ヨハネによる福音書 13章 

 1節ー11節「弟子たちの足を洗うキリスト」
 

聖 書

13:1 さて、過越祭の前のことである。イエスは、この世から父のもとへ移る御自分の時が来たことを悟り、世にいる弟子たちを愛して、この上なく愛し抜かれた。2 夕食のときであった。既に悪魔は、イスカリオテのシモンの子ユダに、イエスを裏切る考えを抱かせていた。3 イエスは、父がすべてを御自分の手にゆだねられたこと、また、御自分が神のもとから来て、神のもとに帰ろうとしていることを悟り、4 食事の席から立ち上がって上着を脱ぎ、手ぬぐいを取って腰にまとわれた。5 それから、たらいに水をくんで弟子たちの足を洗い、腰にまとった手ぬぐいでふき始められた。6 シモン・ペトロのところに来ると、ペトロは、「主よ、あなたがわたしの足を洗ってくださるのですか」と言った。7 イエスは答えて、「わたしのしていることは、今あなたには分かるまいが、後で、分かるようになる」と言われた。8 ペトロが、「わたしの足など、決して洗わないでください」と言うと、イエスは、「もしわたしがあなたを洗わないなら、あなたはわたしと何のかかわりもないことになる」と答えられた。9 そこでシモン・ペトロが言った。「主よ、足だけでなく、手も頭も。」10 イエスは言われた。「既に体を洗った者は、全身清いのだから、足だけ洗えばよい。あなたがたは清いのだが、皆が清いわけではない。」11 イエスは、御自分を裏切ろうとしている者がだれであるかを知っておられた。それで、「皆が清いわけではない」と言われたのである。

はじめに

本日のお話は、洗足の出来事と言われるものです。キリストが十字架にかかる前の日の最後の晩餐の時に、へりくだって、僕(しもべ)の姿となり、12弟子たちの足を洗うという出来事です。この出来事は、キリストの十字架の死による罪のきよめを指し示す、すばらしい出来事です。人はだれでも、生まれながら罪によって汚れていますが、キリストを信じることにより、恵みによって、すべての罪が赦され、すべての罪から清められ、真の神との関係が確立し、心の真の平安を得ることができます。平安というものはこういうものなのだと実感しながら、日々喜んで希望を持って歩むことができます。今日のわたしたちも、キリストを信じ、恵みにより、すべての罪から清められ、神から罪を責められることなく、良心の呵責なしに、心を明るくされ、生きていきたいと思います

1.洗足の出来事は十字架にかかる前の日の夕食のときに生じました

 キリストが十字架にかかって苦しみ死ぬのは、紀元30年ごろ、当時のユダヤのカレンダーのニサンの月の15日、今日のカレンダーに直せば3月から4月の、ある金曜日でしたが、その前の日の木曜日の夕食の時の出来事でした。場所は、ルカによる福音書22章7節以降を読み合わせますと、エルサレム市内のある人の所有していた2階の広間と考えられます。キリストは、3年半のなすべき説教と奇跡がすべて終わり、人々の前から身を隠され、数日間、弟子たちと静かな時を過ごされてきましたけれども、いよいよ、十字架にかかる前日の木曜日となりました。では、そのときのキリストはどんな気持ちだったでしょう。キリストは、御自分の弟子たちをとても愛してきましたが、間もなく、その弟子たちと別れ、天の父なる神のもとに帰る時が近づいたことを強く感じたときには、なおさら、弟子たちへの愛を極みまで強く覚えました。1節、2節がそうです。

 「過越祭」とは、旧約時代、イスラエルの先祖たちが、神が立てた指導者モーセに導かれ、エジプトを脱出したことを記念する大切なお祭りのことです。「この世から父のもとへ移る御自分の時が来たことを悟り」とあります。この表現で、キリストは、明日、弟子たちと引き離され、いよいよ、十字架にかけられて苦しみ死ぬこと、しかし、3日目に復活すること、その後、昇天して天の父なる神のところに帰ること、これらのことによって、この世にいる弟子たちと別れることをご存知であったことを表しています。では、弟子たちと引き離され、さらに、この世にいる弟子たちと別れ、昇天して天の父なる神のところに帰るときが近づいたことを強く感じたそのときの、キリストの弟子たちを対する気持ちがどうであったかと言うと、それまでもずっと愛していましたが、そのときは、なおさら、弟子たちを愛する思いで胸がいっぱいでした。

