ヨハネによる福音書 12章  

 36節b−43節「信じる者になりましょう」 

聖 書

12:36 イエスはこれらのことを話してから、立ち去って彼らから身を隠された。37 このように多くのしるしを彼らの目の前で行われたが、彼らはイエスを信じなかった。38 預言者イザヤの言葉が実現するためであった。彼はこう言っている。「主よ、だれがわたしたちの知らせを信じましたか。主の御腕は、だれに示されましたか。」39 彼らが信じることができなかった理由を、イザヤはまた次のように言っている。40 「神は彼らの目を見えなくし、/その心をかたくなにされた。こうして、彼らは目で見ることなく、/心で悟らず、立ち帰らない。わたしは彼らをいやさない。」41 イザヤは、イエスの栄光を見たので、このように言い、イエスについて語ったのである。42 とはいえ、議員の中にもイエスを信じる者は多かった。ただ、会堂から追放されるのを恐れ、ファリサイ派の人々をはばかって公に言い表さなかった。43 彼らは、神からの誉れよりも、人間からの誉れの方を好んだのである。

はじめに

本日のお話は、キリストがユダヤ人たちに対するすべての説教と奇跡を終わったとき、ユダヤ人たちが、どのように反応したのかが記されています。結論としては、多くのユダヤ人たちは、心かたくなにし、キリストを拒否しましたが、それは、以前から予告されていたことで、ユダヤ人たちが、拒否して、救いを得られなかったことは、彼らのかたくなさに対する神の厳粛な審判でした。今日のわたしたちは、ここからとても大切な教訓を得るのです。それは、心かたくなにしてキリストを拒否するのであれば、わたしたちも救いを得られないことを教えています。今日の読者であるわたしたちはそうならないようにしたいと思います。わたしたちは、心をやわらかにして信じる者となり、罪の赦しと豊かな祝福と永遠の生命を与えられ、神によって救われた悔いのない生涯を、感謝をもって歩んでいきたいと思います。

1.ユダヤ人たちに対するキリストのすべての説教と奇跡が終わりました

 イエス・キリストは、約3年半と考えられますが、ユダヤ人たちに対し、公に説教や奇跡をしてきました。しかし、十字架の死の3日前、ユダヤ人たちに対するイエス様のすべての説教と奇跡は、十分、たっぷりなされて終了しましたので、イエス様は、人々の前から身を隠し、弟子たちと過ごすことになります。今度、イエス様が人々の前に公に御自分を表すのは、十字架にかけられるときです。36節後半と37節がそうです。ユダヤ人たちは、3年半にわたる、イエス様の説教を自分の耳で聞き、奇跡を自分の目で見てきて、その結果をどのように表したでしょう。大多数のユダヤ人たちは、心をかたくなにし、救い主メシアのイエス様を信じませんでした。ユダヤ人たちは、民族として、イエス様を拒否したのです。

 36節後半に「イエスはこれらのことを話してから、立ち去って彼らから身を隠された」とあります。「これらのことを話してから」というのは、具体的に何を話してからのことかと言いますと、直前に記されている、「光のあるうちに歩きなさい」という説教、および、さらに、その前に記されている1粒の麦の死のたとえの説教を指しますが、それらにとどまらず、それ以前の、イエス様がユダヤ人たちに対して行ってきたすべての説教を指しています。ですから、「これらのことを話してから」というのは、3年半にわたったユダヤ人たちに対する説教をすべて終了したという意味です。次の37節に「このように多くのしるしを彼らの目の前で行われたが、彼らはイエスを信じなかった」とあります。「このように多くのしるしを」というのは、何を指しているかと言いますと、イエス様が3年半にわたって、ユダヤ人たちに対して行ってきたすべての奇跡を意味しています。

 イエス様が行った奇跡は、たくさんあります。マタイによる福音書、マルコによる福音書、ルカによる福音書にもたくさん記されています。わたしたちが学んでいるこのヨハネによる福音書にも記されています。ただし、ヨハネによる福音書は、読者が、もうすでに、先にあったマタイ、マルコ、ルカの3つの福音書に記されている奇跡を知っている者と前提していますので、なるべく重複を避け、ヨハネによる福音書は、イエス様の奇跡を7つに絞って記しました。7という数字は、聖書においては完全、十分を表します。7つ記せば、それで完全、十分という意味です。

