ヨハネによる福音書 18章 

 28節ー40節 「裁判を受けるキリスト」  

聖 書

18:28 人々は、イエスをカイアファのところから総督官邸に連れて行った。明け方であった。しかし、彼らは自分では官邸に入らなかった。汚れないで過越の食事をするためである。29 そこで、ピラトが彼らのところへ出て来て、「どういう罪でこの男を訴えるのか」と言った。30 彼らは答えて、「この男が悪いことをしていなかったら、あなたに引き渡しはしなかったでしょう」と言った。31 ピラトが、「あなたたちが引き取って、自分たちの律法に従って裁け」と言うと、ユダヤ人たちは、「わたしたちには、人を死刑にする権限がありません」と言った。32 それは、御自分がどのような死を遂げるかを示そうとして、イエスの言われた言葉が実現するためであった。33 そこで、ピラトはもう一度官邸に入り、イエスを呼び出して、「お前がユダヤ人の王なのか」と言った。34 イエスはお答えになった。「あなたは自分の考えで、そう言うのですか。それとも、ほかの者がわたしについて、あなたにそう言ったのですか。」35 ピラトは言い返した。「わたしはユダヤ人なのか。お前の同胞や祭司長たちが、お前をわたしに引き渡したのだ。いったい何をしたのか。」36 イエスはお答えになった。「わたしの国は、この世には属していない。もし、わたしの国がこの世に属していれば、わたしがユダヤ人に引き渡されないように、部下が戦ったことだろう。しかし、実際、わたしの国はこの世には属していない。」37 そこでピラトが、「それでは、やはり王なのか」と言うと、イエスはお答えになった。「わたしが王だとは、あなたが言っていることです。わたしは真理について証しをするために生まれ、そのためにこの世に来た。真理に属する人は皆、わたしの声を聞く。」38 ピラトは言った。「真理とは何か。」ピラトは、こう言ってからもう一度、ユダヤ人たちの前に出て来て言った。「わたしはあの男に何の罪も見いだせない。39 ところで、過越祭にはだれか一人をあなたたちに釈放するのが慣例になっている。あのユダヤ人の王を釈放してほしいか。」40 すると、彼らは、「その男ではない。バラバを」と大声で言い返した。バラバは強盗であった。

はじめに

本日のお話は、キリストが、ローマ人総督ポンテオ・ピラトから裁判を受ける場面です。キリストは、ユダヤ人の元大祭司アンナスおよび現役大祭司カイアファの裁判を受けた後、今度は、ローマ人総督ポンテオ・ピラトから裁判を受けます。わたしたちは、偶数月の最初の礼拝において、使徒信条を朗読しますが、その中に、「・・・主は、・・・ポンテオ・ピラトの下に苦しみを受け・・・」というくだりがあります。そのくだりが表す場面です。ピラトの裁判によって罪のないことが確認されながらも、キリストは、死刑を宣告され、十字架につけられることになります。すなわち、キリストは、御自分の罪のため、十字架につけられるのではなく、わたしたち人類の罪のために、十字架につけられることがハッキリします。わたしたちの罪を赦して救い、永遠の生命に生かすため、へりくだって、十字架刑の判決を受けてくださるキリストに心からの感謝をささげたいと思います。

1.イエス様はローマ人総督ポンテオ・ピラトの裁判に移されました

前回、イエス様はゲツセマネの園で捕らえられた後、エルサレムの元大祭司のアンナスの館に連れて来られ、夜から明け方にかけ、アンナスから予備的裁判を受けたこと、その後、同じ敷地にあったのかもしれませんが、現役大祭司のカイアファの館で、カイアファから裁判されたことを見ました。その間に、ペトロがイエス様を3回も否定し、裏切ってしまう大失敗をしたお話をしました。今日はその続きです。今度は、現役の大祭司カイアファの館から、金曜日の明け方、ピラトの官邸に移され、裁判されるのです。28節がそうです。「総督官邸」とあります。エルサレム神殿の北側に隣接していました。アンナスの館とカイアファの館は、エルサレムの西南にあったと思われますが、そこから8百メートルぐらいであったかもしれません。

