ヨハネによる福音書 15章  

 9節ー17節 「行って実を結び」 

聖 書

15:9 父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛してきた。わたしの愛にとどまりなさい。10 わたしが父の掟を守り、その愛にとどまっているように、あなたがたも、わたしの掟を守るなら、わたしの愛にとどまっていることになる。11 これらのことを話したのは、わたしの喜びがあなたがたの内にあり、あなたがたの喜びが満たされるためである。12 わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。これがわたしの掟である。13 友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。14 わたしの命じることを行うならば、あなたがたはわたしの友である。15 もはや、わたしはあなたがたを僕とは呼ばない。僕は主人が何をしているか知らないからである。わたしはあなたがたを友と呼ぶ。父から聞いたことをすべてあなたがたに知らせたからである。16 あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ。あなたがたが出かけて行って実を結び、その実が残るようにと、また、わたしの名によって父に願うものは何でも与えられるようにと、わたしがあなたがたを任命したのである。17 互いに愛し合いなさい。これがわたしの命令である。」

はじめに

 本日のお話は、どんなお話かと言いますと、キリストの別れの説教と言われるものの1部で、キリストが天の父なる神の所にお帰りになり、キリストがもはや地上の弟子たちとともにいなくても、弟子たちはお互いを信仰の大切な友として愛し、大事にし、心を1つにし、この世に出て行き、1世紀のすべての困難を乗り越えて、福音を宣べ伝え、救いの実を結ぶように、厳かに命じたというお話です。そのことは今日にも当てあまります。わたしたちも、恵みによる今日のキリストの弟子として、お互いを信仰の大切な友として愛し、心を1つにし、今の時代の困難を乗り越えて、粘り強く、福音を伝え、救いのよい実を結ぶことができるように祈りつつ歩みたいと思います。

1.キリストは弟子たちがキリスト愛の中に歩むよう求めました

キリストは、この説教の後、人々に捕らえられ、明日十字架にかけられ、苦しみ死にます。しかし、3日目に復活し、復活の姿を40日間にわたって弟子たちに現し、その後、天の父なる神の所にお帰りになります。そのときには、キリストは、もはや地上にはいません。地上に残された弟子たちは、それから一体どうなってしまうのかと言うと、キリストの愛に続けて生きていくことができるのです。9節、10節がそうです。

9節に「 父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛してきた。わたしの愛にとどまりなさい」とあります。「父」というのは、もちろん、これまで何度も出てきましたように、天の父なる神を表わします。天の父なる神は、地上にお遣わしになったキリストを常に、深く、大きく、豊かに愛してこられましたが、その同じ仕方で、キリストは、弟子たちを愛してきました。それで、確かに、この後、間もなく、キリストは天にお帰りになり、地上にはもはやおられません。しかし、キリストは、地上の弟子たちが、これまでと同じように、御自分の愛にとどまり続けて、心満たされて生きていくように命じました。キリストは、キリストが天にお帰りになったら、キリストの愛に心満たされて生きる生き方も、もう終わりにしてしまうのではありません。天にお帰りになっても、これまでと同じように弟子たちがキリストの愛に心満たされて生涯を歩めるように、きちんと備えてくださるのです。

 では、地上に残された弟子たちは、キリストの深く、大きく、豊かな愛の中に、常に心満たされて生きていくために、どうしたらよいのでしょうか。それは、キリストが与えてくださった掟、すなわち、戒めを守ればよいのです。ちょうど、キリストが天の父なる神の戒めを守って、父なる神の愛の中にとどまって、歩み続けているのと似ていることなのです。10節に、「わたしが父の掟を守り、その愛にとどまっているように、あなたがたも、わたしの掟を守るなら、わたしの愛にとどまっていることになる」とあります。「掟」というのは、もともと戒めという意味です。戒めというのは、命令、あるいは、禁止で神の意志を表すものです。何々せよとか、逆に何々してはならないという戒めのことです。わたしたちがよく知っている十戒、10の戒めもそうです。掟というのは、人が、軽んじてはならず、大切にして守るべきものです。

 わたしたちは、旧約時代に神がモーセを通してイスラエルの民に与えた掟があることはよく知っていますが、キリストが父なる神から与えられた掟というものがあったのかと思うのです。実は、ちゃんとあるのです。以前に学びましたが、ヨハネによる福音書10章18節ですでに出ていました。「だれもわたしから命を奪い取ることはできない。わたしは自分でそれを捨てる。わたしは命を捨てることもでき、それを再び受けることもできる。これは、わたしが父から受けた掟である」と出ていました。

