ヨハネによる福音書 11章
28節ー44節 「神の栄光が見られる」
聖 書 はじめに 本日のお話は、死んだラザロが、イエス様によってよみがえらされることにより、人々は、イエス様を遣わした天の神の栄光を見たのですが、今日は、罪の中に死んでいるわたしたちが、イエス様によって霊的によみがえらされることによって、イエス様を遣わした天の神の栄光が表されるのです。クリスチャンの人生は、神の栄光が現れるよき人生です。クリスチャンが、キリストを信じて、永遠の生命の道を歩むことにおいて、神の栄光は現代に現れるのです。わたしたちは、これからも、キリストを信頼し、永遠の生命の道を喜び歩み、神の栄光が現れる人生を送りたいと思います。 1.イエス様は人類を悲しめ苦しめる死に対して激しく怒りました イエス様は、御自分の足元で、弟ラザロを失ったマリアが声をあげて泣き崩れている姿、また、マリアに同情して同じように声をあげて泣いている人々を、御自分の目の前で見たときに、死というものがどれほど人類を悲しませ、苦しめているかを強く実感し、死に対して激しい怒りの感情を持ち、心乱れ、さらに涙まで流されたのです。28節で、イエス様は、マルタとの話が終わると、今度は妹のマリアを呼んで来るように命じました。姉のマルタは家に帰り、妹のマリアに、村の入り口でイエス様が待っているということを耳打ちしました。マリアは、すぐに、イエス様のところに向かいました。「すぐに」とあります。マリアは、弟ラザロを失った悲しみを一刻も早くイエス様に直接会って、伝えて、話して、イエス様からの慰めを受けることを望んでいたという気持ちが、「すぐに立ち上がり」ということで表されていると考えられます。 マリアは、急いで村の入り口を目指しましたが、他の人々もマリアの後について来ました。他の人々は、マリアは、これからラザロが納められているお墓に行って、悲しみ嘆くのであろうと思い、さらに、マリアをそこで慰めるためについて来ました。 マリアは、イエス様を見るなり、イエス様の足元にひれ伏しましたが、それは、姉のマルタとは違ったかたちでのイエス様への信仰の表れでした。「ひれ伏す」というのは、礼拝の姿勢ですから、マリアは、神の子にして救い主メシアであるイエス様からの慰めを強く望んでいたことを表すと思われます。 マリアも、姉のマルタと同じことをイエス様に言いました。マリアは、「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに」と言いました。これは、前回お話しました21節の姉のマルタの言ったことと同じで、弟のラザロが、イエス様に助けていただけずに無念であったという意味と考えられます。これは、姉のマルタが言ったことと同じです。 しかし、妹のマリアには、姉のマルタと違ったところがありました。妹のマリアは、弟ラザロが、イエス様によって助けていただけなかった無念さを表明した後、悲しみのあまり、イエス様の足元で悲しみの感情を率直に表し、声をあげて泣いたことです。マリアが声をあげて泣く姿を見て、一緒に来た人々もまた、同情して声をあげて泣いたことです。33節で、「イエスは、彼女が泣き、一緒に来たユダヤ人たちも泣いているのを見て」というのがそうです。ですからこの場面を想像してみると、マリアが、イエス様の足元で声をあげて泣き崩れている姿があります。そのそばに、マリアの泣いている姿を見て、マリアを慰めに来ていた人々も一緒に声をあげて泣いている姿があります。 すると、イエス様にも変化が生じました。自分の足元で声をあげて泣いるマリア、また、マリアとともに声をあげて泣いている人々の姿を見たときに、イエス様は、死というものがいかに人間を悲しませ、苦しめるものであるかが、心にとても強く伝わってきたと思われます。人間をこのように悲しませ、苦しめる死に対して、憤った、すなわち、激しい怒りの感情を持ち、イエス様の心は、乱れて、とても平常心を保つことができなかったのです。そして、さらに、涙まで流されたのです。 33節と34節がそうです。「イエスは、彼女が泣き、一緒に来たユダヤ人たちも泣いているのを見て、心に憤りを覚え、興奮して、言われた」とありますが、「心に憤りを覚え、興奮して」とあります。これまでの口語約聖書は、「激しく感動し、また心を騒がせ、そして言われた」となっていました。また、新改訳聖書は「霊の憤りを覚え、心の動揺を感じて、言われた」となっています。 「憤りを覚える」というのは、激しく怒る、激しい怒りの感情を持つという意味です。簡単に言えば、イエス様はこのとき、激しく怒ったのです。また、「興奮して」というのは、「心を騒がせること」、あるいは「心が動揺すること」を意味します。簡単に言えば、心が乱れたことを意味します。心が乱れて、とても平常心を保てない状態を意味します。このとき、イエス様は、マリアおよび他の人々が、自分の足元で、声をあげて泣いている姿を見たときに、憤ったのです。激しく怒ったのです。興奮し、心が騒がせ、心が動揺したのです。イエス様は、心が乱れて、平常心を保てず、涙まで流されたのです。 