ヨハネによる福音書 18章

 
12節ー27節 「ペトロの失敗」 

聖 書

18:12 そこで一隊の兵士と千人隊長、およびユダヤ人の下役たちは、イエスを捕らえて縛り、13 まず、アンナスのところへ連れて行った。彼が、その年の大祭司カイアファのしゅうとだったからである。14 一人の人間が民の代わりに死ぬ方が好都合だと、ユダヤ人たちに助言したのは、このカイアファであった。15 シモン・ペトロともう一人の弟子は、イエスに従った。この弟子は大祭司の知り合いだったので、イエスと一緒に大祭司の屋敷の中庭に入ったが、16 ペトロは門の外に立っていた。大祭司の知り合いである、そのもう一人の弟子は、出て来て門番の女に話し、ペトロを中に入れた。17 門番の女中はペトロに言った。「あなたも、あの人の弟子の一人ではありませんか。」ペトロは、「違う」と言った。18 僕や下役たちは、寒かったので炭火をおこし、そこに立って火にあたっていた。ペトロも彼らと一緒に立って、火にあたっていた。19 大祭司はイエスに弟子のことや教えについて尋ねた。20 イエスは答えられた。「わたしは、世に向かって公然と話した。わたしはいつも、ユダヤ人が皆集まる会堂や神殿の境内で教えた。ひそかに話したことは何もない。21 なぜ、わたしを尋問するのか。わたしが何を話したかは、それを聞いた人々に尋ねるがよい。その人々がわたしの話したことを知っている。」22 イエスがこう言われると、そばにいた下役の一人が、「大祭司に向かって、そんな返事のしかたがあるか」と言って、イエスを平手で打った。23 イエスは答えられた。「何か悪いことをわたしが言ったのなら、その悪いところを証明しなさい。正しいことを言ったのなら、なぜわたしを打つのか。」24 アンナスは、イエスを縛ったまま、大祭司カイアファのもとに送った。25 シモン・ペトロは立って火にあたっていた。人々が、「お前もあの男の弟子の一人ではないのか」と言うと、ペトロは打ち消して、「違う」と言った。26 大祭司の僕の一人で、ペトロに片方の耳を切り落とされた人の身内の者が言った。「園であの男と一緒にいるのを、わたしに見られたではないか。」27 ペトロは、再び打ち消した。するとすぐ、鶏が鳴いた。

はじめに

 本日のお話は、キリストが逮捕された後、裁判を受ける場面です。キリストは、ユダヤ人による裁判を2回受けます。1回目は、元大祭司であったアンナスによる予備的裁判です。もう1回は、現役の大祭司であったカイアファによる本格的な裁判です。それで、本日は、ユダヤ人による2回の裁判のうちの最初に行われた元大祭司のアンナスによる予備的裁判についてのお話です。ヨハネによる福音書は、現役の大祭司であったカイアファによる裁判については特には記していません。ヨハネによる福音書が記すのは、最初に行われたイスラエルの第一の権力者の元大祭司のアンナスによる裁判です。そして、ヨハネによる福音書は、その元大祭司アンナスの裁判と同時進行的に、弟子のペトロが、3回キリストを否定して、キリストを裏切り、大失敗してしまうことを記しています。裁判にかけられても堂々としたキリストの姿と、裁判にかけられているわけでないのに、崩れていく、ペトロの姿が比較対照的にとても印象的に描かれています。そして、裁判にかけられても、決して崩れることのない、真のメシアであるキリストのすばらしさがはっきりと現われる、実に印象深い仕方で記しています。わたしたちは、裁判にかけられても、堂々と真理を主張して、崩れることのないすばらしい救い主イエス・キリストを心から信頼し、この方に、わたしたちの人生をゆだね、よい歩みをしていきたいと思います。