 ヨハネによる福音書10章は、キリストは良い羊飼いであるというたとえ話のところでしたが、その流れの中で、キリストは良い羊飼いで、御自分の羊のために命を捨てますが、また、御自分で命を取り戻すこともできます。これが、キリストが父なる神から与えられた掟であるという言い方です。わかりやすく言えば、キリストが、御自分を信じて救われる人々のため、十字架上で苦しみ死ぬことと3日目に復活することは、キリストが守るべき父なる神から与えられた戒めであるという意味です。

キリストは、これを大切にして守らなければなりません。そして実際、大切にして守るからこそ、この別れの説教の後、人々に捕らえられ、明日十字架にかけられ苦しみ死ぬのです。こうして、キリストは、天の父なる神から与えられた掟を大切にして守っておられるので、父なる神もキリストを常に、深く、大きく、豊かに、真実に愛し、キリストも父なる神の愛の中にとどまって歩みをしていたのです。

 その父なる神とキリストの同じ価値ある仕方、パターンにならって、弟子たちもキリストから与えられた掟を大切に守って、キリストの愛の中にとどまり、心満たされて生きていくことができるのです。ですから、弟子たちは、キリストが天にお帰りになり、キリストがもはや地上におられなくなっても、キリストの愛にとどまり続けて、心満たされて生きていくことができます。このことは今日も同じです。今日キリストは地上にはおられません。目にも見えません。しかし、人はいくらでもキリストの愛にとどまり続け心満たされて生きていくことができるからとても不思議です。どうしてそんなことがあるのかと言えば、キリストがどのようなお方かを教える聖書があり、聖書のお話を聞くとき、あるいは、読むとき、聖霊なる神がその人の心に豊かに働くからです。

 キリスト教信仰は、日本の諸宗教のように、目に見える対象物を何も持ちません。教会に来ても、キリストの像があるわけでもありません。講壇と会衆席があるだけです。しかし、聖書と聖霊により、キリストを知り、キリストの深くて、大きくて、豊かで、真実で、永遠的な愛にとどまり、心、魂、霊魂が満たされて歩んでいくことが本当にできます。しかも、1年や2年だけではなく、何十年もできます。否生涯にわたってできます。望む人はだれでも、恵みにより、そのようにされるのです。

2.キリストは相互の愛を弟子の掟として命じました

11節から15節を見ましょう。ヨハネによる福音書には記されていませんが、弟子たちは、それまでの歩みにおいて何度も争いをしました。マルコによる福音書10章35節以下を見ますと、エルサレムを目指す旅の途中で、弟子のヤコブとヨハネは、イエス様がイスラエルの王になったときには、右大臣と左大臣にしてほしいと願い出たことがきっかけで、弟子たちは、1番よい立場を得ようとして争ったことが記されています。また、ルカによる福音書22章24節以下を見ますと、最後の晩餐を制定した直後でさえも、弟子たちは、だれが1番偉いかということで争いをしました。それらのときには、まだ、キリストがおられて、弟子たちが人々を支配することを望むのではなく、身を低くして人々に仕えるようにと教えて納めました。そして、間もなく、キリストは天にお帰りになります。

 キリストが天にお帰りになっても、弟子たちがなお争いをするのであれば、キリスト教信仰はとても立ち行きません。内部からがらがら崩れてしまいます。まして、これから、キリスト教信仰に対する1世紀の激しい圧迫と迫害を、結束して乗り越えていかなければならないきわめて重要な時期です。そこで、キリストは、御自分が天にお帰りなってから、弟子たち全員が大切にして守るべき掟、戒め、鉄則として、弟子たちがお互いに愛し合い、大事にし合い、心を1つにし、1世紀の圧迫と迫害を乗り越え、福音を宣べ伝えていくことを厳かに命じました。

 11節に、「 これらのことを話したのは、わたしの喜びがあなたがたの内にあり、あなたがたの喜びが満たされるためである」とあります。「これらのこと」というのは、直前の15章1節から10節までのことで、具体的には、ぶどうの枝がぶどうの木につながっているように、弟子たちはキリストにつながっていなさいというお話、および、キリストが天にお帰りになっても、弟子たちはこれからもキリストの愛のうちにとどまって歩むようにというお話のことです。キリストが、それらのお話をしたのは、弟子たちの不安を取り除き、弟子たちに希望を与えるためでした。キリストが、御自分は間もなく弟子たちと別れることになるということを話したときに、弟子たちは驚き、不安でいっぱいになりました。そこで、キリストは、14章1節で、「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。」と励ましましたが、さらに、15章でも、ぶどうの木のたとえを使い、これからも御自分につながっているように、また、これからも、御自分の愛に弟子たちがとどまって歩むように励ましました。それらはすべて、弟子たちの不安を取り除いて、キリストが与える喜びで、弟子たちが希望を持ち、弟子たちの心が明るくなるための配慮でした。