 1節に「世にいる弟子たちを愛して、この上なく愛し抜かれた」あります。「愛する」という言い方が2回出ていますが、最初の「世にいる弟子たちを愛して」の愛しての方は、継続のかたちで、これまでずっと弟子たちを愛してきたという意味です。次の「この上なく愛し抜かれた」というのは、愛の強さを表す言い方で、もともと「最後まで愛された」という言い方です。最後まで、極みまで、とことん愛されたという意味です。そこで、聖書も、「愛し抜かれた」などという少し変わった表現にしました。

 わたしたちは、ここを読んで1つの疑問が生じるかも知れません。どうして、キリストが、弟子たちの足を洗う出来事に、裏切り者のイスカリオテのユダが出てくるのかと思うのです。2節および10節後半と11節の2箇所にわたり、裏切り者としてよく知られているイスカリオテのユダのことが記されています。イスカリオテのユダは、もうこの時点で、キリストを裏切ることを考えていたこと、また、ユダは、罪が清められておらず、裏切ることをキリスト御自身が知っていたことをわざわざ記しています。

 これらのことをわざわざ記したのは、弟子たちに対するキリストの愛がいかに最後まで変わらず、大きく、深く、強く、豊かで、この上ないものであり、極みまでの真実なものであるかを読者に教えるためです。キリストは、御自分を裏切るユダの心を知りながらも、ユダを他の弟子たちと同じように公平に差別なく最後まで、極みまで愛しました。差別して、冷たく当たることは決してしませんでした。ユダが裏切ることを知っていながらも、へりくだって僕の姿を取り、キリストはユダの足元に来て、汚れたユダの足を洗いました。そのことにより、キリストがこれまでと同じようにユダをどんなに変わらず、大きく愛しているかを知らせ、ユダが悔い改めることを望んだのです。

 こんなすばらしい愛が、キリスト以外のところにあるでしょうか。ありません。キリストの愛は、事情が変われば変わってしまう人間の愛とは違います。キリストの愛は、人間の小さな愛とは違います。キリストの愛は、人間の短期間だけの底の浅い愛とは違うのです。キリストの愛は、不変の愛です。キリストの愛は、常識を超える大きな愛です。キリストの愛は、深くて、永遠まで続く豊かな愛です。ですから、どの人も、キリストの愛で必ず満たされることができるのです。キリストの愛で満たされない人は皆無です。わたしもあなたも満たされるのです。このキリストの愛の中に置かれれば、どの人も必ず心が安らかになり、安心して、希望をもって生涯を歩むことができるのです。

2.キリストは弟子たちの汚れた足を洗ってくださいました

当時のイスラエルにおいては、横になって寝そべって食べる仕方でした。左わきを下にして頬杖をついて横になり、右手で、前にある丈の低いテーブルの上のぶどう酒を飲んだり、羊の肉や野菜やパンを食べたりするやり方でした。イエス様も弟子たちも、皆がそのような格好をしていたでしょう。聖書を題材にしたキリスト教の絵というものがあります。その中に、最後の晩餐と言われる有名な絵があります。あの絵は、キリストも弟子たちもテーブルを前にして、全員がイスに腰掛けた姿で描かれていますが、あれはヨーロッパ式の食事の風景で描かれています。1世紀のイスラエルでは、正式な食事は、左わきを横にして、頬杖をついて、寝そべって、右手で、目の前の丈の低いテーブルの上にある飲み物や食べ物を手を伸ばして取りながら行われました。

 さて、驚くべきことが生じました。キリストは静かに身を起こし、立ち上がり、着ていたものを脱いで、その部屋に用意されていた足を拭く長い布を腰に巻きつけ、たらいを持って、横になっている弟子たちの足のところに行き、汚れた一人ひとりの足をたらいの水で洗い、さらに、腰に巻きつけていた長い布で次々と拭き始めたのです。こうして、弟子たちの足を洗う出来事が生じたのです。これは常識では考えられない驚くべきことです。当時のイスラエルにおいて、家に入ったときに足を洗うということはよく行われていました。当時の人々は、サンダルを履いていましたが、サンダルは、靴と違って、足の全体を覆っているわけではありません。しかも、イスラエルは、砂漠的な砂の多い地質です。そのため、外を歩いて家に入って来るときには、足の指の間にまで、ちりやほこりや砂が入り、汚れてしまいますので、足に水をかけ、足の指の間のちりやほこりや砂まで洗い流し、そして、拭くことが必要でした。

