ヨハネによる福音書 16章

 25節ー33節 「既に勝利しているキリスト」  聖 書

16:25 「わたしはこれらのことを、たとえを用いて話してきた。もはやたとえによらず、はっきり父について知らせる時が来る。26 その日には、あなたがたはわたしの名によって願うことになる。わたしがあなたがたのために父に願ってあげる、とは言わない。27 父御自身が、あなたがたを愛しておられるのである。あなたがたが、わたしを愛し、わたしが神のもとから出て来たことを信じたからである。28 わたしは父のもとから出て、世に来たが、今、世を去って、父のもとに行く。」29 弟子たちは言った。「今は、はっきりとお話しになり、少しもたとえを用いられません。30 あなたが何でもご存じで、だれもお尋ねする必要のないことが、今、分かりました。これによって、あなたが神のもとから来られたと、わたしたちは信じます。」31 イエスはお答えになった。「今ようやく、信じるようになったのか。32 だが、あなたがたが散らされて自分の家に帰ってしまい、わたしをひとりきりにする時が来る。いや、既に来ている。しかし、わたしはひとりではない。父が、共にいてくださるからだ。33 これらのことを話したのは、あなたがたがわたしによって平和を得るためである。あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。わたしは既に世に勝っている。」

はじめに

本日のお話は、どんなお話かと言いますと、キリストの別れの説教と言われるものの最後の部分です。キリストが天にお帰りになられた後、弟子たちは、罪のこの世から激しく迫害されます。しかし、キリストはもう既に罪のこの世に勝利しておられ、弟子たちも、キリストから勝利が約束されているので、勇気をもって歩むよう、弟子たちをやさしく励ましてくださいました。これらのことは、今日にも適用できます。日本の社会も、キリスト教とは違う原理で動いていますので、クリスチャンは、いろいろな時に悩んだり、苦しんだりします。しかし、そのような時には、すでに罪のこの世に勝利しておられるキリストを信仰によって仰ぎ見、クリスチャンにも勝利が約束されていることを思って、慰めを受け、勇気をもって、永遠の生命の道を歩み続けることが大切です。

1.キリストは天にお帰りになることを最後的にもう1度お話しました

 25節から28節を見ましょう。キリストは、最後の晩餐のときの別れの説教において、それまでに、たとえ、あるいは、たとえ的表現を用いて、何度も、御自分は、間もなく、父なる神のお立てになった御計画により、十字架の死と復活の後、弟子たちを離れ、天の父なる神のところにお帰りになることをお話しました。しかし、弟子たちは、それらの意味がわかりませんでした。でも、聖霊降臨が生じ、聖霊を豊かに与えられたときには、弟子たちがそれらのことがらが、たとえなしではっきりわかる時が来ることを語りました。25節に、「たとえを用いて話してきた。」とあります。これは、キリストが、天にお帰りになることを、いろいろなたとえで、あるいは、たとえに近い表現で話してきたことを表します。具体的には、キリストは、父の家に住む場所を用意しに行くとか、キリストは、天の父なる神のところに行く道であるとか、しばらくすると弟子たちはキリストのことを見なくなるが、また、しばらくすると、弟子たちはキリストを見るようになるとか、話してきました。

 どうして、そのようなたとえ、あるいは、たとえに近い表現を用いたかと言えば、そのときの弟子たちには、とてもわからないからです。しかし、聖霊降臨が生じたときには、聖霊を豊かに与えられるので、たとえを使うことなしで、高度な霊的真理も十分理解できるようになります。そこで、「もはやたとえによらず、はっきり父について知らせる時が来る。」と語りました。「父について知らせる時」とは、具体的には、聖霊降臨の時、また、それ以後の時のことで、父なる神のお立てになった救いの御計画の全体についてはっきり知らせられる時、わかる時が来るという意味です。

 実際にそうなります。聖霊降臨が生じ、聖霊を豊かに与えられてからは、父なる神のお立になったキリストによる救いの御計画がとてもよくわかり、人々に確信をもって語ったり、あるいは、文書に書いたりしました。弟子のペトロは、聖霊を豊かに与えられ、ペトロの手紙を2つも書きました。ヨハネも、聖霊を豊かに与えられ、ヨハネの手紙を3つ、ヨハネの黙示録も書きました。今わたしたちが取り上げているヨハネによる福音書も、ヨハネが、聖霊を豊かに与えられたからこそ、書けたのであり、そのおかげで、今日のわたしたちが、豊かな祝福を受けています。今日のわたしたち自身も聖霊を豊かに受けています。聖霊を豊かに受けているからこそ、ヨハネによる福音書の霊的真理がとてもよくわかり、わたしたちひとりひとりの心、魂、霊魂の喜びと力になるのです。聖霊降臨以後、聖霊が望む人だれにでも豊かに与えられていることは、本当に大きな恵みです。

