ヨハネによる福音書 11章 

 1節ー16節 「キリストが愛している者」  

聖 書

11:1 ある病人がいた。マリアとその姉妹マルタの村、ベタニアの出身で、ラザロといった。2 このマリアは主に香油を塗り、髪の毛で主の足をぬぐった女である。その兄弟ラザロが病気であった。3 姉妹たちはイエスのもとに人をやって、「主よ、あなたの愛しておられる者が病気なのです」と言わせた。4 イエスは、それを聞いて言われた。「この病気は死で終わるものではない。神の栄光のためである。神の子がそれによって栄光を受けるのである。」5 イエスは、マルタとその姉妹とラザロを愛しておられた。6 ラザロが病気だと聞いてからも、なお二日間同じ所に滞在された。7 それから、弟子たちに言われた。「もう一度、ユダヤに行こう。」8 弟子たちは言った。「ラビ、ユダヤ人たちがついこの間もあなたを石で打ち殺そうとしたのに、またそこへ行かれるのですか。」9 イエスはお答えになった。「昼間は十二時間あるではないか。昼のうちに歩けば、つまずくことはない。この世の光を見ているからだ。10 しかし、夜歩けば、つまずく。その人の内に光がないからである。」11 こうお話しになり、また、その後で言われた。「わたしたちの友ラザロが眠っている。しかし、わたしは彼を起こしに行く。」12 弟子たちは、「主よ、眠っているのであれば、助かるでしょう」と言った。13 イエスはラザロの死について話されたのだが、弟子たちは、ただ眠りについて話されたものと思ったのである。14 そこでイエスは、はっきりと言われた。「ラザロは死んだのだ。15 わたしがその場に居合わせなかったのは、あなたがたにとってよかった。あなたがたが信じるようになるためである。さあ、彼のところへ行こう。」16 すると、ディディモと呼ばれるトマスが、仲間の弟子たちに、「わたしたちも行って、一緒に死のうではないか」と言った。

はじめに

本日のお話は、ラザロのよみがえりとして知られているところです。ラザロのよみがえりは、イエス様が十字架にかけられる1ケ月前の出来事です。11章全体がそうです。数回に分けてお話しますが、ラザロのよみがえりは、ヨハネによる福音書において、イエス様が行った最大の奇跡として、意識的に記されています。ヨハネによる福音書においては、これまでお話してきましたように、イエス様が偉大な神の御子であることを証しする7つのしるし、7つの奇跡が取り上げられていますが、その7つのしるしのうちで、このラザロのよみがえりが最大のしるしとされています。

 死んだラザロをよみがえらせた偉大な神の子イエス・キリストに対する信頼を、今日のわたしたちも持ちたいと思います。わたしたちも、罪に死んだ者ですが、キリスによって、霊的によみがえらされ、永遠の生命に日々豊かに生かされる者となり、喜んで歩んで行きたいと思います。また、世の終わりの体のよみがえりも同時に固く確信し、将来の復活の大きな希望をもってよい人生を堂々と歩みたいと思います。

1.ラザロが病であるとの知らせがイエス様に入りました

ラザロという名前は大変よい名前で、旧約聖書に出てくるエレアザルという名前を短くした名前です。そして意味は、エレアザルも、その短縮形のラザロも、主が助ける者、神が助けてくださる者という意味です。とてもよい名前です。実際に、主イエス・キリストが助けてくださり、病で死んでもよみがえらされます。まさにその名前のとおりのことが生じます。ラザロには、マリアとマルタという2人の姉がいました。マリアという名前が先に出ていますが、マリアが妹で、マルタが姉です。また、親の名前が出ていないところを見ますと、もうすでに親は亡くなっていたのかもしれません。

 どこに住んでいたかと言うと、ベタニヤという村です。ベタニヤ村は、エルサレムの東のオリーブ山のふもとにある村です。エルサレムからは3キロほどの近いところにあります。イエス様は、イスラエル北部のガリラヤ地方から神殿があるエルサレムに出てくるときには、折々に、このベタニヤ村のマリア、マルタ、ラザロの家に立ち寄り、弟子たちとともに食事の接待を受けたり、宿泊させてもらったりなどして、親しく交流していたと考えられます。また、次の12章1節から8節を見ますと、マリアは、イエス様に対する信頼と愛と感謝のしるしとして、イエス様に香油を塗り、髪の毛でイエス様な足をぬぐうということでも知られるようになります。