 では、人々が正式の食事に集まったとき、それらの人々の足を洗うことはだれがしたのでしょう。その場に、召し使いや僕や奴隷がいたときには、召し使いや僕や奴隷が行いました。わたしは、ある注解書を読んでいてとても驚きました。イスラエルにおいて、人の汚れた足を洗うということはあまりにも卑しい仕事であったので、ユダヤ人で奴隷になっている人は、同じユダヤ人の足を洗うことは、屈辱になるので免除されていたと書いてありました。ですから、当時のイスラエルにおいて、人の汚れた足を洗うということは、それほど卑しい仕事と考えられていたということが伝わってきます。もし、そこに召し使いや僕や奴隷がいなければ、どうするでしょう。だれかがへりくだって、行わなければなりません。しかし、12人の弟子たちは、皆知らん顔して、横になって寝そべっていました。足を洗うことは、自分が12人の中で1番身分が低いことを認めることになるからです。

 すると、何と、キリスト御自身が、静かに立ち上がり、着ていた上着を脱ぎました。その部屋には、水の入ったかめとたらいと手ぬぐいが用意されていました。キリストは、腰に布を巻き付け、たらいにかめから水を汲み、水の入ったたらいを持って、寝そべっている弟子たちの足元にひざまずき、一人ひとりの足をたらいの水で洗って、汚れを落とし、きれいにし、そして、布で拭いたのです。4節に「手ぬぐい」とあります。厳密には、日本の手ぬぐいのような、小さなものではなく、かなり大きな亜麻布であったようです。それを、腰に巻き付けておいて、その布で次々と拭いていったようです。また、「たらい」とありますが、陶器製のものか、青銅のようなものでできたものであるのか、大きさはどの程度のものなのかなどと思いますが、水を入れて持って歩けるぐらいの大きさであったのでしょう。

 いずれにせよ、キリストが弟子たちの足を洗ったことは、驚くべきことでした。キリストは、へりくだり、召し使いや僕や奴隷がすることをされたのです。アメリカのCRC教会の優れた聖書注解者であったウィリアム・ヘンドリクセン先生のヨハネによる福音書に次のようなことが書いてありました。4節に「上着を脱ぎ」とあるが、「上着」は、もともと複数形で書かれている。したがって、キリストはこのとき、1枚の上着を脱いだのではない。着ていた上着、着ていた服を全部脱いだことを意味しているかもしれない。具体的に言えば、このときのキリストは、当時の奴隷がしばしば腰のもの以外はなにもつけずに主人に仕えていたように、キリト御自身も、着ていた服を全部脱ぎ、腰のもの以外は何もつけずに、御自分の弟子たちに仕える姿勢を示したと考えられるとヘンドリクセン先生は言っています。

 このときのキリストの姿は、わかりやすく言えば、明日十字架にかけられるときの姿と同じなのです。十字架にかけられるときのキリストは、腰のもの1つだけで、ほとんど裸のようにされ、辱めの姿になるわけですが、このときも姿としては同じだったことになります。これはさらに驚くべきへりくだりです。さらに、意味が深いのは、「上着を脱ぎ」の「脱ぐ」という言葉です。この「脱ぐ」という言葉は、もともと「捨てる」という意味です。ヨハネによる福音書10章の良い羊飼いのたとえで、「良い羊飼いは羊のために命を捨てる」(10章11節)と言うときに使われていた同じ言葉です。「羊のために命を脱ぐこと」、すなわち、「羊のために命を捨てる」ことは、いよいよ明日十字架の上で生じるのです。 

こうして、神の御子のキリストが弟子たちの足を洗うということは、人間の常識では考えられないへりくだりから出ることです。人間の常識では考えられないへりくだりから出る洗足の出来事は、実は、人間の常識では考えられないへりくだりから出る神の御子、キリストの明日の十字架の死を指し示しているのです。

