ヨハネによる福音書 19章

 1節ー16節a「罪のないキリスト」

聖 書

19:1 そこで、ピラトはイエスを捕らえ、鞭で打たせた。2 兵士たちは茨で冠を編んでイエスの頭に載せ、紫の服をまとわせ、3 そばにやって来ては、「ユダヤ人の王、万歳」と言って、平手で打った。4 ピラトはまた出て来て、言った。「見よ、あの男をあなたたちのところへ引き出そう。そうすれば、わたしが彼に何の罪も見いだせないわけが分かるだろう。」5 イエスは茨の冠をかぶり、紫の服を着けて出て来られた。ピラトは、「見よ、この男だ」と言った。6 祭司長たちや下役たちは、イエスを見ると、「十字架につけろ。十字架につけろ」と叫んだ。ピラトは言った。「あなたたちが引き取って、十字架につけるがよい。わたしはこの男に罪を見いだせない。」7 ユダヤ人たちは答えた。「わたしたちには律法があります。律法によれば、この男は死罪に当たります。神の子と自称したからです。」8 ピラトは、この言葉を聞いてますます恐れ、9 再び総督官邸の中に入って、「お前はどこから来たのか」とイエスに言った。しかし、イエスは答えようとされなかった。10 そこで、ピラトは言った。「わたしに答えないのか。お前を釈放する権限も、十字架につける権限も、このわたしにあることを知らないのか。」11 イエスは答えられた。「神から与えられていなければ、わたしに対して何の権限もないはずだ。だから、わたしをあなたに引き渡した者の罪はもっと重い。」12 そこで、ピラトはイエスを釈放しようと努めた。しかし、ユダヤ人たちは叫んだ。「もし、この男を釈放するなら、あなたは皇帝の友ではない。王と自称する者は皆、皇帝に背いています。」13 ピラトは、これらの言葉を聞くと、イエスを外に連れ出し、ヘブライ語でガバタ、すなわち「敷石」という場所で、裁判の席に着かせた。14 それは過越祭の準備の日の、正午ごろであった。ピラトがユダヤ人たちに、「見よ、あなたたちの王だ」と言うと、15 彼らは叫んだ。「殺せ。殺せ。十字架につけろ。」ピラトが、「あなたたちの王をわたしが十字架につけるのか」と言うと、祭司長たちは、「わたしたちには、皇帝のほかに王はありません」と答えた。16 そこで、ピラトは、十字架につけるために、イエスを彼らに引き渡した。こうして、彼らはイエスを引き取った。

はじめに

本日のお話はキリストが、ローマ人総督ポンテオ・ピラトから裁判を受ける場面の後半で先週の続きです。キリストは、ローマ人総督ポンテオ・ピラトから裁判を受けます。そして、キリストは、罪のないことが十分確認されます。でも、キリストは、死刑を宣告され、十字架につけられることになります。それが、神の御計画だからです。キリストもそのことをご存じでした。そのため、キリストは、へりくだって、十字架刑の判決を受けてくださるのです。こうして、わたしたち罪人の救いの道が開かれていきます。心から感謝したいと思います。

1.総督ピラトはイエス様の無罪を確信し釈放の努力をしました

 前回、総督ピラトは、イエス様に罪を見いだすことができなかったので、過越祭の慣例である特赦を使って、イエス様を釈放しようと思い、強盗殺人犯で死刑の決まっていたバラバとイエス様を並べ、イエス様を選ばせようとしたら、逆に、ユダヤ人たちは、バラバの釈放を要求したので、この策は失敗したというお話をしました。ピラトは、今度は、イエスを残酷な鞭打ちにして痛い目に会わせ、かつ、部下にさんざん侮辱させることで、釈放しようとしました。1節から4節がそうです。1節に「そこで、ピラトはイエスを捕らえ、鞭で打たせた。」とあります。「鞭で打たせた。」というのは恐怖の鞭打ちのことです。