 こうして、ベタニヤ村のマリア、マルタ、ラザロ一家と、イエス様は親しい交流をしていましたが、そのラザロが突然重病になったので、マリアとマルタは、イエス様に急いで来ていただいて、いやしてもらおうと願い、ベタニヤ村から東の方へ30キロぐらい離れていたヨルダン川東側で伝道していたイエス様に使いを遣わし、ラザロが重病であることを知らせました。

 3節で使いの者は、「主よ、あなたの愛しておられる者が病気なのです」と言ったとあります。わたしたちは、ここを読んで不思議に思うかもしれません。エーッ、これだけと思うかもしれません。通常であれば、ラザロがいつから病気になったか、状態はどのようなものであるか、看病している姉のマルタとマルタはどうしているかなどを、細かく話し、イエス様、一刻も早く来ていやしてくださいと懇願すると思いますが、そうではなく、「あなたの愛しておられる者が病気なのです」と言ったというのですからとても不思議です。

 使いの者は実際にこれだけしか言わなかったのでしょうか。あるいは、使いの者は、もちろん、あれこれ、いろいろ言ったけれども、ヨハネによる福音書の著者が、これだけしか書かなかったのでしょうか。それは、いろいろな推測が成り立つと思いますが、「主よ、あなたの愛しておられる者が病気なのです」とイエス様に言ったということは、イエス様に、病気の細かいことまであれこれ、いろいろなことを言わなくても、人が病気です、しかも、イエス様が愛していた人が、今病気ですと一言いえば、すぐに来ていただいていやしてほしいと願っているということがイエス様にはわかり、すぐに来てくださるという含みなのです。

 特にここで注目したいのは、「あなたの愛しておられる者」というのがとても印象深くなっています。「ラザロが病気です」と言ってもよかったはずですが、そう言わないで、「あなたの愛しておられる者が病気なのです」と言ったのです。 これは、イエス様が、ベタニヤ村のラザロを愛していたことが人々によく知られていたことを表しています。イエス様は、折々に、ベタニヤ村にやって来て、マリア、マルタ、ラザロの兄弟のところに立ち寄り、弟子たちを含めて食事の接待を受けたり、弟子たちとともに宿泊させてもらったりなどして、とても親しく交流し、その交流の中で、ラザロを愛し、ラザロともよくお話をしていたのでしょう。その姿を、姉のマリア、マルタもよく見ていたのでしょう。ラザロが、何歳ぐらいの人であったのかはわかりませんけれども、子供ではなかったのでしょう。成人していたのでしょう。

 そこで、姉のマリア、マルタは、弟のラザロが重い病気になり、このままでは危ないと思ったときに、イエス様にすぐに来ていただいて、いやしてもらおうと願い、イエス様のところに使いを出したわけです。そのときには、いろいろなことを言わなくても、一言、「あなたの愛しておられる者が病気なのです」と言えば、弟のラザロが重病なので、一刻も早く来ていやしてほしいと、マリア、マルタが望んでいるということが、イエス様に十分伝わるという気持ちが表れています。それほど、マリア、マルタ、ラザロとイエス様は親しい交流をしていたことを表します。

 このことは、素晴らしいことです。イエス様を信じているわたしたちクリスチャンに当てはまることです。イエス様とイエス様を信じているわたしたちクリスチャンは、常々、親しく、深い密接な霊的な交流がありますので、イエス様は、わたしたち一人ひとりのことを何でも知っていてくださいます。イエス様はわたしたちを愛してくださっているのです。わたしたち一人ひとりは、イエス様が愛しておられる者なのです。ですから、わたしたちも、イエス様に何かを願うときには、いろいろなことを言わなくても、イエス様今わたしはこうですと一言いえば、イエス様は、わたしたちがイエス様にしてほしいことが何であるか全部もう十分おわかりなのです。「あなたの愛しておられる者」は、イスラエルのラザロであるとともに、今日のあなたであり、わたしなのです。

 さて、ラザロが瀕死の重病であり、姉のマリアとマルタが、イエス様に一刻も早く来てもらっていやしてほしいと願っていることがわかりましたが、イエス様はどうしたでしょう。イエス様は、ラザロは死ぬけれども、それで終わらず、神の栄光が現れる出来事、また、神の御子であるイエス様が栄光を受ける出来事が生じると語りました。イエス様は、ラザロは、死ぬけれども、よみがえることを約束したのです。イエス様は、なお2日間もそこに滞在したままでした。イエス様は、使いの者と一緒にすぐに飛んで行って、病気のラザロのまくら元に立ち、ラザロの病気を治すことができたでしょう。それも、イエス様が偉大な力を持った神の御子であることがわかり、マルタ、マリア、ラザロのイエス様に対する信仰を育てるのに大いに役立ったでしょう。

