ヨハネによる福音書 17章

 1節ー5節 「永遠の命」

聖 書

17:1 イエスはこれらのことを話してから、天を仰いで言われた。「父よ、時が来ました。あなたの子があなたの栄光を現すようになるために、子に栄光を与えてください。2 あなたは子にすべての人を支配する権能をお与えになりました。そのために、子はあなたからゆだねられた人すべてに、永遠の命を与えることができるのです。3 永遠の命とは、唯一のまことの神であられるあなたと、あなたのお遣わしになったイエス・キリストを知ることです。4 わたしは、行うようにとあなたが与えてくださった業を成し遂げて、地上であなたの栄光を現しました。5 父よ、今、御前でわたしに栄光を与えてください。世界が造られる前に、わたしがみもとで持っていたあの栄光を。

はじめに

本日のお話は、キリストの別れの説教の締めくくりのお祈りの部分です。キリストは、十字架にかかる前日の夕方の最後の晩餐の時、弟子たちに対して別れの説教と言われるものをしました。その別れの説教も終わって、締めくくりのお祈りをされました。すばらしいお祈りで、しばしば、キリストの大祭司としての祈りとも言われる長いお祈りです。旧約時代のイスラエルにおいて、大祭司が、イスラエルの民の祝福のため、とりなしの祈りをしました。それに似て、キリストは、今や、御自分の弟子たちの祝福のため、入念なとりなしの祈りをするのです。17章全体がそうです。今日はその最初のお話です。キリストは、弟子たちのために祝福を祈りますが、その前提として、明日に迫った御自分の十字架の死が、滞りなく実現されるよう、まず厳かに祈るのです。

ヨハネによる福音書は、この祈りの中で、キリストの十字架の死は、父なる神からゆだねられた人々に永遠の生命を与える計り知れない豊かさがあることを読者に印象深く教えようとしています。今日のわたしたちも、キリストの十字架の死によって与えられるすばらしい永遠の命に、日々生かされ、喜んで歩む者になりたいと思います。

1.十字架はキリストと父なる神のどちらの栄光も現す出来事です

 十字架の死は、キリストとキリストを遣わしてくださった父なる神のどちらの栄光も現すとてもすばらしい出来事です。1節がそうです。「これらのこと」というのは、最後の晩餐のとき、弟子たちに対して行った別れの説教のことです。13章1節から16章33節までに記されている長い説教のことです。その別れの説教も終わりました。そこで、今度は、キリストは、弟子たちのためとりなしの祈りをするのです。ヨハネによる福音書は、キリストは、この祈りにおいて、ひときわ、御自分を遣わした天の父なる神をとても強く意識する実に真剣なお祈りをされたことを強調して記しています。

「天を仰いで言われた。」という表現がそうです。このとき、キリストがおられたところはエルサレムの、ある家の2階で、弟子たちと共にテーブルについて最後の晩餐をし、別れの説教をしていました。それゆえ、キリストがそのときおられたのは、空が見える外ではなかったと考えられます。家の中にいたと考えられます。ですから、家の中で、天を仰いでも、見えるのは、その家の天井と思われます。ところが、それらのことを承知のうえで、ヨハネによる福音書は、「天を仰いで言われた。」とわざわざ記すことによって、このとき、まるでキリストは、天井があっても天井がないかのように、天におられる父なる神に目を注いでいるかのようにして、御自分の心を、御自分を遣わされた父なる神にまっすぐに向け、実に真剣に、思いを込めて祈ったことを読者に伝えようとしていると考えられます。

 キリストの死とわたしたちの死は根本的に違います。しかし、わたしたちであっても、もし、わたしたちが、明日自分が死ぬことが確実にわかっているなら、わたしたちも、神に心をまっすぐに向け、自分の備えのために真剣に祈るでしょう。さらに、自分の愛する者たちに神の祝福があるように真剣に祈るでしょう。そして、さらに、自分が属している教会のこれからの歩みに祝福があるように真剣に祈るでしょう。

 では、キリストは、明日の御自分の十字架の死を控えてどのようなお祈りをしたでしょう。すると、十字架の死が、御自分と御自分を遣わされた父なる神のどちらの栄光も十分に現すものとなるように真剣に祈られました。「父よ、時が来ました。」と言っていますが、「時が来ました。」というのは、キリストが十字架にかかって死ぬ時を表しています。

