ヨハネによる福音書 16章  

 16節ー24節 「悲しみが喜びに変わる」

 6:16 「しばらくすると、あなたがたはもうわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」17 そこで、弟子たちのある者は互いに言った。「『しばらくすると、あなたがたはわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる』とか、『父のもとに行く』とか言っておられるのは、何のことだろう。」18 また、言った。「『しばらくすると』と言っておられるのは、何のことだろう。何を話しておられるのか分からない。」19 イエスは、彼らが尋ねたがっているのを知って言われた。「『しばらくすると、あなたがたはわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる』と、わたしが言ったことについて、論じ合っているのか。20 はっきり言っておく。あなたがたは泣いて悲嘆に暮れるが、世は喜ぶ。あなたがたは悲しむが、その悲しみは喜びに変わる。21 女は子供を産むとき、苦しむものだ。自分の時が来たからである。しかし、子供が生まれると、一人の人間が世に生まれ出た喜びのために、もはやその苦痛を思い出さない。22 ところで、今はあなたがたも、悲しんでいる。しかし、わたしは再びあなたがたと会い、あなたがたは心から喜ぶことになる。その喜びをあなたがたから奪い去る者はいない。23 その日には、あなたがたはもはや、わたしに何も尋ねない。はっきり言っておく。あなたがたがわたしの名によって何かを父に願うならば、父はお与えになる。24 今までは、あなたがたはわたしの名によっては何も願わなかった。願いなさい。そうすれば与えられ、あなたがたは喜びで満たされる。」

はじめに

 本日のお話は、どんなお話かと言いますと、キリストの別れの説教と言われるものの1コマです。弟子たちは、キリストが死ぬので、キリストを見なくなり、悲しみます。しかし、死から復活したキリストを、再び見て、喜びます。死から復活して生きておられるキリストとの交わりによる喜びは、キリストが天にお帰りなっても、聖霊の働きにより途切れることなく続いていく永遠の喜びで、誰も奪い去ることができないものです。今日のわたしたちも、この喜びに生かされ、歩みをしていきたいと思います。

1.キリストは別れと再会を語りました

 16節から19節を見ましょう。キリストは、別れと再会を、16節で「しばらくすると、あなたがたはもうわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と語りました。「しばらくすると、あなたがたはもうわたしを見なくなる」というのは、キリストは、明日、十字架にかけられて死ぬので、弟子たちはキリストの姿をもう見ることができなくなるという意味です。「またしばらくすると、わたしを見るようになる。」というのは、3日目に、キリストが死から復活し、弟子たちは再びキリストの姿を見るようになることを表します。さらに、40日後に、キリストは天にお帰りになり、地上にはいなくなります。でも、聖霊が注がれることにより、弟子たちは、聖霊の豊かな働きにより、まるで目で見ているかのように、確実に、キリストにお会いし、喜んで歩んでいけることも意味しています。

 そのときは、弟子たちはその意味がわかりませんでした。そのため、弟子たちは、キリストが語ったことはどういうことなのかわからないと言い合ったり、こういう意味ではないかと論じ合ったりしました。17節に「『父のもとに行く』とか言っておられるのは、何のことだろう。」とあります。この意味は、キリストが、十字架の死と復活の後、40日後に、天の父なる神のみもとにお帰りになることを意味しています。このことも、別れの説教において、キリストがもうすでに何回も言ってきたことです。14章12節と28節、16章10節で、すでに語ってきたことです。しかし、弟子たちにはその意味がわからず、キリストは何を言っているのだろうかと、お互いに言い合ったり、こういう意味ではないかと自分勝手に論じ合いました。

