ヨハネによる福音書 10章

 22節ー30節 「永遠の命を与えるキリスト」

聖 書

10:22 そのころ、エルサレムで神殿奉献記念祭が行われた。冬であった。23 イエスは、神殿の境内でソロモンの回廊を歩いておられた。24 すると、ユダヤ人たちがイエスを取り囲んで言った。「いつまで、わたしたちに気をもませるのか。もしメシアなら、はっきりそう言いなさい。」25 イエスは答えられた。「わたしは言ったが、あなたたちは信じない。わたしが父の名によって行う業が、わたしについて証しをしている。26 しかし、あなたたちは信じない。わたしの羊ではないからである。27 わたしの羊はわたしの声を聞き分ける。わたしは彼らを知っており、彼らはわたしに従う。28 わたしは彼らに永遠の命を与える。彼らは決して滅びず、だれも彼らをわたしの手から奪うことはできない。29 わたしの父がわたしにくださったものは、すべてのものより偉大であり、だれも父の手から奪うことはできない。30 わたしと父とは一つである。」

はじめに

本日のお話は、イエス様が、約束の救い主メシアであるかどうかをめぐっての論争です。イエス様は、もうすでに、御自分が救い主であることを十分に表してきました。しかし、宗教の指導者たちは決して信じようとせず、何とかして、イエス様を捕らえる理由を見い出そうとしていました。

 こうして、多くのユダヤ人たちは、心かたくなにし、イエス様を信じませんでしたので、一人ひとりの魂を、神との豊かな交わりにおいて喜びで満たし、人を真に生かす永遠の生命を恵みとして受けることができませんでした。でも、わたしたちは、心やわらかにし、イエス様を人類のただ1人の救い主と信頼し、イエス様を遣わしてくださった愛の神との交わりの中で魂が豊かに満たされ、神に造られた人間として、真の人生を喜んで歩んでいきたいと思います。

1.宗教の指導者たちはイエス様を陥れようとしていました

 このときは、イエス様が十字架にかかって死ぬ前の4カ月前ほどで、寒い冬のお祭りであるエルサレム神殿奉献記念祭と言われるときの出来事でした。22節に「・・・エルサレムで神殿奉献記念祭が行われた」とあります。「神殿奉献記念祭」とは今日のカレンダーに直せば、毎年12月25日の寒い冬に行われたお祭りです。こんないわれがありました。そのときから、2百年ほど前のことです。当時、イスラエルは、隣の国のシリアの支配下にありました。当時シリアはとても強い国でした。シリアの王様は、アンテオカス・エピファネス4世という王様で、ギリシャ人系で、ギリシャの宗教や文化を尊びました。そのため、自分が支配しているイスラエルも、ギリシャの宗教や文化を受け入れるように強要し、あるときに、エルサレム神殿の祭壇を取り壊し、代わって、ギリシャの神々の主神のゼウスの祭壇を築きました。

 これには、イスラエルの民、ユダヤ人たちは怒りました。イスラエルの人々は立ち上がり、激しい戦いが始まりました。苦境を乗り越え、約3年の戦いの後、ユダ・マカバイオスという祭司に率いられたイスラエルがついに勝利し、エルサレム神殿を奪い返し、新しい祭壇を築いて、エルサレム神殿を再び、真の神を礼拝する場として奉献する記念式典を、喜びの中で行いました。12月25日から8日間行われる冬の祭りでした。

「神殿奉献記念祭」には、イエス様も、エルサレム神殿に来ていて、神殿の東側の「ソロモンの回廊」と言われるところを歩いておられました。回廊というのは廊下のことです。廊下は、片側は壁になっていました、また、廊下には屋根がついていましたので、冬の冷たい雨や風をよけるのには、1番よい場所であったようで、寒い冬、人々が集まる場所にはよかったようです。

 23節に「ソロモンの回廊」とあります。その廊下は千年ほど前のイスラエルの王ソロモンが建てた最初の神殿の名残が残っていたので、ソロモンの回廊と呼ばれたようです。イエス様は、ソロモンの回廊を歩いておられました。すると、「ユダヤ人たち」、具体的には、宗教の指導者の律法学者やファリサイ派が、ドカドカとやって来て、イエス様を逃がさないように取り囲み、イエス様が約束の救い主メシアであるかどうか、問い詰めたのです。穏やかではありません。

