ヨハネによる福音書 12章 

 27節ー36節a「光のあるうちに歩きなさい」

聖 書

12:27 「今、わたしは心騒ぐ。何と言おうか。『父よ、わたしをこの時から救ってください』と言おうか。しかし、わたしはまさにこの時のために来たのだ。28 父よ、御名の栄光を現してください。」すると、天から声が聞こえた。「わたしは既に栄光を現した。再び栄光を現そう。」29 そばにいた群衆は、これを聞いて、「雷が鳴った」と言い、ほかの者たちは「天使がこの人に話しかけたのだ」と言った。30 イエスは答えて言われた。「この声が聞こえたのは、わたしのためではなく、あなたがたのためだ。31 今こそ、この世が裁かれる時。今、この世の支配者が追放される。32 わたしは地上から上げられるとき、すべての人を自分のもとへ引き寄せよう。」33 イエスは、御自分がどのような死を遂げるかを示そうとして、こう言われたのである。34 すると、群衆は言葉を返した。「わたしたちは律法によって、メシアは永遠にいつもおられると聞いていました。それなのに、人の子は上げられなければならない、とどうして言われるのですか。その『人の子』とはだれのことですか。」35 イエスは言われた。「光は、いましばらく、あなたがたの間にある。暗闇に追いつかれないように、光のあるうちに歩きなさい。暗闇の中を歩く者は、自分がどこへ行くのか分からない。36 光の子となるために、光のあるうちに、光を信じなさい。」

はじめに

 本日のお話は先週の続きです。先週のお話は、イエス様が、御自分の死を1粒の麦の死にたとえたお話でしたが、今度は、イエス様は、御自分を信じて生きていくことを、明るい光の中で歩いていくことにたとえ、ユダヤ人たちに信仰を求めたというお話です。今日のわたしたちも、2度と繰り返せない自分の大切な人生を、イエス様を信じて、明るい光の中に喜んで歩みたいと思います。

1.3日後に迫った十字架の死を覚えてイエス様は苦悩しました

 イエス様は、迫ってきた御自分の十字架の死の意味について人々に教えておられたとき、十字架の死が父なる神による恐るべき審判であることを感じ、苦悶されました。そこで、聖書は、27節で3つの表現を用いて、イエス様の苦悩を表明しています。まず第1は、「今、わたしは心騒ぐ」がそうです。「騒ぐ」という言葉は、水の表面が波立つことを表します。たとえば、通常は穏やかなガリラヤ湖が突風でバシャン、バシャンと波立っていることを思い浮かべたらよいでしょう。そこから、人の心の状態に用いられようになりました。ですから、今、イエス様は、3日後に迫った御自分の十字架の死を、1粒の麦の死にたとえてお話したとき、自分が、人間の身代わりとなって父なる神から本当に遠慮容赦なく打たれ、裁かれ、呪われ、捨てられることを思い、その恐ろしさを心に感じ、イエス様は激しく苦悶したのです。

 さらに、苦悶を表明する第2の表現は、「何と言おうか」がそうです。宗教改革者カルヴァンは、こんな解説をしています。「・・・イエスは極度の苦悩に追い詰められ、自分の苦しみの激しさを表現する言葉を見いだせないでいる・・・」。本当にそうです。「何と言おうか」というのは、苦悶を表す適切な言い方が見つからないことを意味します。イエス様ほど言葉を上手に使うお方はいないと思われますが、そのイエス様が、自分の苦悶を表す言葉が見つからないといわれるほどの、激しい苦悶であったことを表しています。

 苦悩を表明する第3の表現は、「『父よ、わたしをこの時から救ってください』と言おうか」がそうです。「父よ」というのは、もちろん、天の父なる神への呼びかけですが、「この時」というのは、十字架にかかって死ぬ、計り知れない苦しみに置かれる時のことです。ですから、十字架の苦しみから救い出してください、解放してくださいという意味です。

