ヨハネによる福音書 10章 

 11節ー21節 「真の羊飼い」

聖 書

10:11 わたしは良い羊飼いである。良い羊飼いは羊のために命を捨てる。12 羊飼いでなく、自分の羊を持たない雇い人は、狼が来るのを見ると、羊を置き去りにして逃げる。――狼は羊を奪い、また追い散らす。――13 彼は雇い人で、羊のことを心にかけていないからである。14 わたしは良い羊飼いである。わたしは自分の羊を知っており、羊もわたしを知っている。15 それは、父がわたしを知っておられ、わたしが父を知っているのと同じである。わたしは羊のために命を捨てる。16 わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない。その羊もわたしの声を聞き分ける。こうして、羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる。17 わたしは命を、再び受けるために、捨てる。それゆえ、父はわたしを愛してくださる。18 だれもわたしから命を奪い取ることはできない。わたしは自分でそれを捨てる。わたしは命を捨てることもでき、それを再び受けることもできる。これは、わたしが父から受けた掟である。」19 この話をめぐって、ユダヤ人たちの間にまた対立が生じた。20 多くのユダヤ人は言った。「彼は悪霊に取りつかれて、気が変になっている。なぜ、あなたたちは彼の言うことに耳を貸すのか。」21 ほかの者たちは言った。「悪霊に取りつかれた者は、こういうことは言えない。悪霊に盲人の目が開けられようか。」

はじめに

 本日のお話は、前回に引き続き、良い羊飼いのたとえと言われるものです。イエス様は、1回しかない人の人生を正しく導くことができるのは、ご自分ただ1人だけであることを、良い羊飼にたとえて、力を込めてお話しになりました。そこで、今日のわたしたちも、ただ1人の良い羊飼であるイエス様に喜んで導かれる羊として、価値のある人生を1日1日大切にして歩んでいきたいと思います。

1.良い羊飼のイエス様はわたしたち羊のために命を捨ててくださいます

 11節に「わたしは良い羊飼である」とあります。この言い方14節にもう1度を出てきます。「わたしは、良い羊飼である」という言い方は、もちろん、イエス様が御自分を良い羊飼にたとえた言い方ですが、「わたしは・・・である」という表現形式は、ヨハネによる福音書に意識的に7回出てきて、その4番目のものです。

第1回目は、6章35節で「わたしが命のパンである」、第2回目は、8章12節で「わたしは世の光である」、第3回は10章7節で「わたしは羊の門である」、 第4回目は、今日の箇所、10章11節で「わたしは良い羊飼である」、第5回目は11章25節「わたしは復活であり、命である」、第6回目は、14章6節で「「わたしは道であり、真理であり、命である」、第7回目は15章1節「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である」です。

 「わたしは・・・である」という表現形式は、イエス様の権威ある自己宣言です。霊的真理についての、真正面からの堂々たる宣言です。その表現形式の意味は、このわたしこそ・・・であるとか、このわたしだけが・・・であるという強力な自己宣言で、絶対的、独占的、排他的性格のものです。御自分以外に並び立つものを一切認めない強力な宣言です。

 他のだれかではなくこのわたしだけが、人の人生を正しく導くことができるただ1人の良い羊飼ですよ、わかりましたかとか、このわたしこそ、人の人生を正しく導ける唯一の良い羊飼なのですよ、他にはいないのですよ、いいですねという、それは、それは、とても強い、絶対的な、独占的な、排他的な性格の強力な宣言で、御自分に並び立つ良い羊飼など他には皆無という意味です。ですから、イエス様は、このことを相当力を込めて語っていることが伝わってきます。良い羊飼のイエス様は、一体何をしてくださるのでしょう。羊のために命を捨ててくださるのです。信じる人々の罪を赦し、永遠の生命を与えて救い、生かすために十字架で御自身の命を犠牲としてくださるのです。

今日の箇所には、命を捨てることが5回も繰り返されています。11節、「わたしは良い羊飼である。良い羊飼いは羊のために命を捨てる」。15節、「わたしは羊のために命を捨てる」。17節、「わたしは命を、再び受けるために、捨てる」。18節、「わたしは自分でそれを捨てる」。そしてもう1度18節、「わたしは命を捨てることもでき・・・」。多いですね。こんな短い箇所に、5回も、イエス様は、「わたしは命を捨てる」と繰り返されていて、読者の心には、羊のために命を捨ててくださる良い羊飼のイエス様の姿が深く焼き付くようになっています。イエス様が良い羊飼いであるのは、羊にたとえられるわたしたち信者のために、よいことをたくさんしてくださるからですが、そのよいことの根本は、間違いなく、わたしたちの罪を赦し、永遠の生命を与えて救い、生かすために十字架上で御自分の命を犠牲としてくださることです。