 具体的には、カナの結婚式において水をおいしいぶどう酒に変えたこと(2章1−11節)、遠隔地から言葉ひとつで役人の息子の病をいやしたこと(4章43−54節)、エルサレムのベトサイダ池のそばで38年間の長きにわたって寝たきりの人をいやして、立ち上がらせたこと(5章1−8節)、5つのパンと2匹の魚をどんどん増やして、5千人もの多くの人々を満腹させたこと(6章1−14節)、ガリラヤ湖の水の上を歩いて、弟子たちの乗っている舟に行ったこと(6章16−21節)、生まれつき目の見えない人の目を開いて見えるようにしたこと(9章1−7節)、そして、このときから1ヵ月ほど前に、エルサレムの近くのベタニヤ村で、ラザロが死んでお墓に納められ、4日もたち、腐敗し始めたのに、ラザロを人々が見ている前で生き返らせたこと(11章38−44節)の7つでした。イエス様が行う奇跡は、イエス様が天の父なる神から遣わされてきた神の子、また、旧約時代から約束された救い主メシアであることをしるしづけるものでしたので、しるしと呼ばれました。しるしとは奇跡のことです。

 では、ユダヤ人たちに対して、イエス様が、3年半ほどにわたる説教と奇跡を終了したときに、ユダヤ人たちはどのように反応したでしょう。ユダヤ人たちは、心をかたくなにし、イエス様を信じませんでしたし、さらに、信じない姿勢をかたくなに続けようとしていました。

 37節後半に「彼らはイエスを信じなかった」とあります。これが、イエス様の説教を自分の耳で聞き、奇跡を自分の目で見てきたユダヤ人たちの最後的な反応でした。「信じなかった」とありますが、もともとの書き方は、継続を表すかたちで書かれていますので、厳密に訳せば、信じないことを続けつつあったという意味です。それまでも信じないことを続けてきたけれども、これからも信じないことを続けいくという意味です。ユダヤ人たちの心のかたくなさを目立たせる書き方になっています。日常のわかりやすい言葉でいえば、ユダヤ人たちは、かたくなで、本当に信じようとしなかったし、さらに、信じないことを続けていこうとしていたという意味です。

 こうして、ユダヤ人たちが、イエス様に対し、心の扉をピシャと締めて開けようとしなかったことが読者に伝わってきます。ユダヤ人たちは本当にかたくなであったことが、読者に響いてきます。3年半にわたって、イエス様の顔、姿、かたちを自分の目で直接見、イエス様の説教を自分の耳で直接聞き、イエス様の奇跡を自分の目で直接見ても、信じようとしなかったのです。

 今日のわたしたちは、イエス様の姿を自分の目で直接見、イエス様の説教を自分の耳で直接聞き、イエス様の奇跡を自分の目で直接見れば、だれでも必ず、イエス様を信じるはずだと単純に思うかもしれませんけれども、そういうことはないのです。今日でも人々は折々によく言います。いろいろな人とお話をしていまして、わたしがキリスト教の牧師だとわかると、次のようなことを言う人がいます。もし、イエス・キリストが、今、わたしの目の前にいて、わたしがその姿を直接見て、わたしがその説教を直接聞いて、わたしがその奇跡を直接見れば、わたしは信じるけれども、そういうことがないから信じられないと言うのです。これは誤りです。直接目で見、直接耳で聞けば、必ず信じるというものではないのです。決め手は自分の心です。イエス様に対して、自分が柔らかな心を持つかどうか、自分がイエス様に対して心を開くかどうかの問題です。

 今日のわたしたちは、直接、イエス様を自分の目で見たり、直接イエス様の説教を耳で聞いたり、直接イエス様の奇跡を目で見たりはできません。また、そのようにする必要がないのです。デンマークのクリスチャンの思想家のキルケゴールという人は、大変興味深いことを言いました。今日、イエス・キリストの姿を直接目で見、キリストの説教を直接耳で聞き、キリストの奇跡を直接目で見て、信じる人はだれもいない。今日、キリストを信じる人は、キリストの弟子たちが書いた聖書を通して、キリストを知って信じるのである。そして、これで十分であって、何の不足もないのであると言っていますが、本当にそうです。