 ここまで見てきますと、わたしたちは、マタイ、マルコ、ルカの3つの福音書が記している十字架にかかる前の夜、ゲツセマネの園のイエス様の苦悶の祈りを思い出します。(マタイ26章36―43節 マルコ14章32―39節 ルカ22章39―44節)イエス様は、もし御心であれば、御自分を十字架の死から解放してほしいと祈りました。それと同じことが、ヨハネによる福音書でも言われているのです。ヨハネによる福音書は、ゲツセマネの園におけるイエス様の苦悶の祈りを省いています。でも、実質的に同じことが別のかたちで短く記されているということができるでしょう。イエス様は、エルサレム神殿境内で、人々にお話をしていましたけれども、このときは、父なる神へのお祈りになりました。

では、苦悶したイエス様は、父なる神にお祈りしている間に、十字架の死のためにこそ、御自分がこの世に遣わされてきたことを確信し、心が再び平安になりました。父なる神への祈りは、必ず、平安をもたらすのです。心が再び平安になったことが、2つの表現で記されています。第1は、27節後半の「しかし、わたしはまさにこの時のために来たのだ」というのがそうです。「この時」というのは、十字架にかかって死ぬ時のことです。天におられて、父なる神と向かい合い、永遠の愛の交わりをしていた神の御子のイエス様が、この世に来て、ただ1人の救い主として出現したのは、十字架にかかって、人類の罪を贖い、救って、永遠の生命を与え、人類が、生まれてきたことを後悔しないで喜んで生きるためでした。イエス様は、そのことを、祈りを通し、再び深く確信し、心が平安に満たされました。

 イエス様の心が再び平安になったことを表す第2の表現は、イエス様は、自発的に積極的に、十字架で身代わりの死を遂げ、父なる神の救いのご計画を実現し、父なる神の御名の栄光を現すことを表明したことです。28節の「父よ、御名の栄光を現してください」がそうです。御名の栄光を現すということは、神の栄光を現すことの別の表現です。イスラエルの人々は、神と言うとき、神の御名とも言いました。神の名前は、神の表れで、神御自身と同じです。ですから、御名の栄光を現すというのは、神の栄光を現すことです。神の栄光を現すということは、神の御心にかなうことが行われ、神の栄光が現されることを意味します。神の御心にかなうことが行われなければ、神の栄光は現れません。具体的に言えば、イエス様が十字架で死んで、人類の救いの道が開かれ、そのご計画を立てた、父なる神の栄光が現されるようにという意味です。父なる神の救いのご計画を実現して、父なる神のご栄光を表そうとするイエス様の自発的な積極的意志が伝わってきます。

2.十字架の死は父なる神の御心にかなうものでした。

父なる神は、御自分の御子であるイエス様をこの世に出現させ、これまでに人々を救ってきたことにおいて十分御自分の栄光を現してこられましたが、さらに、父なる神は、3日後のイエス様の十字架の死を通し、人類の救いの道を決定的に開くことにおいて、御自分の栄光を十分に現すことを表明し、イエス様のお話を聞いていたユダヤ人たちに対し、天からわざわざ自ら声を出し、イエス様の死が御自分の御心にかなうことを明白に証言してくださいました。

 ところが、父なる神の天からの声で、イエス様の死は、父なる神の御心にかなうということを、はっきり聞いたにもかかわらず、それを聞いたユダヤ人たちの大多数は、心を閉じ、心かたくなにし、天からの明白な神の声と決して認めようとせず、雷がゴロゴロなったのだと自然現象に帰してしまいました。また、群衆の中の他の人たちは、1人の天使が現れてイエス様に語りかけたのだと言いまして、雷が鳴ったのだというより少しよいのですが、しかし、やはり、心かたくなにして、天からの神の声と決して認めようとしませんでした。

 そこで、イエス様は、ユダヤ人たちの心のかたくなさを指摘されました。神が天からわざわざ声を出し、教えてくださったのは、イエス様のためではなく、イエス様の話を聞いていたユダヤ人たちが、イエス様の死は神の御心にかなうことを知り、イエス様を信じて救われるためであったことを教えたのです。30節で「この声が聞こえたのは、わたしのためではなく、あなたがたのためだ」と語りました。ユダヤ人たちは、天からの神の声を聞いても、決して認めようとしないほど心かたくなであったことが分かります。こんなに心かたくなにしては救われないでしょう。驚くべきかたくなさです。天からの神の声があって、イエス様の死は神の御心であるということを明白に証言しても、決して認めようとしないほど心かたくななユダヤ人たちは、この後、イエス様を捕らえ、十字架につけますが、イエス様を捕らえて十字架につけることにおいて、ユダヤ人たちは、メシア殺しの罪人として神御自身から裁かれ、罪に定められ、審判されることになります。