 18節には、「また、言った。『しばらくすると』と言っておられるのは、何のことだろう。何を話しておられるのか分からない。」とあります。この意味は、キリストは、16節で「しばらくすると、あなたがたはもうわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と言いました。「しばらくすると」というのは、間もなく、あるいは、少し経つという意味です。キリストは「しばらくすると」、「しばらくすると」と、すなわち、間もなく、間もなくと2回も言ったけれども、それは一体、具体的に何の事を言っているのか、わからないという意味です。キリストは、弟子たちがその意味を教えてくれるように質問し、尋ねようとしているのを知りました。しかし、このときは、まだ聖霊降臨が生じておらず、聖霊が弟子たちに十分与えられていませんでしたので、話してもとても理解することができないことがわかっていました。そこで、キリストは、その意味を解説することはしませんでした。

 キリストは、その意味は、聖霊降臨が生じ、弟子たちが聖霊を豊かに与えられたとき、聖霊が弟子たちに十分教えてくださることにゆだねました。19節に、「イエスは、彼らが尋ねたがっているのを知って言われた。」とありまして、キリストは、弟子たちが、キリストの言っていることはどういうことなのかわからず、キリストに尋ねたがっているのを知っておられたことを表しています。また、「論じ合っているのか」というのは、キリストはこういう事を言っているのではないかと弟子たちが、勝手に推測して論じ合っているのを、キリストが知っておられたことを表しています。

しかし、キリストは、このときは、その意味をお話しませんでした。なぜなら、このときお話してもとても弟子たちは理解できないからです。十字架の死と復活は、最高度の霊的真理ですので、聖霊をまだ豊かに与えられていない弟子たちにはとても理解することができません。でも、聖霊降臨で、聖霊が教会に、また弟子たちひとりひとりに豊かに注がれたときには、十分理解できるようになります。

 そのことは、キリスト御自身も少し前に語っておられました。12節で、「言っておきたいことは、まだたくさんあるが、今、あなたがたには理解できない。しかし、その方、すなわち、真理の霊が来ると、あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる。」と語られていた通りです。後に聖霊降臨が生じ、聖霊を豊かに注がれたときには、弟子たちは、自分たちがキリストに尋ねたかったことの意味が全部とてもよくわかり、もはや、その意味はどういうことなのでしょうと、キリストに尋ねたりすることはなくなるのです。少し飛んで23節で「その日には、あなたがたはもはや、わたしに何も尋ねない。」と言われている通りです。「その日」というのは、聖霊降臨の日、またそれ以後の日のことです。聖霊降臨で、弟子たちに聖霊が豊かに注がれたときには、聖霊が弟子たちを霊的な真理に導いてくださるので、別れの説教のとき、意味がわからなくてキリストに尋ねたがっていたことも全部わかるようになり、もはやキリストに、それはどういう意味でしょうと尋ねたりしなくなります。

 このことは今日のわたしたちも同じです。わたしたちは、生まれつきのままの能力では、霊的な真理はとうてい理解できません。わたしたちが今暮らしているこの世界は、神の創造によることを、罪人は生まれつきのままの能力では理解できません。わたしたち人間が神の愛により、神に似せて尊い人格に造られているという霊的な真理は、生まれつきのままの能力では理解できません。

わたしたち人間は罪人で、キリストを信じて救われる必要があるという霊的な真理は、生まれつきのままの能力では理解できません。キリストを信じた者は死後、天国に入れられ、世の終わりには朽ちることのない栄光の体で復活するという霊的真理は、生まれつきのままの能力では理解できません。罪のこの世界は世の終わりには罪のない栄光の神の国に再創造され、信じる者は、神と共に永遠に喜び生きていくという霊的真理は、生まれつきのままの能力では理解できません。

 しかし、人の心、魂、霊魂に聖霊が働くとき、人は、他のだれがなんと言おうとも、これらをすばらしい霊的真理として実感し、確信し、これらの霊的真理は、人の力となり、励ましとなり、希望となって、人を支え生かすものに変わります。1世紀の弟子たちを霊的真理に導いて理解させ、確信させ、喜びと希望を与えてくださったその同じ聖霊は、今日も、あなたとわたしの心、魂、霊魂に働いてくださるのです。それゆえ、すばらしい霊的真理として実感し、受け入れ、確信し、自分の喜びと希望とすることがいくらでもできます。ひとりひとりへの聖霊の働きをお祈りしましょう。求める者には誰にでも聖霊が恵みとして惜しみなく必ず、そして、豊かに与えられ、霊的真理を理解し、確信することができます。