1.キリストは十字架で死ぬためへりくだってから捕らえられました

前回、キリストは、ゲツセマネの園でローマ人兵士たちとユダヤ人の下役たちに包囲されたというところまでお話しました。では、それからどうなったでしょう。すると、キリストは、千人隊長に率いられたローマ軍兵士たちとユダヤ人の下役たちに捕らえられ、縛られ、元大祭司アンナスの館に連行され、裁判を受けるのです。12節から14節がそうです。12節に「一隊の兵士と千人隊長」とあります。「一隊の兵士」というのは、もともとはローマ軍の6百人の部隊を表しますが、厳密に6百人いたと考える必要はなく、2百人から6百人ぐらいの兵士たちを表すと言われています。また、「千人隊長」とあります。もともとは、文字通り千人を統率する将校でしたが、必ずしも千人と考える必要はなく、ローマ軍のひとつの部隊を統率する将校を表します。

 また、「ユダヤ人の下役たち」とあります。この表現で、エルサレム神殿を警護するユダヤ人の役人たちを表します。「イエスを捕らえて縛り」とあります。この表現で、イエス様を正式に逮捕したことを表します。イエス様の両手をひもで縛って自由を奪ったと思われます。役人たちはイエス様をアンナスのところに連れて行きました。アンナスは、紀元6年から15年の9年間にわたって、イスラエルの大祭司をしていた人物です。大祭司というのは、イスラエルの宗教の最高の責任者、また、最高法院の議長でもありました。アンナスの5人の息子たち、また、彼の孫のひとりも、大祭司になるという家柄でとても権力のある人物でした。

 このアンナスは、自分が大祭司であることを辞めても、自分が相変わらず大祭司であるかのように力を奮っていました。ですから、15節以下を見ますと、「大祭司」と言われています。厳密に言えば、「元大祭司」ですが、大祭司を辞めても、なお力が大きく、イスラエルを陰で動かしていた権力者で、大祭司と言われているほどです。

 13節の「カイアファ」という人は、当時の現役の大祭司でした。少し前の11章51節に記されていましたように、「一人の人間が民の代わりに死に、国民全体が滅びないで済む方が、あなたがたに好都合だとは考えないのか。」と最高法院に助言した人物でした。その意味は、イスラエルに出現して、自分は神の子にして救い主メシアと主張して、天下をひっかき回しているナザレのイエスを捕らえて殺してしまうことは、イスラエルの民の秩序を守るためによいことだと最高法院で強く主張した人物です。このカイアファは、紀元18年から36年までの18年間にわたって大祭司を務めた人物です。

 この現職の大祭司のカイアファと、元大祭司のアンナスはどのような関係かと言いますと、義理の親子でした。すなわち、カイアファの妻は、アンナスの娘でした。ですから、アンナスは、カイアファのしゅうとになります。そして、逮捕され、両手をひもで縛られたキリストは、そのときのイスラエルの実力者、元大祭司のアンナスの館に連行され、裁判にかけられるのです。時は夜中でした。ここで、感じがガラリと変わります。人々に逮捕され、ひもで両手を縛られ、連行されていく姿は、人間的には、惨めな、情けない、無力な、格好悪い姿です。これまでのキリストの姿とは全然違います。これまでのキリストの姿は、力強い、頼りになる姿でした。

ガリラヤ地方のカナの結婚式で、水をぶどう酒に変えてくださいました。エルサレムのベトサダ池で38年間寝たきりの病気の人を、その場でいやして立ち上がらせました。さらに、5千人に5つのパンと2匹の魚で満腹にさせる奇跡は、人々の度肝を抜きました。突風で荒れ狂うガリラヤ湖の水の上を歩いてくるイエス様は、まさに偉大な神の子の姿でした。エルサレムの道に座っていた目の見えない人を奇跡によって見えるようにしてあげたとき、人々は驚嘆しました。死んでから4日もたったラザロをよみがえらせたとき、キリストは、この上なく強く偉大に感じられました。