 31節で「今こそ、この世が裁かれる時」とあります。この世というのは、罪のこの世、罪人の世界、罪人の総称ですが、特に、罪のこの世の姿は、心かたくなに救い主のイエス様を拒否するユダヤ人の姿で表されています。ユダヤ人たちは、彼らが信じている天の神が、自ら声を出し、彼らの目の前でお話をしているイエス様が救い主であるとはっきり証言しているのに、かたくなに拒否し、十字架にかけて殺してしまうというメシア殺しの大罪を犯します。

ですから、ユダヤ人たちは、神御自身によって裁かれることになります。「今こそ」というのは、ユダヤ人たちがイエス様を十字架にかけて殺す時のことです。そのときには、彼らが信じている神御自身が、ユダヤ人たちをメシア殺しの罪人として罪に定めて裁き、断罪し、適切なときに審判をするのです。「この世が裁かれる時」というのは、具体的には、救い主のイエス様をかたくなに拒否して十字架につけて殺してしまう時のことです。罪のこの世というのは、そこまでひどいことをするのです。しかし、そこまでひどいことをする罪のこの世は、神から必ず適切な時に裁かれるのです。

この世、罪のこの世、罪人の世界というのは、罪を犯すわけですけれども、罪の極みは、神が、救いのために遣わしてくださった救い主御自身を、捕らえ、辱めるだけ辱め、殺してしまうことです。恐ろしいですね。これがわたしたち罪人の正体なのです。わたしたちは、1世紀のユダヤ人たちを見て、ユダヤ人たちはひどいことすると思うでしょう。確かにその通りですけれども、実は、わたしたちもユダヤ人たちと同じで、もし、わたしたちが、ユダヤ人たちの立場なら、同じように、メシアのイエス様を捕らえ、辱め、十字架につけて殺すことまでするのです。他人ごとではないのです。ユダヤ人たちも、21世紀のわたしたちも、この世、罪のこの世、罪人の世界で、同じであること、本当に、恵みによる自分の救いが必要であることを覚えたいと思います。

 罪のこの世のひどさは、救い主のイエス様を捕らえて、辱め、十字架につけて殺すことにおいて現れるのです。でも、人の思いをはるかに超える神の素晴らしい救いのご計画により、イエス様が十字架について死んでくださることにより、人類の救いの道が確実に開かれ、人類を罪に閉じ込めておく、サタンの支配がガラガラと崩れ、イエス様を信じた人が、世界中で救われ、希望のある真の人生に次々と立ち上がることになるのです。

31節に「今、この世の支配者が追放される」とあります。これは、慰めと希望を与える意味です。「今」というのは、イエス様が十字架にかけられて死ぬ時のことです。3日後です。そのときは確かに、人間的に見れば、1世紀のユダヤ人たちに捕らえられ、十字架につけられて殺されるわけです。しかし、それは同時に、人間の思いをはるかに超える神の救いのご計画の素晴らしい実現で、人類を罪に閉じ込めてきた、罪のこの世の支配者のサタンが決定的に敗北し、十字架の死以後、世界のだれでも、イエス様を信じる人は、イエス様のもとへ引き寄せられ、救われ、喜んで生きて行く者に変えられる恵みの時代が世界的に開始することをこの表現で表しています。

 「この世の支配者」とは、サタン、悪魔のことです。サタンは、エデンの園で、人類の代表であったアダムとエバをまんまとだまし、人類を罪人に転落させました。人類が罪の中にむなしく生きるように仕向けますので、罪のこの世の支配者と言われるのです。実際、長い間、人類世界は罪の中にむなしく生きてきました。しかし、1世紀に約束の救い主、イエス様が出現し、福音を伝え、救われる人々が生じることによって、サタンの支配は壊れ始め、イエス様が十字架にかかって死ぬことにより、人類の救いの道が世界的に開かれ、「この世の支配者が追放される」、すなわち、サタンの支配は完全にガラガラ崩れることになるのです。