 聖霊降臨が生じた時には、キリストの名による神に聞かれる祈りが始まることが、合わせて、もう1度語られています。キリストの名による祈りの開始は14章13節と14節、15章16節、16章23節と24節にも既に3回語られていましたが、最後的にもう1度語られます。26節がそうです。「その日には」というのは、聖霊降臨の日およびそれ以後の日のことです。今日も入ります。では、「わたしがあなたがたのために父に願ってあげる、とは言わない。」というのは、キリストがそれまでは地上におられて、弟子たちと共にいたとき、弟子たちの必要なものを弟子たちに代わって、キリストが、父なる神に祈って、与えられるようにしてくださっていたことを表しますが、そのやり方は、間もなく終わることを意味しています。

 確かに、それまでの約3年半においては、弟子たちが何かを必要としたときには、弟子たちに代わって、キリストが天の父なる神にお祈りをし、必要なものが与えられるという仕方でしたが、もちろん、キリストが天にお帰りになれば、その仕方は終わるのです。キリストは、もはや地上にはいないからです。今度は、弟子たち自身が、地上でキリストの名前に寄り頼んでお祈りすればよいのです。

 そうすると、天の父なる神の右にお帰りになったキリストが、天で、父なる神に執り成してくださるのです。地上で執り成すことはもはやしませんが、天でいくらでも執り成してくださいます。ローマの信徒への手紙8章34節で、「キリスト・イエスが、神の右に座っていて、わたしたちのために執り成してくださるのです。」と言われているとおりです。地上で、弟子たちがキリストの名によって祈ることは、必ず父なる神が聞いてくださるのです。どうして聞いてくださるのでしょう。それは、1世紀の心かたくななユダヤ人たちと違って、弟子たちは、心やわらかにし、キリストを天の父なる神のところから来られた神の御子として信じ、愛しているので、天の父なる神も、弟子たちを喜び、愛してくだり、キリストの名による祈りを必ず聞いてくださるからです。

 弟子たちの信じたことは正しいのです。キリストは、天の父なる神のところから来た神の独り子です。キリストは、天上で、父なる神と向かい合い、永遠の愛の交わりをしておられましたが、父なる神の御計画により、マリアより生まれて人間性を取り、罪のこの世に来て、十字架の死と復活を経て、人類のための素晴らしい救いの道を開き、その後、再び、罪のこの世を去って、天の父なる神のところへ帰って行かれるのです。その時が、今来たのです。この流れで驚くのは、ヨハネによる福音書が、キリストの名による神に聞かれる祈りが、もう1度ここでわざわざ記していることです。これまでに3回も教えたのですから、それで十分なはずです。3回は十分を表します。14章13節、14節、15章16節、16章23節、24節で、キリストの名による父なる神に聞かれる祈りを記しました。ところが、もう1度、すなわち、4回目として記されているのです。これは一体どういうことでしょう。何故、もう一度、記したのでしょう。

それは、年老いた弟子のヨハネが、読者に、キリストの名前による祈りの豊かな祝福をぜひとも教えておきたかったからだと思われます。このとき、ヨハネによる福音書を書いているヨハネは、80歳とか90歳のおじいさんだったと思われます。自分も実際に60年とか70年、キリストの名によるお祈りをしてきて、その豊かな祝福を十分身をもって経験し、読者も、キリストの名による神への祈りを喜んで行い、豊かな祝福を受けるように願ったからだと考えられます。地上の教会とクリスチャンには、キリストの名による祈りという大きな祝福があることを、ぜひとも教えたかったのだと思われます。弟子のヨハネは、キリストの名による祈りの豊かな祝福を自分の生涯の経験を通してとてもよく知った人だったと思われます。

