ヨハネによる福音書 10章

1節ー10節 「良い羊飼いのイエス様」 

聖 書

10:1 「はっきり言っておく。羊の囲いに入るのに、門を通らないでほかの所を乗り越えて来る者は、盗人であり、強盗である。2 門から入る者が羊飼いである。3 門番は羊飼いには門を開き、羊はその声を聞き分ける。羊飼いは自分の羊の名を呼んで連れ出す。4 自分の羊をすべて連れ出すと、先頭に立って行く。羊はその声を知っているので、ついて行く。5 しかし、ほかの者には決してついて行かず、逃げ去る。ほかの者たちの声を知らないからである。」6 イエスは、このたとえをファリサイ派の人々に話されたが、彼らはその話が何のことか分からなかった。7 イエスはまた言われた。「はっきり言っておく。わたしは羊の門である。8 わたしより前に来た者は皆、盗人であり、強盗である。しかし、羊は彼らの言うことを聞かなかった。9 わたしは門である。わたしを通って入る者は救われる。その人は、門を出入りして牧草を見つける。10 盗人が来るのは、盗んだり、屠ったり、滅ぼしたりするためにほかならない。わたしが来たのは、羊が命を受けるため、しかも豊かに受けるためである。

はじめに

本日のお話は、9章の生まれつき目の見えない人が、イエス様によって目が見えるようにされ、大喜びして新しい人生に立ち上がったというお話を踏まえたお話で、イエス様が御自身を良い羊飼にたとえたお話です。1世紀のイスラエルの宗教の指導者ファリサイ派は、霊的真理が見えないために、イスラエルの民の信仰を指導する資格がありませんでした。彼らは、たとえてみれば、神から遣わされていないのに、神の民イスラエルの囲いに入るのに、囲いを乗り越えて不法に侵入した盗人や強盗のようなものでした。それに対し、イエス様は、神から遣わされたので、イスラエルの民の囲いに門から正々堂々と入り、イスラエルの民に永遠の生命を与え、霊的に豊かに養うことができる良い羊飼いにたとえることができます。今日のわたしたちも、良い羊飼いであるイエス様から永遠の生命を与えられ、霊的に日々豊かに養われ、イエス様の生きた御声である聖書の言葉に従い、心満たされ、喜んで歩みたいと思います。

1.イエス様は良い羊飼いです

 羊飼いと羊の関係については、イスラエルの民ならだれでもよく知っていました。羊を飼う仕事は、旧約時代から、よく知られた仕事でした。たとえとしても用いられてきました。イスラエルの王様とイスラエルの民の関係が、羊飼いと羊の関係でたとえられました。さらに、神とイスラエルの民の関係さえも、羊飼いと羊飼いの関係でたとえられました。 

今日のお話の中には、羊と羊飼いと盗人および強盗が出てきます。羊というのは、イスラエルの民全体のこと、また、特に、イスラエルの民の中でイエス様を信じて従う人々のことを表すことが前提されています。読者はこれがわかったものとして、お話がなされていますので、わたしたちも覚えておきましょう。

まず、イエス様は、天の神から遣わされて来たので、羊の囲いに入るのに、羊飼いとして、門から正々堂々と入れるけれども、イスラエルの宗教の指導者ファリサイ派は、天の神から遣わされて来ていないので、彼らは、門から入れず、囲いを乗り越えて不法に侵入する盗人や強盗にたとえられていることから見ましょう。

 1節がそうです。「はっきり言っておく。羊の囲いに入るのに、門を通らないでほかの所を乗り越えて来る者は、盗人であり、強盗である」とあります。「羊の囲い」というのは、羊が入っている囲いのことです。羊飼いは、羊が狼その他の野の獣から襲われないように、ある程度の高さに石垣を積み上げて囲いを作り、その中に羊を入れておきます。

 羊の囲いに入るのにはどうするかと言えば、囲いには門があり、門番がいて、もちろん、門番は、羊飼いのことを知っていますので、羊飼いのためには門を開けます。しかし、いつの時代でも泥棒や強盗は、いるもので、イスラエルにもいました。泥棒や強盗は、特に、夜が多かったのかもしれませんが、羊を盗むためにやって来きました。もちろん、門番がいる門からは入れませんので、囲いを乗り越えて不法に入ってきます。泥棒は盗むだけですが、強盗は、門番に見つかれば、門番を殺傷しても羊を奪います。羊は、当時の貴重な財産でしたから、いくらでも売れたでしょうし、また、大切な食料として食べることもできました。