 さらに、弟子たちに対するキリストの適切な配慮は続きます。キリストが天にお帰りになっても、地上の弟子たちは、もはや争いをせず、お互いに愛し合い、大事にし合い、1つの心となり、みんなで結束して、1世紀のすべての困難と圧迫と迫害を乗り越えて、福音を宣べ伝えていくため、12節で「 わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。これがわたしの掟である」と厳かに命じました。

 「わたしの掟」とあります。キリストが弟子たちに与えた掟、戒め、鉄則は、具体的に何であったかと言いますと、弟子たちがお互いに愛し合うことです。争いをしないで、お互いを信仰の大事な友として認め合い、受け入れ合い、大事にし合い、尊重し合って、1つの心となり、みんなで結束することを表しています。弟子たちがお互いに愛し合うという掟、戒め、鉄則は、もうすでに以前にも語られていました。13章34節、35節で、「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。互いに愛し合うならば、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる」と言われていました。

もし、キリストが天にお帰りになっても、弟子たちが相変わらずしょっちゅう、だれが1番偉いかを口角泡を飛ばして争いをしていたら、キリスト教信仰はどうなったでしょう。とても立ち行かなかったのではないかと思います。しかも、1世紀の異教の地中海世界全体を相手にして、その上、激しい圧迫と迫害の中で歩むのですから、とても太刀打ちできなかったかもしれません。でも、大丈夫でした。弟子たちは、キリストが別れの説教で命じた厳かな掟、戒め、鉄則を大切にしっかり守りましたので、キリスト教信仰は、困難と圧迫と迫害を乗り越え、異教の地中海世界各地において勝利し、豊かな実を結び、その実が残り、世界に受けられる礎を築きました。今日の日本においても当てはまると思います。わたしたちも、今の時代の恵みによるキリストの弟子として、お互いに信仰の大切な友として愛し合い、尊重し合い、1つの心となり、みんなで結束し、日本の異教社会に向かってよき知らせを宣べ伝えていきたいと思います。

 さて、弟子たちの相互の愛というものは、どこまでいくものなのでしょう。それは、自分の命も犠牲にするところまでいくのです。13節で、「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。」とあります。これ、また、とても厳かです。「友」とありますが、「友」とはだれのことかと言うと、弟子たち相互のことであり、また、信仰の友のことです。キリストの弟子が、お互いに愛するということは、「友」、すなわち、信仰の友のため、自分の命を犠牲にするという高さまでいくものであることを教えています。とても厳かです。

 弟子たちは、キリストのこの教えをどのような気持ちで聞いたのかと思うのです。ヨハネによる福音書には記されておりませんが、ルカによる福音書22章24節以下に言われていますように、聖餐式制定の後、すなわち、先ほどまで、自分たちの中でだれが1番偉いかで口角泡を飛ばして争っていた弟子たちは、この厳かな言葉を聞いたときに、自分のことしか考えずに争っていた自分たちをとても恥ずかしく思い、顔が赤くなる思いであったのではないかと考えられます。また、生涯にわたって弟子たちは、このことを思い出し、互いに愛し合い、尊重し合い、1つの心になって、協力し、1世紀の迫害の時代に福音を推し進めていったと思われます。恵みによる今日の弟子であるわたしたちもそうありたいと思います。

 キリストは、このようにして、弟子たちに、友のため自分の命を犠牲にする高さまでいくお互いの愛を厳かに命じました。キリストはこれを口先だけで教えたのではなく、御自分でも実践されるのです。明日十字架にかかることがそうです。キリストは、弟子たちが、お互いを信仰の友として愛し合い、尊重し合い、励まし合うように命じましたが、弟子たちがキリストの命じたことに従って、相互に愛し合うならば、キリストは弟子たちをとても喜んでくださり、弟子たちを何でも話せる親しい友と呼んで、尊重してくださることを約束してくださいました。これ、また、とても厳かです。

 14節と15節に、「わたしの命じることを行うならば、あなたがたはわたしの友である。 もはや、わたしはあなたがたを僕とは呼ばない」とあります。僕と友は違うのです。1世紀の地中海世界において、僕は、主人に仕える立場で、主人がこれをしなさいと言えばその通りにする、あれをしなさいと言えばその通りにするだけで、どうしてそういうことをするのかという主人の心の思いや考えは知りません。言われたことだけ黙ってするのです。しかし、主人の友人は違います。主人は友人に何でも話すのです。自分は今こういうこと、ああいうことを考えていると親しく心の内を話すのです。こうして、主人は、僕には、話しませんが、友人には親しく何でも話をします。隠しだてをしないのです。信頼できる友人であればあるほど、何でも話すのです。