2.キリストは弟子たちの裏切りを予告しました

弟子たちは、キリストを神の子にして救い主メシアと信じ、愛していましたが、それは、聖霊降臨前でしたので、まだ十分な段階の信仰ではなく大きな弱さを伴ったものでした。その証拠に、キリストが語ったことを誤解しました。すなわち、たとえを使わなくても、弟子たちがはっきりわかるのは、聖霊降臨が生じてからであることを語りましたが、弟子たちは、聖霊降臨による豊かな理解がもう今から始まったかのように誤解してしまいました。

 29節に「 弟子たちは言った。『今は、はっきりとお話しになり、少しもたとえを用いられません。』」とあります。これがそうです。確かに、別れの説教も、最後に近づきましたので、キリストはもはや、たとえを使わないでお話しになりました。28節で、「今、世を去って、父のもとに行く。」と、たとえやたとえに近い表現を使わないで、御自分が天の父なる神のみもとに帰ることをはっきり表明しました。しかし、たとえを使わなくても霊的なことが十分理解できるようになるのは、聖霊降臨後のことです。このときはまだ聖霊がきていませんので、弟子たちはキリストの語った意味が解らず、誤解したのです。

 このことは、少し前からの流れと関係しています。少し前の16節から19節を見ましょう。ここは、前回お話したように、イエス様が「しばらくすると、あなたがたはもうわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」と、たとえ的に語りました。すると、弟子たちは、その意味がわからず、お互いに、それはどういう意味だろうと話し合い論じ合いました。そこで、弟子たちは、それはどういう意味なのか、イエス様に尋ねたい、質問したいと心の中で思っていました。イエス様は、弟子たちが、その意味はどういうことなのかを尋ねたいと、心の中で考えていることを知り、25節で、間もなくたとえを用いないではっきり語られるときが来るということをお話しました。弟子たちは、イエス様は、わたしたち弟子が心の中で考えていることも、すべてお見通しで何でもご存じで、弟子たちのうちのだれかがイエス様にいちいち尋ねなくても、イエス様の方から、弟子たちの心にある考えを知って、先に答えてくださることができるので、イエス様は、本当に神のもとから来られたお方、すなわち、超自然的な何でもご存じの偉大な神の御子に違いないと実感し、自分たちは、イエス様が神の御子であることが、前以上に、今わかったと信仰の表明、告白をしました。

 30節に「これによって、あなたが神のもとから来られたと、わたしたちは信じます。」とあります。「これによって」というのは、イエス様は、弟子たちが心の中で、イエス様に質問しようと考えていたことまでお見通しで、御自分の方から先に答えてくださるので、弟子たちの方から尋ねる必要がないということによって、イエス様が、神のもとから来られた偉大な神の御子であることを実感し、今、前以上に信じるという意味です。

 「わたしたちは信じます。」という言い方には、自分たちは、以前よりも高い段階の信仰に達したという自己満足的な人間的な意味が含まれています。確かに、弟子たちは、イエス様の長い最後の説教を聞いたことにより、以前より、イエス様に対する信仰がより高い段階になったことは事実でした。でも、まだ、イエス様の十字架の死と復活、そして、聖霊降臨を経験していない段階での信仰ですので、まだまだ大きな弱さがあります。とても、ほめられるような信仰の段階ではありません。そこで、イエス様は、31節で「今ようやく、信じるようになったのか。」と言いました。その意図は、今やっとそこまでの信仰の段階に来たのか、でも、その信仰の段階は、決して、イエス様が望んでおられる最も高い信仰の段階にはまだ達していないことを、この表現で表しています。

 実際に、この後、イスカリオテのユダに先導された人々がやって来て、イエス様を捕らえるときには、弟子たちは、自分たちも捕らえられると思い、くもの子を散らすように、イエス様を見捨ててわれ先にと逃げ帰ってしまう信仰なのです。イエス様が望まれる、成長した高い段階の信仰には、まだ、到達していません。そこで、イエス様を見捨てて、散らされてしまうことが予告されます。32節に「だが、あなたがたが散らされて自分の家に帰ってしまい」という御言葉は、旧約聖書ゼカリヤ書13章7節を受けています。旧約聖書ゼカリヤ書13章7節は、羊飼いが襲撃され、打たれるので、羊飼いに飼われていた羊たちが散り散りばらばらになって逃げるということが記されています。それは、メシアのイエス様が人々に捕らえられるときに、弟子たちは、散り散りばらばらになって逃げてしまうということの予告です。その予告はこの後すぐに実現します。

