ヨハネによる福音書 18章

 
1節ー11節 「父なる神がお与えになった杯」 

聖 書

 18:1 こう話し終えると、イエスは弟子たちと一緒に、キドロンの谷の向こうへ出て行かれた。そこには園があり、イエスは弟子たちとその中に入られた。2 イエスを裏切ろうとしていたユダも、その場所を知っていた。イエスは、弟子たちと共に度々ここに集まっておられたからである。3 それでユダは、一隊の兵士と、祭司長たちやファリサイ派の人々の遣わした下役たちを引き連れて、そこにやって来た。松明やともし火や武器を手にしていた。4 イエスは御自分の身に起こることを何もかも知っておられ、進み出て、「だれを捜しているのか」と言われた。5 彼らが「ナザレのイエスだ」と答えると、イエスは「わたしである」と言われた。イエスを裏切ろうとしていたユダも彼らと一緒にいた。6 イエスが「わたしである」と言われたとき、彼らは後ずさりして、地に倒れた。7 そこで、イエスが「だれを捜しているのか」と重ねてお尋ねになると、彼らは「ナザレのイエスだ」と言った。8 すると、イエスは言われた。「『わたしである』と言ったではないか。わたしを捜しているのなら、この人々は去らせなさい。」9 それは、「あなたが与えてくださった人を、わたしは一人も失いませんでした」と言われたイエスの言葉が実現するためであった。10 シモン・ペトロは剣を持っていたので、それを抜いて大祭司の手下に打ってかかり、その右の耳を切り落とした。手下の名はマルコスであった。11 イエスはペトロに言われた。「剣をさやに納めなさい。父がお与えになった杯は、飲むべきではないか。」

はじめに

キリストが、十字架の死の前に弟子たちに語っておくべきこと、また、弟子たちのために祈るべきことはすべて終わりました。この後、残されていることは、十字架の死です。そこで、キリストは、自ら逮捕され、十字架の死に向かって進んで行きます。わたしたちの救いのため、自ら進んで捕らえられ、十字架の死を目指してくださったイエス様を信頼し、救いと祝福と永遠の生命を与えられ、喜んで日々、歩んでいきたいと思います。

1.イエス様は裏切り者のユダが知っているところにわざわざ行きました

 イエス様は、最後の晩餐をし、最後の説教と祈りが終わった後、弟子たちを連れ、エルサレム城門を東へ出て、キドロンの谷を渡って、オリーブ山のゲツセマネの園へ行かれたのです。そこは、イスカリオテのユダも、よく知っていたところでした。

1節に「キドロンの谷」とあります。キドロンというのは、ヘブル語で、「濁った」、「暗い」、「黒ずんだ」、「暗黒」という意味です。この谷はかなり深い谷で、エルサレム神殿の建っている丘から50メートルほどの深さがあり、水でいっぱいになるときは、非常に不気味で、暗く、暗黒の感じがしたようです。それで、暗い谷、暗黒の谷と呼ばれました。この谷は、エルサレムとエルサレムの東側にあるオリーブ山の間を流れている小さな谷でした。しばしば、この谷は、冬の間だけ水が流れていましたので、「冬の川」また、「冬の奔流」などとも呼ばれました。キリストは、キドロンの谷、すなわち、「暗い谷」を越えて、どこへ行かれたのかと言うと、オリーブ山のゲツセマネの園へ行かれたのです。1節に「そこには園があり、イエスは弟子たちとその中に入られた。」とあります。「園」というのは、オリーブ山のゲツセマネの園のことです。