このヨハネによる福音書の7章30節では、「イエスの時はまだ来ていなかったからである」と言われ、8章20節でも「イエスの時がまだ来ていなかったからである。」と言われていました。その意味は、キリストが十字架にかけられて死ぬ時は、まだ来ていないという意味でした。今度は、「父よ、時が来ました。」ということにより、天の父なる神のお定めになった十字架の死の時がいよいよ明日来ることを意味しています。「時が来ました。」と現在完了形になっています。もちろん厳密には、明日のことです。でも、明日絶対確実なので、「時が来ました。」と完了形で記したのです。キリストは、明日十字架にかけられて死ぬことは、極悪人のむなしい死ではなく、救い主である御自分の栄光と御自分を遣わされた天の父なる神のどちらの栄光も現す出来事となるように真剣にお祈りしました。

 1節に「あなたの子があなたの栄光を現すようになるために、子に栄光を与えてください。」とあります。この表現で、何か難しいことを言おうとしているのではありません。御自分の明日の十字架の死が、救い主である御自分の栄光を現すとともに、御自分を遣わされた天の父なる神の栄光も現すものとなるように、心から真剣にお祈りをしています。とても厳粛、厳かですね。

 人間的に考えれば、十字架にかけられて苦しみ死ぬということは、不名誉極まりないものです。十字架にかけられて死ぬというのは、1世紀において、死刑にされて死ぬことですので、極悪人にのみ課せられる極刑でした。ですから、1世紀のイスラエルの人、また地中海世界の人にとって、自分の家族や身内や知り合いに、十字架にかけられて死んだ人がいるなどということは、恥ずかしくて言えないことです。

 しかし、イエス・キリストだけは違うのです。確かに、十字架にかけられて苦しみ死にます。それは、御自分が大罪を犯したかからではなくて、キリストを信じて、すべての罪が恵みによって赦されて、救われ、永遠の生命の道に喜んで生きていく人々を起こすためであり、罪のない永遠の神の御子キリストだけにしかできないことでした。そして、そのためにこそ、キリストは、この世に来られたのであり、そのためにこそ、父なる神は、御計画によりキリストをこの世に遣わされたのです。それゆえ、十字架にかけられて、キリストが苦しみ死ぬことは、ただひとりの救い主としてのキリストの栄光、また、同時に、キリストを遣わされた天の父なる神の栄光を現す以外の何ものでもありません。

 「栄光」という言葉はいい言葉ですね。改革派信仰のモットーは、神の栄光を現すことです。「栄光」という言葉は、もともと、ギリシャ語でも、ヘブル語でも、輝く、キラキラ輝くという意味です。キリストの栄光というのは、キリストがまばゆくキラキラ輝くことです。神の栄光というのは、神がまばゆくキラキラ輝くことです。

 ですから、十字架にかけられて苦しみ死ぬキリストの姿にこそ、救い主キリストの栄光がまばゆくキラキラ輝くのです。同時に、キリストを遣わされた天の父なる神の栄光がまばゆくキラキラ輝くのです。そして、こんなすばらしいものは、歴史の中に他にないのです。人間的に見れば、十字架にかけられて死ぬことは極悪人ですから、栄光などあるはずがありません。あるのは、極みの恥で、他の人には言えないことです。しかし、キリストは違うのです。キリストの十字架の死は、人の罪をすべて赦して、永遠の生命を与え、神との喜びに満ちた交わりに生かし、1度しかない人生を後悔することなく歩ませるゆえに、キリスト御自身の栄光とキリストを遣わされた父なる神の栄光と、どちらの栄光も、キラキラまぶしく輝く、それは、それは計り知れない価値と豊かさのあるものであり、すばらしいものです。 

 キリストはそのことをよくご存じでした。そして、そのようになるように、真剣に祈りました。キリストは御自分の死の意味と価値を十分にご存じでした。何も知らないで十字架でむなしく死んだのではありません。十分にご存じで、十字架にかかる前に弟子たちに、その意味と価値を祈りを通して教えることができました。それゆえ弟子たちも、後に、この確信を持つことができました。弟子のヨハネも、この祈りを覚えていて、ヨハネによる福音書に記し、読者に、キリストの死の意味と価値を伝えようとしています。わたしたちも、何ら恥じることなく、キリストの十字架の栄光の死を、堂々と自分の人生の土台とするとともに、人々にも証ししたり、伝えていきたいと思います。