 イエス様は逮捕されてから、一睡もせず、夜通し、何回も裁判にかけられたことになります。もちろん、食事も与えられなかったでしょう。イエス様はくたくたに疲れていたと思われます。しかし、そんなことは少しもお構いなしに、最高法院の議員たちは、イエス様を死に向かって追い立てます。そこで、最高法院の議員たちは、今度は、総督ピラトの官邸にイエス様の身柄を移したのです。総督は、ローマ皇帝から派遣され、イスラエルを統治しますが、通常は、エルサレムから北西の方向へ70キロほど離れた地中海沿岸のカイザリヤという都市にいて治めていました。しかし、エルサレムで大きな祭りがあるときは、暴動、騒乱、反乱、革命、ローマ帝国転覆の企てが生じないように、エルサレムの官邸で治めました。このときも、8日間続く過越祭の最中で、総督ピラトは、エルサレムの官邸にいました。最高法院の議員たちは、自分たちも出席した現役の大祭司カイアファによる裁判も終了したので、今度は、死刑執行権を持つ総督ピラトによる裁判に訴え出て、処刑してもらうことを願い、イエス様を引き渡しました。

 「彼らは自分では官邸に入らなかった。汚れないで過越の食事をするためである。」とあります。これは、儀式的な汚れを避けるために、異邦人のピラトの官邸には一歩も入らず、官邸の前でイエス様を引き渡したことを意味します。ユダヤ人たちは、自分たち以外の民族は、異教の神々を拝む宗教的に汚れた異邦人と考え、異邦人と接触すると、自分たちも宗教的に、儀式的に汚れると考えていました。そこで、最高法院の議員たちは、イエス様を連れて来ても、異邦人のピラトの官邸には入らず、官邸前で引き渡したのです。ヨハネによる福音書は、この行為を皮肉っているのです。すなわち、最高法院の議員たちは、自分たちの内側、大切な心を聖霊によって聖めてくださる救い主メシアのイエス様を信じないで、外側の形だけの宗教的聖さを追い求めているが、それは、愚かなこととして描いて、読者が、最高法院の議員たちの愚かさをまねることなく、読者は自分の内側、すなわち、自分を動かしていく大切な心を聖霊によって豊かに聖めてくださる救い主メシアのイエス様を信じるように教えているのです。

 考えてみれば本当にそうです。罪のない聖い神の子にして救い主メシアのイエス様を殺害しようとしている最高法院の議員たちの心ほど真っ黒に汚れきったものは、ほかにありません。自分たちのこの真っ黒に汚れきった心を聖めようとしないで、外側の聖めを形だけ、儀式的にしても無意味です。今日の読者であるわたしたちもそうです。わたしたちも、自分たちの大切な心を、イエス様の聖霊によって聖めていただくことを望みたいと思います。

2.ユダヤ人たちはローマ人総督にイエス様の死刑を願いました

当時のユダヤ人たちは死刑の執行権を持っていませんでしたので、ローマ人総督ピラトが、イエス様を裁判し、死刑にするように願い出ました。29節から32節がそうです。最高法院の議員たちと下役たちは、イエス様をローマ人総督ピラトの官邸に連れてきましたが、宗教的に汚れるからと言って、官邸の中には入りません。そこで、ピラト自身が中から官邸前に出てきて、どういう罪でイエスを訴え出たのか尋ねました。

 「この男」という言い方が29節と30節に出ています。この言い方は、イエス様を見下す言い方ですが、総督ピラトは、最高法院の議員たちが、イエスをどのような罪で訴えるのかを尋ねました。最高法院の議員たちは、「この男が悪いことをしていなかったら、あなたに引き渡しはしなかったでしょう」と、とても横柄な答え方をしました。すなわち、ナザレのイエスが悪事をしていなければ、あなたのところに連れてくるはずはないでしょう。あなたは、いろいろなことをごちゃごちゃ言わないで、裁判をすればいいのだという含みです。 

 実は、ヨハネによる福音書は記していませんが、マタイ・マルコ・ルカによる3つの福音書を見ますと、直前に行われた大祭司カイアファによる裁判において、最高法院は、イエスが自分のことを神の子にして救い主メシアと主張したので、それは神を冒とくすることだと激しく怒り、ナザレのイエスを死刑にすべきと判決していました。しかし、死刑の執行権がありません。死刑の執行権を持っているのは、自分たちを支配し占領しているローマ帝国の代表であるローマ人総督ポンテオ・ピラトでした。そのため、総督ピラトよる裁判によって、イエスを死刑にして殺害することを、最高法院は願っていました。