 オリーブ山のゲツセマネの園には、所有者がいました。イエス様は、多分、その所有者と知り合いだったのでしょう。そこで、イエス様が、エルサレムに来たときには、ゲツセマネの園を自由に使わせてもらっていたと思われます。このゲツセマネの園は、エルサレム神殿にもすぐに行けるし、また、静かで、他の人々は来ないし、お祈りの場所としても適当であるし、さらに、小屋のようなものがあったのでしょう。夜は、その小屋のようなところで寝泊まりができたと思われます。キリストは、過越の祭りのこの1週間、昼間はエルサレム神殿境内で人々に教えましたが、夜になると、このオリーブ山のゲツセマネの園に弟子たちと帰ってきて、寝泊まりをしていたと考えられます。こうして、キリストが逮捕されるところは、エルサレムの城門を東に出たキドロンの谷を渡ったところにあったオリーブ山の1角のゲツセマネの園でした。ユダも、もちろん、その場所はよく知っていました。18章2節で、「イエスを裏切ろうとしていたユダも、その場所を知っていた。イエスは、弟子たちと共に度々ここに集まっておられたからである。」と記されているとおりです。

 わたしたちは疑問に思うのです。なぜ、キリストは、裏切り者のイスカリオテのユダにもすぐわかる場所にわざわざ自ら行かれたのでしょう。そこへ行くことは、みすみす、自分が捕らえられるために行くようなものです。そうです。自ら、捕らえられるために行ったのです。イエス様は、イスカリオテのユダが、間もなく人々を連れてそこにやって来ることをご存じのうえで、御自分も、オリーブ山のゲツセマネの園にやって来たのです。これでは、御自分を捕らえてくれといわんばかりですが、実はその通りなのです。キリストに逃げるつもりはないのです。逃げるどころではありません。逆に、御自分の方から進んで、捕らえられるために行くのです。

 なぜでしょう。それは、御自分が、捕らえられなければ、十字架の死は生じません。十字架にかかって苦しみ死ななければ、人類の救いの道は決して開かれないからです。こうして、イエス様の積極性、リーダーシップがピカピカ光っています。イエス様の逮捕は、この後の受難と死と復活の始まりです。イエス様の逮捕がなければ、受難も死も、死からの復活もありません。受難も死も復活もなければ、わたしたちを神との交わりに生かすすばらしい救いもありません。神との交わりに生かす、すばらしい救いがなければ、わたしたちは、相変わらず、神なく、希望なく、むなしい罪の人生に歩むしかありません。しかし、今や、イエス様は、イスカリオテのユダが、よく知っていた、オリーブ山のゲツセマネの園に、自ら進んで向かうことによって、わたしたちを真に生かす十字架の死を目指してくさったのです。ありがたいことです。

2.イエス様は自ら進んで捕らえられました

イエス様は、人々がだれを捜しているかを聞いて、御自分だと知ると、自ら名乗りを上げ、自分を捕らえるようにしたのです。ユダの手引きで2つのグループの人々が一緒にやってきました。ローマ軍兵士たちとエルサレム神殿警備にあたるユダヤ人たちでした。3節に、「一隊の兵士」とあります。この言葉は、通常は、6百人の兵士の部隊を表します。しかし、しばしば、もっと少ない2百人の部隊を表すこともあったようです。ですから、2百人から6百人までのローマ兵部隊と考えれば間違いないでしょう。

 もうひとつのグループは、ユダヤ人たちですが、神殿警備に当たっている人々でした。3節に「祭司長たちやファリサイ派の人々の遣わした下役たち」とあります。この表現で、エルサレム神殿の警備に当たっている人々たちを表します。わかりやすく言えば、神殿警察と言ったらよいと思います。この「下役たち」が、どのぐらいの数かは不明ですが、ローマ軍兵士たちが2百人から6百人いたのですから、ユダヤ人下役たちもかなりいたのでしょう。

 しかも、彼らは、用意周到でした。ローマ軍兵士たちは、ローマ式の兜をかぶり、鎧を身につけ、剣を腰に下げ、槍を手に持つ、完全武装であったでしょう。ユダヤ人の下役たちも、剣を腰に下げたり、こん棒を手に持っていました。また、夜であったので、ローマ軍兵士たちおよびユダヤ人下役たちは、木に布を巻いて油を染み込ませて燃やして明るくするたいまつを手に持って、周囲を明るくしていました。また、別の者たちは、「ともし火」、すなわち、ランプを持っていました。これで、キリストの顔を見分けられます。

