ヨハネによる福音書 11章 

 17節ー27節 「キリストは復活と命」 

聖 書

 11:17 さて、イエスが行って御覧になると、ラザロは墓に葬られて既に四日もたっていた。18 ベタニアはエルサレムに近く、十五スタディオンほどのところにあった。19 マルタとマリアのところには、多くのユダヤ人が、兄弟ラザロのことで慰めに来ていた。20 マルタは、イエスが来られたと聞いて、迎えに行ったが、マリアは家の中に座っていた。21 マルタはイエスに言った。「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに。22 しかし、あなたが神にお願いになることは何でも神はかなえてくださると、わたしは今でも承知しています。」23 イエスが、「あなたの兄弟は復活する」と言われると、24 マルタは、「終わりの日の復活の時に復活することは存じております」と言った。25 イエスは言われた。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。26 生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか。」27 マルタは言った。「はい、主よ、あなたが世に来られるはずの神の子、メシアであるとわたしは信じております。」

はじめに

 本日のお話は、ラザロのよみがえりとして知られているところです。ラザロのよみがえりは、イエス様が十字架にかけられる1ケ月前の出来事です。11章全体がそうです。数回に分けてお話しますが、本日は、その2回目です。神の子にして救い主メシアのイエス・キリストは、世の終わりにわたしたちが受けるべき祝福を、御自身の手元に強力にグイグイ引き寄せ、世の終わりではなく、今、この世で十分豊かにわたしたちに与え、わたしたちが一回しかない大切な人生を神との交わりの中で喜んで生きられるようにしてくださったというお話です。権威に満ちた素晴らしい箇所です。

1.イエス様はラザロが完全に死んでからベタニヤ村にやって来ました

 ラザロが死んで、お墓に納められてから、4日目に、イエス様は、ベタニヤ村の入り口にやって来ました。ベタニヤ村というのは、イスラエルの宗教の中心地の神殿のあるエルサレムから東の方へ、3キロほどしか離れていないところです。18節に15スタディオンとあります。これは3キロほどの距離で、歩いても1時間足らずで目と鼻の先です。

また、17節を見ますと、「四日もたっていた」とあります。これは、4日目という意味です。また、「御覧になると」とあります。これは何か特定のものを見たということではありません。ラザロに関する状況を見た、ラザロに関する状況を知ったという意味です。多分、ベタニヤ村の入り口に着いたときに、「イエス様、ラザロは亡くなりました。亡くなってもう4日目になります」と伝える者がいたのでしょう。

 聖書は、なぜ、ラザロが死んで4日もたったとわざわざ記したのでしょう。それは、ラザロは、もう完全に死んでいることを表します。人は死ぬと、体と魂が分離し、体はお墓に納められ、神を信じていた人の魂は、直ちに神との交わりに受け入れられます。これが、旧約時代からの聖書本来の正しい教えです。ところが、当時のユダヤ人たちは、迷信を信じていた部分があったようです。確かに、人が死ぬと、体と魂が分離するけれども、魂は、3日間は、体のそばに漂っていて、もう1度その体に入って、生き返る可能性がある。しかし、4日目になると、体の腐敗が始まってしまうので、魂はあきらめ、神のもとに帰り、生き返る可能性は全くなくなるという迷信、俗信が一般的に広く信じられていたようです。

当時のユダヤ人たちが、この迷信、俗信を信じていたとすると、ユダヤ人たちは次のように話し合っていたでしょう。ラザロの魂は、病気で死んだときに、体から離れた。しかし、3日間は、もう1度その体に戻りたがって、体のそばを漂っていた。でも、もう4日目になり、体の腐敗が始まったので、あきらめて、3日目の昨日、神のもとに帰ってしまった。もうラザロが生き返る可能性は全くなくなった、と話し合っていたでしょう。

 もし、イエス様が、3日目までによみがえりの奇跡を行えば、ユダヤ人たちは、次のように言うかもしれません。ラザロがよみがえったのは、イエス様による奇跡ではない。ラザロの魂が、もう1度体に戻ろうとして、3日間漂い、3日目に体に戻ったから、ラザロはよみがえったのだと言って、イエス様による奇跡であることを全面否定する可能性があります。ところが4日目に、よみがえらせたのであれば、だれも否定できません。魂が、体に戻るリミットの3日間を過ぎています。4日目に、ラザロが生き返ったのであれば、これはもうだれが見ても、イエス様による大奇跡としか考えられないのです。これは、イエス様が、計り知れない力を持った全能の神の子であることを、決定的に証しします。認めないわけにはいかないのです。