2.キリストの十字架の死が栄光を現すのは永遠の生命を与えるからです

キリストは、人間的に考えれば、十字架につけられることにおいて、弱々しく見え、人々に支配されるかのように思われるかもしれません。しかし、それはキリストの側の自発的なへりくだりです。逆に、キリストは神の御子として、すべての人を支配する偉大な権威をお持ちになっておられ、その上で、ある人々に永遠の生命を恵みとして自由に与えることができるのです。それゆえ、キリストが、十字架につけられることにおいて、人間的に見れば、弱々しく見えても、キリストへの信頼を失ってはなりません。2節がそうです。

 わたしたちは、2節を見て疑問を持つかもしれません。2節は、「あなたは子にすべての人を支配する権能をお与えになりました。そのために、子はあなたからゆだねられた人すべてに、永遠の命を与えることができるのです。」とあります。そして、意味は難しいことを言っているわけではありません。意味は、天の父なる神は、神の御子であるキリストに、「すべての人」、すなわち、人類全体を支配する権威を与えました。そして、キリストは神の御子として、人類全体を支配する権威を持っているので、父なる神からゆだねられた人、すなわち、キリストを信じる人々にもれなく、永遠の命を与えることができるという意味です。

 それで、意味はその通りなのです。しかし、わたしたちは、キリストはなぜこのようなことを、弟子たちが聞いているところで、お祈りされたのかと思うのです。意図は何かと思うのです。すると、その意図は、この後、キリストが捕らえられ、十字架につけられて死ぬ状況を考えればわかります。

 キリストが、十字架にかけられて死ぬことにおいては、人々に支配されるかのような印象を受けます。具体的には、この後、キリストは、裏切り者のイスカリオテのユダに道案内されてやって来るユダヤ人およびローマ人兵士たちにおとなしく捕らえられ、縛られ、連れて行かれます。そして、ユダヤ人大祭司から裁判を受けて死にあたる者と宣告され、さらにその後、ローマ人総督ポンテオ・ピラトから裁判を受け、十字架刑を宣告されます。さらに、ローマ人兵士から、鞭で打たれたり、茨で編んだ冠を頭にかぶせられたり、もともとは赤かったけれども古くなって色が落ち紫色になった服をまとわせられてあざけられたり、平手で顔をたたかれたり、その後、途中まで十字架を担がせられたり、そして、ローマ兵から手足に釘を打ち込まれ、十字架につけられ死ぬわけです。これらを見ますと、キリストは、ユダヤ人やローマ人兵士の言いなりになって、されるがままで、人に支配されているかのような印象を受けます。

 しかし、それは、キリストのへりくだりなのです。神の御子キリストは、すべての人、人類全体を支配する偉大な権威を天の父なる神から与えられています。それゆえ、人類の中で、天の父なる神からキリストにゆだねられた人々に、永遠の生命というすばらしいものを与えるため、十字架で死ぬのです。ですから、キリストは、人に支配される弱い存在と考えて、キリストを軽んじてはなりません。逆に、キリストは、本来、偉大な神の御子で、強いお方なのです。

 では、キリストが、十字架の死を通して与えてくださる、永遠の命とはどんなものでしょう。すると、キリストが与えてくださる、人を真に生かす永遠の命は、まことの神とまことの神が遣わされた救い主キリストを知って、信じて、まことの神とキリストとの豊かな交わりに永遠に喜んで生かされていくことなのです。これが、人を真に生かす永遠の命です。3節がそうです。

 「永遠の命とは、唯一のまことの神であられるあなたと、あなたのお遣わしになったイエス・キリストを知ることです。」とあります。永遠の命とは何であるかを大変よく説明しています。「唯一のまことの神」というのは、旧約聖書的な表現で、人間が自分の頭で考え出した偽りの偶像の神々ではなく、人間と人間の住む世界を創造してくださったただひとりのまことの神を意味します。

 ここで大切なことが、2つあります。ひとつは、「知る」という言葉です。この場合の知るというのは、宗教改革者カルヴァンも、言うように、交わりの中で知るという意味です。単に、知的に知るとか、理論的に知るとかというのではないのです。親が子供を知る、子供が親を知るというのは、知的に知るとか、理論的に知るというのではありません。親子の交わりの中で知るのです。物質ではありません。人格的に知るのです。親子の人格的な交わりの中で知るのであって、そこには愛が感じられ、喜びが感じられ、満ちたりがあり、ああこれが親子なのだという満足感がある交わりです。