2.弟子たちは悲しみの後喜びに満たされます

弟子たちはキリストの死により悲しみますが、復活して生きておられるキリストに出会い喜びで満たされます。20節から23節を見ましょう。キリストは御自分が語られたことの意味を弟子たちがわからず、尋ねたがっているのを知りました。しかし、今話しても、弟子たちはとても理解できないので、聖霊降臨の後、聖霊が十分豊かに理解させてくださることにゆだねました。

 それよりは、キリストは、この後、弟子たちに悲しみが訪れるけれども、悲しみの後、必ず大きな喜びを経験することを予告して、弟子たちを励ましてくださるのです。キリストは明日十字架にかけられて死ぬので、弟子たちは、愛していたキリストを失って大泣きし、悲しみと苦しみを経験します。でも、キリストを十字架にかけたイスラエルの宗教の指導者たちは喜びます。

 ところが、キリストは3日目に死から復活し、弟子たちは再びキリストに会うことができますので、前にも増して大きな喜びを覚えることになります。そして、その後キリストが天にお帰りなっても、聖霊の働きにおいてキリストとお会いできる喜びは失われることはありません。永遠の喜びとして続いていきます。誰も奪うことができない喜びです。

 そこで、イエス様が死んだとき、弟子たちが経験する大きな悲しみと、復活したイエス様に再び会えるときに経験する大きな喜びが、印象深く比較対照的に語られています。イエス様が死んだとき、弟子たちが経験する大きな悲しみは、愛する者を失って大泣きし、号泣して悲しみ苦しむ姿で印象深く語られています。それに対して、復活したイエス様に再び会える時に経験する大きな喜びは、母親が産みの苦しみの後、子供を産んだときの大きな喜びの姿で印象深く語られています。

20節を見ますと、「はっきり言っておく。あなたがたは泣いて悲嘆に暮れるが、世は喜ぶ。」とあります。弟子たちはどうして「泣いて悲嘆に暮れる」のかと言えば、それは、この後、イエス様は人々に捕らえられ、明日、十字架にかけられて死んでしまうからです。そのときには、弟子たちは、すべての希望を失い、本当に大泣きし、号泣し、悲しみと苦しみの極みに落ちます。

それ以上にはない悲しみを経験します。「悲嘆にくれる」という言葉は、もともと、人が死んで大泣きするとか、号泣するという意味の言葉です。「泣いて」という言葉で、悲しみ泣くことを表しているのに、もうひとつ「悲嘆に暮れる」、すなわち、大泣きする、号泣するという言葉を重ねていますので、弟子たちは、イエス様が死んで、すべての希望を失い、大泣きし、号泣し、悲しみと苦しみの極みを経験することをこの表現で表しています。実際にその通りになります。キリストが十字架につけられて死んだときの弟子たちの悲しみと苦しみは、計り知れないものとなりました。まさに絶望の悲しみと苦しみでした。

 しかし、イエス様が十字架にかけられて死んだとき、1世紀のユダヤ人たちの宗教の指導者たちは、これで、イエスに関することはすべて終了したとして喜ぶのです。「世は喜ぶ」とあります。「世」というのは罪の世界のことですが、具体的には、イエス様を十字架にかけて殺害する画策をした1世紀のユダヤ人の指導者たちを表します。律法学者やファリサイ派や祭司長たちは、約3年半にわたったイエスのことは、これですべてが終わりとして喜ぶのです。こうして、イエス様の弟子たちは、イエス様が十字架にかけられ死ぬことによって、大泣きし号泣して、悲しみと苦しみの極みを経験します。ところが、神による大どんでん返しが生じ、その悲しみと苦しみは、それまで経験したことがない計り知れない大きな喜び、しかも永遠に続く喜びに変えられます。なぜでしょう。キリストは死から復活し、再び弟子たちと会ってくださるからです。これにまさる喜びと希望はありません。そこで、キリストは、弟子たちの喜びの状態を、母親が産みの苦しみの後、子どもが生まれたときに経験する大きな喜びにたとえました。