 しかし、イエスが御自分を神の子にして救い主メシアと主張したからという理由で、裁判でイエスを死刑にしてくれと言ったところで、ローマ人総督は、それは、ユダヤ人自身の宗教の問題であるから、自分は扱わないと言うに決まっています。実際、ピラトは、31節で「あなたたちが引き取って、自分たちの律法に従って裁け」と言い、最初は相手にしませんでした。本当にそうなのです。ローマ帝国は、各民族の宗教問題には入らないことが、支配の原則でした。そこで、ピラトも、神の子にして救い主メシアという宗教問題については、ユダヤ人たち自身の問題とし、ユダヤ人たちの持っている律法に従って、ナザレのイエスを扱うように命じました。

 最高法院の議員たちは、本音を漏らしました。自分たちには、死刑の執行権がない。だから、ナザレのイエスを死刑にすることができない。死刑の執行権を持っている総督ピラトに訴え出たのであると表明しました。「わたしたちには、人を死刑にする権限がありません」とあります。これは、ユダヤの最高法院は、人が死刑に当たると判決をしても、それ以上のことができず、人を死刑にする場合には、支配者のローマ人総督の裁判によることを意味しています。イスラエルは、紀元6年から、ローマ帝国の支配下に置かれました。そのときから、死刑の執行権を取り上げられていました。ここで疑問が出てきます。使徒言行録7章を見ると、初代教会の指導者のひとりのステパノが、最高法院で、大祭司から死刑の判決を出されて、石打ちの刑にされているではないかと思うのです。

 それにもかかわらず、ここでは、死刑の執行権がないというのはどういうことなのか、疑問とされますが、聖書注解者たちはいろいろに考えてきました。確かに、政治に関する事柄、暴動や反乱やローマ帝国反逆、傷害事件や強盗殺人事件などに関しては、人を死刑にする権限は、イスラエルにはなかったけれども、宗教に関することでは、石打ちの刑にするという死刑の権限は、あったのではないかと考える人々もいます。また、ある人々は、人を死刑にする権限は、イスラエルにはなかったけれども、しかし、ローマ帝国は、ある場合は見て見ぬふりをしていたので、イスラエルにおいて石打ちの刑があったのではないかと考える人々もいます。

 人を死刑にする権限がなかったということと石打ちの刑が行われていたことがどのように関係するのかという問題もあります。しかし、ユダヤの最高法院が、自分たちには人を死刑にする権限がないので、総督ピラトが裁判をして、ナザレのイエスを死刑にしてほしいと願い出てきたことは、事実です。結果としては、そのとおりになっていくわけですが、実はここに、神の摂理が働いていたのです。32節に不思議なことが書いてあります。「それは、御自分がどのような死を遂げるかを示そうとして、イエスの言われた言葉が実現するためであった。」とあります。実は、ユダヤの最高法院の議員たちが、自分たちには、ナザレのイエスを死刑にする権限がないので、その権限を持った異邦人のローマ人総督ピラトの裁判で死刑にしてほしいと願い出てきて、その通りになっていくことは、実は、イエス様御自身が以前から予告されていた死に方が実現していくための神の摂理であることを読者に教えています。

 マタイによる福音書20章18節、19節を見ますと、「今、わたしたちはエルサレムへ上って行く。人の子は、祭司長たちや律法学者たちに引き渡される。彼らは死刑を宣告して、異邦人に引き渡す。人の子を侮辱し、鞭打ち、十字架につけるためである。そして、人の子は三日目に復活する。」と語って、イエス様は、御自分がユダヤ人たちの手で殺されるのではなく、異邦人に引き渡され、異邦人の処刑の仕方である十字架につけられて殺されることを明白に予告していましたが、今や、最高法院の議員たちが、異邦人のローマ人総督ピラトの裁判に訴え出ることによって、イエス様のこの予告が実現されることになるのです。

 イエス様はどうして、異邦人のローマ式の処刑の方法である十字架にかかって苦しみ死ぬことを予告していたのでしょうか。ステパノのように、ユダヤ人たちによる石打の刑ではダメなのでしょうか。石打ちの刑ではだめなのです。異邦人のローマ式の処刑の方法である十字架にかかって死ななければだめなのです。理由があります。

 まず、十字架は、地上より高いところにあります。それゆえ、十字架につけられたイエス様を人々が信仰をもって仰ぎ見るために、地上より高い十字架にかけられることが必要です。このことは、ニコデモとの対話のときに、イエス様が語られました。ヨハネによる福音書3章14節、15節で、「モーセが荒れ野で蛇を上げたように、人の子も上げられねばならない。それは、信じる者が皆、人の子によって永遠の命を得るためである。」とイエス様は言われました。その意味は、地上より高いところに上げられたイエス様を人の子、すなわち、救い主と信仰をもって仰ぎ見ることにより、救われるという意味で、信仰もって仰ぎ見るために、地上より高い十字架にかけられることが必要です。