 イエス様のなさることは、そのときは、信じる者たちにわからなくても、ちゃんと、深いお考えがあり、意味のある計画があり、御自身の栄光と父なる神の栄光が豊かに現れるようになっているのですね。そして、後には、それは、信じる者にはわかるのですね。イエス様は知れば知るほど、すばらしいお方であり、知れば知るほど信頼できます。

 イエス・キリストは、知れば知るほどいつも一緒にいたいですね。知れば知るほど、イエス様から永遠に離れたくないですね。今日も、明日も、あさっても、そして、永遠に一緒にいて、心満たされる豊かな交わりの中で、わたしたちを励まし、支えてほしいですね。イエス・キリストは、実際そうしてくださるのですし、今も、日々、わたしたちにそうしてくださっています。

2.ラザロの姉マルタは世の終わりの体の復活を信じていました

イエス様が、ベタニヤ村の入り口に到着されたということを聞き、マルタは、一家を代表し、イエス様をお迎えに行きました。マルタは、イエス様を見ますと、悲しみが一気にこみ上げ、弟ラザロを失った無念さを表明しました。21節に「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに」とあります。これには2つの解釈があります。単純に、姉のマルタは、4日前に使いを出したのに、イエス様が使いの者と一緒にすぐに来てくれなかったので、弟ラザロが死んでしまったと愚痴を言っているという解釈があります。

もうひとつの解釈は、姉のマルタは、イエス様に愚痴を言っているのではなく、弟を失った無念さを表明しているというのです。なぜなら、使いの者と一緒にイエス様がすぐにやって来たとしても、ベタニヤ村までは、1日かかったのであり、イエス様が着いたときには、ラザロはもう死んでいた。だから、前々から、イエス様がマルタ・マリア・ラザロ一家と一緒にいてくだされば、ラザロが病気になったとき、すぐにいやしてもらえたのに、イエス様が以前から一緒におられなかったので、ラザロが亡くなりとても無念であるという意味であると解釈しますが、この解釈も十分に成り立ちます。

 では、22節の「しかし、あなたが神にお願いになることは何でも神はかなえてくださると、わたしは今でも承知しています」というのは、どういう意味かと言うと、これは、広く一般的な意味で、イエス様は、何でもおできになることを、マルタが信じていることを表すと考えられます。弟のラザロは、今回、イエス様によって助けてもらえなかったけれども、だからといって、自分は、イエス様を無力と思っているわけではない、イエス様が天の神にお願いすれば、神は何でもかなえてくださるということを今でも信じていますという広く、一般的な意味で、表明したと考えられます。

そのとき、イエス様はどうしたでしょう。「あなたの兄弟は復活する」(23節)と語って、ラザロを、今、よみがえらせることを予告しました。しかし、姉のマルタは、弟ラザロが、今、よみがえらされることなどまったく思いもよりません。イエス様は、弟ラザロが世の終わりに神によって、よみがえらされることを言っていると理解し、そのことは信じていますと表明しました。

 24節で、「終わりの日の復活の時に復活することは存じております」とあります。これは、当時のイスラエルの人々の共通の信仰でした。イエス様を捕らえて殺害しようとしていたファリサイ派であっても、世の終わりの神による復活を固く信じて疑いませんでした。イスラエル民族というのはある意味ですごいですね。民族として世の終わりの復活を信じていたのです。

 確かに、世界全体を見ますと、復活、よみがえり、生き返りということを信じた民族や人々は、イスラエル以外にもいました。エジプトの王たちが、ミイラを作ったのも、魂がいつの日か戻ってきて体と結合し、復活する、よみがえる、生き返ると信じたからです。しかし、彼らの場合は、世の終わりというのではなく、いつかあるときに魂が戻ってきてよみがえるという考えでした。

 しかし、イスラエル民族のよみがえりはまったく別です。旧約聖書のダニエル書12章2節でも「 多くの者が地の塵の中の眠りから目覚める。ある者は永遠の生命に入り/ある者は永久に続く恥と憎悪の的となる」と、明白に表明されていますように、世の終わりに神によってよみがえり、永遠の生命を与えられ、神との交わりの中に永遠に生きるという、神の御計画による確実なものでした。

