ヨハネによる福音書 10章

 31節ー42節 「神の子のイエス様」 

聖 書

10:31 ユダヤ人たちは、イエスを石で打ち殺そうとして、また石を取り上げた。32 すると、イエスは言われた。「わたしは、父が与えてくださった多くの善い業をあなたたちに示した。その中のどの業のために、石で打ち殺そうとするのか。」33 ユダヤ人たちは答えた。「善い業のことで、石で打ち殺すのではない。神を冒涜したからだ。あなたは、人間なのに、自分を神としているからだ。」34 そこで、イエスは言われた。「あなたたちの律法に、『わたしは言う。あなたたちは神々である』と書いてあるではないか。35 神の言葉を受けた人たちが、『神々』と言われている。そして、聖書が廃れることはありえない。36 それなら、父から聖なる者とされて世に遣わされたわたしが、『わたしは神の子である』と言ったからとて、どうして『神を冒涜している』と言うのか。37 もし、わたしが父の業を行っていないのであれば、わたしを信じなくてもよい。38 しかし、行っているのであれば、わたしを信じなくても、その業を信じなさい。そうすれば、父がわたしの内におられ、わたしが父の内にいることを、あなたたちは知り、また悟るだろう。」39 そこで、ユダヤ人たちはまたイエスを捕らえようとしたが、イエスは彼らの手を逃れて、去って行かれた。40 イエスは、再びヨルダンの向こう側、ヨハネが最初に洗礼を授けていた所に行って、そこに滞在された。41 多くの人がイエスのもとに来て言った。「ヨハネは何のしるしも行わなかったが、彼がこの方について話したことは、すべて本当だった。」42 そこでは、多くの人がイエスを信じた。

はじめに

 本日のお話は前回からの続きです。イエス様は、「わたしと父とは一つである」と語り、御自身が、父なる神と同じ神であることきわめて明白に宣言しました。しかし、ファリサイ派は、心かたくなにし、信じませんでしたが、それは、悪い見本でした。ヨハネによる福音書は、ファリサイ派のかたくなな姿勢は、ふさわしい姿勢ではなく、読者はファリサイ派の姿勢をとらないように、イエス様は、奇跡ができたのだから、単なる人間ではなく、偉大な神の子であると、幼子のように単純に信じて、素晴らしい救いと豊かな祝福と永遠の生命を、恵みとして受けるように強く勧めたのです。

1.ファリサイ派はイエス様を石打の刑にしようとしました

 本日のお話は、直前の22節から30節までのお話の続きです。31節に「ユダヤ人たちは、イエスを石で打ち殺そうとして、また石を取り上げた」とあります。「また」と言われておりますので、前にもあったことがわかります。8章59節を見ますと、そこにも、イエス様を石打ちにしようとしたことが出ていますので、今回で2度目になります。

 石で人を打ち殺すことは、旧約時代からのイスラエルの処刑方法でした。石打ちの刑を求める人が、罪を犯した人の頭にまず手をおきます。それから、その人の罪を証言した者が、始めに石を投げつけます。続いて、その場にいる人々が石を投げつけ、絶命するまでその場にいる人々が石を投げつけます。その人の頭や顔や体に大きな石小さな石、尖った石などがどんどんあたるで、多分血みどろになって絶命するのでしょう。 

石打ちの刑に該当する罪は、霊媒や口寄せをする者、他の神々や天体を拝む者、安息日を破る者、父母に反逆する者、姦淫によって夫婦関係を壊す者、神を冒涜する者に対してなどでした。神を冒涜した者、すなわち、神を汚した者が、石打ちの刑にされるべきことは、レビ記24章15節・16節で決められていました。

イエス様は、前回お話しましたように、10章30節で、極めて明白に「わたしと父とは一つである」と語り、天地万物の創造主なる神を父と語り、その父と「一つ」、同じ神であることを堂々と表明しました。ファリサイ派は、イエス様のこの表明に激しく怒り、それは神を冒涜することであるので、石打ちの刑にすべきという律法をあてはめ、その場で、執行しようとしたのです。

