ヨハネによる福音書 12章  

 1節ー11節 「十字架の死の備え」

聖 書

 12:1 過越祭の六日前に、イエスはベタニアに行かれた。そこには、イエスが死者の中からよみがえらせたラザロがいた。2 イエスのためにそこで夕食が用意され、マルタは給仕をしていた。ラザロは、イエスと共に食事の席に着いた人々の中にいた。3 そのとき、マリアが純粋で非常に高価なナルドの香油を一リトラ持って来て、イエスの足に塗り、自分の髪でその足をぬぐった。家は香油の香りでいっぱいになった。4 弟子の一人で、後にイエスを裏切るイスカリオテのユダが言った。5 「なぜ、この香油を三百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか。」6 彼がこう言ったのは、貧しい人々のことを心にかけていたからではない。彼は盗人であって、金入れを預かっていながら、その中身をごまかしていたからである。7 イエスは言われた。「この人のするままにさせておきなさい。わたしの葬りの日のために、それを取って置いたのだから。8 貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも一緒にいるわけではない。」9 イエスがそこにおられるのを知って、ユダヤ人の大群衆がやって来た。それはイエスだけが目当てではなく、イエスが死者の中からよみがえらせたラザロを見るためでもあった。10 祭司長たちはラザロをも殺そうと謀った。11 多くのユダヤ人がラザロのことで離れて行って、イエスを信じるようになったからである。

はじめに

 本日のお話は、ナルドの香油注ぎと言われるところです。イエス様の十字架の死の6日前の出来事として記されています。マリアが、自分の弟ラザロをよみがえらせていただいた感謝の気持ちとして、イエス様に高価な香油を注ぎましたが、それは、イエス様が十字架で死んでその体に香油を塗られることの予告と備えの意味を持つことになります。イエス様は、御自分の十字架の死がいよいよ目前に迫っていることを知って、備えていてくださったことが、とてもよく伝わってきます。わたしたちの罪を赦して救い、わたしたちを永遠の生命の道に歩ませるために、十字架の死に備えていてくださったイエス様に、心からの感謝、信頼、愛、従順を献げたいと思います。

1.香油注ぎは過越祭の6日前の土曜日の夕方ベタニヤ村で生じました

 ナルドの香油注ぎは、過越祭の6日前の土曜日の夕方、エルサレムから東に3キロほどのベタニア村で、多分、シモンという人の家で行われたと考えられます。1節を見ますと「過越祭の六日前に、イエスはベタニアに行かれた」とあります。過越祭というのは、旧約時代の出エジプトを記念する大切なお祭りで、ニサンの月の14日、今日のカレンダーに直せば、3月から4月にかけてのお祭りでした。

 過越というのは、神が通り過ぎるという意味です。旧約時代の出エジプトのとき、神は、イスラエルの民を奴隷に縛り付け、解放しようとしなかったエジプト人への裁きとして、1軒1軒の家の長子を死に至らしめました。しかし、イスラエルの人々は、神の命令により、小羊を屠り、その血を家の鴨居と柱に塗っておきました。すると、神は、その家は御自分を信ずるイスラエルの家と認めて、通り過ごしてくださいましたので、イスラエルの家は裁きから救われました。その出来事から、神が通り過ぎるお祭りという意味で、過越祭が行われるようになりました。イエス様は、過越祭の小羊として屠られるため、エルサレムに行こうとして、今、ベタニア村までやって来ました。

 この同じ出来事を記しているマタイによる福音書26章6節、マルコによる福音書14章3節を読み合わせますと、このときのイエス様の歓迎会は、らい病人シモンの家で行われたと考えられます。シモンという人はらい病、ハンセン氏病でしたが、あるときイエス様によっていやされていたと考えられます。そこで、感謝の意味で自分の家の食事にイエス様をお招きました。また、合わせて、1ヵ月ほど前にイエス様によって死者の中からよみがえらされたラザロも招きました。さらにその他の人々も招きまして、食事をともにしていたのです。

 こういう場合のくつろいだ食事の仕方は、左側を下にして横になって寝そべり、左ひじをつき、右手を伸ばして、テーブルの上のものを取って飲み食いをしたのです。今日の日本で、テーブルの前に、横になって寝そべって食べたりすると、「お行儀の悪いことをしてはいけません。ちゃんと座って食べなさい」と怒られてしまいますが、当時のイスラエルにおいては、くつろいだ場合の正式な食べ方でした。

