ヨハネによる福音書 12章  

 20節ー26節 「一粒の麦の死」

聖 書

12:20 さて、祭りのとき礼拝するためにエルサレムに上って来た人々の中に、何人かのギリシア人がいた。21 彼らは、ガリラヤのベトサイダ出身のフィリポのもとへ来て、「お願いです。イエスにお目にかかりたいのです」と頼んだ。22 フィリポは行ってアンデレに話し、アンデレとフィリポは行って、イエスに話した。23 イエスはこうお答えになった。「人の子が栄光を受ける時が来た。24 はっきり言っておく。一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ。25 自分の命を愛する者は、それを失うが、この世で自分の命を憎む人は、それを保って永遠の命に至る。26 わたしに仕えようとする者は、わたしに従え。そうすれば、わたしのいるところに、わたしに仕える者もいることになる。わたしに仕える者がいれば、父はその人を大切にしてくださる。」

はじめに

本日のお話は、キリストが御自分の十字架の死を1粒の麦の死にたとえて語られたところです。キリストの死は、無益なものではなく、世界の多くの人々に、永遠の生命を得させる豊かな実りをもたらすのです。キリストの死とわたしたちが真に生きることは深くかかわって切り離すことができないのです。

1.1粒の麦の死のたとえはギリシャ人が会見を願ったときに語られました

イスラエルの中心地の神殿のあるエルサレムにおいては、出エジプトを記念する過越祭のために、内外から、礼拝のため多くの人々がエルサレムに上ってくるのが習慣でした。その中に、数名の異邦人のギリシャ人がいて、教えを請うため、イエス様に面会を願い出たのです。この出来事は十字架の死の3日前になります。イエス様はどこで何をしていたかと言うと、エルサレム神殿の境内で人々に教えておられたと思われます。弟子たちもいました。そこに、数名のギリシャ人たちがやって来て、イエス様に教えを請うため、12弟子の1人の、イスラエル北部のガリラヤ地方出身のフィリポに、取り次ぎを願い出たというのです。多分イエス様は少し離れたところで、人々にお話をしていたのでしょう。

 なぜイスラエルの人々のお祭りなのに、数名の異邦人のギリシャ人が来たのかと思いますが、これらのギリシャ人たちは、イスラエルの人たちの宗教に共鳴し、イスラエルの人たちと同じ宗教に改宗したギリシャ人たちでした。彼らは、旧約聖書を受け入れ、イスラエルの人たちと同じ創造主なる真の神を信じ、礼拝していました。エルサレム神殿の一角に、改宗した異邦人たちが、礼拝できる場所である異邦人の庭と呼ばれるところがありました。彼らはそこで礼拝するためにやって来たのです。

 これらのギリシャ人たちは、海を越えて船に乗ってギリシャ本国からやって来たと考えることもできるでしょう。しかし、イスラエル各地には、異邦人が住んでいました。とりわけ、イスラエル北部のガリラヤ地方には異邦人が住んでいたと言われています。ですから、ガリラヤ地方に住んでいたギリシャ人たちの中で、イスラエルの宗教に改宗していた人たちが、エルサレム神殿で過越祭を守ろうとしてやって来たと十分考えられます。多くの人々はこちらを考えています。

 ガリラヤ地方からやって来たかもしれない改宗者のギリシャ人たちも、イエス様のことは、聞いていました。今エルサレム神殿境内で人々にお話をしているイエス様の姿を見つけたのでしょう。それで、自分たちもイエス様にお会いし、イエス様から教えを請うことを願ったと思われます。しかし、彼らは、ギリシャ人である自分たちが、いきなり、イエス様に近づいてよいかどうか、迷ったと考えられます。そこで、12弟子の1人のフィリポに、自分たちの願いを伝えました。21節を読みますと、「ガリラヤのベトサイダ出身のフィリポ」に、イエス様へ取り次ぎを頼んだと記してあります。

れらの改宗者のギリシャ人たちは、ガリラヤ地方のベトサイダ出身のフィリポとは、知り合いであったか、あるいは、知り合いでなくても、フィリポが、ガリラヤ地方出身のベトサイダの町出身ということをだれかから聞いていて、親近感を覚えて取り次ぎを依頼したのかもしれません。