 ところが、今や、その姿はありません。あるのは、人々に捕らえられ、両手を縄で縛られ、連れて行かれる姿です。人間的に見たら、惨めな姿、情けない、無力な姿です。でも、人間的な目ではなく、信仰の目で見るとき、イエス様のこの姿は、救い主メシアのすばらしい姿です。わたしたち人類の罪を身代わりに背負い、十字架上で父なる神から打たれて苦しみ死ぬため、へりくだり、低くなって、捕らえられる姿です。すべては、あなたの救いのため、わたしの救いのためのへりくだりです。ありがたいですね。心から感謝できます。

2.ペトロはキリストを否定してしまいました

イエス様が捕らえられたとき、ヨハネとペトロ以外の弟子たちは、自分たちも捕らえられ、厳罰に処せられると思い、逃げ去りました。でも、ペトロとヨハネの2人は、キリストがどうなるかを見届けるため、ついてきて、元大祭司アンナスの館に入り、中庭からイエス様が裁判される様子を見ました。12節から18節がそうです。15節を見ますと、まず、ヨハネが中庭に入ったことが言われています。「もう一人の弟子」また、「この弟子」と言われていますが、この表現で、このヨハネによる福音書を書いた弟子のヨハネを表すと考えられます。そして、ヨハネは、どういうつながりがあったのかまでは不明ですが、元大祭司アンナスと知り合いの間柄であったので、中庭に入ることができました。

 では、弟子たちの中で1番の兄貴格のペトロはどうしたでしょう。ペトロは、イエス様がその後どうなるのか、一部始終を見届けようと、逮捕されたイエス様の後をついてきました。しかし、元大祭司アンナスとは面識がないので、門の外でたたずんでいました。すると、先に中庭に入っていた弟子のヨハネが、気を利かして、門の外に出てきて、門の外で門番をしていた女性に、この人はわたしの友人だから中に入れてほしいと口をきいてくれました。16節に「門番の女」とあります。また、17節には「門番の女中」とあります。日本では、門番を女性がするということはあまりないのですが、イスラエルにおいては、しばしば門番は女性の仕事でした。門を開けたり、閉めたり、人が来たとき、門のところで取り次いだり、チェックしたりするのは、しばしば女の人の仕事でした。

 このときもそうでした。このときはもう夜、夜中でしたが、このときは、元大祭司が、先ほど捕らえたイエスの裁判を行うということで、部外者は決して入れないという厳しいチェックがなされていたと思われます。すると、先に中に入っていた弟子のヨハネが、ペトロのところに来て、門番の女性に話して、中に入れてもらえるようにしてやるからということになりました。ペトロが中に入ってから、ペトロの第1回目の否定がなされたのです。17節を見ますと、「門番の女中はペトロに言った。『あなたも、あの人の弟子の一人ではありませんか。』ペトロは、『違う』と言った。」これがペトロの第1回目の否定です。「あの人の弟子」と門番の女性は言いました。「あの人」という言い方は、軽蔑した言い方です。日本流に言えば、あいつぐらいの意味になります。ですから、その門番の女性は、ペトロに対して、あんたも、あいつの弟子のひとりじゃないのと言って、イエス様を軽べつしていたことがわかります。

 わたしたちはここでよく考えてみなければなりません。ペトロはどうして、自分はイエス様の弟子ではないと否定してしまったのでしょう。その理由は、もちろん、自分がイエス様の弟子であることがわかれば、自分は、そこにいる人々からひどい目に遭わされると思い込んで、恐れたからです。自分はイエス様の弟子である、しかも、18章10節に記されていますように、ゲツセマネの園で、イエスを捕まえに来た大祭司の手下のマルコスという人に短剣を持って襲いかかり、マルコスの右の耳を切り落としてしまいました。確かに、すぐに、イエス様が、切り落とした右の耳を再びマルコスにつけていやしてくださったが、自分がそういうことをしたことは事実だ。だから、自分がイエス様の弟子であることがわかれば、何をされるかわからないと思い込み、恐れ、門番の女性から、あんたもあいつの弟子のひとりじゃないのと尋ねられたとき、思わず、「違う」と言って、否定してしまいました。

