ヨハネによる福音書 14章

 8節ー14節「もっと大きな業」

聖 書

14:8 フィリポが「主よ、わたしたちに御父をお示しください。そうすれば満足できます」と言うと、9 イエスは言われた。「フィリポ、こんなに長い間一緒にいるのに、わたしが分かっていないのか。わたしを見た者は、父を見たのだ。なぜ、『わたしたちに御父をお示しください』と言うのか。10 わたしが父の内におり、父がわたしの内におられることを、信じないのか。わたしがあなたがたに言う言葉は、自分から話しているのではない。わたしの内におられる父が、その業を行っておられるのである。11 わたしが父の内におり、父がわたしの内におられると、わたしが言うのを信じなさい。もしそれを信じないなら、業そのものによって信じなさい。12 はっきり言っておく。わたしを信じる者は、わたしが行う業を行い、また、もっと大きな業を行うようになる。わたしが父のもとへ行くからである。13 わたしの名によって願うことは、何でもかなえてあげよう。こうして、父は子によって栄光をお受けになる。14 わたしの名によって何かを願うならば、わたしがかなえてあげよう。」

はじめに

本日のお話は、十字架にかかる前日の夜、弟子たちに行った最後の説教で、キリストは、世界宣教を約束されたというお話です。キリストが十字架の死と復活を経て、地上の弟子たちと別れ、天にお帰りになることは、伝道の終わりにはならず、その後の聖霊降臨により、教会が成立し、教会は、聖霊の力による世界宣教を開始し、広い範囲で福音を伝えることになるので、イスラエルの民だけでなく、異邦人も、救われ、次々と、永遠の生命に立ち上がることになり、この意味で、キリストよりもっと大きな業が行われることを約束してくださいました。

そのとおりになりました。今日もそうです。今日、東洋の異教の小さな島国である日本にも福音が伝えられ、わたしたちは、恵みにより救われ、永遠の生命の道を日々喜んで歩んでいます。わたしたちは、お祈りをしながら、聖霊の力により、福音を伝えたいと思います。

1.キリストを見た者は父なる神を見たと言えます

 キリストとキリストを遣わした父なる神は、1つに結びついているので、キリストを見た者は、父なる神を見たと言えるほど確実なのです。本日のところのよりよい理解のために、前回からの流れを確認しましょう。キリストは、天国を備えるため、天に帰ることを弟子たちに伝えました。また、ただ1人の真の神である父なる神に至る道は、御自分だけであることを教えました。さらに、キリストは、御自分が父なる神と1つに結びついているゆえに、御自分を知っている者は、父なる神をもう既に知っており、その知り方は、確実なので、父なる神を目で見ていると言えるほど確実であることを教えました。ここまで前回お話しました。

 すると、弟子の1人のフィリポは、弟子たちがもう既に真の神を知っていることを、キリストが「既に父を見ている」(7節)と表現したのを聞いて、誤解しました。どのように誤解したかと言いますと、肉眼で、真の神を見ることができると誤解しました。そこで、フィリポは、キリストが自分たちから離れてどこかに行ってしまっても、父なる神を肉眼で見れば、勇気と力が出てくるので、どんな困難が生じても大丈夫と思ったと考えられます。そこで、フィリポは、父なる神、すなわち、真の神を肉眼で見せてほしいと、キリストに求めました。8節から11節がそうです。

 8節を見ますと、「 フィリポが『主よ、わたしたちに御父をお示しください。そうすれば満足できます』と言うと」とあります。これは、肉眼で真の神を見ることを求めた表現です。肉眼で神を見ることができるのでしょうか。もちろんできません。しかし、旧約時代において、人間が超自然的栄光におられる神を肉眼で見るということが、例外的ケースとしてあったのです。たとえば、出エジプトの指導者のモーセがそうでした。出エジプト記33章18節から23節に描かれていることがそうです。

 モーセは、不従順なイスラエルの民を率いて旅をして行くため、神が自分とともにいてくださることを強い仕方で確信する必要がありました。そこで、超自然的な栄光におられる神を目で見ることを求めました。神は、罪に汚れた人間が超自然的な栄光におられる御自分を見ることは、人間の罪が裁かれて死につながることを厳かに教えました。しかし、神は、例外的に大きな憐れみとして、モーセが裁かれない仕方で、すなわち、死なない仕方で、御自分の栄光の一部を見ることを特別に許してくださいました。そのことが、出エジプト記33章23節で、モーセは神の顔を見ることはできないが、神の後ろを見るという表現で表されました。こうして、モーセは、超自然的な栄光におられる神のごく1部を肉眼で見ることが、大きな憐れみゆえに特別に許されました。