あるいは、12弟子の中で、ギリシャ語の名前を持っていたのは、フィリポと次に出てくるアンデレの2人でしたから、ギリシャ人たちは、親しみを覚えて、フィリポに取り次ぎを頼んだのかもしれません。ちなみに、フィリポという名前は、もともとギリシャ語では、「馬が好き」という意味の名前です。また、アンデレという名前は、もともとギリシャ語では、「男らしい」という意味の名前です。ギリシャ人改宗者たちが、フィリポに取り次ぎを頼んだのは、なぜかまではわかりません。たまたま偶然であったのかもしれません。でも、ギリシャ人たちは、いきなり直接に、イエス様に近づいてよいかどうかためらいがあったと思われます。

 さて、取り次ぎを依頼されたフィリポは、すぐにイエス様に取り次ぐのではなく、同じ12弟子の1人のアンデレに相談したというのです。22節で「フィリポは行ってアンデレに話し」というのがそうです。どうして、フィリポは、すぐにイエス様に取り次がないで、アンデレに相談したのでしょう。フィリポ自身も、ギリシャ人をイエス様に取り次いでよいかどうか迷ったのかもしれません。なぜなら、以前にイエス様は、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」(マタイ15:24)と言い、御自分の使命は、ユダヤ人の救いであることを表明しました。ですから、ユダヤ人ではないギリシャ人をイエス様に取り次いでよいかどうか、フィリポは迷ったかもしれません。

 しかし、また、そのイエス様は、以前に、「わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない」(ヨハネ10:16)と語り、ユダヤ人以外の異邦人も救いに導くのであるとも表明されました。したがって、フィリポは、異邦人のギリシャ人を、イエス様に取り次いでよいのではないかとも思ったかもしれません。それで、自分はどっちにしたらよいのか、フィリポは1人で迷ってしまい、仲間のアンデレに相談したのかもしれません。2人で考えて、イエス様のところに取り次ごうと判断し、取り次いだのかもしれません。いずれにしても、結果としては、フィリポとアンデレは、教えを請いたいと願うギリシャ人をイエス様に取り次いだのです。ここで、大切なことがあります。それは、数人のギリシャ人が、イエス様のところに教えを請いにやって来たこと、それをフィリポとアンデレの2人の弟子が取り次いだということが、なぜ、わざわざ意識的にとても詳しく書いてあるのかということです。

 この箇所について、ある解説書が示唆深いことを言っているのです。ギリシャ人がイエス様の教えを求めてやってきたこと、また、ギリシャ語の名前を持つ2人の弟子がイエス様の教えを求める取り次ぎをしたということは、ギリシャ人の世界がイエス様に救いを求め始めたことを象徴しているのだと言うのです。本当にその通りです。ギリシャ人の世界というのは、世界の歴史の中で最も知恵を誇りとしました。ギリシャ人は知恵を尽くし、人間の救いについて、生きる目的について、生きる意味について、その他いろいろなことを考え、宗教を生み出しました。しかし、ギリシャ人が知恵を尽くして生み出した宗教でさえも、人間に、真の救いを与えることができなかったのです。数は数名ではありますが、これらのギリシャ人たちは、自分たちのギリシャの宗教を捨て、イスラエルの人々が信じていた創造主なる真の神を信ずる宗教に改宗していたのです。しかし、それでも、真の満足を得ることができず、今や、へりくだって、神の子にして真の救い主メシア、イエス・キリストに救いを求めてやって来たことを象徴しているのです。そのため、詳しくていねいに意識的に記したのです。聖書は深くて豊かで力強く本当に素晴らしいと思いました。

 このことは、わたしたちの日本にも応用できます。わたしたち、日本人も、有史以来、知恵を尽くして、人間の救いについて、生きる目的について、生きる意味について、その他について、全力をあげて考え、宗教を生み出してきました。しかし、日本の宗教や思想や生き方や文化は、真の救いを与えることができないのです。人の心は今や大人の心も子供の心も荒廃しています。