 21節に「あなたがたは悲しむが、その悲しみは喜びに変わる。 女は子供を産むとき、苦しむものだ。自分の時が来たからである。しかし、子供が生まれると、一人の人間が世に生まれ出た喜びのために、もはやその苦痛を思い出さない。」とあります。これは、もちろん、母親が産みの苦しみの後、子供が生まれたときには、大きな喜びのゆえに、少し前の産みの苦しみをもはや忘れてしまうことを表しています。この表現の意図は、弟子たちは、復活のキリストに再びお会いして、大きな喜びを経験することを言おうとしていることです。

 すなわち、少し前には、イエス様が人々に捕らえられ、十字架につけられ死んでしまうので、弟子たちはこの上ない悲しみと苦しみを経験します。しかし、3日目には、死から復活したイエス様に再びお会いできるので、そのときには、計り知れない喜びを経験することになります。その喜びは、これ以上にはない大きな喜びです。復活のキリストにお会いすることは、何にもまさる喜びであり、これ以上の大きな喜びは他にはありません。この喜びは極みの喜びです。さらに、この喜びは、もはや、だれも奪い去ることができない永遠の霊的喜びとなります。22節に「その喜びをあなたがたから奪い去る者はいない。」とあります。死から復活したキリストとお会いすることは、心の最も深い喜び、すなわち、魂の喜び、霊魂の喜びですので、霊的なもの、奥深いもので、他の人が奪うことはできません。また、心の最も深い喜び、魂の喜び、霊魂の喜びとして、永遠に続いていくものです。本当にそうです。少し後にヨハネによる福音書20章20節を見ますと、復活の後イエス様が弟子たちに再び会ってくださったので弟子たちが大きな喜びを覚えたことが記されています。ヨハネによる福音書20章20節で「弟子たちは、主を見て喜んだ。」と言われている通りです。「主」というのはここでは、死から復活したイエス様のことです。

 今日でも同じです。死から復活して、今生きておられるキリストにお会いすることは、わたしたちクリスチャンの心の最も深い喜び、魂の喜び、霊魂の喜びです。では、わたしたちはいつどこで、どのようにして、死から復活して今生きておられるキリストにお会いして喜ぶのでしょう。それは、週の最初の日の日曜日の公同礼拝においてです。主の日の公同礼拝で、聖霊の豊かな働きにおいてお会いし、この上ない喜びに満たされ、力と励ましと希望を受けるのです。確かに、復活の後、弟子たちがお会いしたキリストは、体を持っておられ、弟子たちは目で見ることができました。弟子たちは、復活したキリストを目で見てお会いしました。しかし、弟子たちは、その後もずーっといつまでも、復活したキリストを目で見てお会いするのではありません。復活したキリストは、40日間は、地上におられて、弟子たちに御自分の姿を見せます。しかし、40日後、キリストは、天にお帰りになりますので、弟子たちは復活したキリストを自分の目で見てお会いすることはできなくなります。

 でも、何の心配もいりません。天にお帰りになったキリストは、聖霊降臨において、聖霊を弟子たちに遣わしてくださるので、今度は、聖霊の豊かな働きにおいて、キリストと霊的にお会いして、喜びに満ちあふれることがいくらでもできるのです。確かに、もはやキリストを目では見ませんが、しかし、聖霊の豊かな働きにより、目で見ているかのように確実に、キリストとお会いして、喜びに満たされ、あらゆる困難を乗り越えて歩むことができるのです。キリストが天にお帰りになってから、キリストが弟子たちと会ってくださる仕方は、聖霊の働きによって霊的にお会いする仕方ですが、それには何の不足もありません。聖霊の働きによってキリストと霊的にお会いする仕方は、キリストを目で見ているかのように確実にキリストとお会いすることで、弟子たちの心は、喜びと力と希望で満ちあふれるのです。何の不足もありません。