 そんなことを言うと、今日のわたしたちも、超自然的な栄光におられる神を目で直接見て、知ることができるのであれば直接目で見て知りたいと思うかもしれません。しかし、これはとんでもないことです。罪に汚れたわたしたち人間が、聖い神を直接見て知ることは、わたしたち自身の罪が裁かれ、滅びを意味するのです。そこで神御自身も、先ほどの出エジプト記33章20節で、「人はわたしを見て、なお生きていることはできないからである」と言いました。また、預言者イザヤは、イザヤ書6章5節で、自分は栄光にいます神を見たので直ちに滅びると叫んだほどです。

 ですから、神を直接目で見せてくれたら信じてやるなどと不遜なことを言ってはなりません。神を直接見ることは裁きをもたらします。そこで、恵みに富む神は、罪に汚れたわたしたちが、裁かれることなく、また恐れを感じないで、神を知って救われるため、御自分と1つに結びついている神の子が人となって、この世に現れ、罪人であるわたしたちが、キリストという媒介・仲介を通して神を知って救われるようにしてくださったのです。

人となった神の子キリストの媒介・仲介を通してなら、罪人であっても、恐れなく、神に近づくことができます。これは罪に汚れたわたしたち人間にとっては本当にありがたいことであり、神に心から感謝できます。いくら感謝しても感謝しすぎることはありません。わたしたちは、神の子キリストの媒介・仲介を通して、真の神を心ゆくまで知って、真の神との交わりの中に、今日も、明日も、そして永遠に喜んで生きていける幸いを心から感謝したいと思います。

しかし、フィリポは、それらのことが全くわかりませんでした。そこで、キリストは、8節で、「フィリポ、こんなに長い間一緒にいるのに、わたしが分かっていないのか。わたしを見た者は、父を見たのだ。なぜ、『わたしたちに御父をお示しください』と言うのか」と語りました。「こんなに長い間一緒にいるのに」というのは、フィリポが、キリストの弟子とされ、キリストとともに歩んできたそれまでの約3年半の期間を表しています。キリストが弟子たちとともに歩んだ期間は、いろいろな説がありますが、伝統的には約3年半と言われてきました。

 「わたしを見た者は、父を見たのだ」とあります。この場合の「見た」というのは、信仰によって見た、信仰によって知ったという意味です。確かに、弟子たちは、約3年半、キリストの奇跡を目で見たことにより、キリストは単なる人間ではなく、神の子であることがわかったので、見たとも言えます。しかし、奇跡を目で見ても、神の子と信じない人々はたくさんいたのですから、大切なのは、信仰によってキリストを見ること、信仰によってキリストを知ることでした。そこで、キリストを見た者というのは、キリストを信仰によって見た者、キリストを信仰によって知った者のことです。具体的には、ここでは、フィリポをはじめとする弟子たちのことです。弟子たちは、信仰によってキリストを知りました。キリストを通して、父なる神、すなわち、真の神をもう既に目で見ているかのように確実に知って救われ、満たされているのです。こういうふうに見てきますと、わたしたちクリスチャンが真の神を知る知り方というものは、確実なものです。クリスチャンが、真の神を知っていることは、妄想や自分勝手な思い込みではなく、絶対確実なこと、真実なことです。

 こうして、キリストを知ることは、キリストを通して、父なる神、すなわち、真の神を目で見るかのように確実に知ることですが、では、どうしてそんなことが成り立つかと言うと、それは、キリストと父なる神は1つに結びついていて切り離すことができないからです。そこで、キリストは、御自分と父なる神との1つの結びつきを、さらに、3つの表現で強調しました。では、キリストと父なる神との結びつきを強調する3つの表現の第1は何でしょうか。「わたしが父の内におり、父がわたしの内におられることを、信じないのか」という表現で、10節と11節に意識的に2回も繰り返されています。意味は、わたし自身は父なる神の内にいますし、父なる神はわたし自身の内にいますという表現で、もちろん、神の子キリストと父なる神の切り離すことのできない一体性を表しています。