「命を捨てる」の「捨てる」という言葉はもともと、「置く」という言葉です。何かをそこへ置くことを意味します。また、身につけているもの、着ているものを脱ぐときにも使います。後に、十字架にかかる前の夜、弟子たちと最後の晩餐をするとき、イエス様は、自ら、へりくだり、上着を脱ぎ、手ぬぐいとたらいを持って、弟子たちのほこりにまみれた足を次々にふいて、僕(しもべ)の道を示されました。(ヨハネによる福音書13章1―5節)そのとき、「上着を脱いだ」の「脱いだ」もこの言葉です。

 これを当てはめますと、良い羊飼のイエス様は、弟子たちを愛して、弟子たちのほこりにまみれた汚い足をきれいに洗うため、それまで身につけていた上着を脱ぎましたが、今度は、良い羊飼のイエス様は、御自分を信じる者たちを愛して、罪を赦し、救って、永遠の生命に生かすため、御自分のたった1つしかない大切な命を、へりくだりの極致として十字架の上で脱ぎ捨ててくださるのです。

 もちろん、イエス様の命は、上着とは比べものにならない比類なく尊いものであります。しかし、羊にたとえられる御自分を信じる者たちの罪を赦し、永遠の生命の中に喜び生かすために、1つしかない比類なき尊い命であっても、十字架の上で、脱ぎ捨ててくださるのです。良い羊飼のイエス様は、羊にたとえられるわたしたちのことをそれほど深く心にかけてくださるのです。

 そのように、イエス様は、良い羊飼ですが、良い羊飼いがいるなら、当然、悪い羊飼いもいるはずです。4世紀から5世紀に活躍したキリスト教の指導者のアウグスチヌス先生は、ヨハネによる福音書の説教集において、良い羊飼いがいるなら、当然、羊のことなど心にかけない悪い羊飼いもいるはずである。では、悪い羊飼いとはだれか。それは、1世紀のイスラエルの宗教の指導者の律法学者やファリサイ派である。そのため、彼らはここでは、「雇い人」と言われていると解説していますが、本当にそうです。

ここに「雇い人」という表現が、良い羊飼と比較されて出てきます。前にお話しましたように、10章1節では、、律法学者やファリサイ派は、囲いを乗り越えて侵入する盗人と強盗にたとえられていました。今度は、「雇い人」にたとえられています。彼らは、羊を愛する所有者ではなく、その日だけ、羊とともにいる立場で、羊のことなど心にかけていないので、狼が出て来ると、羊を置き去りにして、サッサと逃げます。そのため、狼は、羊の群れに飛びかかり、羊を襲い、傷つけたり、食い荒らしたり、殺したり、奪ったり、羊の群れをバラバラに追い散らしたり、したい放題のことをします。

 もちろん、こういうことは、当時のイスラエル社会に実際にあったのでしょう。それをたとえたのでしょう。これは、霊的な意味で、律法学者やファリサイ派に当てはまったのです。実際に、彼らは、イスラエルの民の霊的状態を心にかけていませんでした。彼らがしていたことは、会堂や大通りの角に立って、祈る姿を人々に見せて、人々から称賛を受けることでした。また、人々の前で施しなどのよい行いをして、ほめられることでした。また、宴会の上座に座って、イスラエルの人々から誉れを受けることでした。

 さらに、人々に、神の律法をすべて完全に守り切って救われるという律法主義、戒律主義の誤りを教えたので、人々は救われることがなく、律法の重さにつぶされ、大事な心、魂、霊魂には光と希望がありませんでした。また、土曜日の安息日にしてはならないこととして、自分勝手に39の細かい規則も作り、あれをしてはいけない、これをしてはいけないと神の権威があるかのように押しつけていました。

 そのため、人々の霊的荒廃は、目も当てられないひどいものでした。まるで、狼に襲われ、したい放題にズタズタにされた憐れな羊の群れのようなものでした。そこで、マタイによる福音書9章36節で、イエス様は、「群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを見て、深く憐れまれた」と言われているとうりです。「深く憐れむ」という言葉は、もともと、あまりの霊的悲惨さに、はらわたが激しく揺り動かされるという言葉です。

心の荒廃、霊的荒廃というのであれば、今日、いくらでも当てはまります。大人だけではなく、子供にまで及んでいます。しかし、どれほど霊的に荒廃していても、このわたしだけが、神に造られた人間の人生を正しく豊かに導くことができるただ1人の良い羊飼であると、微動だにせず権威をもって宣言してくださるイエス様がいてくださいますので、わたしたちには、大きな希望と明るい光があります。イエス様によって、心、魂、霊魂の荒廃がいやされない人は、1人もいません。わたしたちは、1回しかない大切な人生を、イエス様の羊として喜んで歩みましょう。