 すると、だれもが思ってもみないことが生じました。ラザロの姉のマリアが、お嫁に行くときのため、前から少しずつ石膏の壷に買いためてきた純粋で非常に高価なナルドの香油を持ってきて、横になって食べているイエス様の背中のところに座りました。3節で香油の量が「一リトラ」と言われています。今日の単位で言えば326cc、牛乳ビンの1本半ぐらいの量ということになるでしょう。香油の入った壷の先の部分はたぶん細長くなっていたのでしょう。マリアは、その石膏の口の部分をそばにあった何か固いものにコツンとぶつけて割って、香油が出る口を大きくし、香油をイエス様の頭に注ぎました。さらに、イエス様の体の下の方に注いでいきました。イエス様の首に、肩に、最後に足にまで注ぎました。

 この香油は、少し後で、イスカリオテのユダが、「なぜ、この香油を三百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか」と言っていることからも、三百デナリオンの値打ちがあったことがわかります。ブドウ園で働く農夫のたとえ話の中で、当時のイスラエルの成人男子は、1日1デナリオンで働いたことがわかります。ですから、1デナリオンは、当時の成人男子1日分の賃金です。従って、三百デナリオンというのは、当時の成人男子の三百日分の賃金に相当します。1年は365日です。毎週1日安息日で、年52日労働を休みます。そうすると、三百デナリオンというのは、ほとんど、1年分の賃金総額に当たる額です。簡単に言うと年俸額です。

 マリアは、イエス様の足にまで惜しみなく香油を注ぎ、塗りましたが、かなりたくさん注ぎ、塗ったのでしょう。そのため、イエス様の足は、香油で、ビショビショになったでしょう。そこで、そのままにはしておけませんので、マリアは、今度は、自分の髪をほどき、顔をイエス様の足に近づけ、自分の髪で、イエス様の足に塗った香油をぬぐい、ふくことによって、さらにへりくだり、イエス様に対する心からの感謝、信頼、愛、従順を表しました。

 当時のイスラエルの女性は、顔以外は、髪も体全体も全部黒いもので覆って隠していました。それが当時の女性のたしなみでした。家族以外の男性の前で、頭のスカーフを取り、髪をほどくということは、たしなみに反することでした。しかし、マリアは、そんなことにとらわれずに、頭のスカーフを取り、女性が大事にしている自分の髪をほどいて、1番汚れる足に顔を近づけ、香油をぬぐったのです。こうして、家は、香油のよい香りでいっぱいに広がりました。

 マリアが、このことをした根本動機は何でしょう。2つの理解があります。ひとつは、マリアは、イエス様の死までは、予感していなかったが、イエス様にこれまで教えられてきたことを感謝するため、また、特に、1ヵ月ほど前に、弟のラザロをよみがえらせてもらったことを感謝するためと考えます。これは十分ありえます。もう1つの理解は、マリアの内面にもっと入り込んだ理解です。マリアは、イエス様の死を予感していたと考えます。マリアは、イエス様は、敵の手に捕らえられ、間もなく、死ぬと予感していたと考えます。それで、これまでの数々の感謝、特に、弟ラザロをよみがえらせてもらった感謝を、この時表そうとしたと考えます。これも十分ありえます。

 マリアが、イエス様の死を予感していたのか、していなかったのか、決めるのは難しいのですが、でも、マリアが、このとき、イエス様に対して、心からの感謝、信頼、愛、従順を表そうとして、結婚するときの大切な品として長い間少しずつ蓄えてきた、金額に直せば、当時の成人男子1年分の年俸に当たるナルドの香油を、惜しみなく、すべて、1滴残らず、イエス様に注いだこと、しかも、頭だけでなく、汚れる足にまで惜しみなく注いだこと、さらに、当時の女性のたしなみからは外れる自分の髪を公の場でほどいて、ぬぐったことは、本当に信仰から出たことであり、とても素晴らしいことでした。

 わたしたちの生涯も、キリストに対する感謝の生涯でありたいと思います。わたしたちも、強いられてではなく、自分が進んで、喜んでできる仕方で、具体的にキリストへの感謝を表しながら歩みをしましょう。3節後半に「家は香油の香りでいっぱいになった」と、読者にとても印象深く記しています。わたしたちの生涯が、罪の臭いではなく、聖霊によって起こされるキリストへの感謝、信頼、愛、従順、奉仕というよい香りでいっぱいになり、そのよい香りが日本に広がるようにしましょう。

2.イスカリオテのユダは香油注ぎを無駄遣いだと言って批判しました

 4節を見ますと「弟子の一人で、後にイエスを裏切るイスカリオテのユダが言った」とありまして、マリアの香油注ぎを無駄遣いであると批判したのが、イスカリオテのユダだと言っています。この同じ出来事を記したマタイによる福音書26章8節、および、マルコによる福音書14章4節を読み合わせますと、無駄遣いと批判したのは、イスカリオテのユダだけではなく、他の弟子たちも批判したことがわかります。しかし、他の弟子たちは、イスカリオテのユダに引きずられて、批判したのでしょう。そこで、ヨハネによる福音書は、イスカリオテのユダだけが批判したかたちで記しています。