 日本の宗教において復活信仰は、恐らくないでしょう。日本においては、輪廻とか転生(てんせい、あるいは、てんしょう)という考えでしょう。人は地上生涯の後、死んでも、ある期間が過ぎると、また別の人になって、生まれ変わってこの地上に現れ、また生涯を送るという考えです。これを繰り返すという教えです。しかし、1人の人が生まれてこの世で生涯を送り、その後死んで、ある期間の後、また今度は別の人になって生まれ変わって、またこの世界に出現してくる、これを繰り返すというようなことは実際にはありません。この輪廻とか転生は実際にはありません。人の地上の人生は1回だけです。だから大切にしなければなりません。

今、わたしたちの教派では、2年後の2006年の60周年信徒大会の時に採択される「終末の希望についての信仰の宣言」を作成中です。最初の草案と読み比べるとかなり整ってきたことが一目瞭然でわかります。わたしも、憲法委員会の一員として宣言草案作成をしていますが、その草案には、日本の宗教風土には、輪廻とか転生という教えがあるが、これは非聖書的な教えですので、わたしたちは、受け入れませんという意味の一文が、わざわざ入れられています。人は地上生涯の後、死んでも、ある期間が過ぎると、また別の人になって生まれ変わって、地上生涯を送る、これを繰り返すという、輪廻・転生の教えは誤りです。

 では、正しいのは何でしょう。正しいのは、イスラエル民族が聖書、旧約聖書にもとづいて信じていたように、世の終わりの復活です。人は、地上の人生を1回だけ歩みます。世の終わりに、どの人も神によって復活させられ、最後の審判を受け、厳かなことですが、どのように地上の人生を歩んだかによって、神との交わりの中に永遠に喜んで生きるか、あるいは、神との交わりの外に置かれて滅びるかのどちらかになります。ですから、わたしたちも、神を信仰する生涯を歩み、神との交わりの中で永遠に喜んで生きる者になりましょう。

3.イエス様は罪の中に死んでいる人を今霊的によみがえらせます

イエス様は仰天すべきことを言いました。御自身こそ、人を死から復活させて、永遠の生命を与え、神との豊かな交わりの中で永遠に喜んで生きられるようにすることができる唯一のお方であることを自ら宣言されたのです。25節と26節を見てみましょう。本日の箇所のクライマックスです。「わたしは復活であり、命である」とあります。「わたしは」というのは、とても強い強調で、「わたしこそ」、「このわたしだけが」、「他の誰かではなくわたし」という独占的主張です。「復活であり」というのは、御自分は死から復活できるし、また、人々を復活させることもできるという意味です。「命である」というのは、御自分が永遠の命そのものであるので、人々にも永遠の命を与えて、人々を神との交わりの中で生かすことができるという意味です。それを当てはめると、「わたしは復活であり、命である」というのは、このわたしだけが、人を復活させ、永遠の生命を与えて、神との交わりの中に永遠に生かすことができるという意味です。

本当にそうなのです。旧約時代からイスラエルの人々は、世の終わりには復活があると信じてきましたけれども、世の終わりの復活というのは、ではいったいだれが復活させるのかと言うと、父なる神の御心により、神の子イエス・キリストが御自身の偉大な力によって人々を復活させ、永遠の生命を与えて、父なる神との交わりに人々が永遠に喜んで生きられるようにするのです。

これは本当に驚くべきことです。旧約時代から教えられてきた、世の終わりの復活が神によって生じるということは、世の終わりにイエス・キリストの計り知れない偉大な力によって復活させられることを意味していたのです。マルタに話しかけているキリスト御自身が、世の終わりに、人々を死から復活させ、永遠の生命を与えて、父なる神との交わりの中に人々が永遠に喜んで生きられるようにするのです。驚くべき大宣言です。

 そこで、さらに、息もつがせず、次の大真理が宣言されます。偉大な神の子キリストは、確かに、世の終わりに、人々を死から復活させ、永遠の生命を与えて、父なる神との交わりの中に、人が永遠に喜んで生きられるようにすることができるのですけれども、人々を死から復活させ、父なる神との交わりの中に人々が永遠に喜んで生きられるようにすることは、何も遠い世の終わりまで待たなくても、今この世で霊的な意味で生じることを宣言したのです。

 25節後半と26節の「わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない」がそうです。これは、遠い世の終わりの復活を言っているのではなく、キリストを信じた人々のこの世における霊的なよみがえりを意味しています。いくつかの言葉を補って読んでみるととてもよくわかります。「わたしを信じる者は、肉体的に死んでも、霊的に生きる。また、この世で生きていてわたしを信じる者はだれも、決して霊的に死ぬことはない」という意味です。 