 こうして、ペトロは、自分がイエス様の弟子であることを否定しました。この姿勢は、数時間前の威勢のいいペトロとは全然違うものです。13章37節に記されていましたように、ペトロは、「あなたのためなら命を捨てます。」とイエス様に威勢よく表明しました。そして、その後、ゲツセマネの園で、イエス様を捕まえに、数百人のローマ軍兵士たちと神殿警護のユダヤ人たちがやって来たときには、イエス様を守ろうとして、短剣を抜いて切りかかり、大祭司の手下のマルコスの右の耳を切り落としたほど、威勢がよかったのです。ところが、それにもかかわらず、今度は、その同じペトロが、場面が変わると、恐れました。弟子であることがわかれば、人々からひどい目に遭わされると思い込み、恐れました。これは、ペトロの弱さでした。

 ペトロは裁判にかけられて、糾弾されたわけではありません。また、イエス様の弟子であれば、ひどい目に合わせるぞと脅迫されたわけでもありません。このとき、ペトロが弟子であることがわかっても、危害を加えようと考えていた人はだれもいなかったのです。その証拠に、もう一人の弟子のヨハネは、イエス様の弟子であることが大祭司に知られていましたけれども、大祭司は、ヨハネが館の中に入ることを許していたほどです。

 ペトロは、確かに、少し前に、ゲツセマネの園で大祭司の手下のマルコスの右の耳を短剣で切り落としました。そのままであれば、ペトロは、殺人未遂の犯人として捕らえられ、厳罰に処せられます。でも、イエス様がすぐその場で、奇跡によって、元通りに、マルコスの耳をいやしてくださいましたので、ペトロはお構いなしです。ユダヤ人たちは、イエス様を捕らえればそれでよかったのです。そのため、ペトロとヨハネが、捕らえられたイエス様の後をついて、大祭司の館までやって来ても、ペトロとヨハネは、捕らえられず、だれからもひどい目にあわされることはなかったのです。

ここから何がわかるでしょう。ペトロの弱さがわかるのです。ペトロの威勢のよさは、実は、人間的なうぬぼれ、高ぶり、自己過信であり、次の瞬間には、すぐ崩れるもろいもので、信仰から出る真の霊的強さではありませんでした。自己過信と信仰から出る真の霊的強さとは、違うのです。今日も同じです。わたしたちは、すぐに崩れる人間的な自己過信ではなく、信仰から出る真の霊的強さを、身につけるものになりたいと思います。

3.キリストは裁判にかけられても崩れることがありませんでした

ペトロは、イエス様との関係を否定しました。でも、イエス様がこれからどうなるのかを知りたいと思い、さらに、大祭司の館にとどまり続けました。その時期は、今日のカレンダーにすれば3月から4月のまだ寒いときでしたし、まして、気温が下がる夜中でしたので、館の中庭では、炭火が起こされ、大祭司の館で働く僕たちや、イエス様を捕らえに出ていった下役たちが火にあたって警護をしていました。ペトロも何食わぬ顔で一緒に火にあたっていました。そのとき、館の中で裁判されていたイエス様は、ペトロとは対照的に、何ら恐れず、実に堂々と真理を表明し、崩れることが、まったくありませんでした。すばらしい姿です。

 19節を見ますと、当時のイスラエルを牛耳っていた権力者のアンナスが、イエス様に何を尋問したかが記されています。すなわち、アンナスが第1に知りたかったのは、弟子たちがどのぐらいいて、イエス様の社会的影響力がどのぐらいあったかでした。第2は、イエス様の教えが、律法学者やファリサイ派の伝統的教えとどのように違うかでした。「弟子のことや教えについて尋ねた。」とありますが、「弟子のことについて尋ねた。」というのは、イエス様に追随する弟子が具体的にどのぐらいいて、イスラエルの社会にどのぐらいの影響力を持っているかを知ろうとしたことを意味しています。いかにも支配者の尋ねることです。