 今日でも友人、友達というのはそういうものです。何でそんな大事なこと話してくれなかったのですか。わたしたち、友達でしょうというふうに言います。本当にそうです。若い人々もそうでしょう。親には話さないことまで、友達には心を打ち明け何でも話すでしょう。親よりも友達の方が知っているということがいくらでもあるでしょう。 そこで、キリストも言います。キリストは、天の父なる神から聞いていた救いについての真理を弟子たちに、隠すことをせず、何でも親しく話してきました。キリストは、御自分の弟子たちを親しい友と呼べると語って、弟子たちを尊んでくださることを表明しました。15節にあるように、「わたしはあなたがたを友と呼ぶ」と、キリストから言われたとき、弟子たちの気持ちはどうだったかと思うのです。とてもうれしかったのではないかと思います。

さて、聖書の中で、神の「友」と言われた人が1人だけいます。クイズではありませんが、だれでしょう。そうです。イスラエルの先祖にして、わたしたちクリスチャンの先祖でもあるアブラハムです。ヤコブの手紙2章23節で、「彼(アブラハム)は神の友と呼ばれたのです」と出ています。 アブラハムに対して、神は親しく何でも話すかのようにしていたのです。アブラハムは、神の心、神の思い、神の考えがよくわかりましたので、神の友と言われました。神の友などと言われるのは、すごいことで、光栄の至りというべきことです。しかし、アブラハムに負けず劣らず、キリストの弟子たちもすごいのです。偉大な神の子キリストの友なのです。もし、神の偉大な御子にして人類のただ1人の救い主キリストがここにおられるなら、そのキリストから、この人たちは、わたしの親しい大切な友人ですと紹介されるようなものです。これはすごいことです。うれしいことです。光栄の至りです。

 このことは、キリストの直弟子たちだけではなく、キリストを信じる今日のわたしたちにも当てはまるのです。わたしたちクリスチャンも、偉大な神の子キリストの友です。もし、キリストがここにおられれば、キリストはわたしたちを、ここにいる人たちはわたしの親しい大切な友人たちですと紹介してくれるようなものです。なんだか気恥ずかしく、照れくさいですけれども、とてもうれしいでしょう。とても自分が尊ばれている感じがするでしょう。

実は、感じだけではないのです。本当に尊ばれているのです。クリスチャンは、キリストが天の父なる神から聞いていた救いの真理を、隠すことなく、わたしたちクリスチャンに聖書を通じて全部親しく話してくださったので、わたしたちは、キリストの何でも話せる親しい大切な友として紹介され、十分尊ばれる立場に、もうすでに恵みによって置かれているのです。神の友と呼ばれて、尊ばれたのは、旧約時代は、アブラハム1人だけでした。しかし、キリストが出現した時代は、だれでも、恵みにより、偉大な神の子キリストの親しい友と呼ばれ、キリスト御自身によって尊ばれる存在に変えられるのです。

3.弟子は出て行って福音を宣べ伝え救いの実を豊かな実を結びます

16節、17節を見ますと、「選ぶ」という言い方が、2回も出てきますが、これは職務への選びと言われるものです。16節で「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ」とあります。これは職務への選びと言われるものです。選びということ聞けば、わたしたちがすぐに思い出すのは、救いへの選び、救いへの予定という教えです。

 わたしたちは、あるときに、教会で、聖書のお話を聞き、キリストを信じて救われますけれども、そのように救いが生じたのは、神の永遠のご計画において、わたしたちが救われるように、神の愛と恵みによって選ばれ、予定されていたからであるという教えです。しかし、ヨハネのよる福音書に出てくるここでの選びは、そのような救いへの選びではなく、職務への選びと言われるものです。

 教会のかしらであるキリストは、ある人々を12弟子という特別な職務に選び、任命しました。確かに、キリストを裏切るイスカリオテのユダは、12弟子から脱落しますが、代わってマティアという人が12弟子に入ります。12弟子という特別な職務が立てられたのは、キリストのそば近くに仕え、キリストが天の父なる神から聞いた救いの真理をすべて親しく教えられ、キリストが天にお帰りになってからは、今度は自分たちが、あらゆる困難と迫害をすべて乗り越え、その救いの真理を地中海世界の人々に宣べ伝え、それを聞いた人々が、信じて、救いというよき実を結び、救いのよき実が各地に残って、よい証しとなり、神の栄光を現すキリスト教信仰による真の生き方が全世界に広がるための礎を築くためです。