 しかし、もし、イエス様が、そこにとどまりつづけたため、ラザロが死んでお墓に納められ、腐敗が始まったときに、イエス様が行って、ラザロをよみがえらせたらどうなるでしょう。その場合には、イエス様が偉大な力をもった神の子であることが、これ以上はない最高のかたちで明白になり、マルタ、マリア、ラザロのイエス様に対する信仰は、いっそう大きく育てられるでしょう。このことは、結果から見れば、マルタ、マリア、ラザロにより大きな祝福をもたらすでしょう。

 5節の「イエスは、マルタとその姉妹とラザロを愛しておられた」という1文が重要な意味を持ってくるのです。イエス様が、使いの者とすぐに一緒に行かなかったのは、マルタ、マリア、ラザロを愛していなかったからではなく、深く愛していて、彼らの信仰を大きく育てようとしたからこそ、イエス様は行かなかったのですよと説明をしているのです。

 この5節の「イエスは、マルタとその姉妹とラザロを愛しておられた」の「愛する」という言葉は、3節の「主よ、あなたの愛しておられる者が病気なのです」の「愛する」という言葉よりも、もっと深く愛するという別の言葉がわざわざ使われているのです。マルタとマリアは、弟のラザロが、病気のとき、イエス様、あなたが愛してくださっているわたしたちの弟のラザロが重病になりましたからすぐに来ていやしてくださいと、願ったわけですけれども、イエス様は、もっと深く、マルタとマリアとラザロを愛していて、マルタとマリアとラザロの信仰を、よみがえりの出来事を通して、大きく育てるため、わざわざその地にとどまったと説明をしたのです。

 こういうことは、わたしたちの人生にもあります。クリスチャンであるわたしたちも、イエス様にすぐに助けてもらいたいときがあるでしょう。イエス様、わたしは、あることで今とても困っています。イエス様、今すぐわたしのところにやって来て助けてくださいと願うことがあるでしょう。でも、イエス様の助けはすぐには与えられないこともあるでしょう。

すると、わたしたちは、弱さのため、イエス様は、わたしを愛していないのだ、わたしのことが嫌いなのだと、自分勝手に考えて悩んでしまうわけですけれども、そうではないのです。イエス様が、わたしたち、クリスチャンを嫌ったり憎んだりすることなど絶対にありません。イエス様を救い主として永遠に従うことを喜んで決意しているわたしたちを愛していないはずがないのです。

イエス様は、わたしたちクリスチャンをいつも深く愛してくださっています。わたしたち自身が思っている以上に深く豊かに愛してくださっています。でも、わたしたちの信仰を大きく育てるために、すぐには助けず、時間を置くこともあるのです。そして、事柄が一件落着したときに、イエス様がすぐには助けてくださらなかったのは、わたしを愛して、わたしの信仰を大きく育てるためであったのだとわかることがあるでしょう。

2.父なる神に対するイエス様の信頼はとても大きいものでした。

さて、2日間経過しました。使いの者が来た日から数えれば、3日目になると思われます。イエス様は、急に、これから、ユダヤ地方のベタニヤ村へ行くと弟子たちに告げたので、弟子たちは恐れました。なぜなら、前回お話しましたように、イエス様は、以前に、ユダヤ地方のエルサレム神殿で、宗教の指導者のファリサイ派から、神を冒涜したとされ、石打ちの刑にされそうになったので、エルサレムのあるユダヤ地方から退き、ヨルダン川を渡って、ヨルダン川の東側の地で、2カ月か3カ月間静かに伝道してからです。

 しかし、イエス様は、昼と夜のたとえを使いながら、御自分の死の時は、まだ来ていないので、人間の目から見ればどんなに危険があっても、御自身は、父なる神への信頼ゆえに絶対安全であることを確信し、ラザロをよみがえらせるため、平安な心を持って、ファリサイ派の目が光る、エルサレムと目と鼻の近さにあるベタニヤ村に平気で出発されるのです。父なる神に対するイエス様の信頼は、ずば抜けて驚くほど大きくすごいのです。