 ですから、イエス様が、ユダヤ人たちによって捕らえられ、地上から少し高くなった十字架につけられて死ぬことにより、イエス様は救いの道を開き、イエス様は、御自分を信じる世界のすべての人々を御自分のもとへ引き寄せ、交わりの中に入れて救い、永遠の生命の道に歩ませてくださるのです。

 今日の箇所には、大切な表現がいろいろ出てきます。32節で、「わたしは地上から上げられるとき」というのは、地上から少し高くなった十字架につけられて死ぬこと、さらに、死後復活してから、天の父なる神の右に高く上げられることも意味しています。また。「すべての人を自分のもとへ引き寄せよう」というのは、御自分を救い主と信じる人々を世界中から御自分のもとに引き寄せ、交わりの中に入れて救ってくださるという意味です。実際にそうなります。教会の福音宣教により、世界中の人々がイエス様を信じて、交わりに入れられ、充足して歩みます。わたしたちもそうです。こうして、イエス様は、御自分がどのような死を遂げるかを十分知っておられ、ユダヤ人たちに、御自分が十字架の死という方法で死ぬこと、また、十字架で死ぬことの意味を、死ぬ前に、ユダヤ人たちにきちんと教えることができたのです。

 ここで、わたしたちは、考えなければなりません。ユダヤ人たちのきわみまでの心のかたくなさです。天の神が、自ら、わざわざ超自然的に声を出し、イエス様は救い主だとはっきり証言し、ユダヤ人たちが信じやすいようにしてくださっているのに、ユダヤ人たちは、心かたくなに、雷が鳴ったのだから、何を言っているかわからないと言って、そらしたり、あるいは、1人の天使がイエス様に話しかけたので、自分たちには関係ないとして、そらしています。

人というのは、そこまで心を閉じ、かたくなになるのです。ですから、読者である今日のわたしたちは、ユダヤ人たちのようになってはいけないのです。自分の心をやわらかにし、イエス様に自分の心を開くことが、1番大切なのだということを心にとめましょう。わたしたちは、ユダヤ人たちのようになるのではなく、救いと祝福と永遠の生命を恵として受け、喜んで歩みましょう。

3.イエス・キリストへの信仰は光の中で生きていくことにたとえられます

イエス様のお話を聞いていたユダヤ人たちは、イエス様が「上げられる」、すなわち、死ぬということを話していることはわかりました。ユダヤ人たちは、旧約聖書についての一面的な誤った理解にもとづき、救い主メシアは、死ぬことなどなく、永遠に生きて支配するはずだと反論し、さらに、イエス様を救い主として信じようとしませんでした。

 34節に「わたしたちは律法によって、メシアは永遠にいつもおられると聞いていました」とあります。「律法」というのは、神の戒め、おきてのことですが、ここでは、旧約聖書を表しています。では、旧約聖書の中で、具体的に、メシアは死ぬことなく、永遠に支配するということを記しているところはどこかと言いますと、いくつかありますが、最もわかりやすい箇所は、エゼキエル書37章25節後半です。「わが僕ダビデが永遠に彼らの支配者となる」という御言葉がそうです。

「わが僕ダビデ」というのは、救い主メシアの別の言い方です。救い主は、旧約時代のイスラエルの偉大な王であったダビデと重なって語られています。救い主は、ダビデのように偉大な王として永遠に生きて支配するお方として旧約時代から教えられていました。

そこで、ユダヤ人たちは、救い主メシアは死ぬことがない。永遠にイスラエルを治めるお方であると考えましたが、それは一面的です。確かに、救い主メシアは、偉大な王として永遠に生きて支配します。しかし、その前に、人類の罪を身代わりに背負って苦しみ死ぬことも、ちゃんと、旧約聖書に同時にはっきり予告され教えられていました。旧約聖書イザヤ書53章を見れば、メシアが死ぬことは一目瞭然です。ですから、ユダヤ人たちの旧約聖書理解は一面的で誤りでした。でも、彼らは、自分たちの旧約聖書理解が正しいと主張し、メシアは死ぬはずがないと言い張り、御自分を人の子と呼んでメシアと主張しているイエス様が、死ぬことを言っているのはおかしい、そんな、人の子、メシアは、変だ、そんな人の子、メシアとは一体だれのことかと言って、イエス様を、救い主メシアとして信ずることを拒否しました。