イエス様は、人類を罪と罪の結果である死から救い出すために、この世に来られたお方ですから、目の前で、マリアと人々が、ラザロを失って泣き崩れている姿を見たときには、人類を悲しませ、苦しめる死を絶対に許すことができず、死に対して激しい怒りの感情を持ち、とても、平常心ではいられなかったと思われます。心が騒ぎ、乱れ、動揺し、死によって苦しめられている人々に深い同情を覚え、涙がイエス様の両目からこぼれてきたと思われます。 そこで、イエス様は、改めて、ラザロをよみがえらせることを決意したと思われます。34節に「言われた『どこに葬ったのか。』彼らは『主よ、来て、御覧ください』と言った」とあります。「どこに葬ったのか」という問いは、ラザロを葬ったお墓に行って、これからよみがえらせるという決意の表れですが、この決意を改めてした後でも、35節で「イエスは涙を流された」と言われていますように、ラザロを失って悲しむマリアや人々に深い同情の思いを表されました。涙は、深い同情のしるしです。泣く者とともに泣くイエス様の姿です。賛美歌の312番でも歌われていますように、真に慈み深い友なるイエス様の姿です。 これら一連のことを見ていた人々には、2つの思いが生じました。1つは、イエス様が、ベタニヤ村のラザロを交わりの中で深く愛していたことが、とてもよくわかったということです。人々はイエス様が涙しているのを見て、イエス様御自身も、ラザロが死んで悲しんでいるのだということがわかりました。イエス様は、これから、ラザロをよみがえらせることを決めておられます。そして、まもなくラザロは確実によみがえります。しかし、それでも、愛するラザロが死んだということに対して、悲しんでいたことがわかります。 ここには、素晴らしい神秘があります。イエス様は、偉大な神の子であり、神御自身であると同時に、わたしたちと同じ真の人間であり、悲しいことは、悲しいと受け止めることができることを表しています。イエス様の真の人間性を表しています。ラザロは間もなくよみがえるのだから、悲しくもないし、泣く必要もないというのではないのです。人間であれば、愛する者を失えば、悲しくて涙するのです。イエス様は、確かに偉大な神御自身でありましたが、しかし、同時に、真の人であり、悲しいことには、涙をされるお方です。ですから、わたしたちの悲しみもすべて理解してくださいます。そして、同情し、思いやり、慰め、励ましてくださるのです。 これら一連のことを見ていた人々の、もう1つの思いは、イエス様は、目の見えない人の目を開けるという前代未聞の驚くべき奇跡を、以前にしたけれども、それでも、ラザロを死なせないようにはできなかったのか、そこまでは、イエス様も無理かという思いでした。しかし、この後、驚くべきことを見ることになります。イエス様は、人類を悲しませ、苦しめている死の実態を肌で感じ、もはや死が人類を支配しないように、永遠の生命が死を飲みこんで勝利する恵みの時代が来たことを教えるため、死んだラザロをよみがえらせるのです。 2.イエス様は神の子であることが人々によくわかるようにしました 38節から42節を見ましょう。イエス様は、ラザロが納められているお墓にやって来るときでも、人類を悲しめ、苦しめる死に対して、憤り、怒りを覚えながらやって来ました。イエス様は、丘の斜面をくりぬいた洞窟式になっていたお墓の前にやってきました。マルタ、マリアをはじめとして、多くの人々がいましたが、イエス様は、そこにいた人々に、お墓の入り口をふさいでいるふたの役目をしている大きな石をわきに転がすように命じました。 姉のマルタは、イエス様が、死んだラザロを見ようとして、洞窟式のお墓に入って行こうとしていると思い、あわてて止めました。もう4日もたっているので、体の腐敗が始まり、臭いがして、お墓の中にはとても入れませんと伝えました。イスラエルのお墓は、丘の斜面や岩を洞窟式にくりぬいたお墓です。お墓の中には、石の台があり、その上に、亡くなった人を横にして納めておきます。後は、他の人が勝手に入らないように、また、野の獣がお墓に入らないように、石でできた大きな円盤状のふたで入り口をふさいでおきます。 イエス様は、お墓の入り口をふさいでいる大きな円盤状の石のふたをわきに転がすように命じました。それは、イエス様が中に入るためではなく、中に納められている死んだラザロがよみがえって出て来るための準備でした。マルタは、このときにもまだ、イエス様がラザロをよみがえらせることがわかりませんでした。そのことは、マルタだけではなく、他のだれもがわかりませんでした。イエス様は、マルタに、40節で「もし信じるなら、神の栄光が見られると、言っておいたではないか」と語って、ラザロのよみがえりを語りました。では、いつそんなことを言ったのでしょう。それは、11章4節で記されていましたように、マルタとマリアから、ラザロが重病だからすぐに来てほしいという使いの者が来た最初のときに言ったことでした。 姉のマルタは、このときでも、イエス様がラザロをよみがえらせようとしていることはわかりませんでした。しかし、そう言えば、イエス様は、使いの者を遣わしたときに、「この病気は死で終わるものではない。神の栄光のためである。神の子がそれによって栄光を受けるのである」(11章4節)と言われたことを、使いの者を通して聞いていたことは思い出したでしょう。