律法学者やファリサイ派は、イエス様を取り囲んで、イエス様を陥れるために、イエス様が約束の救い主メシアであるかどうか、はっきり表明するように、詰問したのです。24節に「いつまで、わたしたちに気をもませるのか。もしメシアなら、はっきりそう言いなさい」とあります。その意味は、イエス様が、本当に約束の救い主メシアなのか、そうでないのか、はっきり表明してほしい。いつまでも、あいまいにしておいてもらっては、自分たちはとても不安であるという意味です。「気をもむ」とありますが、「気をもむ」というのは、事柄があいまいで大きな不安に置かれるという意味です。

 一見、この発言は、とても真面目に聞こえるかもしれませんが、実際はそうではありません。この発言は、何とかして、イエス様を陥れ、捕らえてやろうという悪意からなされている発言です。4世紀から5世紀に活躍したキリスト教の指導者のアウグスチヌスのヨハネによる福音書の説教集を見ますと、次のように解説しています。イスラエルの宗教の指導者たちは、真理を求めてイエス様に尋ねているのではなく、イエス様を陥れるために、罠を仕掛けをようとしているのである。彼らは、イエス様を信じようとして近づいたのではなく、イエス様を追求しようとして、イエス様に迫ったのである、と解説していますが、本当にそうです。宗教の指導者たちが、柔らかな心を持って、信じようとして近づいたのではなく、罠を仕掛けて、陥れようとして近づいたことは、この後、31節以下で、彼らがイエス様を石で打ち殺そうとしたことからもわかります。

 ですから、尋ねる言葉も、敵意と憎悪に満ちたとげとげしい仕方だったでしょう。 しかも、指導者たちは、このことを1回だけ言ったのではなく、何回も繰り返して言ったのです。24節に「取り囲んで言った」とあります。「言った」という言葉は、もともと、わざわざ、反復、繰り返し、継続を表す形になっています。ですから、律法学者やファリサイ派は、イエス様を取り囲んで、繰り返して言い続けたのです。わかりやすく言えば、イエス様を取り囲んで、前の人が言ったら、今度は右わきの人が言う、さらに今度は左わきの人が言う、さらに、後ろにいた人が言うというように次々と繰り返し、言い続けて、イエス様を問い詰めたことを意味しています。

 このような姿勢で、人は、イエス様から、救いと祝福と永遠の生命を恵みとして受けることができるのでしょうか。答えは、もちろん、ノーです。ヨハネによる福音書がこのことを記しているのは、これはよい姿勢として記しているのではなく、このような姿勢で、イエス様に接しては、救いと祝福と永遠の生命を恵みとして受けることができませんということを読者に教えるために記しているのです。

 わたしたちがイエス様に対して取るべき姿勢は、信頼と感謝をもってイエス様を神の子にして救い主として接し、心から礼拝をする姿勢です。このときに、わたしたちには、救いと祝福と永遠の生命が、恵みとして必ず与えられるのです。わたしたちは、柔らかなへりくだった心を持ち、イエス様に感謝と信頼と礼拝の姿勢を持って近づき、今日も、救いと祝福と永遠の生命を豊かに与えられ、喜びを分かち合いたいと思います。

2.イエス様は救い主であることをすでに十分明白にしておられました

このときはイエス様が人々の前に約束の救い主メシアとして公に出現してから、約3年が経過していたと思われます。イエス様は、これまでの約3年間において、御自分が天の神から遣わされてきた神の子にして救い主メシアであることを、明白に表明してきました。以前に、お話しましたように、イエス様は38年間寝たきりの病の人を、いやして立ち上がらせたときに、「わたしの父は今もなお働いておられる。だから、わたしも働くのだ」とヨハネによる福音書5章17節で語られましたが、まさにこの発言は、イエス様が天の神から遣わされてきた神の御子にして救い主であることを、極めて明白に表していました。イエス様は、「はっきり言っておく。子は、父のなさることを見なければ、自分からは何事もできない。父がなさることはなんでも、子もそのとおりにする」と5章19節で語りました。この発言も、イエス様が天の神から遣わされてきた神の御子にして救い主であることを、極めて明白に表していました。

 イエス様は、「聖書はわたしについて証しをするものだ」と5章39節で語り、旧約聖書全体が予告し、約束し、証言をしていた救い主メシアこそ、ご自分であることを、極めて明白に表しました。発言、言葉だけではありません。「父の名によって行う業」、すなわち、イエス様が天の父なる神から遣わされてきた神の御子にして救い主メシアであることを証拠だてる、奇跡もいくらでもあります。