イスカリオテのユダは、「なぜ、この香油を三百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか」と言ったとありますけれども、この言葉を聞く限りですと、いかにも、当時の貧しい人々のことを考えていたかのように響きます。当時のイスラエル社会には、貧しい人々がたくさんいました。ローマ帝国に支配占領されていた時代で、人々の生活は苦しい時で、貧しく、助けを必要としている人々はたくさんいました。 そこで、イスカリオテのユダは、純粋で非常に高価なナルドの香油を、何もイエス様に注ぐ必要はない。それは無駄遣いだ。そんなことをするよりも、三百デナリオンで売って、そのお金を貧しい人々に分けてあげた方が、よほど役に立つと言って、マリアの香油注ぎを批判したのです。

 しかし、イスカリオテのユダが、このように言ったのは、貧しい人々のことを考えていたからではありません。お金を着服していたので、三百デナリオンが自分のところに入ってくれば、その穴埋めができると考えたからです。6節で「彼は盗人であって、金入れを預かっていながら、その中身をごまかしていたからでる」と説明されているとおりです。このことは、このヨハネによる福音書を書いている弟子のヨハネも、そのときは気づいていなかったわけですが、後に、イスカリオテのユダの裏切りがはっきりしてからわかったことを、ここで説明書きとして入れたものです。

 わたしたちは、ここで、疑問が出るかもしれません。イエス様は、なぜ、このとき、イスカリオテのユダの偽善を叱責しなかったのかと思うかもしれません。それは、イスカリオテのユダが自ら気づいて、悔い改めることを望まれたからと思われます。イエス様は、イスカリオテのユダの偽善を叱責するよりも、マリアの香油注ぎが、御自分に対する信仰から出ていることを十分理解し、香油注ぎは、差し迫った御自分の死の備えであるとの豊かな意味づけをされ、マリアの香油注ぎは、批判されるべきではなく、賞賛されるべきことを、イスカリオテのユダをはじめとするその場にいる人々に教えました。

 7節で「この人のするままにさせておきなさい。わたしの葬りの日のために、それを取って置いたのだから」とあります。先ほどもお話しましたが、マリアは、イエス様の死を予感していたのか、予感していなかったのかとも関係してきますが、仮に予感していなくても、イエス様は、マリアのしたことが、御自分の死の予告と備えの意味を持つことを人々に教えたのです。実際に、この土曜日の夕方から6日後の、次の週の金曜日の過越祭の日に、イエス様は、十字架上で死ぬことになります。そして、イエス様の体は、十字架から取り下され、アリマタヤのヨセフという人とニモデモという人によって、イエス様の体に香料が塗られ、お墓に納められることになりますが、神の摂理の中でその予告と備えの意味を持ったのです。

さて、実際326ccの液体状の香油を頭から足まで注いだり、塗ったりすれば、かなり、ぬれたり、あるいは、ビショビショの感じになるはずです。わたしたちは、お茶一杯、体にこぼしたって、かなりぬれたり、ビショビショになるでしょう。ですから、牛乳ビン1本半ぐらいの液体状のものが注がれたり、塗られたりすれば、かなり、ビショビショの感じになるのではないかと思われます。その間、イエス様はどうされていたのでしょう。

 香油が御自分の体にいっぱい注がれ、足にまで多量に塗られていくのをリアルに感じたと思われます。これと同じことが、6日後には本当に御自分の身に生じるということを実感されたと思われます。6日後に、自分は、人類の罪の赦しのために十字架上で本当に死ぬのだ。わたしの体は十字架から取り下され、人々によって、香料を塗られ、お墓に納められるのだ。そのときがもうすぐ来るのだと、とても強く実感されて、心の備えをされたと思われます。

 マリアが、香油注ぎをしている間中、イエス様はじっとして、マリアのするままにさせていましたが、心の中では、6日後の御自分の死を実感し、それに備えておられたのです。そこで、イエス様は、マリアは、間近に迫った御自分の死を、香油注ぎの出来事で予告し、準備するため、香油をとっておいたのであると深い意味づけをされたのです。

 ヨハネによる福音書には記されておりませんが、この同じ出来事を記したマタイによる福音書26章13節で「はっきり言っておく。世界中どこでも、この福音が宣べ伝えられる所では、この人のしたことも記念として語り伝えられるだろう」、また、マルコによる福音書14章9節で「はっきり言っておく。世界中どこでも、福音が宣べ伝えられる所では、この人のしたことも記念として語り伝えられるだろう」とイエス様は言いまして、マリアの香油注ぎは、御自分の死の予告と備えを覚え、記念するものとして、豊かな意味を持ち、賞賛され、世界中に語られると言いました。そして、聖書において記されることにより、そのとおり世界中に知られるところとなりました。

