ヨハネによる福音書 13章  

 21節ー30節 「キリストを裏切るユダ」

聖 書

3:21 イエスはこう話し終えると、心を騒がせ、断言された。「はっきり言っておく。あなたがたのうちの一人がわたしを裏切ろうとしている。」22 弟子たちは、だれについて言っておられるのか察しかねて、顔を見合わせた。23 イエスのすぐ隣には、弟子たちの一人で、イエスの愛しておられた者が食事の席に着いていた。24 シモン・ペトロはこの弟子に、だれについて言っておられるのかと尋ねるように合図した。25 その弟子が、イエスの胸もとに寄りかかったまま、「主よ、それはだれのことですか」と言うと、26 イエスは、「わたしがパン切れを浸して与えるのがその人だ」と答えられた。それから、パン切れを浸して取り、イスカリオテのシモンの子ユダにお与えになった。27 ユダがパン切れを受け取ると、サタンが彼の中に入った。そこでイエスは、「しようとしていることを、今すぐ、しなさい」と彼に言われた。28 座に着いていた者はだれも、なぜユダにこう言われたのか分からなかった。29 ある者は、ユダが金入れを預かっていたので、「祭りに必要な物を買いなさい」とか、貧しい人に何か施すようにと、イエスが言われたのだと思っていた。30 ユダはパン切れを受け取ると、すぐ出て行った。夜であった。 

はじめに

 本日のお話は、イスカリオテのユダが、キリストを最後的に裏切る場面が記されています。キリストは、ユダに対して極みの愛を示しますが、ユダは、キリストを敵に引き渡すことを最後的に決心し、極みの不信仰を示します。こうして、ここには、キリストの極みの愛とユダの極みの不信仰が印象深く描かれています。同時に、ここには、キリストを信頼しきって、キリストの胸に寄りかかるキリストの愛弟子のヨハネの姿が印象深く描かれています。今日のわたしたちは、キリストに背くユダのように生きるのではなく、キリストを信頼しきって、キリストの胸に寄りかかるヨハネのようにして、信仰と永遠の生命の道を喜んで歩んでいきたいと思います。

1.キリストはユダの裏切りを3回語って警告し悔い改めを求めました

キリストは、最後の晩餐の洗足の時ユダの裏切りを予告し、ユダに悔い改めを求めました。1回目は、10節、11節で、「 イエスは言われた。『既に体を洗った者は、全身清いのだから、足だけ洗えばよい。あなたがたは清いのだが、皆が清いわけではない』。 イエスは、御自分を裏切ろうとしている者がだれであるかを知っておられた。それで、『皆が清いわけではない』と言われたのである。」と記されていますが、ユダは悔い改めることをしませんでした。次いで2回目は、18節で、「わたしは、あなたがた皆について、こう言っているのではない。わたしは、どのような人々を選び出したか分かっている。しかし、『わたしのパンを食べている者が、わたしに逆らった』という聖書の言葉は実現しなければならない」と記されているとおりですが、ユダはなお悔い改めることをしませんでした。

 そこで、キリストは、もう一度最後的に、ユダの裏切りを語らねばなりませんでした。御自分の12弟子の1人であるイスカリオテのユダの裏切りを、3度目として語るときには、さすがに、冷静な気持ちで語ることはできませんでした。感情が激しく揺れ動き、悲痛な思いで語らざるをえませんでした。しかし、後に事柄が生じたとき、キリストは、このことを事前に知っていたということを弟子たちがわかって、キリストをいっそう信頼するようになるため、厳かに、3度目として、ユダの裏切りをはっきり予告しました。21節に「心を騒がせ」とあります。「心を騒がせ」というのは、心が乱れ、感情が激しく揺れ動き、平常心では語れなかったことを表しています。悲痛な思いであったと思われます。また、「断言された」とあります。「断言する」という言葉は、もともと法廷で証言するという意味の言葉で、ユダが御自分を敵に引き渡すことを考えていることを事実として法廷ではっきり証言するように語られたことを表しています。また、「裏切ろうとしている」の「裏切る」という言葉は、もともと、とても具体的な意味の言葉で、「引き渡す」という意味の言葉です。ですから、キリストを捕らえて殺そうと決議していたイスラエルの最高法院の人々に、キリストを引き渡すことがキリストを裏切ることになるわけです。