2.ユダヤ人たちのメシア拒否はイザヤ預言の実現でした

ユダヤ人たちがメシアを拒否することは、七百数十年前から預言、予告されていたことなのです。38節に「預言者イザヤの言葉が実現するためであった」とあります。預言者イザヤというのは、イエス様よりも七百数十年前のイスラエルの預言者でした。「主よ、だれがわたしたちの知らせを信じましたか。主の御腕は、だれに示されましたか」というのは、旧約聖書イザヤ書53章1節の「わたしたちの聞いたことを、誰が信じえようか。主は御腕の力を誰に示されたことがあろうか」を少し変更したかたちの引用です。

意味は、イザヤ書53章全体で、受難の僕(しもべ)として記されていますように、イザヤは、将来出現する救い主メシアは、多くの人々の罪を身代わりに背負い、神から打たれ、苦しみを受け、死ぬことにより、人々に救いを与えるという知らせを、イスラエルの民に語りましたけれども、だれも信じませんでした。また、それを信じて、力を得て立ち上がる人はいませんでした。「主の御腕は、だれに示されましたか」とあります。「主の御腕」というのは、神の力の象徴です。腕とか手かというのは、力の象徴です。ですから、神の力はだれに現われましたかという意味です。将来出現する救い主メシアが多くの人々の罪を身代わりに背負い、神から打たれて、苦しみ死ぬことにより、人々に救いを与えるという知らせを、イザヤから聞いて、それは素晴らしいことだと信仰により受け入れ、人生の力として立ち上がる人はいなかったという意味です。

 こうして、七百数十年前のイスラエルの民は、身代わりに苦しみ死ぬ救い主メシアについての知らせを、イザヤから聞いても、心をかたくなにして受け入れず、拒否し、人生の力として立ち上がる人がいなかったわけですが、1世紀のイスラエルの民、ユダヤ人たちも同じでした。イエス様が、3年半、説教と奇跡により、約束の救い主メシアとして御自分を十分現しても、大多数のユダヤ人たちは心かたくなにして受け入れず、拒否し、人生の力として立ち上がることをしなかったのです。

では、どうして、ユダヤ人たちは、イエス様の奇跡を自分の目で見たのに、また、イエス様の説教を自分の心で聞いたのに、その素晴らしい意味を悟って、自分が罪人であることを認めて悔い改め、メシアのイエス様を信じ、イエス様を遣わしてくださった父なる神に立ち帰り、心のいやしである救いを受けなかったのでしょう。その理由は、ユダヤ人たちは、自分たちで心をかたくなにしたからですが、それは、同時に、神による厳かな審判が生じたからです。

 40節に「神は彼らの目を見えなくし、その心をかたくなにされた。こうして、彼らは目で見ることなく、心で悟らず、立ち帰らない。わたしは彼らをいやさない」とあります。この御言葉は、旧約聖書イザヤ書6章10節の御言葉「この民の心をかたくなにし/耳を鈍く、目を暗くせよ。目で見ることなく、耳で聞くことなく/その心で理解することなく/悔い改めていやされることのないために」を少し変更したかたちの引用です。

意味は、七百数十年前のイスラエルの民は、神から遣わされた預言者イザヤの行うことを見ても心をかたくなにして信じず、また、預言者イザヤの語ることを聞いても心をかたくなにして、信じませんでした。だから、イスラエルの民は、預言者イザヤの行うことを目で見ていても、見ていないことと同じでした。また、預言者イザヤの語ることを聞いても、心は、その意味を悟りませんでしたので、悔い改めて、神に立ち返ることがなく、神によって心がいやされる、すなわち、救われることがありませんでした。

 イスラエルの民が救われなかったのは、彼ら自身のせいでした。彼らはロボットではなく、自分自身が心をかたくなにしたからなのです。しかし、同時に、イスラエルの民が救われなかったのは、彼らの心のかたくなさに対する神の厳かな審判だったのです。そこで、40節を見ますと、「神は彼らの目を見えなくし、その心をかたくなにされた」と記して、イスラエルの民の目を見えなくし、その心をかたくなにされたのは、神であると記しました。これは、神の厳かな審判を表わす書き方です。

