ヨハネによる福音書 12章

 12節ー19節 「やさしい王のキリスト」 

聖 書

12:12 その翌日、祭りに来ていた大勢の群衆は、イエスがエルサレムに来られると聞き、13 なつめやしの枝を持って迎えに出た。そして、叫び続けた。「ホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように、/イスラエルの王に。」14 イエスはろばの子を見つけて、お乗りになった。次のように書いてあるとおりである。15 「シオンの娘よ、恐れるな。見よ、お前の王がおいでになる、/ろばの子に乗って。」16 弟子たちは最初これらのことが分からなかったが、イエスが栄光を受けられたとき、それがイエスについて書かれたものであり、人々がそのとおりにイエスにしたということを思い出した。17 イエスがラザロを墓から呼び出して、死者の中からよみがえらせたとき一緒にいた群衆は、その証しをしていた。18 群衆がイエスを出迎えたのも、イエスがこのようなしるしをなさったと聞いていたからである。19 そこで、ファリサイ派の人々は互いに言った。「見よ、何をしても無駄だ。世をあげてあの男について行ったではないか。」

はじめに

 本日のお話は、イエス様のエルサレム入城の場面です。イエス様は金曜日に十字架にかかって死にますが、その5日前の日曜日の出来事です。イエス様は、人々の大歓迎の中、ろばの子に乗ってエルサレムに入城されました。ろばの子は、平和、優しさ、柔和、謙遜、へりくだり、低さの象徴でした。それにより、イエス様は、神の永遠の偉大な御子であったにもかかわらず、わたしたち人類の罪の赦しのため、へりくだりの限りを尽くし、5日後の十字架の死を御自分の身に引き受けることを表したのです。わたしたちは、へりくだりの限りを尽くし、十字架の死に向かってくださった、イエス様に心から感謝し、これからも喜んで従っていきたいと思います。

1.エルサレム入城にあたって人々はイエス様を大歓迎しました

 12節で「その翌日」と言われていますが、これは、前回お話したベタニヤ村のマリアのナルドの香油注ぎの出来事があった次の日という意味で、今日の言い方にすれば日曜日になります。日曜日から始まる週の金曜日にイエス様は十字架につけられて死にますので、十字架の死の5日前になります。そのとき、神殿があるエルサレムにおいては、旧約時代の出エジプトを記念する過越祭の準備がなされていました。内外から多くの人々が、もうすでにエルサレムにやって来ていました。彼らの話題は、2週間ほど前に、ベタニヤ村のラザロをよみがえらせたイエス様のことで持ちきりでした。そして、イエス様が、過越祭に参加するために、ベタニヤ村からエルサレムに向かっているということを知りました。

人々は、大喜びして、ベタニヤ村方面から続いているエルサレムの町の東の門付近に集まり、多分、道の並木として生えていたと思われるなつめやしの葉のついた枝を折り、手に手にそれを持って待ち、イエス様の姿が見えたときには、なつめやしの葉のついた枝を振って、大歓迎しました。「なつめやしの枝」とありますが、なつめやしというのは、これまでの口語約聖書では、「しゅろ」となっていました。人々がしゅろの枝を振って、イエス様を歓迎したので、この出来事は「しゅろの日曜日」とも言われます。英語では、パーム・サンデーと言います。

 なつめやしの葉のついた枝、しゅろを振るということは、勝利者を迎えるという意味がありました。そのときから二百年ほど前に、こんな出来事がありました。当時のイスラエルは、隣の強い国シリアから苦しめられ、大切なエルサレムが奪われてしまいました。そこで、イスラエルのユダ・マカバイオスという人が、指導者となってシリアと戦い、勝利し、エルサレムを奪還したとき、ユダ・マカバイオスと人々は、なつめやしの葉のついた枝、しゅろの枝を振って勝利の喜びを表しました。

 その後、イスラエルは、再びエルサレムをシリアに奪われてしまいます。すると、今度は、先程のユダ・マカバイオスの兄弟のシモン・マカバイオスが指導者となってシリアと戦い、勝利し、エルサレムに入城するときに、人々は、なつめやしの葉のついた枝、しゅろの枝を振って勝利の喜びを表しました。

 こうして、なつめやしの葉のついた枝、しゅろの枝を振ることは、勝利の喜びを表しました。では、どうして、人々は、イエス様に対して、勝利と喜びの象徴であるなつめやしの枝、しゅろの枝を振って歓迎したのでしょうか。人々は、イエス様を武力のメシアと思ったからです。かつて、ユダ・マカバイオス、あるいは、シモン・マカバイオスが、敵であるシリアと戦って勝利し、シリアの支配から解放してくれたと同じように、イエス様が敵であるローマ軍と戦って、勝利し、イスラエルをローマの支配から解放してくれると期待したからです。

