ヨハネによる福音書 13章  

 12節ー20節「互いに愛し合いなさい

聖 書

13:12 さて、イエスは、弟子たちの足を洗ってしまうと、上着を着て、再び席に着いて言われた。「わたしがあなたがたにしたことが分かるか。13 あなたがたは、わたしを『先生』とか『主』とか呼ぶ。そのように言うのは正しい。わたしはそうである。14 ところで、主であり、師であるわたしがあなたがたの足を洗ったのだから、あなたがたも互いに足を洗い合わなければならない。15 わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするようにと、模範を示したのである。16 はっきり言っておく。僕は主人にまさらず、遣わされた者は遣わした者にまさりはしない。17 このことが分かり、そのとおりに実行するなら、幸いである。18 わたしは、あなたがた皆について、こう言っているのではない。わたしは、どのような人々を選び出したか分かっている。しかし、『わたしのパンを食べている者が、わたしに逆らった』という聖書の言葉は実現しなければならない。19 事の起こる前に、今、言っておく。事が起こったとき、『わたしはある』ということを、あなたがたが信じるようになるためである。20 はっきり言っておく。わたしの遣わす者を受け入れる人は、わたしを受け入れ、わたしを受け入れる人は、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである。」

はじめに

本日のお話は洗足の出来事の続きです。キリストは十字架にかかる前日、12弟子たちの汚れた足をきれいに洗ってくださいました。この出来事は、キリストが十字架で血を流し、人間の罪を赦して清めてくださることを指し示すすばらしい出来事でしたが、同時に弟子たちに愛とへりくだりから仕え合うことを教えるお手本の出来事でした。恵みによって今の時代のキリストの弟子とされたわたしたちも、キリスト教信仰が観念にならないように、主にある兄弟姉妹の愛の実践をお互いのへりくだりによって行い、豊かな祝福を受け、ともに喜んで歩んでいきたいと思います。

1.キリストは愛とへりくだりによって相互に仕え合うことを命じました

 洗足の出来事は、十字架にかかる前の日の夕食のときに生じました。場所は、エルサレム市内の、ある家の2階の広間でした。キリストと12人の弟子たちが、丈の低いテーブルを囲んで、ユダヤ式に、左わきを下にして横になり、頬杖をついています。前の丈の低いテーブルの上には、ぶどう酒や子羊の肉やパンや果物などがあったでしょう。右手を伸ばして、テーブルの上のものを飲んだり食べたりします。

 ところが、キリストと12人の弟子たちの足は、外からやってきて汚れたままでした。そのとき、キリストが、静かに立ち上がり、着ていた服を脱ぎ、腰には幅の広い布を巻き付け、水の入ったたらいを持ち、一人ひとりの弟子の足のところにひざまずき、彼らの汚れた足を指の間の砂まで水をかけてきれいに洗い流し拭いてくれたのです。弟子たちは本当に驚いたでしょう。また、この出来事はとても厳かであったでしょう。一生忘れることができなかったでしょう。

12人の弟子たちの足を全部洗い終わりましたので、キリストは、脱いだ上着を着て、自分のところに戻り、再び、左わきの下にして、頬杖をついて横になりました。12節に「上着を着て」とあります。この場合の「上着」もわざわざ複数形で書かれていますので、何枚かの上着、1枚でなく、2枚以上の衣服を着たことを意味します。「着る」という言葉は、もともと「取る」とか「得る」とか「受ける」とか「自分のものにする」いう意味の言葉です。この言葉は他のどこで使われているかと言いますと、ヨハネによる福音書10章18節の良い羊飼いのたとえの中で、「わたしは命を捨てることもでき、それを再び受けることもできる」の「受ける」と同じ言葉です。

したがって、「上着を着て」という言い方で、捨てた命を、再び自分で受けて、死からよみがえることを示していると考えることができます。直前の13章4節で「食事の席から立ち上がって上着を脱ぎ」の「脱ぐ」という言葉は、もともと「捨てる」という意味で、ヨハネによる福音書10章11節や18節の「良い羊飼いは羊のために命を捨てる」の「捨てる」という言葉と同じ言葉が使われていました。ですから、洗足の出来事において、キリストが上着を脱いだということは、十字架上で御自分の命を捨てることを指し示し、キリストが上着を着たということは、捨てた命を、3日目に死からのよみがえりによって、再び自分のものにすることを指し示しています。それと同時に、弟子たちが愛とへりくだりによって仕え合うことの素晴らしい生きたお手本でもありました。