 このことは今日も同じです。今日のわたしたちも、死から復活して今生きておられるキリストを目で見てお会いする必要はありません。今日のわたしたちが、死から復活して今生きておられるキリストとお会いするのは、週の最初の日の礼拝において、聖霊の働きにおいて霊的にお会いするのです。わたしたちの心、魂、霊魂は、そのつど喜びと力と希望で満ちあふれ、何の不足もありません。

 オランダのべルカワー先生も、キリストが天にお帰りになった後、聖霊の働きによってキリストに霊的にお会いすることは、クリスチャンにとって、いつでも、喜びと力と励ましになるという意味のことを述べています。本当にそうです。死から復活して今も生きておられるキリストと、週の最初の日の礼拝で聖霊の働きによってお会いすることが、あなたの心、魂、霊魂に、今も後も永遠に続く喜びを与え、あなたを真に生かすのです。あなたを生かす喜びは、死から復活して今も生きておられるキリスト御自身との聖霊による確実な出会いから来るのです。わたしたちは、これからも、週の最初の日ごとの礼拝に、みんなで、キリストにお会いし、喜びに満たされ、その週の歩みをしていきましょう。

3.キリストの名による神に聞かれる祈りが始まります

キリストの名による祈りについては、もうすでにキリスト御自身が2回もお話しました。第1回目は、14章13節、14節、第2回目は15章16節、そして、第3回目が、本日の16章23節、24節です。なぜ、ヨハネによる福音書にキリストの名による祈りが、3回もわざわざ繰り返し載せられているのかと思うのですが、理由があると思われます。それは、読者に、神に聞かれるキリスト教の祈りを意識的に教え、教育するためです。

 マルコによる福音書には特に記されていませんが、マタイによる福音書とルカによる福音書には、読者にキリスト教の祈りを教えるための記事があります。マタイによる福音書では、6章5節以下で、お祈りするときには、人を意識して祈るのではなく、神を意識して祈るべきこと、くどくどと祈ってはならず、簡潔にわかりやすい言葉で祈るべきこと、主の祈りをお手本とすべきことなどが教えられています。ルカによる福音書では、11章1節以下で、弟子たちが、どのようにお祈りしたらよいのですかと尋ねたので、キリストは祈りの仕方を教えてくださったと記されています。そして、主の祈りをお手本とすべきこと、熱心に祈り続けることが大切であること、祈り続けるときに祈りが聞かれること、また、祈って与えられる一番よいものは聖霊であるので聖霊を祈り求めるように、というようなことが教えられています。

 考えてみますと、確かに、マタイによる福音書とルカによる福音書で教えられていることは、どれもこれもキリスト教の祈りを成り立たせるのに大切なことですが、ヨハネによる福音書は、マタイによる福音書とルカによる福音書が教えていないことを教えようとしたのです。それは、キリスト教の祈りの特色は、イエス・キリストの名によって祈ることです。今日のわたしたちは、キリスト教の祈りの特色は、イエス・キリストの名によって祈ると聞いても、それは当たり前じゃないの、当然でしょうぐらいにしか思わないかもしれません。しかし、ヨハネによる福音書が書かれた1世紀においては、そうではないのです。神への祈りというのはたくさんあったのです。

キリスト教以外の異教の宗教も皆、神への祈りです。どの宗教も、自分たちの祈りこそ神に聞かれるものと主張していました。ユダヤ人たちもそうでした。律法学者やファリサイ派は、自分たちの祈りこそ神に聞かれると主張していました。律法学者やファリサイ派に指導されたイスラエルの一般の人々も、自分たちの祈りは神に聞かれると、もちろん思っていました。メシアのさきがけの洗礼ヨハネの弟子たちも、自分たちの祈りは神に聞かれると思っていました。聖書には出てきませんが、死海北西のクムラン洞くつで禁欲的修道院的共同生活をしていたエッセネ派と言われるクムラン教団の人々も自分たちの祈りは神に聞かれると思っていました。