 なぜ当時の人々が、メシアは、戦争によって敵を蹴散らし勝利するお方とか、死ぬことのない不死身のお方とか、永遠に支配するお方というふうに、強さばかりに目を奪われていたのかと思うのですが、それは、イスラエルの民がいつも周囲の敵国から圧迫されたり、攻撃されたり、支配されたり、捕虜として遠い国に連れていかれたりし、ひどい目にあってきたことがあると思われます。

さらに、1世紀においても、ローマ帝国によって、強力に支配されていたからと思われます。そこで、ユダヤ人たちは、戦争によって敵を敗北させ、自分たちに勝利を得させるケタはずれに強い支配者としてのメシア像を、自分勝手に作り上げたと思われます。それに合わないイエス様に対し、心を開かず、心かたくなにし、受け入れず、激しく拒否したと思われます。考えてみれば、人類は、自分勝手にメシアのイメージを作り上げてきました。メシアというのは、博愛主義者、人道主義者、平和論者、道徳の教師などと考えましたが、メシアは、そんな抽象的なお方ではないのです。具体的に、わたしが生涯にわたって犯すすべての罪、あなたが生涯にわたって犯すすべての罪を身代わりに背負い、十字架上で神に遠慮容赦なく打たれることにより、わたしたちのどんな罪も一切赦し、創造主なる神との根本関係を確立し、神の大きな愛が本当に感じられ、心、魂、霊魂が豊かに満たされ、幸福を実感できる生き方を開いてくださるメシアなのです。

 イエス様は、人の子、すなわち、メシアとは、だれかという問いには直接お答えにはなりませんでした。それについては、もうこれまで十分にお話してきたからです。そこで、イエス様は、メシアとはだれかについて論争はせず、ユダヤ人たちが、人の子、すなわち、本当のメシアである御自分を信ずるように、御自分を明るい光にたとえてお話しました。

 35節と36節を見ますと、御自分を光にたとえ、御自分を信じて生きることを、光の中を歩くこと、また、光の子になることにたとえました。また、御自分を信じないで、罪の中にむなしく生きることを、闇に追いつかれた生き方、すなわち、闇に捕らえられた生き方、および、闇の中を歩くことにたとえて語りました。

 「光は、いましばらく、あなたがたの間にある」というのは、二重の意味が考えられます。直接的には、イエス様が十字架にかかるまで、まだ3日ありますが、その間に、ユダヤ人たちが、思い返し、心やわらかにし、イエス様を信じることを求めた表現です。それとともに、読者に対しては、今はまだ世の終わりの最後の審判の時が来ておらず、イエス様という光は、教会の福音宣教を通し、この世にこうこうと明るく輝いていますので、だれでも、心やわらかにして、イエス様を信じることを求めています。 

また、「暗闇に追いつかれないように」と、あります。「追いつかれないように」というのは、罪に捕らえられないように、罪にガッチリ掴まれないようにという意味です。平たく言えば、罪の中に、むなしく生きないようにという意味です。イエス様を信じたクリスチャンの人生は、明るい光の中を歩む人生です。また、クリスチャンの心の中にも、明るい光が与えられています。

わたしは、クリスチャンになって41年になりますが、クリスチャンになったときから、自分の心の中が、光で明るくなっているという実感で歩んできました。心、魂、霊魂がとても快適です。1回しかない人生が、明るい光の中で歩めること、また、心の中に明るい光があることは、本当に幸せなことです。明るい光の中を歩む人生が、本当にあり、だれにでも恵みとして与えられるのです。わたしたちは、もはや罪の闇の中をむなしく歩む必要はないのです。

結び

以上のようにして本日のところを見ます。わたしたちも、キリストを信頼し、明るい光の中を希望を持って歩んでいきたいと思います。また、光の中に生きる生き方の素晴らしさ、豊かさ、計り知れない価値を、聖霊がわたしたち一人ひとりに悟らせてくださるように祈りたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