 「門を通らないでほかの所を乗り越えて来る者は、盗人であり、強盗である」とあります。これは、ファリサイ派のことです。彼らは、人は、神を信じて恵みによって罪が赦され、永遠の生命を得ると正しく教えませんでした。律法を自力で守って救われると律法主義、戒律主義を教え、さらに、自分たちが勝手に作った安息日の細かい規則を神の権威があるものとしてイスラエルの民に守らせることによって、イスラエルの民を自分の所有であるかのようにしていましたので、それは、まるで盗人のようであったと言うことができます。

 ファリサイ派は、律法主義、戒律主義を教えたために、イスラエルの民は救われませんでした。救われるどころか、イスラエルの民の大切な霊的生命を壊し、奪っていました。そのため、まさに、人の生命を奪う強盗のようであったと言うことができます。それに対して、イエス様は、天の父なる神から遣わされた神の御子にして救い主メシアですので、イスラエルの民という羊の囲いに、門から、正々堂々と入ってくることができる羊飼いにたとえることが十分できます。

 このたとえには、門番が出てきますが、門番が、イスラエルにおいて、具体的にだれを表しているのかと思うのですが、特に、具体的にだれかを指していると考える必要はないようです。羊の囲いには、当時、門番がいて、番をしていて、羊飼いのことはよく知っているので、羊飼いが来ると、門を開けて、羊飼いを中に入れたわけですが、その実際の習慣のことを語っただけと考えられます。 

では、朝が来るとどうなるでしょう。羊飼いがやって来ます。門番に門を開けてもらって、羊飼いは羊の囲いの中に入ります。羊飼いは、自分が可愛がっている羊たちの名前を、1匹1匹呼んで、外へ連れ出すのです。当時のイスラエルの羊飼いが、何匹ぐらいの羊を飼っていたのかわかりませんけれども、自分が飼っている羊1匹1匹に名前を付けて、可愛がったそうです。また、1匹1匹区別ができたそうです。アメリカのキリスト改革派教会(CRC)のウィリアム・ヘンドリクセンという人のすぐれたヨハネによる福音書の解説書を読んでいてとてもビックリしました。ヘンドリクセン先生は、今日でも、中近東、オリエントの羊飼いの中には、目隠しをして、羊を目で見なくても、羊の名前を1匹1匹呼んで、自分のところに来た羊がどの羊かわかる羊飼いがいると書いています。

 また、ヘンドリクセン先生は、これは素晴らしいことだ。人間の羊飼いであっても、羊たち1匹1匹をよく知っているのであれば、良き羊飼いのイエス様は、なおさら、わたしたち一人ひとりのことを何でもよく知っていてくださるはずである、イエス様とわたしたち一人ひとりの関係は、とても深くて親密なのである、これは何と素晴らしいことであるかと記しています。 

こうして、良い羊飼いは、自分の羊をよく知っていて、1匹1匹に名前をつけ、1匹1匹の名前を呼んで、外へ連れ出すのです。外へ連れ出すと、羊飼いは、羊の群れの先頭に立って歩き、羊は、その羊飼いの声を聞きながら喜んでついて来ます。4節に「自分の羊をすべて連れ出すと、先頭に立って行く」とあります。「自分の羊をすべて連れ出す」となっていて、「すべて連れ出す」というところもまたいいですね。1匹ぐらい残っていたってかまいやしないというのではなく、羊飼いは、自分のすべての羊を1匹残らず、全部名前を呼んで連れ出し、水と牧草のあるところに導き、豊かに養うというのですから、いいですね。

 これは霊的にも当てはまり、良い羊飼いのイエス様も同じです。イエス様は、御自分に従う人々の1人ぐらいどうなってもかまわないというのではなく、御自分に従う人々、どの人も、1人残らず、全員を導き、霊的な豊かな養いと永遠の生命の完成に導いてくださるのですから、本当に素晴らしいと思います。イエス様の羊にされていることは、恵みであり、喜びです。

 羊飼いは、「先頭に立って行く」とありますが、これは、イスラエルおよび中近東の羊飼いが皆そうでした。このやり方は国によって異なります。オーストラリアの羊飼いは、羊の群れの後ろにいて、後ろから、羊の群れを追って、目的地に導くやり方をしているそうです。また、数匹の犬を使って、数匹の犬が上手に羊を追い込んでいくのですが、イスラエルや中近東の羊飼いは、後ろから羊の群れを追っていくのではなく、羊の群れの先頭に立って歩くのです。羊は、その羊飼いの声を聞きながら、喜んで従うのです。また、イスラエルおいては、犬を使うことはありませんでした。今日とは違うところがあります。

