ヨハネによる福音書 14章

 22節ー31節「すべてのことを教える聖霊」

聖 書

14:22 イスカリオテでない方のユダが、「主よ、わたしたちには御自分を現そうとなさるのに、世にはそうなさらないのは、なぜでしょうか」と言った。23 イエスはこう答えて言われた。「わたしを愛する人は、わたしの言葉を守る。わたしの父はその人を愛され、父とわたしとはその人のところに行き、一緒に住む。24 わたしを愛さない者は、わたしの言葉を守らない。あなたがたが聞いている言葉はわたしのものではなく、わたしをお遣わしになった父のものである。25 わたしは、あなたがたといたときに、これらのことを話した。26 しかし、弁護者、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊が、あなたがたにすべてのことを教え、わたしが話したことをことごとく思い起こさせてくださる。27 わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。心を騒がせるな。おびえるな。28 『わたしは去って行くが、また、あなたがたのところへ戻って来る』と言ったのをあなたがたは聞いた。わたしを愛しているなら、わたしが父のもとに行くのを喜んでくれるはずだ。父はわたしよりも偉大な方だからである。29 事が起こったときに、あなたがたが信じるようにと、今、その事の起こる前に話しておく。30 もはや、あなたがたと多くを語るまい。世の支配者が来るからである。だが、彼はわたしをどうすることもできない。31 わたしが父を愛し、父がお命じになったとおりに行っていることを、世は知るべきである。さあ、立て。ここから出かけよう。」

はじめに

 本日のお話は、キリストの別れの説教と言われるもの1部で、キリストが聖霊を与える約束をしてくださったことの続きです。キリストは、明日十字架にかかって死に、3日目に復活し、40日間にわたって復活の姿を弟子たちに表し、その後、地上の弟子たちと別れ、天の父なる神の所にお帰りになります。では、地上は空っぽになり、弟子たちは、惨めに放り出されてしまうのでしょうか。そうではありません。キリストは、聖霊降臨後、聖霊の働きにより、再び弟子たちのところに霊的に戻って来て、弟子たちの心に親しく住んでくださいます。ですから、聖霊降臨において、遣わされる聖霊は、豊かないろいろな働きをしてくださるのです。聖霊は、キリストが3年半の歩みにおいて、弟子たちに教えてくださった救いの真理を思い起こさせ、よく理解させ、確信させ、あらゆる困難を乗り越えさせて、宣べ伝えさせることができるようにしてくださるのです。

 今日もそうです。今日も、聖霊は、教会とクリスチャンに豊かに働き、聖書に教えられている救いの真理を、わたしたちによく理解させ、確信させ、今の時代のあらゆる困難を乗り越えさせ、宣べ伝えさせることができるのです。聖霊の豊かな力により、わたしたちはこれからも救いの真理を今の時代に宣べ伝えていきたいと思います。

1.ヤコブの子のユダはキリストの言葉を誤解しました

 キリストは、確かに、弟子たちと別れて天にお帰りになります。しかし、聖霊降臨後は、聖霊の豊かな働きにより、霊的に弟子たちのところに戻ってきて、霊的に御自身を現し、霊的に弟子たちといくらでも親しく交流できることを教えました。そのことを、キリストは、21節後半で「わたしもその人を愛して、その人にわたし自身を現す」という表現で語りました。すると、12弟子の1人のヤコブの子ユダが誤解し、22節で「主よ、わたしたちには御自分を現そうとなさるのに、世にはそうなさらないのは、なぜでしょうか」と言ったとあります。その意味は、キリストが一時自分たちを離れてどこかに行っても、戻ってきて、自分たち弟子に姿を現してくださるというのであれば、自分たち弟子だけに姿を現すというのではなくて、御自分こそローマ帝国を打ち破るメシアとして、イスラエル全体に広くご自分を現した方がいいのではないかという意味です。