 人々がイエス様を武力のメシアと見ていたことは、彼らの叫び続けた言葉からわかります。彼らが叫び続けた言葉は、旧約聖書詩編118編の御言葉で、メシア詩編と言われるもので、将来出現する救い主メシアを表していました。「ホサナ」とありますが、「ホサナ」というのは、旧約聖書詩編118編25節の言葉です。ホサナというのは、もともとは、ヘブル語で、ホーシーアーナと言いまして、意味は「今救ってください」という意味です。神が救い主メシアを通して今救ってくださるようにという意味です。また「主の名によって来られる方に、祝福があるように」というのは、118編26節の引用ですが、救い主は、「主の名」、すなわち、神の名の下に遣わされてやって来ますので、「主の名によって来られる方」と言われます。「祝福があるように」というのは、救い主メシアに神からの祝福があって、メシアがその使命を十分に果たせるようにという意味です。

 次の「イスラエルの王に」という言葉は、もともとは、118編にはありません。イエス様を迎えたイスラエルの人々が自分勝手に付け加えた言葉ですが、これこそ、彼らがイエス様をどのように見ていたかがよくわかるのです。「イスラエルの王」というのは、イエス様が、イスラエルを占領、支配しているローマ軍と戦って、勝利し、イスラエルをローマ軍から解放して自由にし、イエス様がイスラエルの王となって政治的に軍事的に治めてほしいという意味です。

 イスラエルの人々は、イエス様が、滅ぼすべきものはローマ帝国であり、イエス様がローマ帝国と戦って勝利し、イスラエルの人々にローマ帝国からの解放の喜びと自由を与えることを願いました。しかし、イエス様が滅ぼすべきものは、ローマ帝国ではなく、ローマ帝国など比較にならぬほど強い、人類を根本から支配し、苦しめている罪の力でした。罪の力は、とても強く、人間一人ひとりを捕らえて離さず、神を知らない、希望のないむなしい人生に歩ませます。

 イエス様は、ローマ帝国を滅ぼすのではなく、罪の力を滅ぼし、罪の力からの解放の喜びと自由を与えるのです。罪の力から解放される勝利の喜びと自由は、ローマ帝国から解放されるこの世の勝利の喜びと自由とは質的に異なって霊的なものであり、人の心、魂、霊魂の最も深い喜びと自由となり、神に造られた人間を真に生かし、この世だけでなく、永遠に続くのです。

 わたしたちも、そうです。今日のわたしたちも、イエス様が本来、わたしたちに与えようとしているものを、信仰によって受けるのです。イエス様が与えようとしているものは、罪の力から解放される勝利の喜び、自由と平安、真の希望のある人生です。これをだれにでも恵みとして与えてくださるのです。

2.イエス様はろばの子に乗ってエルサレムに入城されました

14節に「イエスはろばの子を見つけて、お乗りになった」とあります。イエス様は、ベタニヤ村から出発し、エルサレムを目指しました。エルサレムまでは約3キロですが、マタイ、マルコ、ルカの3福音書が記していますように、イエス様はすでに、弟子たちに近くの村からろばとろばの子を借りて来させていました。借りてきたろばの子に乗り、エルサレムに入城したのです。 

そのとき、イエス様がろばの子に乗って、平和のメシア、へりくだりのメシアとして入城したことの深くて豊かな素晴らしい霊的意味を理解した人は誰もいませんでした。弟子たちは、イエス様がろばの子に乗って入城したことについて何も思わなかったのか、それとも、なぜそんなことをするのかと不思議に思っていたのか、どちらかであったと考えられますが、どちらであったにしても、弟子たちでさえその意味がまったくわかりませんでした。しかし、5日後に、イエス様が十字架上で死んでお墓に葬られ、さらに、その3日後に復活し、復活のイエス様から、聖霊を象徴する息を吹きかけられたときに、弟子たちは聖霊の働きにより、ろばの子に乗って入城したことの意味がわかったのです。それは、旧約聖書ゼカリヤ書9章9節のメシア預言の素晴らしい実現であったのです。