「教えについて尋ねた。」というのは、イエス様の教えが、イスラエル社会の宗教の指導者である律法学者やファリサイ派の伝統的教えから外れたものであるとの証拠を得ようとして、イエス様に無理やり自己証言させようとしたことを意味しています。イスラエルにおいては、自己証言は無効でした。証言は、本人以外の2人または3人の別の人の証言が必要でした。ところがこの裁判は、イエス様本人にしゃべらせて、その発言の中から、証拠を手に入れようとした裁判でした。そこで、イエス様も、違法性を抗議しました。20節、21節がそうです。わかりやすく言えば次のようになります。わたしが何を教えたかについて裁判で自己証言をさせるのは違法である。わたしが何を人々に教えたかについての証言は、わたしの教えを聞いたイスラエルの人々から聞くべきである。わたしは人々に隠れて教えてきたわけではないので、みんなが知っているという意味です。

 ここを見ますと、イエス様は、御自分の教えは、人々の知らないところで隠れてなされたものでなく、最初から人々の目の前で、公に、オープンになされてきたことを強調しています。「世に向かって公然と話した。」「ユダヤ人が皆集まる会堂や神殿の境内で教えた。」「ひそかに話したことは何もない。」「その人々がわたしの話したことを知っている。」という言い方がすべてそうです。こうして、イエス様は、大祭司アンナスが、イエス様にしゃべらせて、その中から、イエス様を訴える証拠を得ようとした悪巧みを見破り、神の律法に従った正しい裁判をするように、アンナスに警告したのです。わかりやすく言えば、被告席にいる者が、裁判を司る者に、正しい裁判の仕方を、堂々と教え、警告し、注意しているのです。

 ところが、そばにいた役人のひとりが、イエス様が大祭司に注意したのを見て、被告のくせに何を生意気なと言って、イエス様の顔を平手でパシっとたたきました。神の御子にして救い主イエス様の顔をたたいたこの役人は一体どうなるのでしょう。厳かですね。そこで、イエス様は、強く抗議しました。すなわち、イエス様は、不法な暴力には屈服しなかったのです。その違法性を堂々と抗議しました。かつて、イエス様は、山上の垂訓で、「だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。」と教え、個人的な復讐、私的な報復、プライベートな仕返しを禁止しましたが、このアンナスの裁判においては、社会を成立させる裁判の正当性を守るため、抗議しました。対照的ですね。イエス様は、イスラエル社会のアンナスの絶大な権力を全然恐れず、真理を堂々と表明しました。すばらしい姿です。見事な姿です。まさに、偉大な神の御子にして救い主メシアです。揺らいだり、崩れたりすることは全くありません。安心して信頼できます。このお方なら、わたしたちの人生を、おまかせし、委ねることができます。このお方となら、わたしたちは、大事な人生を一緒に喜んで歩めます。

4.ペトロはキリストを3回も否定して裏切り大失敗をしてしまいました

館の建物の中では、裁判という、しかも、イスラエルの絶大な権力者のアンナスによる裁判ということで、通常の人であれば、恐れて、内面からガタガタ崩れてしまう土壇場にあっても、イエス様は、恐れず、立派に、見事に、堂々と振る舞い、真理を主張し、決して崩れることがありませんでした。アンナスの裁判が終わりました。同じ敷地の中にあったのかもしれませんが、今度は、当時の現職の大祭司のカイアファの裁判が始まりますので、イエス様はひもで両手を縛られた不自由な姿のまま、今度は、カイアファの裁判の席に送られました。

 ペトロは、引き続き、人々とともに火にあたって話をしていました。すると、ペトロのガリラヤなまりから、ある人々が、ペトロに対して、25節に記されていますように、「お前もあの男の弟子の一人ではないのか。」と言いました。「あの男」というのは、もちろん、イエス様のことです。イエス様を軽蔑した言い方です。ペトロは、弟子であることがわかれば、この場にいる人々からひどい目にあわせるに違いないと勝手に思い込んでおりましたので、恐れて、自分が弟子であることを、また、打ち消してしまいました。2回目の否定です。 