わたしたち日本全体も、へりくだって、神の子にして救い主メシアであるイエス・キリストに、救いの教えを求めなければならないのです。ちょうど、1世紀のギリシャ人たちが、へりくだって、「お願いです。イエスにお目にかかりたいのです」と、救いの真理を求めて、キリストにお会いすることを望んだように、わたしたち日本全体も今こそ、へりくだって、この同じ言葉、「お願いです。イエスにお目にかかりたいのです」と発し、キリストに会うことが必要なのです。そのときに、いつくしみ深いキリストは、恵みにより、望む人、誰にでも、心・魂・霊魂が喜びと希望と平安で満たされる素晴らしい真の救いを与えてくださるのです。

2.キリストは1粒の麦の死のたとえを語りました

ギリシャ人たちは、イエス様に直接お会いし、お話することができたのかどうかと思いますが、そのこと自体については、聖書は特には記しておりません。聖書が大切なこととして記していることは、取り次いだアンデレとフィリポにイエス様が語ったことです。このことは、神殿境内でイエス様のお話を聞いていた人々も、ともに聞いたことでした。イエス様は、御自分が人類の救いのため、十字架にかかって死んで、父なる神から栄光を受ける時が来たことを語りました。また、御自分の十字架の死は、無益な死ではなく、世界中の多くの人々が、永遠の生命を与えられて喜んで生きて行くという豊かな実を結ぶことを、1粒の麦の死のたとえで教えました。

 23節に「人の子が栄光を受ける時が来た」とあります。「人の子」というのは、救い主の別の言い方で、イエス様が好んで使われた表現です。人間の姿かたちをしたお方という意味ですが、単なる人間ではなく、神の御性質と力を持った超自然的な偉大な神的なお方であることを表します。もちろん、イエス様御自身のことです。

 「栄光を受ける」というのは、父なる神から限りない誉れを受けるという意味です。イエス様が、父なる神から限りない誉れを受ける時はいつでしょう。人類のただ1人の救い主として、人類の罪を身代わりに背負い、十字架上で父なる神から裁かれ、苦しみ死んで、救いの道を開く時です。ヨハネによる福音書を最初から見てきますと、イエス様は折々に、「わたしの時はまだ来ていません」、「わたしの時はまだ来ていません」と何度も語りました。しかし、今や、イエス様は、これまでと違って、「人の子が栄光を受ける時が来た」と語り、心を備えておられたことがとてもよく伝わってきます。

 人間の目から見れば、十字架につけられて死ぬことは、辱めと不名誉以外の何ものでもありません。十字架刑は極悪人のみに課せられました。しかし、信仰の目で見れば、全然違います。イエス様の十字架の死は、父なる神からの栄光で限りなくキラキラ輝いているのです。十字架上で苦しみ続けるイエス様の姿こそ、また、すべての苦しみを受け十字架上で息絶えたイエス様の姿こそ、栄光にキラキラ輝く素晴らしい姿です。この姿こそ、神の御子の栄光の姿なのです。この姿こそ、わたしたち人類のただひとりの真の救い主の素晴らしい姿です。だからこそ、教会は十字架をシンボルとしているのです。 

わたしたちに、永遠の生命を恵みとして与え、わたしたちが、生まれきてよかったと言える悔いのない生涯を歩むため、十字架上で犠牲となり苦しみ死んでくださったイエス様の姿は、栄光にキラキラ輝いている、本当に素晴らしい姿です。十字架上のイエス様の姿ほど、素晴らしい、栄光に満ちたものはないのです。この世のどんな素晴らしいものでも、十字架上のイエス様に並べたら色あせてしまいます。イエス様は、1粒の麦の死のたとえで、御自分の死は、世界の多くの人々に、永遠の生命という豊かな実りをもたらすことを教えてくださいました。24節で「はっきり言っておく。一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ」がそうです。

 意味は、1粒の麦が穂についたままになっていれば、それで何も起こりませんが、穂から地に落ちれば、穂から離れてしまったので死んだと言えます。でも、地に落ちたその1粒から芽が出て成長し、やがて穂をつけ、多くの麦の実を結ぶことになります。そこで、イエス様はこれを、1粒の麦が地に落ちて死ねば、多くの実を結ぶと言いました。