 さて、ここまできますと、読者に疑問が出るかもしれません。いくら預言者といっても、何百年後に生じるメシア拒否を預言、予告できるのかと思うかもしれません。予告できたのです。なぜでしょう。理由はとても簡単です。神殿で奉仕していたイザヤに幻の中で現れ、声を出して語りかけ、将来、メシア拒否が生じることをイザヤに教えてくださった偉大な栄光の神は、メシアとして出現される前のイエス様御自身だったからです。この世に救い主として出現する前の偉大な栄光の神御自身であるイエス様が、イザヤに幻の中で現れて、そのことを教えてくださっていたから、イザヤは予告できたのです。これが答えです。

41節で「イザヤは、イエスの栄光を見たので、このように言い、イエスについて語ったのである」と書かれているとおりです。七数十年前にこんなことがありました。旧約聖書のイザヤ書6章1節以下に記されていることですが、イザヤは、もともとは、エルサレム神殿で神に仕える祭司でした。あるとき神殿で奉仕をしているときに、幻の中で、天の栄光の御座に座っておられる偉大な神を見ました。その神がまとっている衣の裾が神殿の建物の中いっぱいに広がっていて、神の栄光はエルサレム神殿にも満ちあふれていました。

 さらに、イザヤは、神の声を聞きました。神の声は、神の御心をイスラエルの民に伝えるために、だれが行くだろうかという内容でした。イザヤは、わたしが行きます。わたしをイスラエルの民に遣わしてくださいと申し出ました。イザヤは、預言者として神から召され、イスラエルの民に遣わされることになりました。しかし、神は、イザヤが、一生懸命イスラエルの民に伝えても、イスラエルの民は、心をかたくなにして、受け入れず拒否する結果になることを語りました。

それをイザヤに教えたお方こそ、イエス様御自身だったのです。もちろん、マリアから生まれる前の偉大な栄光の神であるイエス様御自身です。イエス様は、将来、御自分に生じることを、もちろん、ご存知であり、前もって、イザヤに教えてくださっていたのです。ですから、イザヤは、1世紀のユダヤ人たちが心をかたくなにして、メシアであるイエス様を拒否することを預言、予告できたのです実際にその通りになりました。イザヤは、約50年間、イスラエルの民の救いのために働きました。しかし、イスラエルの民は、心をかたくなにし、預言者イザヤとイザヤの語ることを拒否して受け入れませんでした。

 その出来事はどういう意味を持つのでしょう。イザヤ時代のイスラエルの民が心をかたくなにして預言者イザヤとイザヤの語ることを受け入れず拒否したことは、1世紀のイスラエルの民も同じように心をかたくなにして、救い主メシアと救い主メシアの語ることを受け入れず拒否することの予告の意味を持つのです。七百数十年前のイスラエルの民が預言者イザヤを拒否することは、後に、イスラエルの民が救い主メシアを拒否する型、タイプ、パターンとなり、それは預言、予告となるのですが、そのことをイザヤに教えてくださった偉大な栄光の神が、この世にメシアとして出現する前のイエス様御自身であったのです。

では、聖書はなぜ、こんなことをわざわざ記したのでしょう。それは極めて明白です。キリストに対して心をかたくなにすることは、人生の真の力となる素晴らしい救いをもたらさないことを読者にとても強く教えたいからです。七百数十年前のイスラエルの民は心をかたくなにし、人生の真の力となる素晴らしい救いを得られませんでした。かけがいのない一生がむなしい罪の中に終わってしました。また、1世紀のイスラエルの民、ユダヤ人たちも心かたくなにし、人生の真の力となるすばらしい救いを得られず、かけがいのない一生が、罪の中にむなしく終わることになります。でも、読者は、そうならないように教えているのです。

 悪い見本が歴史の中にもう2つもあるのです。それは、七百数十年前の心かたくななイスラエルの民、そして、1世紀の心かたくななイスラエルの民です。こうして、歴史の中に、悪いお手本がもう2つもありますので、この2つを見れば、十分です。さらに、ヨハネによる福音書の読者であるわたしたち自身まで心かたくなにして、かけがえのない自分の人生を罪の中でむなしく希望なく終わらせてはなりません。それは、3つ目の悪い例になります。その必要は、もうありません。わたしたちは、心を開き、心やわらかにし、キリストを信じ、人生の真の力となる素晴らしい救いを恵みとして与えられ、かけがいのない自分の人生を喜んで歩む者にならねばなりません。