 それと似ています。わたしたち人間が神を知る、キリストを知るというのは、ただ単に知的に知るとか、理論的に知るというのではなく、神との人格的な交わりの中で、豊かな愛が感じられ、言葉で言い尽くせない深い喜びが感じられ、満ちたりて、ああこれが神との交わりで生きることなのだ、人が生きるというのはこういうことを言うのだと自分の心、魂、霊魂が実感して喜んでいる、そして、途切れることなくいつまでも続いていく永遠的な交わりのことです。こういう人を真に生かす交わりがあるのですから不思議ですね。キリストの十字架の死によって造り出されるすばらしい交わりで、必ず人を、今日も明日も、そして、永遠に生かす計り知れない無限の価値のある交わりです

 ここでもうひとつ大切なことは、人を真に生かす神との交わりは、神が遣わされた救い主キリストを通して成り立つということです。3節をもう1度見ていただきますと、「永遠の命とは、唯一のまことの神であられるあなたと、あなたのお遣わしになったイエス・キリストを知ることです。」とあり、神とキリストの両方を並べています。これが、大切です。では、神とキリストを、どうして両方並べているのでしょう。なぜ、永遠の命は、まことの神を知ることですとか、あるいは、永遠の命は、キリストを知ることですと片方だけ言わないのでしょう。すると、これまた深い豊かな意味があります。確かに、永遠の命というのは、命の源であるまことの神を知って、信じて、まことの神との交わりの中に心満たされ永遠に生かされていくことです。しかし、罪人である人間が、まことの神との交わりに入る仕方は、まことの神が遣わしてくだ

さった救い主イエス・キリストを信じて罪を赦されて、まことの神との交わりに入るのです。ですから、キリストを通すことなしに、まことの神との交わりに入ることはできないのです。これこそ1世紀のユダヤ人の根本的な間違いでした。1世紀のユダヤ人たちは、キリストを除いても、神を信じられるし、神との交わりに入れると思っていました。これこそ大間違いでした。神を信じ、神との交わりに入るためには、その神が遣わされた救い主キリストを必ず通すのです。キリストも、ヨハネによる福音書14章6節、7節で、「 わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。」とはっきり言われた通りです。

 キリストが与えてくださる永遠の命というのは本当にすばらしいものです。永遠の命は、人を真に生かす命で、キリストを通した神との心満たされる交わりのことです。わたしもこの永遠の命に40年以上も生かされています。今も永遠の命に生かされています。その無限の価値とすばらしさと豊かさを日々実感し、喜んでいます。日々常に新鮮です。そして、人が生きるというのはこういうことを言うのだという心の深い喜びと満足があり、これが生きるということなのだ、うれしいなあという実感を持って、神を賛美しながら、わたしは毎日喜んで生きています。キリストを信じたクリスチャンは皆、自分が永遠の命に、現実に実際に真実に日々生かされていることを実感し、神に感謝しているでしょう。キリストを信じて、永遠の命に生かされる人生に歩む人が今の時代の日本に、恵みにより、起こされるように祈りましょう。

3.キリストは御自分の栄光を再び戻されることを祈りました

キリストは、父なる神が、御自分の栄光を再び十分なかたちで戻してくださるように、真剣にお祈りしました。すなわち、キリストは、もともと、天地万物が造られる前の永遠から存在しておられた偉大な神の御子であり、神の永遠の御子としての栄光をお持ちでした。しかし、父なる神の御計画に従い、栄光がある意味で隠れるかのようにしてへりくだり、十字架にかけられ死ぬわけです。しかし、十字架の死後は、再び、万物創造以前に持っておられた栄光の状態に戻してくださるように真剣に祈ったのです。そして、これは、正当な願いでした。4節と5節がそうです。