「イスカリオテでない方のユダ」と言われていますが、12弟子の中に、ユダという名前の人が2人いたのです。1人は、もちろん、キリストを裏切るイスカリオテのユダです。そのユダと区別するため、もうひとりのユダは、「イスカリオテでない方のユダ」と言われますが、ヤコブの子ユダのことです。ユダという名前は、旧約時代から由緒ある名前で、もともとは、ヘブル語で「賛美」という意味でとてもよい名前なのです。

 「御自分を現す」というのは、キリストが、イスラエルを支配しているローマ帝国を打ち破る武力のメシアとして御自分を現すという意味です。しかし、これは、もちろん誤解です。そこでキリストは、聖霊降臨後、聖霊の働きにおいて御自分を霊的に現すのは、あくまで、御自分を信じ、愛して、御自分の言葉を守る弟子たちだけに対してであることを教えました。23節の「わたしを愛する人は、わたしの言葉を守る」というのは、この表現でキリストの弟子を表します。キリストの弟子は、キリストを愛します。そして、ヨハネによる福音書13章34節で記されていたように、「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」というキリストの言葉を守り、お互いに愛し合うのです。

 そのように、キリストを愛し、お互いに愛し合う弟子に対しては、父なる神とキリストは、聖霊の豊かな働きにより、霊的にその弟子のところに戻って来て、その弟子とともに親しく住んでくださるのです。ですから、キリストを信じず、愛しもせず、お互いに愛し合いなさいというキリストの言葉も守らない人は、キリストの弟子ではないので、その人とともに、キリストが住むことはないのです。そして、父なる神もその人とともに住んでくださいません。なぜなら、お互いに愛し合いなさいというキリストの言葉は、単にキリストが語ったのではなく、キリストを遣わされた天の父なる神の言葉でもあるのです。ですから、もし、キリストの言葉を守らなければ、父なる神の言葉を守らないことになるので、父なる神もその人とともに住むことがないのです。

 ここで大切なことは、23節後半です。「父とわたしとはその人のところに行き、一緒に住む。」と言われています。これは、わたしたちにとっては大変光栄なことなのです。意味は、聖霊降臨の後、聖霊の豊かな働きによって、父なる神とキリストが、キリストを信じる人と一緒に住んでくださる、すなわち、ともにいてくださるという意味です。考えてみますと、これは驚くべきことです。旧約時代のイスラエルにおいて、神はどこに住み、どこに臨在しておられたでしょう。最初は幕屋、すなわち、テント式の礼拝所に住んでおられました。それで臨在の幕屋と呼ばれました。神は、幕屋に住んで臨在してくださったので、あるとき、幕屋は、神の栄光を表す雲が覆っていて、モーセは、あまりの栄光ゆえに恐れ多くて入れなかったと出エジプト記40章34節、35節に記されています。その後、神は、今度は、石造りのエルサレム神殿に住むようになりました。ソロモン王がエルサレム神殿を完成したとき、神は、神殿に住んで臨在してくださったので、神の栄光を表す雲が神殿に一杯に満ち、祭司たちは、恐れて、奉仕を続けることができなかったことが列王記上8章11節に記されています。

 このように、旧約時代のイスラエルにおいては、栄光の神は、最初は幕屋、次に、神殿に住んでおられましたが、聖霊降臨後は、キリストを信ずるクリスチャンと一緒に住んでくださるのですから、これは、驚くべきことであり、光栄なことです。クリスチャンには、聖霊の働きによって、キリストが霊的にいつもともにいてくださいますが、いつもともにいてくださるのは、キリストだけではなく、父なる神もいつも、ともにいてくださるのです。