そこで、キリストは、御自分が愛とへりくだりからしたことがわかるかと弟子たちに問いました。キリストは、弟子たちから見れば神のことを自分たちに教えてくれる宗教の師の立場であり、また、自分たちが僕として仕える主人の立場です。イスラエルにおいては、宗教の師が弟子たちの足など洗うことは絶対にありえないし、主人が自分に仕える僕たちの足を洗うことは絶対にありえません。それにもかかわらず、宗教の師と呼ばれ、また主と呼ばれるキリストが、愛とへりくだりにより、弟子たちの汚れた足を洗ったからには、弟子たちも愛とへりくだりにより、相互に仕え合うべきことを命じました。

13節に「あなたがたは、わたしを『先生』とか『主』とか呼ぶ。そのように言うのは正しい。わたしはそうである。」とあります。「先生」というのは、尊称で、当時のイスラエルにおいて、神のことを教える宗教の教師を尊敬を持って呼ぶときの言い方です。当時のイスラエルにおいて、神のことを教える宗教の教師は、神への信仰で成り立つイスラエル社会においては絶大な権威があり、弟子たちとの関係は、厳格な師弟関係であり、弟子たちは、宗教の教師に服従しました。弟子たちは、宗教の教師を先生、先生と呼んで服従し、いろいろなことを教わり、指導を受けました。宗教の教師と弟子は、身分が全然違います。神への信仰で成り立つイスラエルの社会において、先生と呼ばれる宗教の教師が、自分に服従する弟子たちの汚れた足を洗うなどということは、イスラエル社会では絶対にありえないことでした。

また、イスラエルにおける主人と僕の関係についても同じでした。僕は主人に仕えるのであり、逆ではありません。聖書のほかのところに、たとえもあります。僕は、外で畑仕事や羊を飼う仕事でへとへとくたくたに疲れて帰って来ても、家の主人が、食事の用意をしなさいと言えば、休む間もなく、すぐに食事の用意をしなければなりませんでした。すぐに食事の用意をして、主人に食べさせても、主人は僕に感謝したりはしません。僕はそれだけ一生懸命やっても、自分はふつつかな僕です。なすべきことをしたに過ぎませんと言いなさいと教えられています。そのように、主人と僕の間には、越えられない大きな開きがありました。身分が全然違いました。もちろん、イスラエルの主人の中で、自分に仕える僕の汚れた足を洗う主人など1人もいませんでした。でも、師であり主であるキリストは、12人の僕である弟子たちへの愛とへりくだりから、実際に洗いました。それは、キリストの直弟子たちが、また、いつの時代であれ、キリストを信じる人々が、愛とへりくだりから、相互に、汚れた足を洗うような姿勢を持って、主にある兄弟姉妹の愛を実践することのお手本だったのです。この世ではしないことを、キリストの弟子たちは実践し、豊かな祝福を受けるのです。素晴らしいですね。キリスト教は観念ではなく、愛の実践であることが心にとても響いてきて、クリスチャンであることに大きな喜びを感じます。

お互いに足を洗い合いなさいというキリストのご命令にもとづいて、キリスト教において、洗足式という儀式が生じ、今日まで続いています。4世紀には、信者がお互いに足を洗う儀式を行っていたことが記録で確認できます。さらに広がり、ローマ法王も行いました。また、ヨーロッパ諸国の国王たちも、具体的には、スペイン、ポルトガル、オーストリア、ロシアの王たちも行いました。イギリスの教会でもある期間行われました。こうして、洗足式という儀式が生じましたが、これは聖書解釈の誤りです。キリストは確かに、足を洗い合うように命じましたが、それは、何も文字通り洗足式を教会の儀式として行いなさいという意味でなく、愛とへりくだりによる兄弟姉妹の愛を実践しなさいという意味です。

クリスチャンの交わりは、自分の汚れた足を信仰の仲間に洗ってもらったり、あるいは、信仰の仲間の汚れた足を自分が洗ってあげたりの交わりなのです。最初から愛とへりくだりにもとづく交わりなのです。何でわたしが他の人の汚れた足を洗わなければならないのと思うときがあるかもしれません。しかし、よく考えてみれば、自分の汚れた足も、実は他の人々が洗ってくれているのです。クリスチャンの交わりは、お互いに汚れた足を洗ってもらったり、洗ってあげたりの交わりであることを覚えましょう。それでよいのであり、それをお互いがすることによって、豊かな祝福を与えられているのであり、これからも与えられるのです。世にはない教会のよい交わりを、今の時代に築き、みんなで豊かな祝福を受けましょう。