 こうして、キリストを逮捕するお膳立ては全部整いました。ゲツセマネの園からは、もはや、だれひとり逃げ出せない体制になりました。イエス様と弟子たちは、完全に包囲された状態になりました。これは、ひどい扱いです。人類の救い主のイエス様を辱めることです。まるで、強盗、凶悪犯を捕らえるかのような仕方です。でも、イエス様は、へりくだって、この辱めを受け入れます。救い主のイエス様のへりくだりは、馬小屋で生まれ、飼い葉おけに寝かされたときから始まっていましたが、今や、逮捕され、十字架にかけられて苦しみ死ぬことにより、へりくだりも最終段階に入ってきます。救い主のイエス様のへりくだりは、信じるわたしたちを高くするためです。イエス様のへりくだりにより、信じるわたしたちは、神の子らにされるというこれ以上にない誉に高められることになるのです。

では、そんなときに、当のイエス様ご本人はどうしたでしょう。全然あわてふためく様子はありませんでした。あわてふためくどころか、これから何が始まるか全部ご存じでした。そして、何と、自ら進んで、名乗りを上げて逮捕されたのです。逮捕されるのに、自ら進んで協力するという前代未聞の逮捕でした。本日の箇所は、イエス様が自ら進んで積極的に捕まったということが、読者によく伝わるように、いろいろな言い方で記してあります。まず、4節がそうです。「進み出て、『だれを捜しているのか』と言われた。」。敵に捕らえられる立場にある人は、通常、こんなことは言いません。敵に捕らえられる立場にある人は、敵がちらっと見えただけで、さっさと身を隠して逃げるのが常です。

 ところが、イエス様はぜんぜん常識から離れています。敵がたいまつやランプを持ってやって来たとき、自分の方から、一歩も二歩も前に進み出て、敵に目立つようにし、だれを捜しているのかと尋ね、御自分だとわかると、自ら名乗りを上げたのです。「進み出て、『だれを捜しているのか』と言われた。」とある通りです。さあ、どうぞ、わたしを捕らえてくださいという意味です。次の5節もそうです。「彼らが『ナザレのイエスだ』と答えると、イエスは『わたしである』と言われた。」とあります。この意味は、敵が、自分たちが探しているのはナザレ村出身のイエスであると口々に答えたとき、キリストは、わたしがその本人だと名乗りを上げたという意味ですが、わかりやすく言えば、わたしが、ナザレ村出身のイエスです。さあ、どうぞ、わたしを捕らえてくださいという意味です。

 さらに、7節と8節前半もそうです。「そこで、イエスが『だれを捜しているのか』と重ねてお尋ねになると、彼らは『ナザレのイエスだ』と言った。 すると、イエスは言われた。『わたしである』と言ったではないか。」とあります。この意味は、キリストは、敵がだれを捜しているのかをもう1度聞いて、ナザレ村出身のイエスと答えたときに、ナザレ村出身のイエスは、わたしだと先ほども言ったでしょう。さあ、わたしを捕らえてくださいと再度催促をしているのです。これらは、イエス様は、だれにも強制されることなく、御自分の自由な心で進んで積極的に捕らえられ、十字架の死に向かって行くことを、教えようとしているのです。イエス様が、十字架にかかって苦しみ死ぬのは、ローマ軍とユダヤ人の神殿警察の連合軍に包囲され、もはや逃げられなくなってしまって、諦めて、やむなく捕まって十字架で仕方なく死ぬのではないのです。

 イエス様は、ローマ軍と神殿警察から全く自由であって、何の束縛や強制も受けないお方です。イエス様は、歴史におけるただ1回の御自分の十字架の苦しみの死だけが、人類の罪を赦し、永遠の生命を与えて、救済するものであるとの計り知れない豊かな意味をよく理解しておられましたので、自ら自発的に捕らえられ、十字架の死を目指されたのです。こうして、わたしたちの救い道が確実に開かれていくのです。ありがたいことです。