 7節を見ますと、「もう一度、ユダヤに行こう」とあります。「ユダヤ」というのは、具体的には、マルタ、マリア、ラザロの家があるベタニヤ村のことですが、ユダヤ地方のベタニヤ村に行くということは、イエス様を捕らえて殺害しようとしている宗教の指導者のファリサイ派の目が光っているエルサレム神殿があるユダヤ地方に行くことになるので、弟子たちの決意を促すために、ベタニヤに行こうと言わないで、ユダヤに行こうと言われたのです。

 案の定、弟子たちは、恐れて、そんな危険なところには、行けないと言いました。8節の「ラビ」というのは、宗教の教師に対する尊敬の呼びかけで、イエス様のことです。弟子たちの頭には数カ月前、イエス様がエルサレム神殿で、ファリサイ派をはじめとする人々から石打ちの刑にされそうになった恐ろしい光景が浮かびました。しかし、イエス様は、昼と夜のたとえを使って、父なる神のご計画による御自分の死の時はまだ来ていないことを知っていたので、人間的にはどんなに危険があっても、絶対安全であることを確信し、平安をもって、ベタニヤ村のあるユダヤ地方に出発するのです。

 9節、10節はたとえです。「昼間は十二時間からあるではないか。昼のうちに歩けば、つまずくことはない。この世の光を見ているからだ。しかし、夜歩けば、つまずく。その人の内に光がないからである」というたとえは、難しいことを言おうとしているのではありません。ユダヤ人たちは、日の出から日の入りまでの昼の時間を12の時間に区切りました。そこで、12の時間に限られた昼に歩けば、もちろん、日中で明るいので、足元に何かがあっても、よく見えますので、それにつまずいて倒れることはありません。しかし、日没後、暗くなってから歩けば、足元が見えませんので、つまずいて倒れてしまいます。

 イエス様が捕らえられて十字架にかけられることは夜にたとえられます。その夜は神の御心においてまだ来ません。まだ、十字架の死まで約1ヶ月ほどあります。それまでは昼間です。ですから、それまでなら、人間的にどんなに危険に見えても、イエス様は自由に行動できるという意味です。

 これらのことで、ヨハネによる福音書は読者に何を伝えようとしているのかと言うと、父なる神に対するイエス様の信頼は、ずば抜けてとても大きく驚くほど豊かであるということを伝えようとしているのです。弟子たちは、ファリサイ派をはじめとする人々が、イエス様を捕らえて殺害しようとしているユダヤ地方に行くことは、死ぬことと同じだと考えていたわけです。実際、16節を見ますとトマスが仲間の弟子たちに、「わたしたちも行って、一緒に死のうではないか」と言って、ベタニヤ村のあるユダヤ地方に行くことは、捕らえられて殺害されて死ぬことを覚悟しないと行けないと悲壮感で叫んだのです。それほど、このときは、人間の目から見れば、危険きわまりないときだったのです。 

ところが、イエス様は、平気なのです。イエス様の心は全くの平安そのものなのです。なぜでしょう。父なる神の御心を信頼して揺るぎがなかったからです。神を信頼するとはこういうことを言うのでしょう。弟子たちは、ユダヤ地方に行くことなどとんでもないことだ、ユダヤ地方に行くことは死ぬことだと言って、青くなり右往左往し、心の平安をすっかり失って大騒ぎでしたが、イエス様は、父なる神への信頼のゆえに、心は平安に満ちていたのです。父なる神に対する救い主イエス様のずば抜けて大きくて、驚くほど豊かな信頼があるからこそ、わたしたちが救われるのだと思います。こんな素晴らしいイエス様が一緒にいて、わたしの弱さを支え、励ましてくださるから、わたしは、信仰の道をいくらでも歩めるのだと思います。

3.イエス様はラザロのよみがえりを予告しました

イエス様は、死んでしまったラザロをよみがえらせることを、眠っているラザロを眠りから起こすことにたとえて話しました。弟子たちは、病気のラザロが眠っているのであれば、それはよいことであり、体力も回復するのでもう大丈夫で助かるであろうと誤解しました。

11「わたしたち友ラザロが眠っている。しかし、わたしは彼を起こしに行く」とあります。これは、比喩です。イエス様や弟子たちが友人のように親しく交わりをしていたラザロは、もうこのときには、死んでいました。時間の計算をしますと、17節で、イエス様がベタニヤ村に着いたときには、ラザロは、「墓に葬られて既に四日もたっていた」とあり、4日目と言われておりますので、使いの者がイエス様のところにやって来て、「あなたの愛しておられる者が病気なのです」と伝えたその日のうちに、ラザロは死んだと考えられます。