 本日の箇所を見ますと、羊は、自分たちの羊飼いの声を知っていて、自分たちの羊飼いについていくけれども、他の人にはついていかない、ついていかないどころか、警戒して逃げ出すということが言われています。3節で「羊はその声を聞き分ける」、4節後半で「羊はその声を知っているので、ついて行く」と2回も記されています。これは本当でしょうか。これも本当です。今日でもそうです。欧米の旅行者が、イスラエルを訪れ、羊は、自分たちの羊飼いの声を知っていて、自分たちの羊飼いにはついて行くけれども、他の人にはついて行かないということを聞いたとき、本当にそうかどうか試してみようということになったそうです。

 それで、旅行者とイスラエルの地元の羊飼いが、着ている物を交換しました。旅行者が羊飼いの姿になり、羊飼いが旅行者の服を着ました。ですから、外見から見れば、旅行者が、羊飼いに見えます。その人は、地元の羊飼いに教えられた通りに、羊を呼んだそうです。しかし、羊は反応しませんでした。その人のそばには決して行きませんでした。次に、今度は、旅行者の服装をした羊飼いが、羊を呼びました。そうすると、羊の群れは、その人のところに行ったそうです。ですから、羊は、羊飼いの服装によってついて行くのではなく、羊飼いの声を聞いて従って行くということがとてもよくわかります。

 このことも、霊的に当てあまります。イエス様に喜んで従う羊であるクリスチャンは、自分の救いと祝福と永遠の生命のために、他のだれかについて行くということはしません。良い羊飼いであるイエス様の声に従って、霊的に豊かに養われ、大切な心、魂、霊魂が満たされ、永遠の生命の完成を目指して喜んで日々従っていきます。

 では、良い羊飼いであるイエス様の声は、どこから響いてくるのでしょう。それは聖書です。聖書の言葉、また、聖書の教えこそ、良い羊飼いであるイエス様の生きたリンリンと響く声です。ですから、わたしたちは、これからも、羊であるわたしたちのただ1人の良い羊飼いであるイエス・キリストの生きた声を、礼拝のたびごとに、皆で聞いて、御霊の働きより、霊的に豊かに養われ、永遠の生命の完成を目指し、皆で1つの群れとなり、喜んで従っていきたいと思います。

2.ファリサイ派はたとえの意味が理解できませんでした

6節に「イエスは、このたとえをファリサイ派の人々に話されたが、彼らはその話が何のことか分からなかった」とあります。もちろん、ファリサイ派も、イスラエルの人ですから、イエス様が、羊飼いと羊の関係を話しているということは、分かったはずです。

 では、何が分からなかったのでしょう。霊的な意味が分からなかったのです。良い羊飼いはイエス様のことであり、羊はイスラエルの民およびイエス様を信じる人々のことであり、彼らファリサイ派は、囲いを乗り越えてイスラエルの民に不法に入る盗人や強盗のようなものであるということがわからなかったのです。彼らファリサイ派は、自分たちが盗人や強盗にたとえられといるとは、よもや思わなかったでしょう。

 そこで、わたしたちは疑問が出るかもしれません。このたとえを聞いていた、イエス様の弟子たちはどうだったのかと思うのです。ペトロやこのヨハネによる福音書の作者のヨハネをはじめとする弟子たちは、このとき、イエス様のたとえの霊的意味がわかったのでしょうか。そこまでは、わたしたちは、突き止めることはできませんけれども、大切なことは、何かと言うと、ヨハネによる福音書の読者は、この霊的な意味がよく分かって読むことが求められているということです。

ヨハネによる福音書のねらいは、そのときそばで聞いていた弟子たちが分かったかどうかではなく、このヨハネによる福音書を読む読者が、霊的意味をよく分かって読むように求めているのです。ヨハネによる福音書のねらいは、読者が、イエス様とイエス様を信じる人の関係は、良い羊飼いと羊の深くてとても親しい関係にたとえられ、良い羊飼いは羊1匹1匹の名前を呼んで、水と牧草のあるところに連れて行き、豊かに養い育ててくれるし、羊の方は、良い羊飼いの声を知っていて、喜んでついて行き、他の人が呼んで決してついて行かないというこの深い親密な関係で成り立っていることを、十分に理解することを求めているのです。