 ですから、クリスチャンは、1人ぼっちではないのです。聖霊の豊かな働きによって、父なる神とキリストが、わたしたちといつもともにいてくださるので、クリスチャンは、慰められ、励まされ、力を与えられ、勇気を与えられ、どんな困難も乗り越えて生きていけるし、救いを宣べ伝えることができるのです。23節「父とわたしとはその人のところ行き」の「その人のところに行き」というのは、その人のところに行って向かい合うという意味です。父なる神とキリストは、わたしたちといつも、ともにいてくださいますが、人間的にたとえて言えば、わたしたちに冷たく背中を向けているのではありません。顔と顔とを合わせてわたしたちと愛をもってあたたかく向かい合っているかのようにして、いつも、ともにいてくださるのですから、なおさら、慰められ、励まされ、力を与えられるのです。

こうして、父なる神とキリストがいつも、ともにいてくださるのですから、どんな困難も必ず乗り越えることができます。今日のわたしたちも、それぞれの人生や生活に、いろいろな困難があるかもしれません。でも、父なる神とキリストがいつも、ともにいて慰め、励まし、力を与えてくださることを覚え、乗り越えていきましょう。

2.聖霊はキリストが語った救いの真理を思い起こさせてくださいます

聖霊は、いろいろな働きをしてくださいますが、キリストが約3年半にわたって弟子たちに語った救いについての真理を思い起こさせ、理解させ、確信させ、すべての困難を乗り越えて、救いを宣べ伝えさせてくださるのです。25節と26節がそうです。

 25節に「わたしは、あなたがたといたときに、これらのことを話した」とあります。「これらのこと」というのは、キリストが約3年半にわたって弟子たちに語った救いについての真理のことです。次の26節では、再び、「弁護者」という言葉が出ています。これは、すでに前の14章16節でも出ていました。前回もお話しましたが、弁護者というのは、ギリシャ語でパラクレートスと言います。もともとの意味は、傍らに呼び寄せられた者という意味です。

裁判で、被告がその罪を責められるとき、被告の傍らに呼び寄せられて、被告の気持ちや思いを代わりに述べて、励ましたり、慰めたり、助けたりする人のことを意味しています。裁判のときの弁護人、今日でいう弁護士を意味していたと言われます。いずれにしましても、そばで親しく助けてくれる働きをする者を表しています。では、聖霊は、弟子たちのそばで、何をして親しく助けてくれるのでしょう。救いについての霊的真理を正しく教えてくれるのです。どのようにしてかと言うと、キリストが約3年半にわたっていろいろな機会に弟子たちに語った救いについてのすべての真理をあれもこれも思い起こさせ、理解させ、確信させて、のすべての困難を乗り越えて宣べ伝えさせてくださるのです。

26節に「すべてのことを教え」とあります。また「ことごとく思い起こさせてくださる」とあります。「すべてのこと」、また、「ことごとく」というのは、救いの真理に関するすべてのこと、救いの真理に関することごとくという意味です。聖霊が弟子たちにすべてのことを教えたり、思い起こさせたりするというのは、人生の全領域のことを百科全書的に、聖霊が教えるというのではなく、キリストが約3年半にわたってお話してくださった救いの真理についてすべて、ことごとく、聖霊が教え、思い起こさせてくれるという意味です。

 特にここで、注目すべきは「思い起こさせてくださる」という言葉です。確かに、キリストが以前に教えてくださった救いのすべての真理を弟子たちに思い起こさせてくれるのですが、ただ単に、忘れていた救いの真理を思い起こすというのではなく、思い起こさせて、その豊かな霊的意味を十分理解させ、魂に深く確信させることを含んでいます。今日の教会とクリスチャンも似ています。今日、聖霊は、聖書に記されている救いの真理を、教会とクリスチャンに思い起こさせ、その豊かな霊的意味を十分理解させ、さらに、わたしたちの魂の中心に深く確信させ、わたしたちが、人々に、喜んで語らないではいられないようにしています。ですから、教会とクリスチャンは、いろいろな困難を乗り越え、救いを宣べ伝えることができるのです。