 15節に「シオンの娘よ、恐れるな。見よ、お前の王がおいでになる、ろばの子に乗って」とあります。これは、旧約聖書ゼカリヤ書9章9節を少し変更して引用したものですが、もともとメシア預言と言われるものでした。「シオンの娘」というのは、イスラエルの娘たちよという意味ですが、この言い方で、イスラエルに対する呼びかけを表しています。シオンというのは、ヘブル語で、要塞とか砦という意味ですが、もともと丘の上のよい要塞、よい砦であったエルサレムを表す別の言い方です。「恐れるな」というのは、怖がる必要がないという意味です。なぜなら、メシアは、馬、軍馬にまたがって戦い、人の血を平気で流すこの世の王とは違うからです。イエス様は、確かに人々を支配する王ですが、でも、ろばの子に乗ってやって来る平和で、柔和で、優しくて、謙遜で、へりくだっていて、低くて、だれでもが親しく近づいて救いと助けを受けることができる王なのです。

それが「見よ、お前の王がおいでになる、ろばの子に乗って」という意味です。こうして、イエス・キリストの出現よりも500年ほど前の預言者ゼカリヤは、将来現れる救い主メシアは、武力のメシアではなく、ろばの子に乗ってやって来る、平和のメシア、へりくだりのメシアであることを予告していましたが、まさに、イエス様がろばの子に乗って入城したときに、ゼカリヤのメシア預言が実現、成就したのです。16節に「弟子たちは最初これらのことが分からなかったが、イエスが栄光を受けられたとき、それがイエスについて書かれたものであり、人々がそのとおりにイエスにしたということを思い出した」とあります。「イエスが栄光を受けられたとき」というのは、イエス様が十字架にかかって死んで3日目に復活したことを表します。復活は、イエス様が、父なる神から栄光、誉れを受ける出来事でした。

 こうして、イエス様が、ろばの子に乗ってエルサレムに入城したことは、本当に、イエス様が平和のメシア、へくだりのメシアであることを表します。もしこのとき、イエス様が、馬に乗って、入城したらどうでしょう。馬というのは、当時、戦いの時に1番役に立ちました。戦争を指揮する王は、軍馬にまたがり、威風堂々と、権力を誇示して、人々を見下ろし、パカパカ、かっこよく入ってきました。

 馬は、実際に背中に乗ってみるとかなり高いそうです。そして、人々を見下ろすかたちになるので、自分が、何か偉くなったような気がするということを聞いたことがあります。また、馬はすさまじいです。敵に突っ込んで、敵を蹴散らしますね。それに比較して、ろばはどうでしょう。ろばは、戦いの時には何の役にも立ちません。のろのろとしていて邪魔になるだけです。しかし、ろばは、静かで、穏やかで、忍耐強く、重い荷物を背負って、どこまでも遠くまで運ぶことができます。平和のためにはとても役にたちます。そのため、旧約時代から、馬は戦いの象徴、ろばは平和の象徴、あるいは、へりくだりの象徴とされました。ろばの子であれば、なおさら、平和の象徴、なおさら、へりくだりの象徴です。

 イエス様は、イスラエルの人々が、御自分をローマ帝国を滅ぼす武力のメシアとして期待していることを知っていましたので、それは完全な誤りであること、御自分は、平和のメシア、へりくだりのメシアであること、5日後には、へりくだりの極みとして、ローマ帝国ならぬ罪の力を滅ぼすため、十字架上で父なる神から打たれ、捨てられ、死ぬことを受け入れていることを行動で表したのです。

 この深くて豊かで素晴らしい霊的な意味を、そのとき、理解していた人はだれもいませんでした。イエス様のそば近くに3年半近くも仕えていた弟子たちでさえ理解していませんでした。でも、イエス様は、だれもその意味を理解していなくても、へりくだりの極みとしての十字架の苦しみと死を目指して、1人でまっすぐに向かってくださったのです。

 イエス様が、死んでよみがえってから、はじめてその深くて豊かで素晴らしい霊的意味を知ったとき、弟子たちはいったいどうだったでしょう。そうか、あのとき、イエス様がろばの子に乗ってエルサレムに入城したことは、御自分は軍馬にまたがって戦い、人の血を流し、人の命を奪う武力のメシアではなく、人類の救いのため、御自分の血を流し、御自分の命を捨ててくださる、限りなくへりくだったメシアであるということを人々に教えていたのだ、イエス様は、本当に平和のメシア、本当にへりくだりのメシアなのだということを深く実感し、イエス様に心から感謝し、イエス様に対する信仰を一人ひとりがますます固くしたことでしょう。