 ヨハネによる福音書の著者と考えられる弟子のヨハネは、この時に、80歳とか90歳とか、かなりのおじいさんであったと思われます。今日のトルコ半島の西海岸のエフェソという異教の町でエフェソ教会の牧会をしていました。ですから、エフェソの異教宗教から、あるいは、エフェソに住んでいたユダヤ人たちから、キリスト教の祈りなど聞かれるはずがないと激しく嘲られていたと思われます。キリスト教が言うイエスは、極悪人として十字架刑で処刑された人物ではないか、イエスは、十字架にかけられ、神に呪われ、捨てられたではないか、十字架にかけられ呪われ、捨てられたイエスの名によって祈ったって、神に聞かれるはずはないじゃないかとさんざん激しくなじられたことでしょう。

 ところが違うのです。イエス様は、十字架にかけられ、神に呪われ、捨てられたからこそ、イエス様の名による祈りは神に聞かれるのです。ただし、イエス様が、十字架にかけられ、神に呪われ、捨てられたのは、御自分の罪ではなく、わたしたち人類の罪を身代わりに背負って、神に呪われ、捨てられたのであり、それが、まさに、神御自身の御心と計画であったので、イエス様の名による祈りは、否、イエス様の名による祈りだけが、世界の中で、ただひとつだけ確実に、神に聞かれるのです。そこで、弟子のヨハネは、神に聞かれる祈りは、世界でただひとつ、イエス・キリストの名による祈りだけであることを、堂々と、明白に、権威をもって教えるために、晩年に、ヨハネによる福音書にわざわざ3回も記したのです。1世紀の読者は、3回読んで、イエス・キリストの名による祈りだけが、神に聞かれることを確信し、ますます祈りに励んだでしょう。そして、実際にイエス・キリストの名による祈りは本当に聞かれるということを経験し、その心は喜びで満たされたでしょう。

 16章24節を見ますと「今までは、あなたがたはわたしの名によっては何も願わなかった。」とあります。キリストの名による祈りは、キリストが十字架の死と復活を経て、天にお帰りになってから開始するものですので、もちろん、キリストが地上におられるときには、弟子たちはキリストの名によって祈り求めることはしなかったのです。この表現で、キリストの名による祈りは、キリストが天にお帰りなってから始まることを教えています。本当にその通りになりました。今日も同じです。日本にも世界にも宗教は数え切れないほど多くあり、どの宗教も自分たちの祈りが神に聞かれると主張します。でも違います。神に聞かれる祈りは、わたしの罪のため、あなたの罪のため、十字架で、天の父なる神から呪われ、捨てられ、計り知れない苦しみを受けて死んでくださったイエス・キリストの名による祈りだけです。他にはありません。

 イエス・キリストの名による祈りで、神の御心にかない、神の栄光を現す事柄は必ず聞かれます。聞かれたときには、わたしたちの心は喜びで満ちあふれます。この世界に神に聞かれる祈りがあるということは本当に大きな恵みであり感謝です。聞かれる祈りがないのではありません。あるのです。世界でひとつだけ、そして、世界にひとつで十分です。不足はありません。わたしたちも、キリストの名により、これからも、いろいろなことを教会で、家庭で、個人で、またその他のところで祈りましょう。

結び

 以上のようにして本日のところを見ます。今日のわたしたちも、聖霊の豊かな働きによって、死から復活して今も生きておられるイエス・キリストに、聖霊の豊かな働きにより、目で見ているかのように確実に出会い、これ以上にない最も大きな喜び、また、永遠に続く喜びで満ちあふれることが必ずできます。わたしたちはこれからも、週の最初の日の礼拝のたびごとに、聖霊によって、キリストにみんなでお会いし、喜びに満ちあふれ、地上の人生を計り知れない価値あるものとして歩んでいきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