では、貧しい人々への配慮はどうなるのかと言えば、それは、旧約聖書の申命記15章7節から11節で命じられていますように、貧しい人々はいつの時代にもいますので、貧しい人々に何かを献げることはいつでもできます。しかし、十字架にかかって死ぬためにこの世に来てくださったイエス様に対して、マリアや弟子たちが、何かを献げることは、イエス様が地上にいるときだけに限られます。

マリアが、純粋で非常に高価なナルドの香油をイエス様に献げるのは、このときが1番よい機会だったのです。この機会をおいては他にはありませんでした。マリアは、1番よい機会に1番よいものを信仰の心から献げたのです。ですから、批判されるべきではなく、逆に、素晴らしいこととして賞賛され、世界中に宣べ伝えられるのであり、クリスチャンが、イエス様によきものを献げることのお手本にもなるのです。今日のわたしたち一人ひとりも、わたしたちの愛をキリストに献げて、よい歩みをしましょう。

3.祭司長たちはよみがえったラザロまで殺害しようとしました

過越祭が近づいていたので、神殿のあるエルサレムには、内外から多くのユダヤ人たちが、もうすでに集まって来ていました。彼らの最大関心事は、ラザロをよみがえらせたイエス様の動向についてでした。イエス様が、エルサレムから東の方へ3キロほどのベタニア村におられるということを知ったとき、多くの人々が、イエス様とイエス様によってよみがえらされたラザロを自分の目で見るため、ベタニア村に行きました。イエス様とイエス様によってよみがえらされたラザロを自分の目で見るに及んで、多くの人々が、イエス様を救い主と信じるようになりました。

エルサレム神殿を運営する重要な立場にあり、また、当時のユダヤの最高議会の議員でもあった祭司長たちは、多くの人々がイエス様をこれ以上信じるのを阻止するため、また、ラザロのよみがえりは、世の終わりのよみがえりのしるしとなるので、自分たちが世の終わりのよみがえりを信じていないことが誤りであることが、明白にされてしまうため、世の終わりのよみがえりのしるしでもあるラザロも、イエス様ともども殺害しようと相談する有り様でした。9節から11節がそうです。

10節に、「祭司長たちはラザロをも殺そうと謀った」とあります。何のためかと言いますと、多くの人々が、よみがえらされたラザロを実際に自分の目で見て、イエス様を救い主と信じるようになったので、それを阻止しようとしたからです。また、祭司長たちは、サドカイ派という宗派に属していましたが、サドカイ派というのは、世の終わりの復活を信じない人々でした。ところが、イエス様が、死んだラザロを復活させたことは、世の終わりの復活のしるしともなったので、サドカイ派の主張は誤りであるということが、広まることを阻止するためでした。

 エルサレム神殿の運営をつかさどる祭司長たちは、約束のメシアであるイエス様を拒否しました。エルサレム神殿は、神の臨在するところですが、その神が遣わした真のメシアのイエス様を、神殿運営の責任者の祭司長たちが受け入れずに、かたくなに拒否することは、大きな罪になりました。エルサレム神殿に臨在する神が遣わしてくださった約束の救い主を、1番にこぞって喜んで受け入れることこそ、祭司長たちのなすべきことでしたが、その逆のことをしました。罪人は、しばしば、逆のことをするのです。当時の読者は、このヨハネによる福音書を通し、祭司長たちの誤りを自分たちは繰り返さないことを心に銘記し、自分たちは、従順に、喜んで、心から、イエス様を救い主として受け入れることの大切さを読み取ったはずです。今日のわたしたちも、十字架の死の6日前に、マリアの香油注ぎの出来事を通して、御自分の差し迫った死を実感して備えてくださった真の救い主のイエス様を、従順に、喜んで、心から受け入れたいと思います。

結び

 こうして、本日のところを見ます。マリアの香油注ぎに、6日後の自分の死を実感するほど、十字架の死に真剣に備えていてくださった救い主のイエス様に、わたしたちも、心からの感謝、信頼、愛、従順を献げたいと思います。また、マリアが、信仰の心からナルドの香油を具体的に献げて、イエス様から受け入れられたように、わたしたちも、具体的なかたちで、イエス様によいものを信仰の心から献げ、豊かな祝福を受けたいと思います。わたしたちの生涯が、聖霊により、キリストへの感謝と愛のよい香りのする生涯となるように、そして、そのよい香りが日本全体に広がるように祈りましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