難しいことを言おうとしているのではありません。わかりやすく言い換えると、キリストを信じれば、人は、永遠の命を与えられ、神との交わりの中で霊的に生かされるので、肉体は死んでも、魂は、神との交わりの中で豊かに生かされ続けるのです。人は、この世で生きていて、キリストを信じれば、永遠の命を与えられ、神との交わりの中で霊的に永遠に生きる者にされますので、神との交わりの外に置かれて、滅びて霊的に死ぬということが、絶対に、永遠にないのです。最後の「決して死ぬことはない」というのは、もともとは「永遠に死ぬことがない」という言い方です。これまでの口語約聖書は、「いつまでも死なない」となっていました。どちらでもよいのですが、根本意図は、キリストを信じれば、人は、神との交わりの外に置かれて霊的に死ぬということが、絶対にない、永遠にないという強調です。

 こうして、人を死からよみがえらせ、永遠の生命を恵みとして与えて、神との交わりのうちに人を永遠に喜んで生かすということは、父なる神の御心により、神の子キリストが御自分の偉大な力によって行うことなのです。キリストは、それをいつ行うかと言えば、人の体をよみがえらせるのは世の終わりですが、しかし、罪の中に死んでいる人の魂を霊的によみがえらせ、永遠の生命を与え、父なる神との交わりの中に霊的に喜んで生きられるようにするということは、今、この世でしてくださるのです。

 遠い世の終わりまで待つ必要がないのです。確かに、遠い世の終わりに、わたしたちが死からよみがえらされ、そのとき初めて、永遠の生命を与えられ、神との豊かな交わりの中で永遠に喜んで生き始めることも素晴らしいことです。しかし、その素晴らしいことが、世の終わりに初めて開始するのではなく、今、わたしたちがこの世にあって、大切な人生を歩んでいる、まさにこのときに開始するのであれば、それは、さらに何倍も素晴らしいことでしょう。否、何倍どころか、比較にならないほど、素晴らしいことでしょう。

 神の子イエス・キリストは、遠い世の終わりにわたしたちが受けるべき祝福を、御自身の手元に強力にグイグイたぐりよせ、引き寄せ、遠い世の終わりではなく、今、この世でわたしたちに十分豊かに与えて、わたしたちが1回しかない大切なこの世の人生を喜んで生きられるようにしてくださるのです。何と素晴らしいことでしょう。何とありがたいことでしょう。こんな素晴らしいことを権威を持って堂々と真っ向から宣言して、実際にできるのは、神の御子にして救い主メシアのキリストお1人だけです。

わたしは、若いときから哲学マニアでした。人間は、どんなことを考えて生きてきたのかを知りたくて、世界の思想家と言われる人々の著書を読んできました。ギリシャのソクラテス、アリストテレスから始まって、近代のデカルト、カント、ヘーゲル、キルケゴール、20世紀のハイデッガーまで読みましたが、こんな素晴らしいことを言った人物はいません。言えないのです。なぜでしょう。理由は簡単です。どんなに偉大な思想家であっても、その人もまた罪の中に惨めに死んでいる無力な人間にすぎないからです。しかし、イエス様は違います。偉大な神の御子であり、救い主メシアであり、命の源である神御自身です。だからこそ、御自分を信じる人々を、限りなく愛し慈しんで、遠い将来ではなく、今、この瞬間から、霊的によみがえらせ、永遠の生命を与えて、父なる神との交わりの中で日々喜んで生きられるようにしてくださることができるのです。
 27節に「はい、主よ、あなたが世に来られるはずの神の子、メシアであるとわたしは信じております」とあります。姉のマルタは、イエス様がこれらのことを教えたとき、どれだけのことを理解したかはわかりません。しかし、マルタは、イエス様をこの世に出現すると約束されていた神の御子にして救い主メシアとしての信仰を表明しました。

結び

以上のようにして本日のところを見ます。今日のわたしたちも、キリストを信じ、罪に死んでいる状態から霊的によみがえらされ、永遠の生命を受け、神との交わりに、日々喜んで歩む者になりましょう。そして、世の終わりの体の復活を確実な希望とし、今の荒廃した時代にあっても、堂々と真の人生を歩みましょう。
 

ホーム 目次に戻る次のページ