 さらに、異邦人のローマ式の処刑の方法である十字架刑は、木でできた十字架にかけられます。木にかけられるということは、旧約時代から、神に呪われることを意味します。旧約時代の処刑方法は、石打ちの刑、火あぶりの刑、剣や槍で刺し殺す刑でした。その後で、その人を木につるして、神の呪いを受けた者であることを表しました。ですから、木にかけられるということは、神に呪われたことを意味します。イエス様は、わたしたち人類の罪を身代わりに背負ったゆえに、神に呪われて、捨てられます。神による呪いを現すためには、木でできた十字架にかけられることが必要でした。石打ちの刑ではだめです。旧約聖書の申命記21章23節およびその引用がしてあるガラテヤの信徒への手紙3章13節で「『木にかけられた者は皆呪われている』と書いてあるからです。」と言われているとおりです。

 ですから、本当に不思議です。ステパノは、石打ちの刑にされましたが、イエス様は石打の刑にはされないのです。最高法院が、自分たちには死刑の執行権がないから、執行権を持っている異邦人のローマ人総督に、死刑を願い出てきたときに、イエス様が前から予告していた異邦人のローマ式の十字架による死が実現していくことになるのです。これは、神の摂理でした。どのような死に方であっても、人類の救いの道が開かれていくのではないのです。人類の救いの道の開かれ方は、いろいろな意味がとてもよくわかる異邦人のローマ式の十字架による死だけでした。その通りに、事柄が動いていくのです。

 それは、人間が動かしていくのではなくて、罪人になったわたしたちを、神がなお愛して、救いの意味がよくわかり、心から感謝できる仕方で、救いの道を開いてくださるからです。キリストが、異邦人のローマ式の十字架にかかって苦しみ死ぬことによって、救いの道を開いてくださるのは、あなたがその意味をよく理解し、また、わたしがその意味をよく理解し、心からキリストを救い主と信じ、恵みの道を日々喜んで歩んでいくためです。

3.イエス様が支配する国は霊的な神の国です

33節から38節前半を見ましょう。ピラトは、無理やり裁判に引っ張り出され、しぶしぶ裁判が始まります。裁判の焦点は、もちろん、ナザレのイエスが、ローマ帝国にとって危険な人物であるかどうかを判断することでした。ナザレのイエスが、ローマ帝国の支配に反対して、人々を集めて、暴動を起こしたり、反乱を起こしたり、戦いを起こしたり、革命を起こしたり、反ローマ運動を画策したり、反逆行為をしていないかどうかでした。

 そこで、ローマ人総督ピラトは、ここで初めてナザレのイエスを自分の目で見ることになります。では、自分の目で見たとき、どう思ったでしょう。驚き、あきれました。ピラトの目にはとてもそんなふうには見えませんでした。「お前がユダヤ人の王なのか。」の「お前」という言葉は、もともと強調されています。その意味を出せば、「何と、お前が反ローマ運動の首謀者だって。まさか。そんなばかな。いくらなんでも。」という意味です。ピラトは、ナザレのイエスが革命家のイメージとはまったくかけ離れているのを見て取りました。そして、また、これまでのナザレのイエスに関する情報からも、反ローマの革命家の疑いは全くないことを既に知っていました。そして、今自分の目で見て、こんな奴が反ローマ運動の革命家はずがないだろう。最高法院の人々は、何を考えて、こんな奴をわたしのところに連れてきたのか、ばかばかしいという気持ちでした。

 そこで、イエス様も答えます。イエス様は3回発言をしていますので、3回の発言を見ていきましょう。第1回目の発言は、総督ピラトから、「お前がユダヤ人の王なのか。」と聞かれました。そして、その意味は、イエス様は、ローマ帝国の支配に反対して、イスラエルを政治的に支配する者であるかという意味でした。そこで、イエス様は、そのように問うのは、総督ピラト自身もそのように考えているからなのか、それとも、「ほかの者」、すなわち、最高法院の議員たちが言っていることなのか、はっきりさせてほしいという発言でした。

 どうして、イエス様がこんなことを尋ねたかと言うと、この裁判は、ローマ人総督ピラトが、必要を感じて行う裁判ではないことを明白にしておくためでした。通常の裁判は、人の罪を裁くため、総督ピラトが必要を感じて行うものです。しかし、イエス様の場合は、総督ピラトは、ナザレのイエスに罪があるとは思っていないので、裁判をする必要を認めていないことを明白にするためでした。これは、イエス様の無罪性の証明になります。