3.イエス様は逮捕を前に御自分を偉大な神と宣言されました

6節に不思議なことが書いてあります。「イエスが『わたしである』と言われたとき、彼らは後ずさりして、地に倒れた。」とあります。イエス様が急に大きな声を出したので、みんなびっくりして倒れたのでしょうか。それとも、夜で足元が暗くて、1番前にいた人の足場が悪く、たまたまその人が後ろに倒れ、後ろの人にもたれかかったので、連鎖反応で、次から次へと倒れていったのでしょうか。いいえ、そうではありません。イエス様の神としての偉大な権威が現されたとき、彼らは立っていることができず倒れたのです実は、本日の箇所に、「わたしである」という言い方が3回も出ています。2回は、イエス様御自身が言われました。5節と8節がそうです。そして、もう1回は、6節で、ヨハネによる福音書の著者であるヨハネが記しています。こうして、3回出ています。3回は完全を表します。

 「わたしである」という言い方は、これまでにも出てきました。思い起こしてみましょう。あるときに、弟子たちが、ガリラヤ湖で舟に乗っていたとき、突風にあおられ、沈没寸前でした。すると、イエス様は水の上を歩いて、弟子たちの乗った船に近づいてきました。弟子たちは、イエス様が幽霊で現れたと思い、恐れおののきました。そのときに、イエス様は、「わたしだ。恐れことはない。」と言われました。その「わたしだ」いうのが、実は、もともと「わたしである」という言い方です。ヨハネによる福音書6章20節に記されています。

 また、イエス様は、あるとき、ユダヤ人たちと、先祖アブラハムのことについて論争しましたが、そのときに次のように言いました。「はっきり言っておく。アブラハムが生まれる前から、『わたしはある。』」と言いましたが、「わたしはある」という表現が、実は、もともとは「わたしである」という言い方です。ヨハネによる福音書8章58節に記されています。このように、ヨハネによる福音書において、「わたしである」という言い方が、もうすでに数箇所で出てきましたが、本日のところにも出てくるのです。しかも、本日のところには3回も意識的に記しています。

 「わたしである」という言い方は、元来、旧約聖書、出エジプト記において、神が出エジプトの指導者として、モーセを召すときに、御自分を現すものとして使った権威ある言い方なのです。旧約聖書、出エジプト記3章14節に出てきます。そこは、モーセが、羊を飼っていて、シナイ半島の先端に近いホレブ山に来たときに、神は燃える柴の中から、モーセに語りかけ、モーセを出エジプトの指導者としました。そのときに、モーセは、自分に語りかけるあなたはいったいどなたですかと尋ねますと、神は御自分のことを、「わたしはある。わたしはあるという者だ」、また、「『わたしはある』という方」として教えました。

 では、「わたしはある。」すなわち、「わたしである。」とはどのような意味かと言うと、神はいつも常にあるお方、永遠から永遠に存在するお方を現します。また、そこから、信じる者を救ってくださるという契約に対して、永遠にいつも変わらずにあるお方という意味になり、契約の主を表す言葉になりました。神を現す代表的な言葉は、神と主ですが、神はヘブル語でエロヒームであり、主は、ヘブル語で、エホバとかヤハウエとかヤーウェと言われます。主を現すエホバとかヤハウエとかヤーウェと言われる言葉は、この「わたしである」から作られた言葉です。

 ですから、「わたしである」というのは、わかりやすく言えば、わたしは、永遠から永遠にいます偉大な神である、また、わたしは、契約によって信じる者をいつも変わらずに救う神であるいう権威ある大宣言です。したがって、本日の箇所において、イエス様が、「わたしである」と言われたときに、数百人の完全武装のローマ軍兵士たちとエルサレム神殿警察の下役たちたちが、後ずさりして、地に倒れたということは、イエス様の偉大な神としての権威が現されたことを意味しています。