2.良い羊飼のイエス様は異邦人という羊も導いてくださいます

イエス様は、この世におられたときにはイスラエルの民を愛して、イスラエルの民に熱心に伝道しました。イエス様のそばにいた12弟子も、ペトロをはじめとしてすべてイスラエルの民でした。しかし、だからといって、イエス様は、イスラエルの民だけが救われ、イスラエルの民だけが永遠の生命の道を歩めればよいと考えていたわけではありません。イエス様の御計画は、旧約の歴史をになったイスラエルの民が秩序上、まず救われるけれども、しかし、この後、御自分の弟子たちの伝道によって、イスラエルの民以外の、旧約の歴史を担うことがなかった霊的暗黒の中にむなしく人生を歩む異邦人にも、救いが伝えられ、異邦人も喜んで永遠の生命の道を歩み、大切な魂が霊的に豊かに養われるようになり、イスラエルの民と異邦人の両方からなる1つの群れ、1つの教会が世界に広がることでした。

 そこで、イエス様はまた、羊飼いと羊のたとえを使って教えました。16節がそうです。「わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない。その羊もわたしの声を聞き分ける。こうして、羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる」がそうです。 

「この囲いに入っていないほかの羊」というのは、旧約の歴史を担うことのなかった異邦人のことですが、イエス様は、イスラエルの民以外の異邦人について、どのように思っておられたのでしょう。イスラエルの民と同じように、異邦人も御自分の羊として愛してくださり、異邦人の罪も赦して、救い、永遠の生命に生かし、その魂を豊かに養い導いてくださるのです。イエス様の羊は、イスラエルの民だけではなく、異邦人も含まれているのです。

 したがって、イエス様が「わたしは良い羊飼いである。良い羊飼いは羊のために命を捨てる」と力強い宣言をしてくださったとき、イエス様は、イスラエルの民だけを狭く念頭に置いておられたのではなく、わたしたち異邦人も含めて、御自分を信じて救われるすべての人々のため、御自分の命を犠牲にすることを宣言してくださっていたのです。しかも、イスラエルの人々が羊であると言われることと、異邦人が羊であると言われることとの間に差別はありません。どちらも、イエス様から、ともに限りなく愛される大切な羊であり、差別はないのです。

 今日のわたしたちは、イエスを信じて救われる者の間には、いかなる差別もないことをよく知っています。民族、性別、年齢、社会的立場にかかわりなく、どの人も、イエス様から十分豊かに愛され、どの人の魂も聖霊の命の水で豊かに満たされ、差別のないことをよく知っていますが、1世紀のイスラエルの社会においては、旧約の歴史を担ったイスラエルの民と、旧約の歴史を担うことがなかった異邦人が、同じ扱いをされるなどということは、常識ではとても考えられないことでした。

 律法学者やファリサイ派、また、彼らに指導されていた一般のイスラエルの民でさえも、旧約の歴史を担うことのない異邦人を、軽べつしていました。宗教的に汚れた民とあなどっていました。確かに、旧約時代から、異邦人で、イスラエルの民の宗教に改宗した人々もいました。しかし、イスラエルの民は、彼らを、決して自分たちと同列にはおきませんでした。自分たちよりもはるかに下におきました。その証拠に、エルサレム神殿の礼拝においても、自分たちは神殿に近いところで礼拝をしましたけれども、異邦人改宗者は神殿に1番遠い外側の1区画を「異邦人の庭」としてあてがい、そこで礼拝するように命じました。

異邦人の庭には立て札があり、異邦人でこれより奥に入る者は、死をもって報いられると書かれており、異邦人は改宗者であっても、これ以上神殿に近づいてはならないと警告していたほど、神礼拝そのものにおいて差別をしていました。このように、イスラエルの宗教の指導者たちは、異邦人からの改宗を認めましたけれども、しかし、明白な差別をしました。異邦人改宗者の方も明白な差別を承知のうえで改宗しました。

 でも、イエス様は全く違いました。全く新しい画期的な姿勢を持っておられました。何のためらいなしに、異邦人を「この囲いに入っていないほかの羊」と実に優しく呼びました。御自分が、その羊も、囲いにいる羊と同じく、愛をもって親しく導くことを明白に教えてくださいました。もちろん、「この囲いに入っていないほかの羊」と言われる異邦人でイエス様を信じる人々も、良い羊飼であるイエス様の声を聞いて、喜んで従うのです。16節に「その羊もわたしの声を聞き分ける」とあります。「聞き分ける」というのは、聞いて従うという意味です。では、この後約半年ほどで、十字架にかかって死んで、復活し、天にお帰りになるイエス様の声を、「この囲いに入っていないほかの羊」にたとえられる異邦人はどのように聞くのでしょう。それは、弟子たちの伝道を通して、すなわち、教会を通して、良い羊飼いのイエス様の声を聞いて喜んで従うのです。