 ヨハネによる福音書だけでもガリラヤのカナの結婚式で水をぶどう酒に変える奇跡(2章1―11節)、カファルナウムの役人の子供の病を遠隔の地から、「あなたの息子は生きる」という一言の言葉でいやした奇跡(4章46―54節)、38年間病で寝たきりの人をいやして立ち上がらせた奇跡(5章1―9節)、成人男性だけで5千人もいた人々に、5つのパンと2匹の魚で満腹させるという奇跡(6章1―15節)、生まれつき目の見えない人の目を開けて見えるようにした奇跡(9章1―7節)をしました。これらはどれもこれも、イエス様が、天の父なる神から救い主として遣わされていなければできない業であり、疑いをさしはさむ余地は全くありません。

ところが、問題なのは、宗教の指導者である律法学者やファリサイ派の人々です。彼らは、イエス様のこれらの発言や奇跡にもかかわらず、イエス様を神の御子にして救い主と決して信じようとしなかったことです。こちらの方が問題だったのです。そこで、イエス様も、25節と26節で、「わたしは言ったが、あなたたちは信じない。わたしが父の名によって行う業が、わたしについて証しをしている。しかし、あなたたちは信じない」と語って、問題は、イエス様の側にあるのではなく、信じようとしない律法学者やファリサイ派のかたくなな心にあることを指摘されました。このようなかたくなな心では、イエス様の声に喜んでついて行くイエス様の羊にはなれないのです。これまで2回にわたって、イエス様とイエス様を信じて喜んで従う人々の関係は、良い羊飼いとその声に喜んでついて行く羊の関係にたとえられるとお話しましたが、律法学者やファリサイ派は、とてもイエス様の羊にはなれません。

 そこで、イエス様も、律法学者やファリサイ派は、「わたしの羊ではないからである。わたしの羊はわたしの声を聞き分ける。わたしは彼らを知っており、彼らはわたしに従う」(26節後半、27節)と言いまして、律法学者やファリサイ派は、御自分の羊ではないことを語りました。 27節に、「わたしの羊はわたしの声を聞き分ける」とあります。「聞き分ける」と言われていますが、もともとは、単純に、「聞く」という意味です。羊は自分たちの羊飼いの声を聞いて従いますという意味です。羊飼いに対する羊の関係を、一言で的確に表しています。

また、「わたしは彼らを知っており」というのも羊に対する羊飼いの関係を一言で的確に表しています。こういう場合の「知る」というのは、単に知識として知っているという意味ではありません。もちろん、理論的に知っているという意味でもありません。こういう場合の「知る」というのは、交わりの中で親しく知るという意味であり、ほとんど、愛すると同じと言ってよいでしょう。夫が妻を知るというのは、ただ単に、その女性が自分の妻であることを客観的に知っているという意味ではないでしょう。夫が妻を知るというのは、その女性を自分の妻として交わりの中で愛しているという意味です。これに似ています。こういう場合の知るというのは、豊かな交わりの中で愛するという意味に近いでしょう。

 良い羊飼いのイエス様とイエス様の御声である聖書に喜んで従うイエス様の羊であるわたしたちとの関係もそうです。良い羊飼いのイエス様は、わたしたち信じる者たちがどんなにたくさんいても、わたしたち一人ひとりの名前を知っていてくださり、さらに、わたしたち一人ひとりのすべてのことを交わりの中で親しく知っておられます。わたしたちの悪い点も欠点も知っています。しかし、それでも、わたしたちを遠ざけることなく、愛して、大事にしてくださり、豊かな交わりの中で、聖書の御声を通し、わたしたちの大切な心、魂、霊魂を霊的に豊かに養い、聖霊の命の水を注いで日々育ててくださっています。こんな良い羊飼いは他にはいないのです。わたしたちは、聖書という良い羊飼いのイエス様の御声に日々喜んで従い、救いと祝福と永遠の生命を恵みとして受けましょう。

3.イエス様は信じる者に永遠の生命を与えてくださいます

 永遠の生命というのは、わたしたち人類の代表であったあのアダムが、エデンの園で、神に背いて、罪を犯し、死ぬ者となってしまい、自分と人類のため、得ることができなかったものです。しかし、神は、神の御子にして救い主のイエス様をこの世に遣わしてくださり、イエス様を信じる人々が恵みにより罪赦され、永遠の生命を受け、神との豊かな交わりの中に大切な魂が満たされ、永遠に生きていけるようにしてくださいました。、神は、羊にたとえられるイエス様を信じる人々を備えていてくださり、その人々を、イエス様に与えるので、イエス様は、羊にたとえられる人々を、天の父なる神から与えられた人々として限りなく大切にします。羊にたとえられる人々は、何があっても、イエス様の御手の中にしっかり握られており、永遠の命を失って滅びることがないのです。