3.聖書は神からの誉れを受けるように勧めています

イエス様の説教と奇跡が終わり、ユダヤ人たちは、民族的規模、国民的規模ではイエス様を信じませんでした。でも、信じる人々が全くいなかったわけではありません。その証拠に、実は、サンヒドリンといわれるイスラエルの最高議会の議員、最高法院のメンバーの中にも、イエス様をひそかに信じる人々は、少なくはなかったのです。しかし、最高法院は、11章53節にも「この日から、彼らはイエスを殺そうとたくらんだ」と記されていましたように、イエス様を捕らえて殺害することを決議していました。

さらに、さかのぼって、9章22節後半に「ユダヤ人たちは既に、イエスをメシアであると公に言い表す者がいれば、会堂から追放すると決めていたのである」と記されていますように、イエス様を信じる者は、会堂から追放されることが決議されていました。そのため、イスラエルの宗教の中心的な指導者であるファリサイ派を恐れ、公に表明することはしませんでした。こうして、ひそかに信じる人々もいたのですけれども、これらの人々は、イエス様をメシアと信じて、イエス様を遣わしてくださった父なる神からの誉れ、すなわち、神に喜ばれ、神からの栄光を受けることよりも、人間から喜ばれ、人間からの誉れ、人間からの称賛を受けることを望みました。

 42節に「議員の中にもイエスを信じる者は多かった」とあります。議員というのは、イスラエルの最高議会、最高法院のことです。議会という意味のサンヒドリンと呼ばれたり、あるいは、議員が70人いたので70人議会とも呼ばれたりしますが、当時のイスラエルにおける最高決議機関でした。日本でいえば国会議員に当たるといってよいかもしれません。

ヨハネによる福音書の3章には、イエス様の教えを請うとして、人目を避けて夜やってきたニコデモという人のことが記されています。ニコデモも、最高法院の1人であり、ひそかにイエス様を信じていました。また、3日後に、イエス様が十字架にかかって死ぬとき、ニコデモとともに、イエス様の遺体を十字架から下ろし、自分のお墓に埋葬するアリマタヤのヨセフという人も、ひそかにイエス様を信じていた最高法院の議員でした。こうして、最高法院の議員の中にも、イエス様をひそかに信じる人々は、少なからずいたのです。しかし、イエス様への信仰を公に表明することは、しませんでした。

ヨハネによる福音書は、なぜこのようなことをわざわざ記したのでしょう。それは、読者を力強く励ます意図からです。ヨハネによる福音書が、書かれたのは、1世紀末の紀元90年代であったと思われますが、その時代は、キリスト教信仰は、地中海世界に広く伝えられていました。しかし、キリスト教信仰が伝えられたところでは、必ず、人々の誤解から来る圧迫と迫害がありました。そのため、心の中でひそかにイエス様を信じていても、公に表明しない人々が、地中海世界にたくさんいたと思われます。そこで、ヨハネによる福音書は、地中海世界のそれらの人々に対し励ましているのです。

 聖書は、キリストへの信仰を表明しなくてもいいですということは言わないのです。聖書は、キリストへの信仰を表明するように読者一人ひとりを力強く励ますのです。読者一人ひとりが、キリストへの信仰を表明し、罪の赦しと永遠の生命よりなる素晴らしい救いを確実に自分のものにするように、聖書は力強く励ますのです。十字架にかかって死んでくださるキリストを信じて与えられる罪の赦しと永遠の生命よりなる素晴らしい救いほど、この世においても、かの世においても価値のあるものは他にはないのです。救いは、永遠の宝のようなもので、それを確実に自分のものにするように、聖書は読者を力強く励ますのです。わたしたちは、聖書に励まれ、聖霊によって強められ、キリストへの信仰を表明しながら歩んでいきましょう。すべてのことをご存知である神から、いつの日か、身に余る誉、身に余る神からの栄光を受け、言い尽くせない無限の喜びに満ちあふれる者になりましょう。 

結び

 以上のようにして、本日のところを見ます。わたしたちは、ユダヤ人たちと違って、神が備えてくださった人類のただ1人の素晴らしい救い主であるイエス・キリストに対し、心を開き、心をやわらかにして信じる者となり、罪の赦しと豊かな祝福と永遠の生命を恵みとして与えられ、神によって救われた悔いのない生涯を、感謝をもって歩んでいきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