 今日のわたしたちも同じです。わたしたちが、イエス様に、喜んで、親しく近づいて、イエス様から救いと助け、もろもろの祝福と永遠の生命を受けることができるのは、メシアのイエス様が、優しく、柔和で、謙遜で、へりくだっていて、心が低いからです。もし、イエス様が、高圧的で、権威を誇示するお方であれば、罪深くて弱くて憶病なわたしたちは、怖くてとても近づけないでしょう。

しかし、イエス様は、高圧的な救い主ではありません。イスラエルの多くの人々が、武力のメシアと期待して、大歓声をあげて歓迎しているのに、その誤った期待にはまったく合わせず、何らためらわず、平和の象徴、へりくだりの象徴であるろばの子の背に乗って、ポクポク入ってきたほど、心の低い救い主ですので、わたしたちは、自分がどれほど罪に汚れていても、ためらわず、イエス様に喜んで近づき、自分に必要な赦しと祝福と永遠の生命を願うことができます。イエス様は、わたしたちが親しく近づき、救いと助けを求めて平安に歩むことを今日も望んでおられます。

3.人々によるイエス様大歓迎はラザロのよみがえりと関係がありました

多くの人々が、なつめやしの枝、しゅろの枝を持って、沿道に出て、エルサレムに入城するイエス様を、歓声をあげて、喜び迎えたのは、ベタニヤ村で、イエス様が、ラザロをお墓の中からよみがえらせたとき、それを見ていた人々が、エルサレムに行って、人々に、その奇跡を証言したからです。17節、18節で、「イエスがラザロを墓から呼び出して、死者の中からよみがえらせたとき一緒にいた群衆は、その証しをしていた。群衆がイエスを出迎えたのも、イエスがこのようなしるしをなさったと聞いていたからである」と言われているとおりです。

 「このようなしるし」とは、2週間ほど前に行われたベタニヤ村のラザロのよみがえりの奇跡のことです。イエス様が行った奇跡は、イエス様が単なる人間ではなく、偉大な力を持った神の御子であることを表すしるしでありますので、ヨハネによる福音書においては、奇跡はしるしと呼ばれています。

 ヨハネによる福音書は、イエス様が行った多くの奇跡の中から7つだけ選んで記しました。第1のしるしは、カナの結婚式で水をぶどう酒に変える奇跡(2章1−11節)、第2のしるしは、数十キロ離れた遠隔地から、言葉ひとつで、役人の息子の病をいやした奇跡(4章43−54節)、第3のしるしは、エルサレムのべトザタ池のそばで38年間寝たきりの人をいやして立ち上がらせた奇跡(5章1−8節)、第4のしるしは、成人男子だけでも5千人いた人々に、5つのパンと2匹の魚で満腹させる奇跡(6章1−14節)、第5のしるしは、イエス様がガリラヤ湖の水の上を歩いて、舟に乗っていた弟子たちに近づいてこられた奇跡(6章16−21節)、第6のしるしは、生まれつき目の見えなかった人の目を開けて見えるようにした奇跡(9章1−7節)、そして、第7のしるしは、死んでから4日もたつ腐敗の始まっていたラザロをよみがえらせた奇跡(11章38−44節)です。

 これらの奇跡は、どれもこれも、イエス・キリストは、単なる人間ではなく、偉大な神の子、偉大な神御自身であることをしるしづけるものですが、特に、人々に深い印象を与えたのは、ラザロのよみがえりの奇跡でした。もちろん他の奇跡も人間にはできないのですけれども、死んだ者をよみがえらせることはなおさら人間にはできません。当時のイスラエルの人々は、旧約聖書、創世記の神による人間の創造の教えを通し、人間に命を与えて人間を生かすのは神だけであることをとてもよく知っていました。命に対しては、人間は全く無力であることを十分に知っていました。ですから、人々は、死んだ人に命を与え、よみがえらせて、再び生きるようにするということは、神の力の表れ以外の何ものでもないことを認め、イエス様を偉大な神の力を持っているお方と認めたのです。

 イエス様には無尽蔵の計り知れない豊かな神の力があります。イエス様は神の子であり、神御自身です。しかし、イエス様はその力を、イスラエルの敵であるローマ皇帝とローマ軍を滅ぼすために使うのではありません。ローマ皇帝とローマ軍は、やがて、他の国家や民族に滅ぼされ、ガタガタになって歴史から消えていきます。イエス様が滅ぼすのは、イスラエルの敵であるローマ皇帝とローマ軍ではなく、いつの時代であれ、人類の敵であるサタンと罪の力です。わたしたち人類を、目的と希望のないむなしい人生に閉じ込め、根源から苦しめているのは、サタンと罪です。人類は霊的に無力で、自力でサタンと罪に勝つことはできません。