 イエス様は、もちろん、石打ちの刑に該当することは何もしていません。逆に、イエス様と父なる神は一つであることのしるしとして、「善い業」を、しかも、たくさん、イスラエルの人々に示してきました。イエス様は、これまでに、神である者にしかできない、人を喜びのうちに立ち上がらせる祝福の「善い業」、奇跡をたくさんしてきました。それらの奇跡は、同時に、天の父なる神がイエス様に、その奇跡をするように、望み、導いたものですので、「父が与えてくださった多くの善い業」(32節)と言うことがいくらでもできます。父なる神が望まないのに、イエス様が勝手に自分でやったのではなく、父なる神が望んだのです。

 38年間寝たきりの人を、瞬時にいやして立ち上がらせることは、イエス様が行ったのですが、父なる神がそうするように導かれたことでした。生まれつき目の見えない人の目を開けて、見えるようにしたことは、イエス様が行ったことですが、父なる神が、イエス様がそうするように導かれたことでした。こうして、イエス様と父なる神は一つで、イエス様の「善い業」は、すべて、イエス様と一つである父なる神の「善い業」として行ってきたのです。これらは、すべて神である者でなければできない豊かで驚くべき大きな祝福でした。イエス様は御自身も神であるから、神の子であるから、父なる神とともにできた、実に、人を真に生かす素晴らしい業、奇跡でした。 

 ところが、ユダヤ人たちは、自分たちが問題にしているのは、イエス様の業ではなく、「わたしと父とは一つである」というイエス様の表明で、イエス様は、人間なのに、自分を神としていることが、絶対許せないというのです。33節で「あなたは、人間なのに、自分を神としているからだ」というのがそうです。

 イエス様に対するユダヤ人のこの見方こそ、致命的な大失敗でした。イエス様は、人間なのに、御自分を神としたのではないのです。逆です。永遠の偉大な神でありながら、無限にへりくだり、人になられたのです。しかも、人になられたからといって、偉大な神をやめたのではないのです。人になられてもなお偉大な神なのです。だからこそ、人を喜びの中に立ち上がらせる素晴らしい奇跡が次々とできたのです。

 ある解説書を見ておりましたら、「イエスは、神となった人ではなく、人となった神である」と解説していましたが、本当に的を得ています。これこそ、キリスト教の光り輝く大真理です。この大真理の受け入れ方は、幼子のように単純に信じることによるのです。絶対ありえないなどと自分で勝手に決めて強情をはってはいけません。人がすることではなくて神がすることです。神にはできないことがありません。ここがユダヤ教とキリスト教の分かれ目となりました。ユダヤ教は、人となった神を絶対に認めず、へりくだって人となった神を石打ちの刑にしようとします。キリスト教は、人となった偉大な神を幼子のように受け入れ、心から礼拝し、救いと祝福と永遠の生命を恵みとして受け大喜びします。人となった神であるイエス・キリストを幼子のように、受け入れる人は本当に幸いの幸いです。この世に幸いなことは数々ありますが、これに勝る幸いはありません。

2.イエス様は聖書と奇跡に目をとめるように教えました

イエス様は、聖書を用いて御自身が神であることを証明しました。宗教の指導者のファリサイ派は、イエス様が、「わたしと父とは一つである」と語ったとき、それは、神を冒涜することであると、激しく怒り、即座に石打ちの刑にしようとしました。そこで、イエス様は、御自分が天の父なる神と同じ神である者、神の子であると表明することは、決して、神を冒涜していないこと、逆に、適切であることを、旧約聖書、詩編82編6節を用いて少しもひるまず、堂々と権威をもって証明しました。旧約聖書詩編82編には、とても興味深いことが書いてあります。6節に「わたしは言った/あなたたちは神々なのか/皆、いと高き方の子らなのか」とあります。この詩編は、旧約時代のイスラエルの裁判官について歌っている詩編です。

 旧約時代のイスラエルにも裁判官がいました。イスラエルの裁判官は、神の言葉にもとづいて、裁判、裁きを行いました。では、裁判官は、人々から尊敬されてどのように言われていたでしょう。すると、驚くべきことに尊敬の意味で神々、あるいは、神の子らと言われていたのです。なぜかと言うと、どちらが善であり、どちらが悪であるかを裁くことは、本来神に属することですが、その裁く働きが、裁判官にゆだねられていたからです。そのため、裁判官は神に似たことをするので、尊敬の意味で、神々、あるいは、神の子らと言われたのです。人間であるのに、神々、あるいは、神の子らと言われたのです。それは、神を冒涜することにはならなかったのです。