2.キリストはユダの裏切りを知っておられ予告しました

 イスカリオテのユダは、心の中でキリストを売り渡すことを考えていました。他の弟子たちはだれ1人そのことを知りませんでした。でも、キリストは、神である者として人の心にあることまで何でも知っておられ、イスカリオテのユダの心も知っていました。また、キリストは、御自分が、そばにいる親しい者の裏切りによって敵に捕らえられ、死に至ることが、父なる神の定めた救いのご計画であることを十分知っておられましたので、事前にそのことを語り、事柄が生じても、後に、弟子たちは、キリストは御自分が裏切られることを事前に知っておられたということを思い出し、キリストは何でもご存知の神であると悟り、キリストへの信仰がいっそう強くなるようにされました。

 18節に「『わたしのパンを食べている者が、わたしに逆らった』という聖書の言葉は実現しなければならない。」とあります。この御言葉は、詩編41編10節の御言葉「わたしの信頼していた仲間/わたしのパンを食べる者が/威張ってわたしを足げにします」を少し変更して引用したものです。

 詩編41編は、どのような流れの詩編かと言いますと、キリストよりもちょうど千年前のイスラエルの信仰深い王のダビデの苦しみが歌われている詩編です。ダビデは、あるときに、自分が一緒にパンを食べる間柄、すなわち、親しい友人のアヒトフェルという人に裏切られ、苦しみました。そのことが、詩編41編に歌われているわけですが、ダビデが親しい友人のアヒトフェルに裏切られて苦しむことは、将来、ダビデの子孫として出てくる救い主メシアが、親しくしている者に裏切られ、苦しむことを指し示していたのです。救い主メシアは、そば近くにいる親しくしている者に裏切られて、捕らえられ、苦しみ、死に至ることによって、救いの道を開いていくことが、千年も前から神のご計画として予告されていたことを十分ご存知でした。

 キリストは、約束のメシアとして、そばにいた親しい者の裏切りによって、敵の手に渡され、死ぬことによって、救いの道を開くことを旧約聖書により知っていましたが、どうして、12弟子の1人のイスカリオテのユダが、心の中でひそかに御自分を裏切ることを考えていることを知ったのでしょうか。その理由は、キリストは、神であり、何でも知っておられたからです。 19節に「 事の起こる前に、今、言っておく。事が起こったとき、『わたしはある』ということを、あなたがたが信じるようになるためである。」とあります。「わたしはある」という言い方が出ています。この「わたしはある」という表現は、旧約聖書、出エジプト記3章14節に出てきた言い方で、神を表します。神は、モーセにシナイ山で燃える柴の中から語りかけましたが、そのとき、モーセがあなたはどなたですかと尋ねると、神は、「わたしはある。わたしはあるという者だ」と自己紹介をされました。ここから出た神を表す言い方です。意味は、「わたしはある」というのは、常にいつもある神を表すのです。神は、いないときがありません。常に存在します。そこで、神は、御自分のことを「わたしはある」、わたしは存在すると呼ばれるのです。

 神を表すこの言い方は、ヨハネによる福音書6章16節以下の水上歩行の出来事においてもすでに出ていました。ガリラヤ湖で舟に乗っていた弟子たちのところに、キリストは水の上を歩いて来られました。すると弟子たちは、恐れおののいたのですが、そのときにキリストは、「わたしだ。恐れることはない」と声をかけました。その「わたしだ」というのが、「わたしはある」という言い方です。人間の姿をしているキリストが水の上など歩くことができるはずがないと思い、弟子たちは恐れおののいたわけですけれども、キリストは、「わたしはある。恐れることはない。」と言いまして、わたしは神である。だから水の上を歩くこともできるのである。恐れることはないという意味で言われたのです。

 こうして、キリストは神であるので、12人の弟子たちのうちイスカリオテのユダが、心の中でひそかに、キリストを敵に売り渡すことを考えていることを十分知り、事前に予告することができたのです。もし、キリストがユダの裏切りを知らず、予告していなかったらどうなったでしょう。弟子たちは、キリストを信頼することはできなかったでしょう。キリストは、そば近くに仕えていたユダが裏切ることを考えていたことも全く知らなかった。だから、この後、ユダが敵にキリストの居場所を通報し、敵の手勢を連れて、やって来たとき、キリストは、そのとき初めて、ユダの裏切りを知り、びっくり仰天しあわてふためいた。しかし、時すでに遅く、キリストは敵に捕らえられ、十字架につけられて殺されてしまって、計画が全部狂ってしまったというのでは、わたしたちは、キリストを心から信頼し、自分の永遠に関することを本当におまかせすることができるでしょうか。できないでしょう。

