは、とても宗教的な、信仰的なメーセージになっています。わたしも、説教の準備をしていて、なるほどなあ、ほんとだなあととても教えられました。

 そこに、「よく聞きなさい。『今日か明日、これこれの町へ行って一年間滞在し、商売をして金もうけをしよう』と言う人たち」と言われていますが、これは、何でしょう。すると、1世紀のユダヤ人たちの姿を表しています。当時のユダヤ人たちは、イスラエル本国以外の地中海各地に、ある期間、たとえば、1年間とか、2年間とか出かけていって、そこで商売をして、大きな利益を得て帰ってくるということをよくしていました。

 それで、当時のユダヤ人クリスチャンたちの中にも、そういう人々がいました。そして、それ自体は何も悪いことでありません。イスラエル本国以外の地中海各地に出て行って、1年間そこで、商売、ビジネスをして、もうけて帰ってくることを計画することは、何も問題ありません。自分の人生において、あれこれ計画すること自体は何も悪いことであはりません。今日のクリスチャンであるわたしたちでも、することです。

 では、何が問題であったのでしょう。すると、自分の人生を考えるのに、神を忘れていること、神への信仰が抜けていることが問題なのです。すなわち、自分が今あるのは、神が御心により、自分に命と人生を与え、さらに、命と人生を養ういろいろな恵み、さらに、キリストによる救いの恵みまで豊かに与えてくださっているのに、神と神への信仰を忘れて、人生を歩もうとしているその姿勢そのものが問題なのです。それでは、神から祝福されませんし、自分の大切な人生の目的や意味や価値を全部失ってしまうし、人生が何であるかかわらなくなってしまうのです。

 実は、「今日か明日、これこれの町へ行って一年間滞在し、商売をして金もうけをしよう」という言い方は、そういう悪い意味で記されています。この言い方は、神をすっかり忘れられている言い方なのです。自分に命と人生を与え、さらに、命と人生を養ういろいろな恵み、さらに、キリストによる救いの恵みまで豊かに与えてくださっているのに、神と神への信仰を忘れて、人生を歩もうとしている姿勢を表しています。これでは、神から祝福されませんし、自分の大切な人生の目的や意味や価値を全部失ってしまうし、人生が何であるかわらなくなってしまうのです。神への信仰の香りがまったくしない生き方なのです。これは、この世の富を手に入れることしか考えないで、神を忘れて、人生を歩む姿を表しています。1世紀のユダヤ人クリスチャンの中にそういう人々がいたのです。

 そこで、ヤコブは、本来の人生に戻るように教えています。本来の人生は、神の御心により、自分に命と人生を与えられているとして、地上では永遠に生きられない限られた大切な人生であることをわきまえて、神への信仰をもって人生の設計をして歩んでいくように、ヤコブは教えています。

 考えてみれば、本当にそうです。わたしたちの人生と命は、厳密に言えば、明日どうなるかわらないものです。ルカによる福音書12章のイエス様による愚かな金持ちのたとえにあるように、今晩、わたしたちの人生と命が終わるかもしれません。わたしたちの人生は、何百年も生きられるような長い人生ではりあません。「わずかの間現れて、やがて消えて行く霧」にたとえることができるほどです。

 旧約聖書を見ますと、地上における人間の命や人生は、永遠でなく、限られた短いもの、つかの間のもの、はかないものであることが印象深く教えられています。たとえば、旧約聖書の箴言27章1節では、「明日のことを誇るな。一日のうちに何が生まれるか知らないのだから。」といわれています。

 また、旧約聖書の詩編39編5節、6節で、「教えてください、主よ、わたしの行く末を/わたしの生涯はどれ程のものか/いかにわたしがはかないものか、悟るように。御覧ください、与えられたこの生涯は/僅か、手の幅ほどのもの。御前には、この人生も無に等しいのです。」といわれています。

 また、詩編144編4節でも「人間は息にも似たもの/彼の日々は消え去る影。」といわれています。こうして、旧約聖書の時代から、人の命と人生の短さが印象深く教えられてきましたが、その趣旨は何かといえば、人の地上の人生と命は、永遠ではなく、息とか、「わずかの間現れて、やがて消えて行く霧」にたとえられるほど短いのであるから、神から与えられた大切な人生として受け止め、人生を与えてくださった神を信仰し、価値ある真の人生として歩むように教えているのです。

 こうして、聖書の中には、地上の人生は、永遠でなく、限られていることを教える箇所がありますが、考えてみれば、本当に、わたしたちの地上の人生は、限られています。何百年も生きる人はいないのです。まして、永遠に生きる人はいないのです。わたしも自分の実感として感じます。若いときは、これから生きていきますので、人生の短さなど実感しませんでした。でも、60数年生きてきますと、60数年は早かったなあ、人生は振り返ると短いなあと実感します。でも、人生を与えてくださった恵み深い神への信仰をもつゆえ、価値のある豊かな真の人生を歩めて本当によかったと、神に心から感謝し、喜んで日々歩んでいます。みなさんも同じでしょう。

そこで、ヤコブは、クリスチャンというものは、人生を与えてくださっている神を信仰して歩むゆえ、「主の御心であれば、生き永らえて、あのことやこのことをしよう」と言うべきであると勧めるのです。「主の御心であれば、生き永らえて、あのことやこのことをしよう」というのは、神の御心により、自分に命と人生が与えられているとして、地上では永遠に生きられない限られた大切な人生であることをわきまえ、神への信仰をもって真の人生を感謝し、喜んで歩んでいくことを意味しています。

ところが、1世紀のユダヤ人クリスチャンの中には、神を忘れて、商売に励む人々がいました。それらの人々は、神や神への信仰を考えることなしに、自分は思った通りのことが何でもできるのだという誇り高ぶった気持ちで人生の歩みを自分勝手にしていましたので、それは、明白に「悪いこと」、すなわち、罪であることを、ヤコブははっきり教えて、人生の方向転換をするように愛をもって勧めたのです。

 なお、最後の言葉の「人がなすべき善を知りながら、それを行わないのは、その人にとって罪です。」というのは、2つに理解できます。ひとつは、直前の教えと結びつけて、人生の歩みをするとき、人生そのものを与えてくださった神への信仰をもって歩むことは、神の民のユダヤ人なら誰でも行うべき善と知っているのに、その通りにしないのは、罪であると理解します。

 もうひとつの理解は、この最後の言葉は、直前と結びつけるのでなく、一般的な広い意味の勧めで、クリスチャンは、なすべき善を知っているのですから、手をこまねいていないで、善をどんどん実践しなさいという風に理解します。わたしたちは、2つの理解があることを覚えておけばよいでしょう。

結び

 以上のようにして、ヤコブの手紙を見ます。わたしたちも、兄弟姉妹の愛に立ち、今の時代に主の教会を建てていくため、これまでもしませんでしたが、これからも悪口を言い合わず、裁き合わず、よいまじわりをして、神から豊かな祝福をみんなで受けましょう。また、神を忘れて人生を歩むことをせず、御心により一人ひとりに人生を与えてくださっている愛と恵みの神を信仰し、価値ある真の人生をみんなで励まし合ってこれからも喜んで歩んでいきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