さらに、今度は、少し前のゲツセマネの園で、ペトロが襲いかかって短剣で右の耳を切り落とした大祭司の手下のマルコスとともにその場にいた、マルコスの身内の者が、ペトロに向かって、「園であの男と一緒にいるのを、わたしに見られたではないか。」と言いました。わかりやすく言えば、わたしも、ゲツセマネの園に、イエスを捕らえに出て行った。そのとき、わたしの親族のマルコスの耳を切り落としたあんたをわたしは見ましたよ。あんた、あのときイエスと一緒にいましたよ。あんたはイエスの弟子ですよという意味です。

 すると、ペトロは、また、わたしじゃないです。わたしは、イエスと一緒にはいませんでした。わたしは、イエスの弟子ではありませんと打ち消しました。これは、3回目の否定です。3回は完全という意味です。ですから、ペトロは、イスカリオテのユダとは違った仕方で、イエス様を完全に裏切ったことになります。これはペトロの大失敗でした。そのとき、明け方になりつつある時であり、鶏が鳴きました。27節を見ますと、「するとすぐ、鶏が鳴いた。」と記されています。この意味は、13章38節で、イエス様が以前にペトロに警告したとおりのことが生じましたという意味です。

13章38節で、イエス様は、ペトロに対して、「わたしのために命を捨てると言うのか。はっきり言っておく。鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしのことを知らないと言うだろう。」と警告し、ペトロが人間的な自己過信に陥らないように警告し、神に祈って信仰から出る真の霊的強さを求めるように教えました。しかし、ペトロはイエス様の警告を無視し、自分の肉の力を頼みとしました。その結果が、今生じ、ペトロは、3回、すなわち、完全に否定して、イエス様を裏切ってしまいました。

 わたしたちは、ペトロはこの後どうなるのかと思うのです。ヨハネによる福音書は、ペトロのこの後のことは、もうすでに存在していたマタイ・マルコ・ルカによる福音書で、読者が知っていることを前提にしていますので、これ以上のことは記しませんでした。この後、ペトロは、自らの弱さを泣いて反省し、そして、恵みにより赦され、また、信仰に立ち上がるのです。そして、初代教会の指導者として、十分用いられます。イエス様の赦しの恵みは、とても大きいのです。

結び 

以上のようにして、本日のところを見ます。今の時代のわたしたちも、キリスト教とは異質な異教社会の日本で生きていて、弱さのため、大事な場面で信仰の表明ができないということがあるかもしれません。でも、そのようなときに、自分はもうダメだと思って、投げ出す必要はありません。ダメではありません。大丈夫です。弱さを反省し悔い改め、信仰による真の霊的強さを求めて、赦しと恵みの内にまた立ち上がればよいのです。イエス様が、ペトロの信仰がなくならないように祈ってくださっていたように、今日のわたしたちの大切な信仰がなくならないように、イエス様は、今も、天で、いつもちゃんととりなしのお祈りをしてくださっているのですから、大丈夫なのです。

 大切なことは、わたしたちが、イエス様を心から信頼し、キリスト教信仰をもって、永遠の生命の道を喜んで歩んでいくことです。イエス様は、イスラエルで絶大な権力のあった元大祭司のアンナスによる裁判においてさえも、堂々と真理を表明して、崩れることがまったくありませんでした。イエス様こそ、信頼できる神の御子であり救い主です。このお方を信頼し、価値のある真の人生を喜んで歩めばよいのです。イエス様は、ペトロにもそうしてくださったように、今の時代のわたしたちにも、聖霊によって、信仰による真の霊的強さを身につけさせてくださるお方です。わたしたちは、目を弱いわたしたちに向けて、落ち込むのではなく、弱いわたしたちを聖霊によって強くし、日本の異教社会においても必ず神の栄光を現すようにしてくださる偉大な神の子にして救い主のイエス様に目を向け、喜んで、信仰の道を共に歩んでいきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