 イエス様を捕らえようとして出てきたローマ軍兵士たちとエルサレム神殿警察の下役たちは、「ナザレのイエス」という言い方をして、イエス様を、世間を騒がすナザレ村出身の不埒な人間イエスとして軽んじて、捕らえようとしたのです。しかし、彼らの目の前に立っているお方は、単なる人間ではなく、燃える柴の中から、永遠から永遠に存在するお方、また、契約によって罪人を救ってくださるいつくしみ深いお方として、モーセに語りかけた偉大な神御自身なのです。

ですから、1度この宣言がなされれば、汚れ果てた罪人であり、また、ちっぽけな取るに足らない被造物にすぎない人間は、イエス様の神としての絶対的な権威のゆえに、その御前に立っていることはできないのです。信じる者たちであれば、その御前にひれ伏すのですが、敵たちは、ひれ伏さず、後ずさりして、地に倒されるのです。とても厳かです。わたしたちは、イエス様が偉大な神であることを聞いたとき、後ずさりして地に倒される者にならず、信仰によって、自分たちの方からひれ伏し、心からの感謝と賛美をささげる者になりたいと思います。

4.イエス様は弟子たちを逃がしてくださいました

イエス様は、御自分と一緒にいた弟子たちに関しては、どうしたかと言うと、弟子たちをかばって逃がしてくださるのです。8節後半に、「わたしを捜しているのなら、この人々は去らせなさい。」とあります。「この人々」とは、御自分の弟子たちのことです。イスカリオテのユダを除く、ペトロをはじめとする11人の弟子たちのことです。わたしたちは、この点については、マタイ、マルコ、ルカによる福音書を読むと、随分違った感じを受けます。福音書の中で1番早く書かれたマルコによる福音書を読みますと、14章50節で、「弟子たちは皆、イエスを見捨てて逃げてしまった。」と記され、弟子たちは、自分たちもイエス様の仲間として捕らえられ、厳罰に課せられるのかと恐れ、くもの子を散らすように、イエス様を見捨てて、我先に逃げてしまったと記しています。しかし、ヨハネによる福音書は、その出来事を、違った観点から、すなわち、イエス様の観点から記しています。確かに、弟子たちは、そのとき、イエス様を見捨て、我先にと逃げたのです。しかし、弟子たちが、逃げることは、イエス様御自身が許したことであり、イエス様御自身の御心であったと記しています。

 イエス様は、「わたしを捜しているのなら、この人々は去らせなさい。」と権威をもって言うことによって、御自分は何の抵抗もしないで、おとなしく、捕らえられる。そのかわり、弟子たちにはいっさい手を出さないようにとの命令の意味です。イエス様のこの権威ある命令により、弟子たちは、捕らえられることがなく、逃げることができたのです。したがって、イエス様は、このとき、弟子たちが御自分を見捨てて逃げたことに対して、何の不満もなかったのです。

 なぜでしょう。それは、イエス様は、弟子たちの弱さを知っていたからです。このとき、弟子たちが捕らえられ、厳罰に処せられれば、弟子たちはもう2度と立ち上がれないことをご存じだったからです。イエス様がこの後、十字架で死ぬということだけで、弟子たちにとっては絶望です。それなのに、さらにその上に、弟子たち自身も捕らえられ、拷問を受け、不正な裁判により、厳罰に処せられて苦しむことになれば、弟子たちは、2度と立ち上がることができないのです。弟子たちの信仰は、まだまだ弱く、成長していませんでした。弟子たちの信仰が、どんなことにも耐えられるようになるのは、キリストの十字架の死と復活の後、さらに、聖霊降臨の後、聖霊を受けてからです。

 このときは、弟子たちは、そのことはわかりませんでしたが、後に、弟子のヨハネは、自分たちに向けられたイエス様の深い愛の配慮を知り、感謝し、福音書に載せました。イスカリオテのユダは、これまで見てきましたように、裏切りをやめるように、イエス様から何度も語られていましたが、しかし、聞き入れませんでしたので、イエス様との交わりから失われました。でも、11人の弟子たちは、イエス様との交わりから失われることはありませんでした。