 神の御子のキリストが、弟子たちの汚れた足を洗うことは、キリストの側のへりくだりがなければ生じないことでした。それと同じように、明日、神の御子のキリストが、人間の罪を赦し、人間を罪から清めるために、十字架にかかって死ぬことは、キリストの側の無限のへりくだりがなければ生じないことを教えようとしています。

 もともと、天におられて、父なる神と対等のお方として、父なる神と向かい合い、父なる神と永遠の愛の交わりをしておられた神の御子が、わたしたち人類を真っ黒な罪の汚れから清めるため、十字架上で御自分のきよい血を注ぐことは、神の子キリストの側の無限のへりくだり以外の何物でもないのです。神の御子のキリストが、マリアから人となって馬小屋で生まれてくることがそもそも無限のへりくだりでした。

 キリストは、人間となられたために人間が経験するすべての悲しみと苦しみを御自分も経験されたこと、ときには、叫びと涙をもって天の父なる神に祈ったこと、律法学者やファリサイ派などの宗教の指導者たちによってあざけられたこと、ユダヤ人の大多数からかたくなに拒否されたことなどもすべて、キリストは、救いのご計画実現のため、無限のへりくだりをして受け入れました。 無限のへりくだりの頂点が、明日の十字架の死です。その前日、弟子たちの足をへりくだって洗う出来事は、真に、明日の十字架の死が、人間の常識では考えられない無限のへりくだりであることを指し示すすばらしい出来事なのです。わたしたちは、今、恵みにより、罪が赦され、罪から清められ、良心の呵責なしに、すっきりとした平安な心を持って日々歩んでおりますが、これはすべて、神の御子キリストの無限のへりくだりのゆえであること覚え、キリストの御前に心から感謝しましょう。

3.洗足の出来事はキリストの十字架の死による罪の清めを意味します

洗足の出来事は、キリストの無限のへりくだりよる十字架の死による罪の清めを指し示していました。そのことは、ペトロとキリストとの対話の中で明白にされますので、わたしたちは、ペトロとキリストとの対話を見てきたいと思います。キリストは、12人の弟子たちの足を次々と洗いました。そして、ペトロの番がきました。ペトロは、キリストに足を洗ってもらうことなどとてもできないとして2回拒否しました。6節を見ますと、「主よ、あなたがわたしの足を洗ってくださるのですか」とあります。ここでは、「あなた」と「わたし」が強調され、目立つようされています。すなわち、その意味は、イエス様、あなたがこのわたしの足を洗うなどということは、常識に反します。そんなことをなさらないでくださいという意味です。

 それに対して、キリストは7節で、「わたしのしていることは、今あなたには分かるまいが、後で、分かるようになる」と言われました。「わたしのしていること」とは、もちろん、キリストが常識では考えられないへりくだりをして弟子たちの足を洗うことですが、その霊的な意味は、明日、キリストが常識では考えられないへりくだりをして、罪の赦しと清めのため十字架にかかって死ぬことを指し示していました。しかし、その霊的な意味は、このときのペトロにはわかりませんでした。でも、事柄が起こって、キリストが十字架で死に、さらに、復活し、真理の御霊がペトロと弟子たちに与えられるときには、その霊的な意味をすべて理解するのです。

 でも、ペトロは、それでも、キリストがペトロの足を洗うことをしないようにいっそう強く願いました。8節に「わたしの足など、決して洗わないでください」とあります。この言い方は、強い言い方で、もともと、しないという言葉と決してしないという言葉を2つもつなげた言い方で、その気持ちを出せば、絶対にしないでくださいぐらいの意味になるでしょう。キリストは、「もしわたしがあなたを洗わないなら、あなたはわたしと何のかかわりもないことになる」と答えましたので、ペトロはびっくりし、キリストと何の関係もなくなっては困ると思い、それなら、「主よ、足だけでなく、手も頭も」(9節)と言って、キリストが言うことを受け入れたというのです。キリストが、ペトロの足を洗うということは、明日十字架にかかって、ペトロの罪も赦し、清めることも含みます。キリストがペトロの足を洗わないということは、ペトロの罪を赦し清めることをしないということになります。そうなれば、ペトロは、キリストと一切かかわりがなく、罪が赦されませんし、清められません。すなわち、救われないことになります。