 しかし、イエス様は、神としての計り知れない強い力で、サタンと罪の力を打ち砕き、わたしたち人類をサタンと罪の力から解き放ち、永遠の生命を恵みとして与え、わたしたちを創造主なる神との交わりに常にいつも喜んで生きる者に変えてくださるのです。イエス様は、死んだ者に命を与えて、再び生かすことができることを、ラザロのよみがえりの実物教育で教えました。そのことは、霊的な真理を指し示し、罪に死んでいるわたしたちに永遠の命を与えて、神との交わりに真に生かすことができ、さらに、世の終わりには、わたしたちの体をキリスト御自身と同じ朽ちることのない栄光の体に変え、わたしたちを永遠に生かすことができることを指し示していました。

 もちろん、ラザロのよみがえりを目撃していた人々は、これらの霊的な深い意味を理解していたわけではありません。しかし、ラザロのよみがえりによる印象はとても強いもので、過越祭に内外から集まって来てきている人々に次々と証言したので、それらの人々も、沿道に出てきて、大勢の人々がイエス様を迎えたのです。イスラエルの宗教の指導者にして、最高法院の議員であったファリサイ派は、敗北感で打ちのめされました。最高法院は、11章57節に記されていましたように、イエス様の居どころを知る者は届け出るようにとお達しを各地に出していましたけれども、イエス様は今、ろばの子に乗ってエルサレムに入城し、大勢の人々が大歓迎しているのです。

とても、イエス様を捕らえて殺害するどころではありません。もうどのような手を打っても無駄で、この勢いでは、イスラエルのすべての人々が、イエス様に従って行くのではないかと思い、敗北感に打ちのめされました。19節に「世をあげてあの男について行ったではないか」とあります。この言い方は、誇張した言い方です。「世」、「世界」といっても、イスラエルのすべての人々が、イエス様に従って行くであろうという意味ですが、しかし、ここにまた、ファリサイ派は、われ知らずのうちに、後に、世界の多くの人々がイエス様を信じてついていくようになることを預言したのです。オランダのブウマ先生のヨハネによる福音書の解説を見ますと、イエス様の敵のファリサイ派は、自分たちの思いを超えて、将来、イエス様を信じる信仰が世界に広まることを預言することになったと述べています。

 実際に、この後、イエス様は、5日後に十字架ついて死にます。しかし、その後3日目に復活します。復活したイエス様は、40日間にわたって御自身の復活の姿を弟子たちに現した後、天にお帰りになり、父なる神の右に着座します。そして、聖霊を地上に降臨させますので、教会は、聖霊の豊かな力により、あらゆる困難を乗り越え、イエス様を1世紀の地中海世界に宣べ伝えます。その結果、地中海世界の各地で人々が、イエス様を信じ、イエス様についていくことになります。

さらに、その後も、教会の宣教により、福音はヨーロッパをはじめ世界に伝えられます。そして、明治の初め日本にも伝えられ、日本にもイエス様を信じ、イエス様についていく人々が起こされます。文字通り、世界の人々がイエス様を信じてついていくようになります。エルサレムから見れば、はるか遠くの極東の小さな国の日本のわたしたちさえも、イエス様に喜んでついていく者にされるのです。

結び

 以上のようにして、イエス様のエルサレム入城の場面を見ます。イエス様は、馬ではなく、ろばの子に乗って入城しましたが、その意味は、イエス様は武力のメシアとして、イスラエルの敵であるローマ軍と戦って人々の血を流すのではなく、御自分の血を十字架上で流すことによって、人類の敵であるサタンと罪の力を滅ぼし、人類をサタンと罪の力から解き放ち、人類に永遠の生命を与え、人類を真に生かす平和のメシア、へりくだりのメシアであることを行動で表明されたのです。その深くて豊かな霊的意味がわかった者は、そのときはだれもいませんでした。しかし、だれもわからなくても、イエス様は、へりくだりの限りを尽くし、十字架の苦しみと死に真正面から1人で向かってくださったのです。ここにわたしたちの素晴らしい救いが成り立ちます。心から感謝できます。わたしたちは、ろばの子に乗ってポクポク入城した心の低い、へりくだった真の救い主イエス・キリストに、親しく、そして、喜びを持って近づき、救いと祝福と永遠の生命を受ける者になりましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