3.キリストは人類が長い間望んでいた真の平安を与えてくださいます

キリストが天にお帰りになることにはいろいろな大きな祝福があります。では、次の祝福は何でしょう。それは真の平安が与えられることです。27節から29節がそうです。27節は、読者の心に伝わってくる御言葉です。「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。心を騒がせるな。おびえるな」これだけで、胸にジーンと来ます。「平和」という言葉が2回出ています。平和という言葉は、ギリシャ語では、エイレーネーという言葉で、平安、平和、調和、ハーモニー、秩序、幸いなどという意味を持ちますが、ヘブル語では、シャーロームという言葉にあたります。

クリスチャンならだれでも知っている言葉です。今日のイスラエルでも、人々の日常のあいさつの言葉として、お互いに出会ったときや別れるとき、シャーロームと言うそうです。あなたに平和があるように、あるいは、あなたに平安があるようにというあいさつですが、シャーロームのもともとの意味は、平和、平安、安らぎ、平穏、幸せ、繁栄、健全、福祉などの意味があります。

 でも、ここのキリストの別れの説教においては、平安ととるのが一番ピンとくるでしょう。では、キリストが与えてくださる平安とはどのようなものでしょう。それは、罪のこの世が与えてくれる平安とは性質が違うのです。この世の平安は、わたしたち自身が経験でよく知っておりますように、今日は平安と思っていても、明日は手の平を返したように不安に変わります。不安に変わる平安です。しかし、キリストが与えてくださる平安は、決して、不安に変わることがありません。なぜでしょう。性質が違うからです。神との平和にもとづく平安だからです。安定した平安です。昨日も今日も明日も永遠に続いていく平安です。ですから、弟子たちは、キリストが、天にお帰りになっても、不安になる必要は全くありません。また、弟子たちは、キリストが天にお帰りになっても、恐れる必要は全くありません。なぜなら、弟子たちの心には、キリストによる神との平和にもとづく、決して不安に変わることがない平安が、豊かに宿るからです。

 キリストを愛している弟子たちは、キリストが弟子たちと別れて天にお帰りになることは、キリストを信じる人々が、祝福を受けるためであることを知って、喜ぶべきです。これこそ、秩序において、キリストより偉大な父なる神が定めたご計画なのです。28節に「父はわたしよりも偉大な方だからである」とあります。これは、秩序において、キリストよりも父なる神の方が上で、偉大であるという意味です。父なる神は、本質において、キリストよりも、上で、偉大ということではありません。それは異端になります。キリストと父なる神は、神としての同じ本質を持たれるお方で、対等、同等です。しかし、救いの秩序においては、父なる神が救いのご計画を立てた代表者であり、キリストは、父なる神がお立てになった救いのご計画に従い、十字架にかかって死に、その後復活し、再び天にお帰りになって、父なる神の右に座し、万物を支配されるお方なのです。救いの秩序においては、明白に、父なる神が、上で、偉大で、キリストは父なる神に従います。

 29節に「事が起こったときに、あなたがたが信じるようにと、今、その事の起こる前に話しておく」とあります。すべては、父なる神の御心とご計画に従って、救いの道が開かれていくのですが、明日いよいよ、事が起こり、キリストは、イスカリオテのユダの裏切りにより、人々に捕らえられ、十字架にかけられ、苦しみ死ぬのです。しかし、キリストの十字架の死という事柄が起こったときに、それは、予定外として生じたのではなく、父なる神のご計画として生じたのであり、キリストもそのことを知っておられて、受け入れたということを、弟子たちが知って、キリストは本当に神の御子であると信じるように、事前にお話をされたのです。

こうして、キリストによって、真の平安が与えられることになりました。人類は、長い間、平安を求めてきましたが、人類が長い間求めてきた平安は、キリストにより、聖霊を通して、一人ひとりに恵みとして与えられるのです。ガラテヤの信徒への手紙5章22節、23節で、「・・・霊の結ぶ実は愛であり、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、 柔和、節制です」とあります。「平和」というのは平安のことです。ですから、平安は、キリストが遣わす聖霊がわたしたち一人ひとりの心に結んで下さる豊かな実であることがわかります。