 羊飼いと羊の関係は、旧約時代から、神とイスラエルの民の関係にさえ当てはめられました。わたしたちは、羊飼いと羊の関係と言いますと、旧約聖書の詩編23編を、すぐに思い出します。とても美しく、きれいな詩編です。ただ単に、美しく、きれいなだけではなく、慰め、励まし、力、勇気、希望を与える詩編です。わたしが、大病をしたとき、この詩編23編をくださった方もいました。いい詩編ですね。神と神を信じる作者が、羊飼いと羊の深くて親密な関係で歌われています。ここで歌われている良い羊飼いの姿は、ヨハネによる福音書10章のたとえで表明されております、良い羊飼いのイエス様において霊的な意味でピッタリ実現されています。

 たとえば、詩編23編1節の「主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない」と言われていることは、良い羊飼いである主イエス・キリストを信じるクリスチャンであるわたしたちには、霊的に何も欠けることがないということで実現しています。3節の「魂を生き返らせてくださる」と言われていることは、良い羊飼いの主イエス・キリストが、罪に死んでいたわたしたちの魂を御霊によって霊的に生き返らせてくださったことにおいて実現しています。同じ3節の「主は御名にふさわしく/わたしを正しい道に導かれる」と言われていることは、良い羊飼いである主イエス・キリストは、御自身の御名があがめられるために、クリスチャンが、信仰の道を正しく歩んで、永遠の生命の完成に至れるように日々わたしたちを導いてくださることにおいて実現しています。

4節は、「死の陰の谷を行くときも/わたしは災いを恐れない。/あなたがわたしと共にいてくださる」。何と力強い御言葉でしょう。このことも、クリスチャンであるわたしたちが、「死の陰」、すなわち、人生の逆境にあるときにも、良い羊飼いである主イエス・キリストがともにいてくださるので、「災い」、すなわち、困難を乗り越えて歩むことで実現しています。また実際、死のとき、キリストがわたしたちをやさしく天国に入れてくださることにおいて実現します。 

また、4節後半に、「あなたの鞭、あなたの杖/それがわたしを力づける」とあります。羊飼いは、羊を襲おうとする野の獣に対し、鞭と杖を使って戦い、獣を撃退し、羊を守りましたので、羊は、羊飼いの持っている鞭と杖を見て安心し、力づけられるという意味です。このことは、わたしたちを襲ってくるサタンと罪を、良い羊飼いであるキリストが、撃退し、わたしたちを罪の赦しと平安の中で人生を歩ませることにおいて実現しています。

 最後の6節、「命のある限り/恵みと慈しみはいつもわたしを追う」と言われていることは、わたしたちクリスチャンが、この世の歩みをすることにおいて、良い羊飼いであるキリストから、恵みと慈しみ、すなわち、いろいろな祝福が、日々豊かに与えられていることにおいて実現しています。

6節の最後の言葉、「主の家にわたしは帰り/生涯、そこにとどまるであろう」という言葉は、作者は、神がおられる「主の家」、すなわち神殿に行って、一生、そこにとどまって、神との豊かな交わりの中にいたいという気持ちを表しています。このことは、わたしたちの地上の生涯が終わり、天の家、天国に召され、そこで良い羊飼いであるキリストとのいっそう豊かな交わりの中に、永遠に置かれることにおいて実現します。まことに、詩編23編で歌われている良い羊飼いの姿は、主イエス・キリストにおいて霊的にぴったり実現されています。主イエス・キリストこそ、わたしたち羊が、喜んでその声に、今も後も永遠に喜んで従う、ただ1人の良い羊飼いです。良い羊飼いである主イエス・キリストに従って歩みましょう。

3.イエス様は人が救いと永遠の生命を得るために入る唯一の門です

 イエス様は、10章1節から6節までは、御自分を良い羊飼いにたとえて語りましたが、7節と8節においては、少し違った角度から語られ、今度は、羊が出入りするための門にたとえて語られました。この場合の門というのは、羊が出入りする門のことです。羊が囲いの中に入るため、あるいはそこから外に出るための門のことです。したがって、イエス様が、「わたしは、羊の門である」と言ったとき、その意味は、救いと永遠の生命を得るために、イスラエルの民が出入りするための唯一の門は、イエス様ですという意味です。では、イエス様より前に、イスラエルにいた宗教の指導者ファリサイ派は何でしょう。彼らファリサイ派は、1節で、すでに、言われていたように、門から入らないで、囲いを乗り越えて不法に入ってくる盗人や強盗にたとえられます。