 こうして、キリストは、最後の晩餐の洗足の時、ユダによる裏切りを3度予告し、ユダになお悔い改めを求めたのですが、キリストがユダの裏切りを予告し、ユダに悔い改めを求めたのは、このときが初めてではありませんでした。このときから、1年ほど前にも、悔い改めを求めました。ヨハネによる福音書6章70節、71節がそうです。そこを見ますと、「すると、イエスは言われた。『あなたがた十二人は、わたしが選んだのではないか。ところが、その中の一人は悪魔だ。』イスカリオテのシモンの子ユダのことを言われたのである。このユダは、十二人の一人でありながら、イエスを裏切ろうとしていた」と言われていまして、キリストは、ユダが裏切りを考えていたことをご存知であったと記されています。

 そのときはどんなときだったかと言えば、最後の晩餐のときから1年ほど前で、5千人給食の大奇跡の行われた直後です。もちろん、イスカリオテのユダもいました。ユダもキリストの奇跡によるパンと魚をお腹一杯食べたはずです。神の子にして救い主のキリストの大きな力を自分の目で見、自分の口で味わったはずです。そんな大きな奇跡に接していたにもかかわらず、ユダは、もうそのときには、キリストを裏切ることを心の中で考えていたのですが、キリストは、ちゃんとそのことをご存知でした。そのときも、「あなたがた十二人は、わたしが選んだのではないか。ところが、その中の一人は悪魔だ」と、ユダに警告を発し、ユダが悔い改めることを求めました。そのときから1年間の悔い改めの十分な期間を恵みによって与えてきました。そこで、今度は、最後的に、ユダに警告をします。その言葉が、21節の、「はっきり言っておく。あなたがたのうちの一人がわたしを裏切ろうとしている」という言葉です。ですから、これらのことを考えてきますと、キリストはとても、平常心では、語ることはできなかったと思われます。1年前にも警告し、悔い改めの十分な期間として1年間を恵みによって与えてきました。そして、今、ユダの汚れた足を洗ってあげ、ユダに対して極みの愛も示しました。しかし、ユダの口からは、悔い改めの言葉は一言も出てきません。

そこで、洗足の後2度も、裏切る者がいると警告しました。それでも、ユダは、応答しません。そこでキリストも、最後の警告をするのです。キリストの心は、悲痛な心であったと思われます。滅びに向かって突っ走って行く弟子ユダを思って、とても平常心で語れなかったと思われます。顔も悲痛な顔をしていたと思われます。声も口調もいつもと違っていたかもしれません。キリストは心乱れ、感情が激しく揺れ動きました。でも、最後の警告として、ユダが裏切りを考えていることを事実として、法廷で証言するかのように、はっきりと語ったのです

こうして見てきますと、ユダには悔い改めの時間とチャンスが、十分恵みによって与えられてきたのに、応じなかったことがわかります。このことは、今の時代のわたしたちにも厳かに当てはまります。今の時代のわたしたちにも、一人ひとり、悔い改めの時間とチャンスが恵みにより十分与えられています。わたしたちの悔い改めの時間とチャンスは、恵みにより、わたしたちが地上で最後の息を引き取るまで十分与えられています。でも、早く与えられればそれに越したことはありません。

 テモテへの手紙一2章4節に、「神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます。」という御言葉があります。キリストは、また、キリストを遣わしてくださった慈愛深い父なる神は、すべての人々が救われて、救いのすばらしい真理を知ることを望んでおられます。聖霊の豊かな働きにより、1人でも多くの人が、悔い改め、永遠の生命の道を喜んで歩めるようお祈りしたいと思います。

2.愛弟子のヨハネはキリストの胸によりかかりました

弟子たちは、裏切る者がいるということを洗足の出来事の後、3度も聞いたときに、とても驚き、当惑しました。確かに、弟子たちは、自分たちのうちでだれが1番偉いかということでけんかをしたこともありました。けれども、自分たちの中にキリストを裏切ろうとしている者がいるなどということは思ってもみませんでした。そのため、キリスト御自身の口から3度も聞いたときには、戸惑い、どのように対応してよいのかわかりませんでした。そこで、弟子たちの中で兄貴格であったペトロは、キリストの右隣りにいたヨハネに、首を縦に振って合図をし、キリストを裏切ろうとしている者はだれであるかを尋ねるように促しました。22節から25節がそうです。