ところが、この詩編が作られた当時のイスラエルの裁判官は、お金持ちからわいろをもらって、裁判をゆがめ、お金持ちに有利な裁きを行い、弱い者たちを苦しめていました。そこで、神が、裁判官たちに言うのです。あなたたちは、尊敬の意味で、神々と言われている者たちではないか。また、さらに、尊敬の意味で、「いと高き方の子ら」、すなわち、神の子らとまで言われている者たちではないか。それにもかかわらず、わいろをもらって、裁きをねじ曲げ、弱い者たちを苦しめるとは何事であるか、と神は言って、イスラエルの裁判官たちに反省を求めたのです。これが82編の意味です。

この詩編82編を、知っていることを前提としてイエス様は語るのです。裁判官は、わいろをもらって裁きをねじ曲げ、弱い人たちを苦しめていても、尊敬の意味で、なお、「神々」とか、「神の子ら」と呼ばれていても、それが神を冒涜することにならないのであれば、社会の弱い人たちを助けて、喜びがある真の人生に立ち上がらせているイエス様が、なおさら、尊ばれて、神と呼ばれること、あるいは、神の子と呼ばれることは、全く、神を冒涜することにはならないという意味なのです。

 34節で「あなたたちの律法に、『わたしは言う。あなたたちは神々である』と書いてあるではないか」とあります。これは、今見ましたように旧約聖書詩編82編6節の御言葉です。35節で「神の言葉を受けた人たちが『神々』と言われている」というのは、裁判官たちを表しています。旧約時代のイスラエルの裁判官たちは、神の言葉に基づいて裁きを行いましたので、「神の言葉を受けた人たち」と言われました。「聖書が廃れることはありえない」と言うのは、わいろをもらって弱い人々を苦しめていたイスラエルの裁判官たちを、なお神々、あるいは神の子らと言っている旧約聖書は、権威があって、廃れたり、廃止されたりすることがないという意味です。

36節、「それなら、父から聖なる者とされて世に遣わされたわたしが、『わたしは神の子である』と言ったからとて、どうして『神を冒涜している』と言うのか」とあります。権威があって、廃れたり、廃止されたりすることがない聖書に照らせば、わいろなど一切もらうことがなく、弱い人々や苦しむ人々を真に愛し助けて、祝福の中に立ち上がらせている、天の父なる神から「聖なる者」、罪のない聖い者としてこの世に遣わされて来たイエス様が、御自分を神、あるいは、神の子と言うことは、少しも、神を冒涜することにはならず、逆に、全くふさわしいこと、全く適切なことであるという意味です。深くて豊かな意味です。

 今日でも同じです。聖書の教えるイエス様を、偉大な神、あるいは、偉大な神の子として見ること、信じること、受け入れることは、ふさわしいこと、適切なことです。イエス様が、わたしたちを、大きな愛で包んで、すべて無償で、自ら犠牲を払い、罪を赦して救い、豊かな祝福を日々与え、永遠の生命の道に歩ませてくださることは、イエス様が偉大な神、あるいは、偉大な神の子であるからこそできることです。単なる人間、罪人にすぎない者が、どうして、他の人の罪を赦し、一人ひとりの大切な魂を新しく造り直し、永遠の生命の道に歩ませることができるでしょうか。だれもできません。

3.イエス様は御自身が行った奇跡に目をとめるように教えました

ファリサイ派は、イエス様を偉大な神、あるいは、偉大な神の子として認めようとしませんでしたが、それはなぜか言いますと、イエス様が、彼らと同じ人間の姿をしていたからです。そこで、イエス様は、御自分が人間の姿をしていることに最初から最後までこだわっているファリサイ派に対して、イエス様を信じるのに、イエス様が人間の姿をしているところから無理やりに入ろうとするのではなく、イエス様が実際にしている業、奇跡を見て、イエス様がこのような奇跡を行えるのは、人間ではなく、偉大な神だからである、イエス様は人間の姿をしているけれども神なのだというふうにして、信仰に入ってくるように教えたのです。 

ユダヤ人たちは、イエス様も神であるということがわかれば、イエス様と天の神は、同じ神として、相互に調和し、密接に交流し、一つに親しく結び合っているという素晴らしい霊的真理を知り、悟り、理解できるようになるのです。38節に「父がわたしの内におられ、わたしが父の内にいることを、あなたたちは知り、また悟るだろう」とあります。これは、30節で言われていた「わたしと父とは一つである」ということと同じことを別の表現で言っています。