 この後、イエス様は、弟子たちに裏切られ、見捨てられ、ひとりにされてしまいます。でも、父なる神は違います。父なる神は、イエス様と共にいて、イエス様を励ましてくださいます。父なる神が、イエス様を見捨てるのは、十字架においてです。わたしたち人類の罪を身代わりに背負い、十字架にかけられるときは、父なる神は、イエス様を遠慮容赦なく完全に身捨て、呪いますので、イエス様は計り知れない魂の苦しみの中に置かれることになり、イエス様も「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」(マタイによる福音書27章46節)すなわち、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と絶叫されるほどです。そのときが来るまでは、父なる神が、イエス様を見捨てることはありません。父なる神は、十字架の死を目指して歩まれるイエス様と共におられ、イエス様を励ますのです。

 信仰には成長の段階というものがあるのです。キリストの直弟子たちであっても、最初から、強くて大きくて円熟して成長した信仰に一足飛びで進んでいったのではないのです。キリストの奇跡をいくつも自分の目で見てきた弟子たち、また、キリストの受難と死と復活の予告を聞いていたにもかかわらず、キリストが捕らえられたときには、キリストを置き去りにし、われ先にと逃げてしまう大失敗をし、さらに、キリストが十字架で死んだことを知ったときには、すべての希望を失って、お先真っ暗に絶望してしまう弟子たちを見ます。しかし、これのことは無駄にはならず、神の摂理において、すべて相働いて、弟子たちの信仰を訓練し、強くし、大きくし、円熟させ、豊かな信仰に成長させるのに、すべて用いられていくのです。これらのことがなければ弟子たちの信仰は、強くて大きくは成長しなかったでしょう。

 今日のわたしたちも似たところがあります。信仰の成長は一足飛びできないのです。いろいろなことにぶつかり、ヘマをしたり、失敗したり、逃げてみたり、あるときには、弱さのゆえに、信仰をもう止めようと思うときさえもあるかもしれません。しかし、それらのことは、決して無駄にはならず、神の摂理において、すべて相働いて、わたしたちの宝物のように大切な信仰を訓練し、強くし、大きくし、円熟させ、豊かな信仰に成長させるのに、すべて用いられるのです。大切なことは、教会を離れないことです。また、週の最初の日の礼拝を守ることを心がけることです。そうすれば、年とともに、年月とともに、神の言葉が心、魂、霊魂に蓄積し、神が、わたしたちの信仰を必ず豊かに成長させてくださいます。21世紀の日本の社会に生きるわたしたちも、聖霊を与えられ、キリストが望まれる信仰の高さまでの成長を目指し、共に、真理の柱なる教会を建てていきましょう。

3.キリストはすでに罪のこの世に勝利しておられます

イエス様は、最後の説教において、弟子たちにいろいろなことお話しました。この後、人々に捕らえられること、弟子たちはイエス様を見捨てて逃げ去ること、イエス様は十字架にかけられ苦しみ死ぬこと、しかし、復活すること、それゆえ、弟子たちともう1度再会できること、その後、天にお帰りなること、そして、教会と弟子たちに聖霊を豊かに与えること、1世紀の激しい圧迫と迫害に直面しても、聖霊の豊かな力に支えられ、弟子たちは、福音を伝えていくことができることなどをお話しました。その意図は、それらのことがすべて生じたときに、それらのことは、、キリスト御自身が事前にお話しておられたことを弟子たちが悟って、キリストは、すべてのことをご存じである偉大な神の御子であることを確信し、偉大な神の御子であるキリストとの交わりの中で、平安な思いを与えられて歩むためなのです。

 1世紀の弟子たちは、キリストが天にお帰りになった後、イスラエルにおいても、さらに、イスラエル以外の異邦人の地にも、福音を伝えていくことになります。どこに行っても、罪のこの世からの苦難、すなわち、苦しみに出会います。1世紀の場合の罪のこの世からの苦難、苦しみは、弟子たちが激しい圧迫と迫害を受けることを意味します。かたくなな心でキリストを激しく拒否して、十字架にかける1世紀のユダヤ人たちは、キリストの弟子たちに対しても同じように、かたくなな心で拒否して、弟子たちを圧迫し迫害して苦しめます。また、ユダヤ人以外の地中海の異邦人の地に行っても、弟子たちは、そこでまた、苦難、すなわち、苦しみに出会い、圧迫と迫害を受けます。
 