 では、父なる神との一体性を強調するための第2の表現は何でしょう。10節の「わたしがあなたがたに言う言葉は、自分から話しているのではない。わたしの内におられる父が、その業を行っておられるのである」がそうです。意味は、キリストが語る言葉は、キリストが自分から話しているのではなくて、父なる神がキリストの内に、「業を行って」、すなわち、父なる神がキリストの内に働いて、キリストがそのように語るようにしているのであるという意味です。しかし、だからと言って、これは何も、キリストは、自分の意志を失なって、父なる神のロボットにされて語っているという意味ではありません。そうではなく、キリストは御自分の意志で自由に何でも語りますけれども、それらすべてが、父なる神の思いと同じという意味です。このようなお方は、キリスト以外にはいないのです。わたしたち人間世界においても、とても仲の良い2人がいて、心が通じ合う、思いが同じということはあるでしょう。しかし、どんなに仲がよくても、百のことを話して、百全部同じということはないでしょう。逆に、話せば話すほど違いがわかってくるということもあるでしょう。

1軒の家においても父親と母親の言うことが違うので、子供はどちらの言うこと聞いたらいいのかわからないということもあるでしょう。しかし、キリストと、天の父なる神の間にはそういう食い違いがないのです。キリストはそう言っておられるが、天の父なる神の思いは違うというのであれば、危なくて、だれもキリストの語ること信じられないでしょう。しかし、そういうことが全くないのです。キリストの語ることは、天の父なる神の思いとすべて同じなので、キリストが語ることは、まさに天の父なる神が語っていることとして安心してよりかかり、わたしたちの1回しかない大事な人生を導く言葉とすることができます。

 では、父なる神との一体性を強調するための第3の表現は何でしょう。それは、11節後半の「もしそれを信じないなら、業そのものによって信じなさい」がそうです。意味は、キリストと天の父なる神が1つに結びついているということを、キリストが語っているのに、弟子たちが、もし、それを信じられないのであれば、キリストが約3年半の間、行ってきた数々の奇跡は、キリストが神の子であり、天の父なる神と1つに結びついているからできたと信じなさいという意味です。

 こうして、キリストは、御自分と天の父なる神が1つに結びついていることを、明日十字架にかかって死ぬ日の前夜、別れの説教で、もう1度強調して大切なこととして教えてくださいました。キリストと神は1つに結びついています。神の愛を知りたい人は、キリストの愛を知ればよいのです。神による罪の赦しを受けたい人は、キリストによる罪の赦しを受ければよいのです。神による永遠の生命を願う人は、キリストによる永遠の生命を願えばよいのです。

 逆の言い方をすれば、1世紀のユダヤ人たちのように、キリストを除いて、神による永遠の生命を受けようとしても無理なのです。ユダヤ人たちのように、キリストを信じないで、神による救いを得ようとしても無理なのです。ユダヤ人たちのように、キリストを無視して、神から祝福を受けようとしても無理なのです。ユダヤ人たちのように、キリストを拒否して、神との交わりに喜んで生きていくなどということは無理なのです。キリストを信仰によって受け入れる人が、神による救いと祝福と永遠の生命を恵みとして受け、悔いのない人生を喜んで日々歩むことができるのです。キリストを受け入れるところに、すべてのよいものがあるのです。

2.弟子たちは世界宣教というキリストよりも大きな業を行います

弟子たちは、キリストが自分たちから離れてどこに行ってしまうということで、心がとても動揺しました。しかし、キリストが明日十字架で死に、3日目に復活し、40日後に、地上の弟子たちと別れて、もともとおられた天に帰られることは、人類全体に大きな祝福になるのです。なぜかというと、天に帰られたキリストは、聖霊降臨において、地上に聖霊を下して、教会を成立させ、教会が聖霊の豊かな力によって、世界伝道を開始するので、人類の中から永遠の生命に喜んで立ち上がる人々が、次々と世界に起こされるからです。この意味で、弟子たちは、キリストよりも大きな業をすることになります。12節がそうです。

 「はっきり言っておく」とあります。これまでの口語約聖書では「よくよくあなたがたに言っておく」と訳されていました。もともとの言い方は、「アーメン、アーメン、わたしはあなたがたに言う」です。この表現形式は、キリストが、霊的真理を権威をもって宣言するときの決まった表現形式で、ヨハネによる福音書に24回も出てきて要所要所で、読者の心に響くようにされています。ヨハネによる福音書以外では、ルカによる福音書に1回しか出てきません。ただし、「よく言っておく」と「よく」を一回だけ使う表現は、マタイによる福音書、マルコによる福音書、ルカによる福音書に、合計で23回出てきます。「よくよく言っておく」と「よく」という言葉を2回重ねた、より印象深い表現形式はヨハネによる福音書だけに24回も出てくるのです。