 イエス様が神であるということになるとどういうふうになるでしょう。地上におられる神であるイエス様と天におられる神とは一体どういう関係になるのかという問題がすぐ出てきますが、ここでは、両者の関係についての一つの面だけが、教えられています。それは、地上におられる神であるイエス様と、天におられる神とは、別々で、対立関係にあるのではなく、どちらも神ですが、相互に調和し、密接な深い交流を持ち、ひとつに親しく結び付いている関係が教えられています。後には、この霊的真理は、父なる神と子なる神イエス・キリストと聖霊なる神の三位一体の素晴らしい真理として全貎が明白にされていきます。では、イエス様の勧めに対して、ファリサイ派はどうしたでしょう。イエス様が、「父がわたしの内におられ、わたしが父の内にいる」と語って、御自分も神であり、天の父なる神と一つに親しく交流していることを聞いたときに、我慢がならず、イエス様に手をかけて捕らえて、連行しようとしました。しかし、父なる神が定めたイエス様の時はまだ来ていませんでしたので、イエス様は彼らの手を逃れ、神殿を後にしました。

 その後、イエス様は、神殿があるエルサレムを離れ、ヨルダン川を渡りヨルダン川の東側の地方に行きました。そこで短期間伝道しました。結果は、何と、42節で「そこでは、多くの人がイエスを信じた」と言われておりますように、信じる人々がたくさんいたのです。 その地は、イエス様のさきがけの洗礼ヨハネが、以前に、悔い改め運動を展開したところでした。その地の人々は、多くの人々が、関心をもってイエス様のもとにやって来ました。人々は、イエス様が、そこで行うしるし、奇跡を見て、幼子のようにイエス様を信じたのです。

 その地の人々は、3年ほど前にそこで活躍した洗礼ヨハネの証しを思い出していました。洗礼ヨハネ自身は奇跡を何もしませんでしたが、自分の後から出現する救い主は、自分より偉大で、しるし、奇跡をすると話していました。イエス様が、しるし、奇跡を行うのを見て、この地の人々は、洗礼ヨハネが、救い主について話したことは、すべてイエス様において本当に実現したことを知って、幼子のように単純に、イエス様を信じて受け入れたのでした。

 さて、この40節から42節は、何のためにあるのでしょうか。オランダのブウマ先生の解説書を読んでおりましたら、大変興味深いことを言っていて、なるほどなあと思いました。ブウマ先生は、この40節から42節は、エルサレムのファリサイ派のイエス様へ対する姿勢と、ヨルダン川東側の人々のイエス様に対する姿勢を比較している。エルサレムのファリサイ派は、エルサレムで行われた38年間の病の人のいやしや、生まれつき目の見えない人のいやしという素晴らしい奇跡が生じたのに、イエス様を信じようとしなかった。しかし、ヨルダン川東側の人々は、そこで行われたイエス様の奇跡を見て、多くの人々が単純にイエス様を信じた。この2つの姿勢を、わざわざ意識的に比較しているのである解説していました。

 ヨハネによる福音書は、エルサレムのファリサイ派のイエス様に対する姿勢と、ヨルダン川東側の人々のイエス様に対する姿勢の2つをわざわざ意識的に比較して、わたしたち読者に、あなたは、エルサレムのファリサイ派の姿勢を取ってはいけませんよ、ヨルダン川東側の人々の姿勢をとるのですよ、いいですねと念を押す意味で、40節から42節を記したのだということがわかります。わたしたちがイエス様に対して取るべき姿勢は、ファリサイ派の姿勢ではなく、ヨルダン川東側の人々の姿勢です。今日のわたしたちも、イエス様は、奇跡を行って、人々を祝福してくださったのだから、単なる人間ではなく偉大な神、また、偉大な神の子として、単純に信じ、救われ、わたしたち自身も豊かな祝福を受ける者になりたいと思います。

結び

 以上のようにして、本日の箇所を見ます。わたしたちは、幼子のように、単純に、イエス様を偉大な神、また、偉大な神の子として信頼し、罪赦され、心の平安と豊かな祝福と永遠の生命を恵みとして受け、他の何にも代えられない価値のある人生を1日1日喜んで歩んでいきましょう。聖霊が、わたしたちの心をやわらかな心にしてくださるように、祈りましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