 では、弟子たちは、苦難を受けて、敗北するのでしょうか。いいえ違います。勝利するのです。苦難を受けても、福音を聞いて永遠の生命の道に喜んで立ち上がる人々が、イスラエルの地でも、異邦人の地でも起こされることにより、弟子たちは勝利します。既に、十字架の死で救いの道を開いたことにおいて、キリストは、罪のこの世にすでに勝利しておられるので、キリストを信じる弟子たちにも勝利が与えられるのです。それゆえ、弟子たちは、信仰により、勇気を出して、希望を持って元気に福音を伝えることができるのです。弟子たちには、敗北でなく、キリストにより勝利が約束されています。

33節の御言葉は「あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。わたしは既に世に勝っている。」と励ましと希望を与える御言葉です。「世」というのは、罪のこの世のことです。具体的には、1世紀の罪の世界のことで、弟子たちを敵として激しく拒否し、苦難、すなわち、苦しみを与える罪のこの世のことです。ユダヤ人たちは、キリストにもそうしたように、弟子たちをも激しく拒否するので、弟子たちは、圧迫と迫害の苦難、苦しみを受けます。また、異邦人も同じです。地中海の異邦人たちも、福音を伝える弟子たちを激しく拒否するので、弟子たちは、圧迫と迫害の苦難、苦しみを受けます。でも、弟子たちは敗北しません。勝利します。弟子たちの伝える福音を聞いて、イスラエルの人々の間からも、異邦人の中からも、キリストを信じて永遠の生命の道に喜んで立ち上がる人々が次々と出てくることにより、弟子たちは勝利をします。どうして、弟子たちは勝利できるのでしょう。弟子たちがより頼んでいるキリスト御自身が、すでに罪のこの世に完全に勝利しているからです。

宗教の指導者の律法学者やファリサイ派、また、彼らに指導された1世紀のユダヤ人たちは、イエス様を捕らえて、十字架につけて殺すことにより、自分たちが勝利した、イエス様が敗北したと思うのですが、それは逆です。イエス様が捕らえられ、十字架につけられて死ぬことにより、人類のすばらしい救いの道が神の御計画により完全に開かれるので、イエス様が勝利するのです。十字架の死は、敗北ではなく、勝利です。決定的な完全な勝利です。キリストの勝利は、弟子たちが福音を伝えるとき、キリストを信じて罪赦され、永遠の生命の道に立ち上がる人々が起こされることによって、明白にされます。実際、弟子たちの福音宣教により、この後、イスラエルにおいても、異邦人の地においても、キリストを信じて、永遠の生命の道に喜んで立ち上がる人々が起こされるつど、キリストの勝利は世界の歴史に明白になっていきます。それゆえ、弟子たちは、勇気を出して、元気を出して、福音を伝えるように、キリストはやさしく励ましてくださっているのです。弟子たちは、勝利の戦いに召されており、敗北の戦いに召されているのではありません。

今日も同じです。日本にも福音が宣べ伝えられて来ましたけれど、キリストを信じて、永遠の生命の道に歩み始める人がひとりもいなければ、それは、キリストの勝利とは言えないでしょう。日本の罪の力にキリストが敗北したことになるでしょう。しかし、そんなことはありません。明治以来、今日までの130年間ほどの間に、福音を聞いて、喜んでキリストを信じ、永遠の生命の道に喜んで生涯を歩んだクリスチャンの数を合計したら、すごい数になるでしょう。何よりも、ここにいるわたしたち自身が、福音を聞いて、柔らかな心でキリストを信じ、喜んで永遠の生命の道を日ごとに歩んでいること自体がキリストの勝利を表しています。キリストは、日本の罪の力にも勝利しておられますし、これからも福音宣教を通して、御自身の勝利を表していくのです。

 また、わたしたち自身も、罪のこの世の人生と生活の中で、いろいろな苦難、いろいろな苦しみに出会うでしょう。しかし、わたしたちには、すでに罪のこの世に勝利しておられるキリストが、共にいてくださるので、わたしたちにも勝利が約束されています。それゆえ、わたしたちひとりひとりも、信仰による勇気を出して、これからも永遠の生命の道を喜んで歩んでいきましょう。

結び

以上のようにして、本日のところを見ます。キリストは、すでに罪のこの世に勝利しておられるお方であり、教会とクリスチャンにも、勝利を与えるため、「勇気を出しなさい。」と愛をもってやさしく励ましてくださっています。わたしたちは、21世紀の日本で、キリストの勝利を聖霊の力により現していきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