この後、ラザロが本当によみがえったときには、イエス様は最初から、よみがえりを計画されていたということを知って、全部筋が通ることを理解し、自分たちとともにおられるイエス様が、神の子にして救い主メシアであることを、一層深く確信したでしょう。イエス様のなさることは教育的で、人の信仰を育てるのです。 さて、お墓をふさいでいた大きな円盤状の石のふたがわきにころがされ、ラザロがよみがえってお墓から出てくる準備ができました。そこで、今度は、イエス様は、天を仰いで神に祈りました。素晴らしい祈りでした。神の御子、また、神から遣わされた人類の救い主である御自分の祈りを、御自分と一体の天の神は、もうすでに聞き入れてくださっていることを感謝するという祈りでした。この祈りは、イエス様のためではなく、周囲にいた人々が、イエス様が願うことは、天の神が何でも聞いてくださることによって、イエス様が神の子であることを信じられるようになるためにされた祈りでした。 41節に「父よ、わたしの願いを聞き入れてくださって感謝します」とあります。「わたしの願いを聞き入れてくださって」と祈って、聞き入れてくださることをこれから求めるのではなく、もうすでに、願いを聞いてくださっていることを感謝するという祈りです。これは、イエス様と天の神の一体性を表します。地上のイエス様と天におられる神は、神の子と父なる神として実に親しく深く豊かに1つに結び付いていて、地上におられる神の子イエス様の願いは、天の父なる神がどんな願いでも必ず受け入れてくださることを表しています。天の神とこんなに親しく深く豊かにそして1つに結び付いておられるお方はイエス様以外にはいません。神の子の願いを、父なる神はいつも常に聞いてくださるのです。 ですから、ラザロをよみがえらせることは、4日前に、ラザロが重病であるという知らせが入ったときから、イエス様が既にお決めになっていたことですけれども、イエス様を遣わした天の父なる神ももうすでに聞き入れておられたことでした。このようなお祈りをしたことは、イエス様のためではなく、そこに集まっている人々のためだったのです。 3.ラザロは本当によみがえりました お墓の前に立ったイエス様は、御自分が偉大な力を持って、ラザロを死からよみがえらせたことが人々に明白にわかるために、「ラザロ、出て来なさい」(43節)とあたり一面にリンリンと響き渡る大声で叫びました。するとどうでしょう。そこにいた人々のすべての目は、洞窟式のお墓の入り口に注がれていたと思いますが、何と、白いものが出てきました。死んで納められたときと同じ姿の白い服をまとい、両手両足を白い布でまかれ、顔も白い布の覆いで包まれたラザロが、本当に出て来たのです。 そのとき、人々は、ウワーと驚きの歓声を上げたでしょうか。それとも、あまりの厳かさに静まり返り、声も出なかったでしょうか。どちらかわかりませんけれども、死んだラザロはよみがえりました。復活しました。生き返りました。だれの目にも明白です。イエス様がよみがえらせたことをだれも否定できません。皆の見ている前でオープンに行われたことです。そこで、イエス様は、その場にいた人々に、ラザロの白い布をほどいて、家に帰らせるように命じました。 ここで大切なことがあります。それは「ラザロ、出て来なさい」とイエス様が権威をもって大きな声で叫ばれたことです。実は、クリスチャン一人ひとりに、イエス様が偉大な力をもった神の子として「出て来なさい」と大声で叫ばれたので、わたしたちも、罪の中に死んでいる状態から霊的によみがえり、永遠の生命に生きる者にされたのです。ですから、「ラザロ、出て来なさい」というところのラザロの代わりに、自分の名前を入れて読んでよいのです。たとえば、わたしが、今、永遠の生命の中に日々喜び、生かされているのは、41年前に、イエス様が「佐々木稔、出て来なさい」と、権威ある大きな声で叫ばれたからです。それまで、わたしは、罪の中に死んでいましたが、そのときから、霊的によみがえらされ、永遠の生命の中に喜んで生きる者に変えられたのです。 わたしたちが、今、クリスチャンであり、永遠の生命の中を毎日喜んで歩んでいるのは、あるときに、イエス様が、わたしを、そして、あなたを愛して、「○○、出て来なさい」と権威ある大きな声で叫ばれたからです。そのときから、霊的によみがえらされ、永遠の生命の中に喜んで生きる者に変えられたからです。わたしたちが、神の栄光を表すクリスチャンとして今日あるのは、神の子にして救い主メシアのイエス・キリストが、罪の中に死んでいたわたしたち一人ひとりを呼び出してくださったからです。今日も、キリストは、一人ひとりの名前を呼んで、罪の中に死んでいる状態から呼び出し、聖霊の働きによって霊的に生まれ変わらせ、永遠の生命の中に日々喜んで生きる者に変えてくださるのです。霊的よみがえりは今日も生じるのであり、世の終わりまで生じ続けるのです。これは大きな恵みです。イエス・キリストは、あなたのことも呼び出してくださるのです。 結び 以上のようにして、本日のところを見ます。キリストに呼び出されたクリスチャンとして、現代に神の栄光を表すよい人生を送りましょう。また、キリストが、今も、一人ひとりを、永遠の生命に呼び出してくださることを、喜びをもって伝える者になりましょう。 |