 ピラトは、自分は、ナザレのイエスを裁くことなどしたくないのに、最高法院の議員たちに無理やりさせられ、腹が立っていました。それで、イエス様に八つ当たりをして、激しい口調で、イエス様に言い返しました。ユダヤ人の宗教の問題を何で自分が扱わないといけないのだ。わたしは、ユダヤ人じゃないから、そんな問題どうでもいいのだ。だけど、おまえの同国人のユダヤ人たちや最高法院の議員の祭司長たちが、お前の裁判をわたしに押しつけた。考えただけでも腹が立つ。後で、思い知らせてやるという気持ちだったでしょう。そして、今度は、イエス様に八つ当たりをして、お前もお前だ。お前はいったい何をやったのだと尋ねたのです。

 そこで、イエス様の第2回目の発言になります。イエス様は、次のようなことを言いました。イエス様には、イエス様が、支配している国があるが、その国は、霊的な神の国で、霊的な恵みによって成り立つ性質のもので、権力や武力で支配する政治的な国ではない。確かに、神の国は、この世界に開始したが、この世界には属していないし、この世界に出所があるのでもない。もし、イエス様の支配している国が、権力や武力で支配する政治な国であれば、イエス様の弟子たちは、イエス様がゲツセマネの園でユダヤ人の下役たちに捕らえられないように、武器を持って戦ったはずである。しかし、イエス様は、弟子たちが武器を持って戦うことを認めなかった。実際に、ペトロが剣で、大祭司の手下を攻撃し、その耳を切り落としたときには、すぐにその耳をいやし、ペトロにも剣による攻撃をやめさせました。イエス様の国は、霊的な神の国で、神を信じる人々に豊かな霊的な恵みが与えられることによって成り立つことを語りました。

 36節に「わたしの国は、この世には属していない。」という言い方が2回出ていますが、「わたしの国」とは、霊的な神の国のことです。イエス様の公生涯の第一声は、マルコによる福音書1章14節にあるように、「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」でした。その神の国と同じです。神あるいはキリストが王となって支配する霊的な国です。この世の国と違って、権力や軍事力で無理やり支配する国とは違います。キリストとキリストを遣わした父なる神を信ずることにより、あらゆる霊的祝福が豊かに与えられる国で、信仰により受け入れる国です。

キリスト出現によって、この世界の中に、キリストの国である神の国は、確実に始まり、歴史の中を今も流れています。21世紀のわたしたちも、キリストを信じ、恵みによって、神の国に入れられ、豊かな霊的祝福を日々たくさん受け喜んで歩んでいきたいと思います。こうして、イエス様は、霊的支配権を語りましたが、ピラトは本質的なことは理解できませんでした。でも、ナザレのイエスが、この世の国とは違う信仰上の意味での国を支配する者である、すなわち、王であるということを主張していることはわかりました。そこで、ピラトは、「それでは、やはり王なのか」と再確認しようとしました。

 そこで、イエス様の第3回目の発言になります。イエス様は、次のようなことを言われました。イエス様は、この世の王とは違う意味で王であることを認めます。そして、また、イエス様は、権力や軍事力で人々を支配するために出現したのではなく、人を真に生かす救いのすばらしい真理を証しするため、マリアから生まれ、天から、罪のこの世界にやって来たのです。そして、だれでも、人を真に生かす救いのすばらしい真理を受け入れる人は、必ず、イエス様の語ることに従って歩むと語って、ローマ人総督ピラトをも招きました。しかし、ローマ人総督ピラトは、救いの真理などに関心はなく、「真理とは何か。」と冷笑して、その場を出てきました。

 37節に「わたしが王だとは、あなたが言っていることです。」とあります。この表現で、あなたが言っているように、わたしは王ですという意味を表します。ただし、もちろん、ピラトが理解しましたように、この世の国とは違う信仰上の意味の国の王という意味です。また、「真理」という言葉が2回出てきますが、真理という言葉は、救いの真理、救いについてのすばらしい真理という意味です。真理というのはこの世界にはたくさんありますが、救いの真理ほどすばらしいものはありません。救いの真理は、人を真に生かすものだからです。キリストによる救いの真理は、単なる思想や観念や概念ではありませんで、創造主なる神との関係を確立し、生きることの意味と目的と価値を与え、生きることに力と喜びと満足を必ず与えます。人は、キリストによる救いの真理を知ったとき、はじめて、満ち足りることができます。救いの真理は、真理の中の真理であり、真理の王様です。救いの真理を知らずして、真理を知ったと言うなかれでしょう。