 難しいことを言おうとしているのではありません。イエス様が死ぬことによって、世界中の多くの人々が、永遠の生命という豊かな実りを受けることを意味しています。ですから、イエス様の十字架の死は、無益な死ではないのです。イエス様の死は、新しい命、永遠の命を生み出す死なのです。素晴らしい特別な死なのです。イエス様が十字架で死んでくださることによって、世界中の多くの人々が救われ、永遠の命という素晴らしいものをもって、自分の人生を悔いなく喜んで歩めるのです。こうして、イエス様は、御自分の死が無益ではなく、多くの人々に永遠の生命を与えるという豊かな実を結ぶことを教えました。この教えを、ギリシャ人たちが一緒に聞いたのかどうかはわかりません。しかし、後には、多くのギリシャ人たちが、イエス様の十字架の死による永遠の生命を受けて、喜んで生きるようになるという実りが実際に結ばれます。パウロが、ギリシャのコリント、ケンクレアイ、アテネなどに伝道することにより、ギリシャ人たちも、自分たちのむなしい宗教を捨て、イエス・キリストの死による真の宗教を受け入れ、永遠の生命を受け、新しい生き方に次々と希望と平安を持って立ち上がり、多くの実が結ばれることとなりました。

 イエス様が、エルサレム神殿の境内でお話をしているとき、いったいだれが、ギリシャ人たちも続々とイエス様を信じて、永遠の生命を受け、新しい生き方に希望を持って立ち上がることを予測したでしょうか。皆無でした。しかし、イエス様は、ギリシャ人をはじめ世界の多くの異邦人たちが、そのようになることを確信して揺るぎがありませんでした。

 今日はエルサレムから見れば極東の小さな島国であり、欧米人からは、多神教の国、あるいは、仏教の国とみられている日本においても、人々が、イエス様を信じ、永遠の生命を恵みとして受け、新しい生き方に希望と平安を持って立ち上がることができるようにされ、現に、わたしたちは、その豊かな実りとされています。本当に素晴らしいことです。クリスチャンであるわたしたちは、イエス様という1粒の麦が地に落ちて死んでくださったので、今お金では買えない何物にもまさって価値のある永遠の生命を恵みとして与えられ、神に造られた真の人間として魂が充足して、喜んで日々歩んでいます。心から感謝できます。

3.キリストに忠実に仕える弟子には大きな祝福があります

さて、イエス様は、1粒の麦として死ぬことによって、父なる神から栄光を受けますけれども、この法則は、イエス様に仕える弟子たちも似ています。イエス様に仕える弟子たちも、死に至るまで従うことによって父なる神から、大切にされ、尊ばれ、栄光を受けるのです。イエス様に生じることは、イエス様に仕える弟子たちにも生じます。同じパターンが通用します。

 当時の地中海においては、十字架にかけられて死ぬということは、恥と不名誉の極みでした。しかし、イエス様の弟子たちは、十字架にかけられて死んだイエス・キリストこそ、神の御子であり、人類のただ1人の救い主と宣べ伝えていきます。ですから、キリストが伝えられるところでは、どこででも、弟子たちは非難され、妨害され、排斥され、圧迫され、迫害されることになります。ある場合には、捕らえられ、殉教の死に至ることになります。

 そこで、それらのことをご存知であったキリストは、御自分の忠実な弟子として最後まで従う姿勢を整えるように教えました。キリストの忠実な弟子であることよりも、人間的な思いで自分の命の方を愛し、大切にする者は、自分の命を失うことになります。しかし、キリストの忠実な弟子であることを願って、最後まで従い、迫害の場合には、現世の自分の命が犠牲として失われることまで決意している者は、地上の生涯が終わったときには、祝福として、キリストがおられる天に受け入れられるし、また、世の終わりには、父なる神御自身から大切にされ、尊ばれ、ほめられ、栄光を受け、誉れを受けるのです。

 25節に「自分の命を愛する者は、それを失うが、この世で自分の命を憎む人は、それを保って永遠の命に至る」とあります。これはいわゆる逆説の教えと言われるものです。意味は難しいことを言おうとしているのではありません。自分の命を愛して大事にする人は、結局、自分が大事にした命も失う。また、迫害のときには、自分の命を犠牲にしても、キリストに従うと決意している人は、自分の命が守られ、地上の生涯が終わったときには、永遠の生命に入れてもらうことができるという意味です。