 22節に「弟子たちは、だれについて言っておられるのか察しかねて」とありまます。「察する」というのは、もともと、「当惑する」とか「戸惑う」とか「途方にくれる」という意味の言葉です。ですから、洗足式の後、キリスト御自身の口から、弟子たちの中に裏切ろうとしている者がいるということを3度も聞いたときには、弟子たちは、エッ、まさかと思い、本当に驚き、当惑し、戸惑い、どのように対応してよいのかわからず、互いに顔を見合わせるほかはなかったことを表しています。その場の雰囲気は、非常に悪くなったでしょう。凍りついたようになったでしょう。しかし、いつまでもそのままにしてはおけなかったでしょう。そこで、弟子たちの中で兄貴格であったペトロは、キリストの右隣りで横になっていたヨハネに首を縦に振って合図をし、キリストはいったいだれのことを言っているのかを尋ねるように促したのです。

 23節に「イエスのすぐ隣には」とあります。具体的には、キリストの右側に横になっていた弟子のヨハネを表すと考えられます。当時のイスラエルの正式の食事のときには、人々は、左わきを下にして横になって足を延ばし、左手で頬杖をつき、右手で、前にある丈の低いテーブルの上から物を取って食べたり飲んだりする仕方でした。ですから、キリストと12人の弟子たちは、テーブルを囲んで、横になっているかたちでしたが、キリストの目の前には、すなわち、右隣りには、弟子のヨハネが横になっていたと考えられます。

 23節を見ますと、とても印象深い書き方がなされています。「弟子たちの一人で、イエスの愛しておられた者が食事の席に着いていた」と記されています。「イエスの愛しておられた者」とは具体的に、12人の弟子の中のヨハネを表すと考えられます。ヨハネによる福音書においては、12弟子の1人のヨハネの名前は伏せられています。ヨハネのことを表すときには「イエスの愛しておられた弟子」とか「もうひとり弟子」とか「この弟子」という言い方で出てきます。ヨハネという名前を伏せています。それは、なぜかということについては、いくつかの説明の仕方があります。4世紀から5世紀のキリスト教の指導者であった、アウグスチヌスのヨハネによる福音書説教集を読みますと、当時の書き方は、著者は、自分の名前を出さない書き方であったと説明をしています。また、「イエスの愛しておられた者」とは、ヨハネのニックネーム、愛称であったかもしれない、そこで、これは、ヨハネ自身が書いたというより、ヨハネの弟子たちがそのように書いたのではないかと説明する人もいます。

いくつかの説明の仕方がありますが、大切なことは、ヨハネがキリストから愛されていたという事実です。キリストの弟子である者は、だれでも、キリストから愛されている者ということができるのです。今日のわたしたちも同じです。今の時代のキリストの弟子であるわたしたちも、一人ひとりが、キリストに愛される者なのです。わたしも、あなたも、キリストに愛されている大切なかけがえのない存在なのです。どうでもいい者ではなく、キリストの愛がさんさんと降り注がれている者です。ありがたいですね。うれしいですね。キリストとともに喜んで生きていけますね。

 ヨハネも、キリストに愛される者でした。では一体、ヨハネが、キリストに愛されていたことはどのようにしてわかるでしょう。ペトロの合図によって、ヨハネは、何と、自分の後ろで横になっていたキリストの胸に寄りかかり、顔をキリストにぐいと振り向け、キリスト御自身の顔にくっつくぐらいにして、キリストを裏切ろうとしている者はだれであるかを尋ねたというのです。