4.ローマ人総督ピラトは無罪のイエス様を釈放しようとしました

 ピラトは、裁判でイエス様を尋問しましたが、もちろん、罪を見いだすことはできませんでした。そこで、過越祭の慣例となっている特赦を用いて、イエス様を釈放しようと考えました。すなわち、強盗殺人で逮捕され死刑の決まっていた悪名高いバラバという囚人とイエス様を並べ、どちらを釈放してほしいかを、官邸前に出てきて、尋ねました。総督は、もちろん、ユダヤ人たちが、ナザレのイエスを釈放するように要求するとばかり思っていました。それは甘かったのです。彼らは、何と強盗殺人犯のバラバの釈放を要求したのです。これには、ローマ人総督ピラトも驚いたことでしょう。38節後半から40節がそうです。

 38節後半に、「わたしはあの男に何の罪も見いだせない。」とあります。「わたし」が、もともと強調されています。その意味を出せば、裁判を司るこのわたしが、あの男に何の罪を見いだせないとなりまして、総督ピラトは、自分が直接ナザレのイエスを十分調べたけれども、罪にあたるものは何もないという強調で、イエス様の無罪性を証言しています。しかし、そのままでは、最高法院の議員たちや下役たち、さらに、ナザレのイエスの裁判がなされていると聞いて次々と集まってきた多くのユダヤ人群衆たちを満足させることができないと思い、過越祭のときには、お祝いのお祭りであることを記念し、特赦として、囚人の一人を釈放する慣例を用い、強盗殺人犯のバラバとナザレのイエスを並べて、選ばせることとしました。

 39節で、「あのユダヤ人の王を釈放してほしいか。」とピラトは、ユダヤ人たちにイエスの釈放を望むかと聞きました。これは、ユダヤ人たちは、当然、そうすると考えていたことを意味します。強盗殺人犯のバラバではなく、最高法院が、証拠もないのに、自分勝手に、「ユダヤ人の王」、すなわち、ローマ帝国反対運動の首謀者として訴えてきたイエスを、ユダヤ人たちが、釈放するように求めると思っていたことを意味します。これは大外れでした。

 こうして、ローマ人総督ポンテオ・ピラトは、裁判において、イエス様の無罪を確信しながらも、ユダヤ人たちに引きずられ、最後には、十字架刑を宣告することになります。ヨハネによる福音書が読者に伝えたいことは何でしょう。それは、ローマ人総督は、裁判において、イエス様の罪のないことを確信して、証言したという事実です。

 実は、ピラトは、単なる個人ではないのです。ローマ帝国を代表して、イエス様を裁判しているのです。ローマ帝国は、優れた法律を持っていることでよく知られていました。ローマ法と言われるものです。ローマ法は今日の法律にも影響を与えていると言われるほどです。当時、法体系が最もよく整っていた国家です。最も優れたローマ法に照らしても、イエス様は罪がなかったのですから、イエス様は本当に無罪なのです。しかも、ローマ帝国と言えば、当時の世界を代表する国家でした。それゆえ、ローマ人総督が、イエス様を裁判して、無罪を証言したということは、当時の世界が、イエス様の無罪を証言したということと同じです。そして、さらに言うならば、人類世界がイエス様の無罪を証言したということと同じなのです。それほど、イエス様は罪が全くなかったのです。

 それにもかかわらず、結果として、イエス様は、十字架にかけられ苦しみ死ぬことになります。その苦しみと死は、イエス様御自身の罪のためでないことは極めて明白です。では一体、だれの罪のためにイエス様は十字架にかけられ苦しみ死ぬのでしょう。それは簡単です。あなたの罪のためであり、わたしの罪のためです。ですから、わたしたちは、イエス様を信じ、恵みにより、罪赦され、救われ、永遠の生命を与えられ、真の平安の中に感謝をもってよい人生を歩んでいきましょう。

結び

 以上のようにして本日のところを見ます。裁判において罪がないことが確認されながらも、イエス様は十字架の呪いの死を目指して進んでくださいます。それは、わたしたちが救われ、真に悔いのない生涯を送るための、イエス様の大きなへりくだりなのです。心から感謝しましょう。わたしたちは、今日も、明日も、あさっても、そして、永遠に、イエス様を信仰し、喜んで歩んでいきましょう。また、この救いの喜びを、聖霊の力により人々に伝えましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