 では、このとき、キリストは、「アーメン、アーメン、わたしはあなたがたに言う」と言って、弟子たちに何を宣言したのでしょう。キリストが天に帰られた後、弟子たちは、聖霊の力を与えられ、キリストが行ったと同じ奇跡を行うこと、さらに、キリストより「もっと大きな業」、すなわち、世界伝道を開始することを約束されたのです。12節に「わたしが行う業を行い」とあります。これは後に、直弟子たちが、聖霊降臨の後、聖霊の力により、キリストと同じようにいろいろな奇跡を行うことを意味しています。ペトロやパウロは、使徒言行録に記されていますように、キリストと同じように奇跡を行います。

 また、「もっと大きな業を行うようになる」とあります。これは、異邦人伝道の開始、世界宣教の開始を意味しています。キリストも、もちろん、それまでの約3年半の間、福音を宣べ伝え、伝道しました。しかし、キリストの伝道は、旧約の歴史を担ったユダヤ人たちへの伝道でした。確かに、ユダヤ人以外の人々にも伝道して、救いを得させましたが、それはあくまでも、ユダヤ人伝道の付随として行われたことです。キリストは、自分はイスラエルの家の失われた者に遣わされたと語って、イスラエルの民、ユダヤ人に伝道しました。それは、神のご計画でした。

メシアによる救いは、まず、旧約の歴史を担った神の民イスラエルの民に伝えられるのが順序です。それから、旧約の歴史を担うことのなかった異邦人の世界に伝えられるのです。これが神のご計画による順序です。そこで、キリストが出現したとき、イスラエルの民に福音を伝えたのです。 しかし、12節後半に「わたしが父のもとへ行くからである」とありますように、キリストが十字架の死と復活を経て、天の父なる神の所に昇天されることにより、聖霊が地上に注がれ、教会が成立し、教会が異邦人伝道、世界伝道を開始し、福音は世界に広まるのです。

人間的に考えれば、キリストが人々に捕らえられ十字架にかけられて死ねば、福音の宣教も終わりと考えられます。食事をする暇も忘れて伝道に励んでくださったキリストが死ねば、伝道も終わり、救われる人がいなくなるはずです。ところが、そうではありません。全く違うのです。キリストは、御自分が十字架にかけられて死んでも、復活があり、聖霊降臨があるので、逆に、福音は世界に広がり、救われる人々が、イスラエルの民だけからではなく、霊的暗黒の中にむなしく生きている異邦人からも、続々と起こされることを約束したのですから、驚きです。本当にそのとおりになりました。キリストが行ったイスラエル伝道の働きよりも、はるかに範囲の広い世界伝道が行われ、今や、東洋の異教の地の日本にも福音の種がまかれ、わたしたちが福音の豊かな実りとして、永遠の生命にあずかり、日々喜んで歩んでいます。わたしたちも、「もっと大きな業」と言われる福音宣教の業を聖霊の力により推進していきたいと思います。

3.世界宣教を進めるためキリストの名による祈りが与えられています

弟子たちが、世界宣教を推進していくことは容易なことではありません。そこで、キリストは、効果的な手段を与えてくださいました。それが、祈りです。キリストは、教会とクリスチャンに、祈りを与え、教会とクリスチャンが祈りを通して願うことは何でも自らかなえて、世界宣教を推進させてくださるのです。教会は、何もなしで、空手で、世界に立ち向かうのではありません。祈りという、これさえあれば、どんな困難があっても、困難を乗り越え、世界宣教を進めていける効果的な手段をちゃんと恵みにより与えられているのです。

世界宣教を進めるために与えられている効果的な手段である祈りとは、どんなものでしょうか。祈りは、キリストにもとづいて願うゆえにかなえられることが約束されています。だれが祈りを聞いてくださるかと言うと、偉大な神の御子であるキリスト御自身が、祈りを聞いてくださるのです。キリストが祈りを聞いてくださることによって、キリストと1つに結びついている天の父なる神が栄光、誉れを受けることになるのです。13節と14節がそうです。

 「わたしの名によって」という表現が2回出ていますが、これは、祈りが聞かれる根拠を表しています。「名」というのは、その名前で表されるお方の全体を表します。キリストの人格と御業を表します。ですから、キリスト教の祈りは、キリストの人格と御業を根拠にして成り立つことを教えています。キリスト教の祈りは、祈るわたしたち一人ひとりに何か価値とよいことがあって、それを根拠にして祈るから聞かれるのではありません。わたしたち罪人は、祈りの根拠にはなれません。祈りの根拠はキリストです。だから聞かれるのです。