 4節を見ますと、「わたしは、行うようにとあなたが与えてくださった業を成し遂げて、地上であなたの栄光を現しました。」とあります。この表現は、明日の十字架の死がもう終わったかのような表現です。キリストは、父なる神が行うようにと与えてくださった業、すなわち、明日の十字架の死を確実に実現して、父なる神の栄光を確実に現しますので、もう終わったかのようにお祈りをしました。では、キリストが父なる神の御心と御計画に従って十字架で死んだ後はどうなるのでしょう。キリストの無限のへりくだりはもう終わるのです。今度は、父なる神は、キリストに栄光を与えてくださるのです。キリストを死から復活させます。そして、その後、天に昇らせ、御自分の右に親しく着座させ、万物の支配権をキリストに与え、神の御子にして救い主の栄光に輝かせるのです。それゆえ、キリストの栄光は再び十分に輝きわたるようになります。 

5節の、「 父よ、今、御前でわたしに栄光を与えてください。世界が造られる前に、わたしがみもとで持っていたあの栄光を。」と、あります。「今」というのは、キリストの十字架の死が終わってからという意味で今と言われています。また、「世界が造られる前に、わたしがみもとで持っていたあの栄光を。」というのは、キリストが神の御子として、世界が造られる前から、すなわち、永遠から、栄光を持っておられたことを表しています。本当にそのとおりです。キリストは、「世界が造られる前に」、すなわち、永遠から、父なる神と共に神の御子としての栄光に輝いておられたお方です。しかし、それにもかかわらず、父なる神の御心と御計画に従い、人類の救いのため、へりくだって人となり、最後には、十字架の苦しみと死にまでへりくだることになります。しかし、いつまでもへりくだる必要はありません。キリストのへりくだりは終わります。今度、キリストが必要とすることは、復活して、天にお帰りになり、父なる神の右に座して、以前のように、再び、神の御子としての栄光にもう1度輝くことです。

 実際そのとおりになります。キリストは死から復活して、天にお帰りになり、万物を支配することによって、神の御子としての無限の栄光に再び輝きます。そして、今も、キリストは、天におられ、神の御子にして救い主としての栄光に輝いています。今、教会と世界を支配しているのはだれでしょう。キリストです。今、教会に聖霊を惜しみなく豊かに与え、教会を通して、永遠の命に世界中において罪人を次々と恵みにより立ち上がらせているお方はだれでしょう。キリストです。今、歴史を支配しておられるのは誰でしょう。キリストです。いつか必ずこの世界に帰って来られて、地上に生きたことのあるすべての人間を主権を持って最後の審判をする偉大なお方はだれでしょう。キリストです。

 こうして、信仰という眼鏡をかけて見れば、キリストは、今も、天におられ、神の御子にして救い主としての栄光に輝いておられるのがわかります。そして、何よりもすばらしいのは、キリストは神の御子にして救い主として、世界を支配しているからといって、力ずくで無理やり世界を治めるのではなく、なおわたしたち罪人を限りなく愛してくださり、御自分の十字架の死の計り知れない効果のゆえに、教会の宣教を通し、聖霊の豊かな力により、信じる者の罪を恵みによってすべて赦し、永遠の命に喜んで立ち上がる人々を世界の中に、そして日本にも、起こし続けてくださることにおいて、御自身の栄光をまばゆく輝かせておられることです。

 キリストは、単なる人間ではなく、無限の栄光を持たれた神の偉大な御子であり、永遠の神御自身です。それにもかかわらず、へりくだって、十字架で、わたしたちに永遠の命を与えて真に生かすため、歴史の事実として、十字架にかかり、本当に苦しみ死んでくださったことを、キリストの御前にひれ伏す思いで、みんなで心をひとつにして感謝したいと思います。

結び

以上のようにして、キリストの別れの説教の後の祈りの最初の部分を見ます。キリストの十字架の苦しみと死は、単なるひとつの死ではなく、まして、大罪を犯して、十字架につけられた極悪人の死ではなく、わたしを、そして、あなたを真に生かす永遠の命を与えるための死であるゆえに、計り知れない価値と貴さのあるすばらしい死です。そして、その死は、神の御子にして救い主のキリストだけができる死であり、また、キリストを遣わされた神の御計画によるゆえ、キリストと父なる神の栄光がキラキラまばゆく輝く本当にすばらしいものです。キリストの十字架の死があるゆえに、この世界にどんなに罪があっても、わたしたちは、なお、希望と喜びと感謝と賛美の歌を持って真の人生を喜んで歩んでいくことができます。わたしたちは、これからも、週の最初の日ごとの礼拝において、キリストとキリストを遣わしてくださった父なる神の栄光を、聖霊の豊かな導きによってほめたたえながら、生きることの喜びと豊かさを実感して歩んでいきたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