今の時代は、大人だけでなく、子供にも平安がないでしょう。でも、大人と子供を支える平安があるのです。それは、キリストを信じ、ことごとくの罪がきれいさっぱり赦され、神との関係が平和になったことにもとづく平安であり、昨日も今日も明日も永遠に変わることのない性質のものです。わたしたちは、この平安に支えられ、これからもよい人生を歩みましょう。

それから、キリストはどうされたでしょう。30節、31節で、キリストは、「もはや、あなたがたと多くを語るまい。世の支配者が来るからである。だが、彼はわたしをどうすることもできない。 わたしが父を愛し、父がお命じになったとおりに行っていることを、世は知るべきである」と語りました。サタンの手先となってキリストを裏切るイスカリオテのユダに引き連れられた人々が、近づいて来ているので、もはや、弟子たちに長々とお話する時間がないことを知っていました。そこで、御自分が、ユダの裏切りによって人々に捕らえられ、十字架にかけられて死ぬことは、サタンへの敗北ではないこと、逆に、父なる神が御心によってキリストに命じていることを、キリストが知っていて、従順に従っているから、十字架で死ぬのであること、それを、この世が正しく知るべきであるということを弟子たちに、さらに教えたのです。

 「世の支配者」というのは、サタン、悪魔の別の言い方です。サタンは、罪のこの世を支配し、この世に罪が生じるように仕向けているので、「世の支配者」と言われます。ただし、サタンが罪のこの世を支配していると言っても、それはあくまで、万物を支配している神の支配の中での限られた支配です。神の支配とサタンの支配が対等にあるわけではありません。一切を神が支配していますが、その中で、限定的に、サタンの支配も許容されているのです。なお、「世の支配者が来るからである」というのは、具体的には、サタンの手先になったイスカリオテのユダに引き連れられた人々が、キリストを捕らえに向かいつつあることをこの表現で表しています。

 この後、実際にキリストは捕らえられます。では、それは、イスカリオテのユダを手先にしたサタンが、キリストに勝利したことを意味するのでしょうか。違います。全く逆です。キリストが、人々に捕らえられ、明日十字架にかかるのは、父なる神が御心とご計画によって、キリストにお命じになったことなので、キリストが従順に従うから生じるのです。ですから、サタンは、父なる神に従順に従うキリストをどうすることもできず、キリストはサタンに完全に勝利するのです。キリストは、サタンなどに従いません。キリストは、父なる神を限りなく愛して、父なる神に十字架の死に至るまで従順に従い、サタンに勝利するのです。かつて、エデンの園で人類の代表アダムは、神に従わず、蛇を手先としたサタンに従って、敗北しました。しかし、キリストは、神に従順に従うことによりサタンに完全に勝利します。

31節の「さあ、立て、ここから出かけよう」というキリストの力強い言葉は、父の御心に従って、自ら、十字架の死に向かってくださるキリストの自由な決意が、読者であるわたしたちに、とてもよく伝わってきます。罪に汚れたわたしたちのため、自ら決意して十字架の死に積極的に向かってくださるキリストの姿をここに見ることは、読者に、深い感銘を与え、信仰と感謝を起こさせないではおかないでしょう。読者も、このキリストとともに、また、このキリストの栄光を表すため、生涯を歩んでいきたいと自ら喜んで決意するでしょう。

結び

 以上のようにして、本日のところを見ます。キリストが天にお帰りになることによって、聖霊が与えられました。今日もその聖霊は、いつもともにいてくださり、聖書に記された救いのすばらしい真理を、わたしたちに思い起こさせ、その豊かな意味を理解させ、確信させ、すべての困難を乗り越えさせ、救いの真理を宣べ伝えさせてくださいました。これからも、いつもともにいてくださる聖霊の力により、みんなで粘り強く、日本に救いの真理を宣べ伝えていきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