盗人や強盗にたとえられるファリサイ派は、イスラエルの民に律法主義、戒律主義による救いを教えました。しかし、イスラエルの民の中には、イエス様を信じて、恵みよって救われる人々が起こされ、これらの人々は、もはや、盗人や強盗にたとえられるファリサイ派の言うことには聞き従いませんでした。その典型的な例は、前回まで4回にわたってお話した、イエス様に出会って、見えるようにされた人がそうです。その人は、ファリサイ派から、イエス様は罪人の1人だと言うように命じられましたが、しかし、聞き従わず、良い羊飼いであるイエス様の御声にだけ喜んで従いました。

 こうして、イスラエルにおいて、イエス様を信じ、イエス様の御声に従う人々は、良い羊飼いであるイエス様の羊にたとえられます。これらの人々は、イエス様を信じたゆえに、罪を赦されて救われ、永遠の生命を与えられ、日々霊的に豊かに養われ、心満たされ、喜んで生きて行きます。そのことは、羊が門を入って、羊の囲いの中に入れば、野の獣から命が守られて救われ、喜んで生きていけることにたとえられます。

また、羊は、良い羊飼いから、1匹1匹名前を呼ばれ、門を通って外に連れ出され、のどを潤す冷い水と柔らかなおいしい牧草のあるところに導かれ、豊かに養われることにたとえられます。そこで、イエス様も、9節で「わたしを通って入る者は救われる。その人は、門を出入りして牧草を見つける」と言いました。

 しかし、ファリサイ派は違いました。彼らは、人は、信仰により、恵みによって罪が赦され、永遠の生命を得ると正しく教えず、律法を自力で守って救われるという律法主義、戒律主義を教え、さらに、自分たちが勝手に作った安息日の細かい規則を神の権威があるものとして、イスラエルの民に守らせることによって、イスラエルの民を自分の所有であるかのようにしていましたので、それは、まるで盗人のようでした。

 ファリサイ派は、律法主義、戒律主義を教えたため、イスラエルの民は救われませんでした。救われるどころか、イスラエルの民の大切な霊的生命を破壊し、奪いました。それは、最終的には滅び、破滅に至らせられます。そこでイエス様は、ファリサイ派を盗人と強盗にたとえて10節で、「盗人が来るのは、盗んだり、屠ったり、滅ぼしたりするためにほかならない」と厳かに語りました。「屠る」というのは、もともと、動物を殺すことを意味しています。ファリサイ派は、動物ならぬイスラエルの民の霊的生命を屠っていること、すなわち、霊的生命を奪っていることを表します。また、「滅ぼしたりするためにほかならない」とあります。ファリサイ派は、最後的には、イスラエルの民の霊的生命を滅ぼし、破滅させてしまうことを表しています。

 わたしたちは、思うかもしれません。イエス様が、ファリサイ派を、盗人や強盗にたとえるのは、ひどすぎるのではないか、何もそこまで言わなくてもいいのではないか、もっとやさしく言えなかったのかと思うかもしれません。それは違います。ファリサイ派は、イスラエルの民の大切なかけがえのない、何にも代えられない永遠の価値を持つ心、魂、霊魂を、壊すこと、破滅させることをしていたのです。これは、実に、霊的盗人、霊的強盗です。危険きわまりない霊的破壊者以外の何者でもありません。

 しかし、イエス様は違います。わたしたちが毎日実際に暮らしているこの世界に、イエス様が、来られたのは、わたしたち人間だけが持つかけがえのない大切な心、魂、霊魂を盗んだり、壊したり、破滅させたりするためではなく、永遠の生命を恵みとして与え、しかも、豊かに惜しみなく与え、一人ひとりを、今も、後も、世々、永遠に喜びの中で生かすためです。嬉しいですね。10節の御言葉、「わたしが来たのは、羊が命を受けるため、しかも豊かに受けるためである」という御言葉は、リンリンと響いてくるでしょう。よい羊飼いのイエス様の生きた御声です。わたしたちのかけがえのない心、魂、霊魂に力と希望がコンコンと湧いて来る御声です。

結び

 以上のようにして、イエス様がわたしたちの良い羊飼いであることを見ます。わたしたちは、救いと祝福と永遠の生命のため、ただひとりの良い羊飼いである主イエス・キリストに、今も、後も、世々、そして永遠に、喜んで従っていきましょう。


ホーム 目次に戻る次のページ