 しかし、逆ならどうでしょう。弟子たちは知らなくても、キリストは、ユダが心の奥深くでひそかに裏切りを考えていたこともちゃんと知っていました。でも、それは、千年も前から、旧約聖書において、予告されていたように、人間の思いをはるかに超える、父なる神の立てた救いのご計画の実現の過程であることを知って、受け入れていたというのであれば、弟子たちは、そうだったのか、キリストは本当に、何でも知っておられる偉大な神であると悟って、ますます、キリストを信頼することになります。

 キリストは何でもご存知の偉大な神です。わたしたち一人ひとりが心の奥深くでひそかに考えていることまで、すべてご存知の神です。確かに、わたしたちは、心の奥深くでよいことだけでなく、悪いことを考えるかもしれません。しかし、そのときには、キリストは、それが悪いことであることを教えてくれますので、そのときには、率直に反省し、悔い改め、その思いから離れればよいのです。また、それがよいことであれば、豊かに祝福してくださいます。わたしたちが、心の中で何を思っているかをわからないというようなお方に、人生をゆだねることなどできません。よいことも悪いことも含めて、何でもご存知のうえで、わたしたちを愛してくださり、正しい道を教えてくださるお方こそ、信頼できるお方です。それはキリストです。キリストは、何でもご存知の偉大な神ですから、わたしたちは、安心してキリストを信頼し、キリストに、この世とかの世のわたしたちの大切な歩みを一切ゆだね、平安でいることができます。

3.キリストの弟子たちを受け入れる人が救われます。

キリストは、この後、ユダの裏切りで敵に捕らえられ、十字架につけられ、死にますが、3日目に復活します。復活の体を40日間、弟子たちに現した後、天にお帰りになります。では、人の救いはどうなるでしょう。人の救いは、本来、神を受け入れた者に恵みとして与えられます。それで、キリストが出現したときには、神を受け入れるということは、神が遣わしたキリストを受け入れることであり、キリストを受け入れる人が、恵みによって救いを与えられました。では、そのキリストが、天にお帰りになってからは、どうなるのでしょう。

 今度は、キリストを受け入れることは、キリストが遣わした弟子たちを受け入れることになります。ですから、キリストが遣わした弟子たちを受け入れる人が、恵みとして救いを受けることになります。こうして、3重の関係が成立します。20節に「わたしの遣わす者」とあります。「わたし」とは、キリストのことであり、「わたしの遣わす者」とは、キリストが遣わす弟子たちのことです。「わたしをお遣わしになった方」とは、キリストを遣わした父なる神のことです。キリストが天にお帰りなってから、1世紀の時代において、地中海世界の各地で救われた人々は、キリストが遣わした弟子たちを受け入れ、キリストについて弟子たちが語ったことを真実と信じ、恵みによって救われ、罪赦され、永遠の生命を与えられたのです。

 キリストの直弟子たちが生きているときには、キリストについて直弟子たちの語ることを聞いて、恵みにより救われ、永遠の生命を与えられたのですが、では、キリストの直弟子たちが地上の生涯を終わって地上からいなくなったときには、人々はどのようにして救われるのでしょう。それは、弟子たちがキリストについて語ったことが記されている、聖書を受け入れることによって、救われ、罪赦され、永遠の生命を与えられるのです。

ですから、キリストの直弟子たちが、今はもう地上にいなくても、何の心配もありません。彼らが書き残してくれた聖書に親しむことで、救いは生じ、永遠の生命が与えられるのです。聖書があることは、人類の希望であり、世界の希望です。人類がどんなに罪深くなっても、世界がどんなに罪に染まっても、キリストとキリストによる救済を語り、約束している、弟子たちが書き残してくれた絶対確実な聖書がありますので、人類と世界には希望があります。聖書により、人類と世界は希望を持って生きていくことができます。聖書は希望の書です。

 わたしたちも、主の日ごとに、希望の書である聖書に、皆で親しみ、聖霊の働きにより、キリストによる救いの素晴らしさ、豊かさ、深さ、スケールの大きさをともに味わって充足し、キリストによる救いを備えてくださった神を心から賛美し、力と希望を得、価値のある生涯をこれからも歩みましょう。

結び

 以上のようにして本日のところを見ます。わたしたちも、今の時代の恵みによるキリストの弟子として、愛とへりくだりにより、お互いに汚れた足を洗い合う姿勢を持ち、信仰の仲間としてのよい交わりを教会において築き、ともに永遠の生命の道を喜んで歩んでいきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