 このとき、ペトロはどこにいたのかと思うのですが、テーブルをはさんで向こう側にいたのかもしれません。そこで、ペトロは、首を縦に振って、ヨハネに合図を送ったのです。24節に「合図した」したとあります。「合図する」という言葉は、もともとうなずくという言葉です。ですから、ペトロは、首を縦に振って、うなずいて、テーブルのこちら側にいるヨハネに合図をし、裏切ろうとしている者がだれであるかヨハネからキリストに尋ねるように促したことを表します。そこで、ヨハネは、自分の左後ろで横になっていたキリストの胸に寄りかかり、キリスト御自身の顔にくっつくぐらいにして、キリストを裏切ろうとしている者はだれであるかを尋ねたというのです。この姿はどういう姿でしょう。キリストを信頼しきっている姿です。もっとわかりやすく言えば、甘えている姿、甘ったれている姿です。

 ヨハネはイエス様の目を見て、「イエス様、イエス様が先ほどから、裏切ろうとしている者がいると3度もおっしゃっていますが、それはだれですか」と親しく尋ねている姿です。この姿はイエス様を信頼しきって、イエス様のあたたかくて大きな胸に自分を全部寄りかからせている姿です。イエス様御自身も、それを快く受け入れている姿です。まさに、イエス様に愛され、受け入れられている姿です。今日流に、たとえて言えば、小さな子供が、パパと言って、甘えて、自分の全存在を父親のあたたかい胸に預けている姿です。父親自身もその子供を優しく受け入れている姿です。

 何とすばらしい姿でしょう。実は、これがイエス・キリストを信じる者の真の姿なのです。今日のわたしたちも同じです。キリストを信じるわたしたちクリスチャンは、キリストに愛されている今の時代の弟子なのですから、キリストの大きなあたたかい胸に寄りかかることができるのです。キリストはわたしたちを愛する弟子として快く受け入れてくれているのです。キリストの大きなあたたかい胸に甘えて寄りかかっている弟子ヨハネの姿は、今の時代の恵みによるキリストの弟子であるあなたの姿であり、わたしの姿なのです。ありがたいですね。キリストは、わたしたちが信頼しきって寄りかかることを、喜んで受け入れてくださるのです。わたしたちは、キリストに愛されていることを決して忘れてはなりません。

3.ユダは心かたくなにして悔い改めることをしませんでした

さて、ヨハネの問いかけに対し、キリストはどのようにされたでしょう。キリストは、26節で「わたしがパン切れを浸して与えるのがその人だ」と言われ、御自分の左隣に横になっていたかもしれないユダに対し、テーブルの上に乗っていた平たいパンを一切れ切り、スープに浸し、ユダのお皿に入れました。これは、食事の時、主人がお客に尊敬や信頼や交わりを表すしるしとして行う行為でしたが、キリストは、これを行うことによって、ユダに最後の悔い改めの機会を与えたことを意味しています。

 しかし、ユダの口からは、悔い改めの言葉は一言も発せられず、ユダは平然としてそのパンの一切れを何事もなかったかのように食べましたが、それは、キリストを敵に引き渡すことを最後的に選び取ったしるしでした。こうして、ユダの心は決まりましたが、それは、サタンがユダの心、魂、霊魂に支配権を確立したことを意味します。ユダは、自らキリストとの愛の交わりを完全に永遠に拒否し、サタンの支配下に入ったことを意味します。そこで、ヨハネによる福音書は、27節で「サタンが彼の中に入った」という表現で表しました。

 もちろん、このときは、著者のヨハネは、これらのことがわかりませんでしたが、後に、事柄が生じたとき、そして、さらに、聖霊が与えられたとき、すべてのことがわかりました。あのとき、キリストが、「わたしがパン切れを浸して与えるのがその人だ」と語って、悔い改めの最後の機会を与えたのに、ユダが、平然として何事もなかったように、一切れのパンを受けて食べたとき、ユダは、キリストを裏切る最後的な決心をしたのであり、それは、ユダがキリストとの交わりを完全に永遠に自ら拒否し、サタンの支配に入ったときであったのだとわかって、その場面を思い出しながら書いたものです。

 ヨハネが、この福音書を書いたのは、裏切りの出来事が起こってから、60年ほどたってから、かなりのおじいさんになってからと思われますが、昨日の出来事のように、生々しく思い出すことができたでしょう。60年間において、繰り返し、思い起こしては、その霊的意味を考えたでしょう。ユダがサタンの器になったことを十分把握したでしょう。キリストは、このことを十分ご存知でした。