 異教の地中海世界に出て行って、福音を宣べ伝え、救いのよき実を結ぶということは、とても人間業では不可能なことです。異教の厚い壁が目の前に立ちはだかっています。しかし、弟子たちには、神に何でも聞かれるキリストの名による確実な祈りがあることを教えて、弟子たちをとても励ましてくださいました。そして、キリストは、もう1度、弟子たちがお互いに愛し合うことを命じました。

 今、特に注目したいのは、16節後半の「わたしの名によって父に願うものは何でも与えられるようにと」というところです。「わたしの名によって」というところに新鮮な豊かな大きな意味があります。今日のわたしたちにとっては、キリストの名による祈りというのは、ごく当然のこととしてよく知られています。しかし、1世紀のイスラエルのおいてはそうではありません。イスラエルの大多数は、キリストの名による祈りがあるなどということを知りません。もしキリストの名による祈りがあるということを聞けば、そんな祈りは聞いたことがない、そんな祈りが聞かれるはずがないと言うでしょう。律法学者やファリサイ派は、なおさら、そんな祈りなど聞かれるものかと即座に否定するでしょう。しかし、キリストによる祈りは、効果抜群なのです。

考えてみますと、キリストの名による祈りというものは、あるときまではありませんでした。イスラエルにおける神への祈りは、直接神にストレートに祈るものでした。ところが、キリストが出現し、さらに、天にお帰りなることによって、イスラエルには、今度は、キリストの名による祈りというものがでてきました。こうして、キリストが天にお帰りなってから、イスラエル社会における祈りは2種類になります。1つは、キリストの名を通さない祈りです。宗教の指導者の律法学者やファリサイ派が教える祈りです。もう1つは、キリストの弟子たちの祈りで、キリストの名を通した祈りです。

 では、神は、どちらの祈りも両方聞いてくださるのでしょうか。いいえ違います。神は、キリストの名を通した祈りしかお聞きにならないのです。神への祈りは1本です。キリストの名を通した祈りが1本あるだけです。他にはありません。御自分が遣わしたキリストを頑なに拒否した律法学者やファリサイ派が教えたキリストの名を通さない祈りをどうして聞くでしょう。お聞きにはなりません。では、キリストの弟子たちのキリストの名を通した祈りはどうでしょう。効果抜群で、何でも聞かれるのです。神は喜んでお聞きくださいます。なぜでしょう。それは、キリストが父なる神の御心に従って、従順に十字架にかかって御自分の命を捨てることまでなさったからです。

そこで、父なる神は、キリストを限りなく愛しておられるので、御自分が限りなく愛しておられるキリストの名を通した祈りであれば、どんなことでも必ずどんどん聞いてくださるのです。人間的にわかりやすく言えば、父なる神は、律法学者やファリサイ派が教える祈りは、聞きませんが、キリストの名による祈りを大歓迎してくださり、弟子たちがキリストの名によって願い求めるものは何でも快く与えてくださるのです。キリストの名によって、願い求めるものを父なる神が拒否して知らん顔をすることなどありません。こうして、神への祈りは1本です。キリストの名を通した祈りが1本あるだけです。

 このことは今日も同じです。神に聞かれる祈りは今日も1本だけです。複数はありません。それは、キリストの名を通した祈りです。ですから、わたしたちは、キリストの名による故に、わたしたちの祈りが聞かれることを確信し、これからも祈り続けましょう。キリストの名による、天の父なる神への祈りのある人生と祈りのない人生は、天と地ほど違うでしょう。

わたしも、40年以上、祈りのある人生を歩んで来ておりますが、本当に豊かさを感じます。キリストの名による神への祈りのない人生はカサカサに乾いているでしょう。しかし、キリストの名による神への祈りがある人生は、天上の霊的豊かさと天上の霊的潤いで満ちあふれているでしょう。ありがたいことです。わたしたちは、教会としても、家庭としても、個人としても、これからも、キリストの名によるゆえに、神に聞かれる確実な保証のある祈りを日々実践したいと思います。

結び

 以上のようにして本日のところを見ます。わたしたちも、恵みによる今の時代のキリストの弟子として、お互いに愛し合い、尊重し合い、心を1つにし、皆が結束し、キリストの名による故に確実に聞かれる祈りをしつつ、今の時代のすべての困難を乗り越え、福音を宣べ伝えていきたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