 羊にたとえられる、イエス様を信じる人々は、いろいろなことがあっても、信仰の生涯を全うし、永遠の生命の完成に至ることが必ずできるのです。羊にたとえられる、イエス様を信じる人々は、イエス様の御手と、イエス様を遣わされた天の父なる神の御手の、2つの御手にしっかり握られているのですから、イエス様を信じる人々の永遠の生命を破壊して滅ぼすことができる人などどこにもいません。

 永遠の命は、このヨハネによる福音書の鍵の言葉のひとつです。イエス様を信じた人が、与えられる恵みが永遠の命です。永遠の命は、わたしたちの人類の代表のアダムが、エデンの園で、食べてはいけないと言われた木の実を食べることによって、神から受けることができなかった大きな祝福のことです。しかし、今や、神が遣わしてくださった神の御子にして救い主のイエス様を信じるだけで、だれにでも、豊かな恵みとして惜しみなく与えられ、この世においても、かの世においても、命の根源である神との交わりで永遠に魂が満たされて生きていくことができます。

29節に「わたしの父がわたしにくださったものは、すべてのものより偉大であり」とあります。この表現で、イエス様の羊にたとえられる、イエス様を信じる人々のことを表しています。イエスを信じる人々は、もともと、天のなる神が、イエス様に羊として与えるために備えていた人々ですので、イエス様は、何物にもまさって価値あるものとして、大事にしてくださるのです。「すべてのものより偉大であり」というのは、何物にもまさって価値があるという意味です。

ここで圧倒的にすごいのは、イエス様の羊といわれる人々は、イエス様の御手と父なる神の御手の両方から奪われることはないと大宣言されていることです。28節に「だれも彼らをわたしの手から奪うことはできない」とあります。これだけでも絶対安全です。神の御子のイエス様の御手にしっかり握られているものを、その手をこじ開けて奪うことのできる人はいません。それなのに、さらに、29節で「だれも父の手から奪うことはできない」と言われていて、イエス様の羊といわれる人々は、イエス様の御手と同時に、イエス様を遣わした父なる神の御手にも、しっかり握られているのですから、さらに絶対安全です。

 こんなに心強いことはありません。それで、イエス様のこの教えは、堅忍といわれる教えです。ウェストミンスター小教理問答36問でも教えられている大切な教理です。小教理問答の36問の答えを見ますと、イエス様を信じた人は、いろいろな祝福を受けますが、その祝福の中に「終わりまで恵みのうちに堅忍することです」とあります。これがそうです。「堅忍」という言葉は、一般社会では、あまり使わないかもしれませんが、堅く忍耐するという意味です。真の信者は、どんなことがあっても、堅く忍耐して、信仰をまっとうし、永遠の命の完成に至ることができるという意味です。 わたしたちは、クリスチャンであっても、弱さがあります。いろいろなことにぶつかり、信仰の元気をなくしてしまうことがあるかもしれません。しかし、そのような場合であっても、イエス様の御手と父なる神の御手が、弱いわたしたちをしっかりと握っていてくださるので、わたしたちは永遠の生命を失うことがなく、その完成を目指して歩んでいくことができるのです。

ヨハネによる福音書は紀元1世紀の85年から90年ぐらいのときに書かれたと言われます。その時代は、キリスト教信仰に対する圧迫や迫害の激しい時代でした。そのような時代のクリスチャンが、この箇所を読んだときにどのように感じたでしょう。これで自分も信仰が全うできる。永遠の生命の素晴らしい完成に至ることができると確信したでしょう。

自分の信仰は小さくて弱いけれども、自分を支えてくださるキリストの御手と父なる神の御手の、1本ならぬ2本の手が、この自分を支えてくださっているのだ、だから自分の信仰は小さくても弱くても、必ず終わりまで保つことができるのだと、魂の深いところで確信し、キリストと神を賛美したでしょう。

 わたしたちも、百人のうちクリスチャンは、1人しかいない日本の異教社会で、いろいろなことがある中で信仰生活をしています。さらに、わたしたちの信仰は小さく弱いものです。でも、信仰を全うして、永遠の生命の素晴らしい完成に至ることが確実にできます。なぜでしょう。キリストの御手と父なる神の御手の2本の御手が、わたしを、そして、あなたを支えているからです。ありがたいことです。心から感謝できます。

結び

 以上のようにしまして、本日のところを見ます。今日の日本に置かれている、イエス様に愛される羊であるわたしたちは、心やわらかにして、イエス様の御声である聖書を通して、イエス様にどこまでもついていきたいと思います。イエス様と父なる神の2本の手が、いつも、弱いわたしたちを、しっかりと支えて離さないことを覚え、平安の中に、落ち着いたよい信仰生活をしていきましょう。聖霊なる神が、堅忍の教えを確信させくださるように祈りましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