 「この世で自分の命を憎む」とありますが、これは何も、自分の命などどうなってもいいと言って、自分の命を軽んじ、粗末にせよと言うのではありません。それを言うなら、キリスト教ほど、神から与えられた命を大切にすることを教える宗教はありません。この意味は、迫害のときには自分の命を犠牲にしても、キリストに従うことを決意しているという意味です。

 そういう人は、自分の命も守られるし、地上の生涯が終わったときには、今度は永遠の生命にも入れてもらえるという意味です。これは逆説の教えと言われますが、意図は、イスラエルおよび地中海世界における、ペトロをはじめとする弟子たちの伝道には、非難、妨害、圧迫、迫害が待ち受けているので、そのときには、自分の命を犠牲にしても、キリストに最後まで従うと決意して伝道するようにという勧めです。本当にそうです。このような固い決意がなければ、ペトロや、このヨハネによる福音書の著者であるヨハネや、今日の箇所に出てきたアンデレやフィリポなどの弟子たちは、到底伝道できなかったでしょう。

 そこで、キリストは、弟子たちが忠実な弟子として御自分に仕え、最後まで従えば、大きな祝福があることを約束し、力強く励ましたのです。もし、これらの直弟子たちが、迫害に負けて、伝道を断念していたら、永遠の生命による真の生き方は伝わらなかったでしょう。途中で歴史から消えてしまったでしょう。そうであれば、キリスト教は日本にも伝わらず、わたしたちもクリスチャンにはなっていなかったでしょう。わたしたちは、今なお、真の希望のない罪の人生の中に連日むなしく生きていたでしょう。今日わたしたちが、永遠の生命による真の生き方に希望を持って歩めるのは、文字通りキリストの直弟子たちの、殉教の死さえにも恐れぬ伝道があったからです。

 キリストは、ここで、2つの大きな約束を与えて弟子たちを励ましました。1つは、忠実な弟子としキリストに仕えれば、地上の生涯が終わったとき、キリストがおられる天国に入れていただけることです。26節で「わたしのいるところに、わたしに仕える者もいることになる」がそうです。「わたしのいるところ」とは天です。別の言い方をすれば天国です。弟子たちは、地上の生涯が終われば、天国でキリストにお会いできることを、固く確信し、殉教にも負けずに伝道しました。素晴らしいことです。

 もう1つの大きな祝福の約束は、世の終わりに、父なる神から大切にされることです。26節に「父はその人を大切にしてくださる」とあります。もともと、「父はその人を大切にしてくださるでしょう」と未来形で書かれていますので、世の終わりのときに、父なる神が、その人を大切にし、尊んで、与えてくださる栄光、誉れ、称賛を表していると考えられます。

 生徒であれば、何かよいことをして、全校生徒の前で、校長先生からほめられ、称賛されれば、それはとてもうれしいでしょう。社員であれば、会社に貢献するよいことをして、全社員の前で、社長からほめられ、賞賛されれば、とてもうれしいでしょう。では、キリストを遣わしてくださった父なる神、万物を創造した全能の父なる神から、忠実なキリストの弟子として最後までよく従いましたねとほめられ、称賛されたらどうでしょう。身に余る無限の喜びでしょう。うれしくて、うれしくて、心・魂・霊魂は、聖霊の喜びで永遠に満ちあふれるでしょう。

 キリストの直弟子たちは、これらの大きな約束を信頼し、迫害における殉教の死をも恐れず、キリストによる新しい生き方を確信をもって伝道しました。だからこそ、今日まで、続いており、今21世紀のわたしたちも、永遠の生命の恵みを受け、真の人間として喜んで生きているのです。 わたしたちも見習いたいと思います。今日は、憲法によって信仰の自由が保障されているので、迫害による殉教の死は考えにくいのですが、しかし、いろいろな困難があるでしょう。でも、わたしたちも、力を合わせてキリストによる新しい生き方を人々に伝えましょう。

結び

 以上のようにして本日のところを見ます。わたしたちも、キリストという1粒の麦の死によって、今、恵みの中に生かされていることを喜び、心から感謝したいと思います。また、1世紀の弟子たちにならって、困難を乗り越え、21世紀の日本伝道を、祈りつつ、聖霊の力により、進めていきましょう。そして、父なる神から、皆が大切にされる者になりましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