 もちろん、ペトロは、他の弟子たちもそうでしたが、これらの霊的な意味を全然理解していませんでした。そこで、ペトロは、キリストによって足を洗ってもらうことが、キリストとのかかわりを持つのであれば、キリストと、ますます深いかかわりを持つことを望んで、足だけでなく手も頭も洗ってほしいと、とんちんかんなことを言ってしまいました。

しかし、手や頭まで洗う必要はありませんでした。なぜかというと、キリストを信じている弟子たちは、もうすでに、罪が赦され、清められているからです。確かに、厳密に言えば、まだ、キリストは、十字架にかかって死んでいませんけれども、弟子たちがキリストを信じているということは、キリストの明日の十字架の死も含んでいるのであり、弟子たちは、もうすでに、罪が赦され、清められていたのです。でも、罪が赦され、清められていたと言っても、罪が全くなくなってしまうわけではありません。罪がなくなるのは、地上の生涯が終わって、天国に入れられるときです。それまでは、罪は赦され、清められますけれども、なくなるわけではありません。地上においては罪は残存しますし、毎日罪は犯します。そこで、キリストを信じた者も、毎日自分が犯す罪は、毎日悔い改め、キリストから毎日赦される必要があります。

 キリストも、10節で、「既に体を洗った者は、全身清いのだから、足だけ洗えばよい」と語りました。その意味は、キリストを信じた弟子たちは、もうすでに、1人の人間全体として罪が赦され、罪から清められている。しかし、罪が全くなくなってしまったわけではなく、弟子たちにもまだ罪が残存し、毎日罪を犯す。そこで、毎日罪を悔い改め、毎日キリストから罪を赦される必要があるという意味です。そのことを、キリストは「足だけ洗えばよい」という言い方で教えたのです。こうして、キリストがへりくだって弟子たちの足を洗うということは、キリストがへりくだって明日、十字架にかかって死ぬことにより、弟子たちを含めて人間の罪を赦し、清めることを指し示しているのです。いずれにしましても、罪の赦しと罪からの清めは、人間の常識では考えられない、神の御子の驚くべき無限のへりくだりによる十字架の死によってのみ実現する、歴史における最も素晴らしい出来事であることが、とてもよく伝わってきます。

 弟子たちは、このときは、その霊的な意味を全然理解することができませんでした。しかし、場面は非常に厳かだったでしょう。神の子にして救い主のキリストが、上着を脱ぎ裸に近い僕か奴隷の姿となり、腰に布を巻き付け、水を入れたたらいを持って、横になって寝そべっている弟子である自分の足元に、ひざまずき、弟子である自分の足をたらいの中に入れ、足の指の間のちりやほこりや砂まで水で流してきれいにし、さらに、腰に巻き付けていた布できれいに拭いてくれたとき、これを次々と行ったとき、その場の雰囲気はいったいどうだったでしょう。本当に厳粛で、厳かなときであったでしょう。 

イエス様は、わたしたちの汚れた足をもきれいに洗ってくださるお方です。わたしたちは、キリストが、へりくだりをして、わたしたちの足を洗ってくださることを、厳粛で、厳かで、畏れ多い気持ちを持ちながらも、感謝するのです。そうであるならば、キリストがさらに、無限のへりくだりをし、わたしたち一人ひとりの人間の罪の全体を赦し、清めるため、また、毎日犯す罪を赦し、罪から清めるため、十字架にかかって死んでくださったのですから、なおさら、その何十倍も、何百倍も、否、比較にならないほど、厳粛で、厳かで、畏れ多い気持ちを持ちながら、心から感謝できるでしょう。

結び

以上のようにして、洗足の出来事を見ます。神の永遠の偉大な御子であるにもかかわらず、へりくだって弟子たちの汚れた足を洗ってくださったキリストは、今日のわたしたちの汚れた足をもきれいに洗ってくださるお方です。わたしたちは、自分で自分の罪に汚れた足をきれいに洗うことはできません。でも、へりくだったキリストが、今日も、わたしたちのすべての罪を聖霊により、きれいに洗って、罪から清めてくださるのです。本当にありがたいことであり、心から感謝できます。わたしたちは、キリストによる罪の赦しと罪からの清めの道を、感謝と喜びをもって、ともに、一生、まっすぐに歩んでいきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