 13節に「何でもかなえてあげよう」とあります。もともとの言い方は、「何でもわたしがかなえてあげよう」と、「わたし」が入っています。祈りを聞いて、かなえてくださるのが、キリスト御自身と言われています。このことは、次の14節を見ますといっそうはっきりします。「わたしがかなえてあげよう」となっていて、キリスト御自身が祈りを聞いてかなえてくださることが約束されています。

 こんなこといいますと、アレッと思うかもしれません。キリスト教の祈りの対象は、父なる神じゃないのか、何でキリストなのかと思うかもしれません。確かに、キリスト御自身も、マタイによる福音書6章9節で、こう祈りなさい「天におられるわたしたちの父よ、御名が崇められますように・・・」と、天の父なる神に向かって祈るように教えました。祈りを聞いてかなえてくださるのも、天の父なる神であることを教えました。ところが、ここでは、わざわざ違うのです。キリストは、御自分に向かって祈るように命じました。御自分がその祈りを聞いてかなえることを2回も強調して約束しました。これはどういうことでしょう。これは、キリストは、単なる人間ではなく、偉大な神の御子であり、神御自身であるので、いくらでも祈りを聞いてかなえることができることを教えておられるのです。

 確かに、わたしたちは通常、お祈りするときには、天の父なる神様、こうしてくださいとか、ああしてください、イエス・キリストの御名によりお祈りいたしますというふうに、父なる神に向かって呼びかけています。でも、キリストに向かって呼びかけてお祈りしてもよいのです。なぜなら、キリストは神だからです。キリストに向かって呼びかけてお祈りすることも、実際に折々になされているでしょう。たとえば、子供に、「さあ、イエス様にお祈りしましょうね」などと自然に言うでしょう。また何かのとき、わたしたちは、自然な感情で、イエス様、助けてくださいと祈ったり、心の中で願ったりするでしょう。わたし自身もよくあります。わたしは心の中で自然に、イエス様、助けくださいと叫んだり、願ったりすることが折々にあります。それでよいのです。なぜなら、イエス様は神の子であり、神様だからです。

 イエス様が、教会とクリスチャンの祈りを聞いて、かなえることは、父なる神の栄光、誉となるのです。キリストのなさることを、父なる神は何でも喜ばれるのです。キリストと父は1つに本当の本当に親しく結びついており、キリストのなさることは何でも、父は喜ばれ、キリストのなさったことによって、父は栄光と誉れを受けられるのです。

 アメリカのCRCのウイリアム・ヘンドリクセン先生の優れたヨハネによる福音書の解説書を読んでいましたら、祈りとの関係で、キリストについて3つのことが言えると述べています。1つ目は、祈るときに、キリストの名によって祈ること、2つ目は、キリストは祈りの対象で、キリストに向かってお祈りしてもよいこと、3つ目は、キリストは祈りを聞いてかなえることができることの3つをあげていましたが、本当にそうです。

 こうして、祈りは、父なる神もそうですが、キリストもわたしたちの祈りを聞いてかなえてくださるのです。ですから、わたしたちは祈りつつ、福音宣教を推進していくことができます。キリストは、御心にかなうことであれば、何でもかなえてくださると1回ならず、わざわざ2回も繰り返して約束してくださっているのですから、本当の本当にお祈りを聞いてかなえてくださるのです。

わたしたちは、福音宣教のためにいろいろなことを皆で祈って、父なる神とともに、キリストにかなえていただきましょう。キリストは必ずわたしたちの祈りを聞き、かなえ、父なる神は栄光と誉れをお受けになるでしょう。わたしたちの祈りを聞いてかなえてくださるお方がいるということは何と心強いことでしょう。

わたしたちの祈りは、聞かれることがないむなしい空虚な祈りではないのです。聞かれることが約束されている祈りです。キリストが、わたしたちの多くの願いのうちどの願いを聞いてかなえてくださるか、わたしは今からとても楽しみで、心がワクワクしています。わたしは希望を持ち、期待しています。皆さんも同じでしょう。祈りは希望という子供を産むお母さんのようなものです。祈りは人に希望を与えます。キリスト教の祈りがある限り、世界には希望があります。

結び

  以上のようにして、本日のところを見ます。キリストの今日の弟子であるわたしたちも、「もっと大きな業」といわれる福音宣教を聖霊の豊かな力により、皆で1つになり推進していきたいと思います。永遠の生命に日々生かされる喜びを、いろいろな努力や工夫や知恵を持って広い範囲に伝える者、証しする者になりたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