 27節後半で「『しようとしていることを、今すぐ、しなさい』と彼に言われた」とあります。これは、ユダの裏切りにより、キリストが捕らえられ、明日十字架にかけられて死ぬことが、ほかならぬ父なる神のご計画であることをこの表現で表しています。ユダの裏切りは、人間の思いをはるかに超える父なる神のお立てになった救いの計画を実現することなのです。では、弟子たちは、キリストが、「しようとしていることを、今すぐ、しなさい」とユダに言われたことの意味がわかったでしょうか。いいえ、全くわかりませんでした。弟子たちは、ユダが、「金入れを預かっていた」、すなわち、キリストと弟子たち一同のお金を管理していたので明日の過越しの祭りを迎えるため、何か足りないものがあり、それを今すぐ買いに行くように命じたと思ったり、あるいは、過越しの祭りを記念して、貧しい人々に施しを今すぐにしてきなさいと命じたのではないかと思ったりしました。弟子たちが、正しく理解したのは、ことが全部起こってからでした。

 では、ユダはどうしたでしょう。ユダは、「しようとしていることを、今すぐ、しなさい」という言葉で、自分が心の中で裏切りを最後的に決意したことが、キリストに知られているとわかり、直ちに裏切りを実行するため、最高法院の人々のところに通報するために出て行きました。これで、ユダとキリストとの交わりは完全に永久に切れました。そのときはもうすでに夜でした。厳粛なことですが、ユダの心もキリストという光を完全に永久に失い霊的暗黒となりました。また、ユダの裏切りにより、キリストが捕らえられ、十字架につけられて死ぬことは、世を照らす光が一時消えることを意味しますので、夜にたとえることができます。しかし、キリストという光は、キリストが3日目に死から復活することにより、再び、こうこうと明るく世を照らすことになりますので、希望を失う必要はありません。そして、今もこうこうと明るく世を照らし続けています。

こうして、わたしたちは、ユダのことを見るのですが、ユダのことから一体どういう教えが出てくるのでしょう。読者は、ごく自然なこととして、自分はユダのようになってはいけないのだと思い、自分の信仰を整えるでしょう。それでよいのです。わたしたちは、ユダのことを他の人に当てはめてはなりません。また、自分はユダであるなどと思ってはなりません。わたしたちは長い信仰の人生において、弱さのゆえに、ある期間信仰から離れることがあるかもしれません。しかし、そのようなときであっても、自分をユダに当てはめる必要は全くありません。なぜなら、わたしたちは、1世紀のユダと違って、最後の息を引き取るまでの地上の生涯全体が、恵みにより、キリストに立ち帰る悔い改めの期間として与えられているからです。いつでも、キリストとの愛の交わりに立ち帰ることが恵みにより可能だからです。ですから、他の人のことも、また、自分のことも、イスカリオテのユダと同じなどと思ってはなりません。今日のわたしたちは、1世紀のユダとは全く違うのです。

結び

 以上のようにして、本日のところを見ます。わたしたちは、キリストを敵に引き渡し、キリストを裏切るイスカリオテのユダにのみ目をとめ、悲しい気持ちでこの箇所を終わってはなりません。わたしたちが、積極的に目をとめるべきは、ユダではなく、ヨハネです。ヨハネは、キリストに愛された弟子であり、キリストを信頼しきって、自分の全体をキリストの大きなあたたかい胸に寄りかからせました。そして、キリストも快く受け入れていました。まるで、小さな子供が、甘えて、父親の大きなあたたかい胸に抱かれるような姿です。これこそ、キリストとあなたの姿、そして、キリストとわたしの姿なのです。クリスチャンは皆、キリストに甘えん坊なのです。甘えん坊でよいのです。そういうものなのです。わたしたちは今の時代のキリストに愛されている弟子たちなのです。わたしたち皆が、平安な思いと希望を持って、キリストの永遠の愛の中によい人生を歩んでいきましょう。わたしたちは、キリストに愛されている21世紀の弟子として信仰の確信をもって日々歩みましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