 使いの者が来たその日から2日間が経ちましたので、今は、使いの者が来てからは3日目であったのでしょう。イエス様は、何でも知っておられる神の子として、ラザロがもうすでに死んでいたことをご存知でした。そこで、死んで、洞窟式のお墓に納められているラザロを眠っていることにたとえ、これから起こしに行くという比喩で、よみがえりの奇跡のことを予告しました。

しかし、弟子たちは、よみがえりの奇跡の予告とは理解せず、文字通りに理解し、病人のラザロが安静にしてずうっと眠っているなら、それはよいことで、体力も回復してきているはずであるから、大丈夫で助かるはずで、イエス様が眠りから起こしてあげるのはよいことだと思いました。いつの時代でも、病気の人が安静にして眠って休んでいれば、大丈夫と思うでしょう。弟子たちもそう思いましたが、それが誤解でした。

 そこで、イエス様は、ラザロは死んだこと、弟子たちが、イエス様を偉大な神の子と信じるようになるため、ラザロをよみがえらせる奇跡を行うことを予告しました。15節に「わたしがその場に居合わせなかったのは、あなたがたにとってよかった」とあります。これは、使いの者と一緒にイエス様がすぐにラザロのところに飛んで行って、ラザロの病を治すことをしなかったことは、結果からみれば、弟子たちの益になるという意味です。なぜなら、ラザロが死んだことによって、イエス様がよみがえりの大きな奇跡を行い、それを見た弟子たちが、ますます、イエス様を偉大な神の子と信じ、信仰が大きく育つからです。

信仰は、信仰に入ることも大切ですが、育つこともこれまた大切です。信仰の創始者であり、完成者であるイエス様が、百人に1人の大事な、日本のクリスチャンである、わたしたちの信仰に、聖霊の命の水を注いで、大きく豊かに育てくださるように祈りたいと思います。こうして、この後、イエス様によるラザロのよみがえりの奇跡が行われることになります。その意味は、イエス様によるラザロのよみがえりの奇跡は、これまでのすべての奇跡の冠のような奇跡で、御自身が偉大な神の子であることを最終的に決定的に十分表すという意味を持つのです。だからこそ、敵のファリサイ派も、放っておけず、イスラエルの最高議会を動かし、イエス様を殺害することに最終的に全力を挙げることになるのです。

イエス様は、以前にも、ガリラヤ地方の会堂司ヤイロの娘をよみがえらせました(マタイ9章18−25節 ルカ8章40−56節 マルコ5章21―43節)。また、ガリラヤ地方のナインという町で、やもめの息子をよみがえらせました(ルカ7章11―17節)。人をよみがえらせる奇跡は、もうすでにイエス様は2回も行っています。でも、今度のラザロをよみがえらせる奇跡は前の2つの奇跡と違うところがあるのです。

その2つのよみがえりは、どちらも死んでからすぐのよみがえりでした。4日も経って、腐敗が始まっていませんでした。また、よみがえりの奇跡がなされた場所も、イスラエルの中心地の神殿のあるエルサレムから遠く離れた北部の、いわば、田舎のガリラヤ地方でした。ところが、今度のラザロのよみがえりは、死んでから4日目で、腐敗が始まってからのよみがえりでした。しかも、よみがえりの奇跡の行われた場所も、全イスラエルの中心地の神殿があるエルサレムから、3キロ、1時間足らずの、目と鼻の先のベタニヤ村ということで、イスラエル全体への影響、インパクトがさらに強力です。こうして、ラザロのよみがえりの奇跡は、それまでの2つのよみがえりの奇跡よりも、いっそう大きな意味を持つことになるのです。

以上のようにして、ヨハネによる福音書は、イエス様が神の子であることの最後的な決定的な大きな冠の奇跡として、ラザロのよみがえりを記すことになります。わたしたちも、偉大な神の子のイエス様を信じ、心、魂、霊魂が、聖霊の豊かな働きにより、霊的な死からよみがえらされ、神との交わりで、真に生かされる心、魂、霊魂とされ、喜んで日々歩みたいと思います。また、世の終わりの体のよみがえりを確実な希望として確信し、この世にあり、よい人生を堂々と歩みたいと思います。

結び

 こうして、本日のところを見ます。今日のわたしたちも、一人ひとりが、ラザロのように、キリストの深い愛の対象にされていることを覚え、キリストとの親しい交わりの中に喜んで生きていきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