 9節に、「それは、『あなたが与えてくださった人を、わたしは一人も失いませんでした』と言われたイエスの言葉が実現するためであった。」とあります。この意味は、父なる神が、イエス様に与えてくださったペトロをはじめとする11人の弟子たちを、イエス様は1人も失うことがなかったという意味です。そして、「イエスの言葉が実現するためであった。」というのは、以前に、イエス様は、17章12節で、「わたしは彼らと一緒にいる間、あなたが与えてくださった御名によって彼らを守りました。わたしが保護したので、滅びの子のほかは、だれも滅びませんでした。」と語って、裏切り者のイスカリオテのユダ以外の弟子たちは、イエス様の保護によって守られると予告していたことが、実現し、11人の弟子たちは、イエス様との交わりを失わないようにされたという意味です。

 ところで、そばにいた弟子たちはどうしたでしょう。イエス様の意図を理解せず、ペトロは腰の短剣を抜き、大祭司の手下のマルコスという人に打ちかかり、その人の右の耳を切り落としてしまいました。もちろん、そのままにしておけば、弟子たちは、逮捕され、厳罰に処せられることは必至です。そこで、ヨハネによる福音書は書いていませんが、ルカによる福音書22章51節を見ますと、イエス様は、マルコスの耳に触れて、切り落とされた耳をすぐにいやしてくださいました。そこで、ペトロをはじめとする弟子たちは、お構いなしになったのです。イエス様は、ペトロが、剣を腰のさやに収めるように、命じました。そして、御自分の逮捕から始まるこれからの出来事は、計り知れなく苦しいものであるけれども、天の父なる神が、お定めになったことであるので、御自分はすべて受け入れる旨を進んで表明してくださいました。

11節がそうです。「父がお与えになった杯は、飲むべきではないか。」とあります。これは、象徴的な言い方です。杯を飲み干すというのは、杯に入っている水やぶどう酒を全部飲み干すことを意味しています。そこで、神から与えられた苦しい定めを全部飲み干すという意味で使われるようになりました。イエス様にとって、天の父なる神から与えられた苦しい定めは、もちろん、明日の十字架の死ですが、イエス様は、この十字架の死のためにこそ、この世に来られたことをご存じでした。イエス様のすべては十字架の死です。すなわち、人類の罪を背負って、父なる神からの怒りと呪いと刑罰を身代わりに受け、父なる神から捨てられ、苦しみ死ぬことにより、御自分を信じる人々の救いの道を開くためにこそ、天の父なる神から遣わされてきたのです。それゆえ、十字架の死が計り知れなく恐ろしく、言葉で表せない苦しいものであっても、イエス様は、全部1滴も残さず飲み干してくださるのです。そのことにより、わたしたちは、罪をすべて赦され、神の子らとされ、神との交わりの中に、今日も、明日も、そして、永遠に喜び生きていくことができるのです。わたしたちが、なすべきことは、あなたが、そして、わたしが、キリストを心から信頼することです。

結び

 以上のようにして本日のところを見ます。わたしたち罪人を限りなく愛して、救いの道を開くため、自発的な心で、自ら進んで積極的に、まるで強盗や凶悪犯を捕らえるかのようにしてやってきた人々に、へりくだって捕らえられ、十字架の苦しみと死に向かってくださるイエス・キリストの真の救い主としてのすばらしい姿を見ます。わたしたちは、捕らえに来た人々のように後ずさりして、地に倒れるのではなく、偉大な永遠の神であり、契約によって信ずるわたしたちを救ってくださるイエス・キリストの御前に、信仰によってひれ伏し、心からの感謝と賛美をささげ、喜んで、永遠の生命の道をともに歩んでいきましょう。聖霊が、イエス・キリストへの信頼をわたしたちひとりひとりの心に起こして、強くしてくださるように、祈りましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