このことは今日も同じです。「この囲いに入っていないほかの羊」に含まれるわたしたちも、良い羊飼であるイエス様の声を聞いて従い、大切な魂が霊的に豊かに養われ、満ち足りていくわけです。では、良い羊飼いのイエス様の御声をどのように聞くのかと言うと、それは、天から神秘的に響いてくるわけではありません。聖書が、良い羊飼いのイエス様の御声なのです。わたしたちが聖書を読むとき、また聖書の解き明かしを聞くとき、それが、聖霊の豊かな働きにより、羊である一人ひとりへのイエス様の御声なのです。良い羊飼いのイエス様の御声である聖書に聞いて、喜んで従うことにより、大切な心、魂、霊魂は豊かに養われ、満ち足りることができるのです。主の日の礼拝のたびごとに、良い羊飼いのイエス様の御声を聞き続ける生涯を歩みましょう。

3.イエス様は羊のために御自分の命を自ら進んで捨ててくださいます

 良い羊飼いのイエス様が、羊のために命を捨ててくださるということは、先ほどもお話しましたけれども、一口に命を捨てるといっても、いろいろの捨て方があります。いやいやしぶしぶの場合もあるでしょう。何かの理由で強制的に無理矢理な場合もあるでしょう。しかし、良い羊飼いのイエス様の場合は、自発的なのです。自ら進んで、捨ててくださるのです。しかも、命を捨てて死んでも、それで終わるのではありません。イエス様は、自発的に自ら進んで命を捨ててくださっても、そのまま、お墓で朽ち果てるのではありません。

何と、驚くべきことに、御自分でもう1度命を受けることができるのです。死んでも、もう1度自らの力で命に戻ることができるのです。わかりやすく言えば、死んでも、自らの計り知れない偉大な命の力、無尽蔵に豊かな命の力で復活できるのです。イエス様は、死んだ後で復活しますが、復活することをご存知だったのです。イエス様は、死ぬ前から復活することを自ら決めておられたのです。イエス様の復活は、たまたま、偶然生じたのではないのです。

 命を捨てて死ぬことも、再び命を得て復活することも、どれもこれもみんな、すべてのことが、偉大な神の子主イエス・キリストの主権的な意志によるのです。本当に偉大なお方です。また、それは、イエス様を遣わした天の父なる神が神の御子のイエス様に定めた御心なのです。イエス様が、羊にたとえられるイエス様を信じる人々のために命を捨ててくださるということは、歴史の中に折々に生じる、他の人がだれかのために命を捨てて死んでくれるということとは、性質と意味がまったく違うのです。

 17節に「わたしは命を、再び受けるために、捨てる」とあります。もともとの言い方は、「わたしは」という言葉をとても強調しています。その意味を出せば、「わたしが自分自身で命を、再び受けるために、捨てる」となり、自発性が伝わるようになっています。また、18節で「だれもわたしから命を奪い取ることはできない。わたしは自分でそれを捨てる」とあります。ここでも、「わたしは自分でそれを捨てる」の「わたし」がとても強い強調になっており、意味を出せば、「わたしが自分自身でそれを捨てる」となり、これまた自発性が伝わるようになっています。

 良い羊飼いのイエス様は、いやいやしぶしぶで命を捨てたり、強いられて捨てるのではなく、羊のために命を捨てることがもたらす計り知れない豊かな意味を十分知っていて、御自分から、自発的に、進んで、快く捨てることを表明しているのです。御自分が十字架上で命を捨てることが、信じる人々に、救いをもたらし、信じる人の魂を永遠に豊かに養い、喜びの中で生かすことになることを、十分理解しておられて、その上で、御自分の命を自ら捨てることを表明してくださっているのです。

 しかも、イエス様は、御自分の命を捨てたら、もうそれで終わりで、お墓の中で朽ち果ててしまうのではありません。再び命を得ることができるのです。わかりやすく言えば、復活することができるのです。命というものに対して、支配権を持っておられる、偉大さ計り知れない神の御子なのです。18節に「わたしは命を捨てることもでき、それを再び受けることもできる」とあります。もともとの言い方は、これまでの口語約聖書のように、「わたしには、それを捨てる力があり、またそれを受ける力もある」という言い方で、「力」という目立つ言葉がわざわざ入っています。

 わたしたちは、このように命に対する力、権威、支配権を持たれている偉大さ計り知れない神の御子のイエス様の姿を、ものすごい迫力で印象づけられます。このようなイエス様だからこそ、羊として喜んで従うわたしたちに永遠の生命を恵みとして本当に与えて、養うことができることを、改めて確信し、大きな平安に包まれるのです。

結び

 以上のようにして、神に造られた人間の心、魂を養うことができるのは、ただ1人の良い羊飼いのイエス様だけであることを見ました。わたしたちは、これからも、イエス様の御声である聖書に従い、愛されている羊として、置かれた生活の場で喜んで歩んでいきたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