 当時のローマ式の鞭打ちは、短い木の棒の先に革の紐が何本もついており、その1本1本の革の紐の先端には、それぞれに、鉛の玉とか獣のとがった骨が結びつけられていました。それで、背中を思い切りたたかれるのです。パッションという映画を見ますと、鞭打ちをされるときには、そういう台があったようです。上半身裸にされ、背中を出し、その台に覆いかぶさるようにさせられ、屈強なローマ軍兵士から、鞭で、思いきりたたかれるのです。たたかれる人は、その鞭の先端の鉛の玉あるいはとがった獣の骨が食い込み、背中の皮は破れ、肉は裂け、血が吹き出し、ひどい場合ですと、内臓が飛び出して死んだと言われています。

2節で記されているローマ兵たちの行為は、ナザレのイエスを王に見立てて戴冠式のまねをしてあざけっている姿です。「兵士たちは茨で冠を編んでイエスの頭に載せ」とあります。「茨」は、もちろん、トゲのある植物ですから、鋭いトゲが頭や額に突き刺さり、痛みとともに、イエス様の頭や額からは、血がいく筋も流れたでしょう。「紫の服をまとわせ」とあります。「紫の服」というのは、当時の王は、しばしば、気品を表す紫色の服をまといました。そこで、ローマ兵たちは、自分たちがマントとして使っていた、もともとは、目の覚めるような赤いマントが古くなって紫色に変色した物を持ってきて、イエスにかけ、王の服として、あざけったのです。

 今度は、ローマ兵たちは、茨の冠をかぶせられ、紫の服をまとわせられたイエスを王として、見立て、繰り返し代わる代わる近寄ってきては、これはお前の戴冠式だ、ユダヤ人の王万歳と言って、あざけったのです。「そばにやって来ては」の「来て」と、「ユダヤ人の王、万歳と言った」の「言った」は、反復と継続を表す言い方になっていますので、ローマ兵たちは、繰り返し代わる代わる近寄ってきては、ユダヤ人の王万歳と言って、あざけり続けたことを表します。さらに、ローマ兵たちは、イエス様の顔を平手で打ちました。日本流に言えば、ローマ兵たちはイエス様の顔にビンタをしたわけです。

これらのローマ兵たちは一体どうなるのでしょう。霊的な真理を知らないということは本当に悲しいことです。わたしたちは、今でこそ、聖霊によって再生させられ、イエス様が、神の子にして救い主メシアとして知っているので、そういうことはしませんけれども、もし、わたしたちも、霊的な真理を知らなければ、同じことをする可能性はいくらでもあるでしょう。もし、わたしたちが、1世紀のローマ兵の立場だったら、そういうことをしなかったでしょうか。今、恵みによって救われていることを、心から感謝したいと思います。

 こうして、総督ピラトは、官邸の中から門のところに出てきて、鞭打たれて苦しむイエスの姿を、最高法院の議員たちや下役たちのところに引き出して、見せれば、もうこれでよいと了承されると思いました。そこで、イエス様は、茨の冠をかぶせられ、頭や額から、幾筋も血が垂れている姿で、また、ローマ兵の古ぼけた紫色のマントをかけられてみすぼらしい姿で、また、上半身裸にされて背中を鞭打たれたので、背中の皮は破れ、肉は裂け、背中から血が流れて苦痛にゆがむ姿で、見えるところに連れられて来ました。自分で立っているのがやっとであったでしょう。そして、ピラトは、見てみろ、この哀れな男をと言いました。その含みは、罪がないのに、もうこれだけ痛めつければ、お前たちも満足したろう、これで終わりにしなさいという含みでした。

 どうして、イエス様は、このような弱々しい姿になる必要があったのでしょう。それは、あなたの罪を赦して、あなたに真の人生を得させるための、また、わたしの罪を赦して、わたしに真の人生を得させるための、キリストのへりくだりなのです。キリストのへりくだりによって、あなたもわたしも、救われ、神との交わりに、心、魂、霊魂が満たされ、日々喜んで歩めるのです。

2.ユダヤ人たちはイエス様の無罪釈放には決して応じませんでした

 6節を見ますと「祭司長たちや下役たちは、イエスを見ると、『十字架につけろ。十字架につけろ』と叫んだ。」とありまして、「叫ぶ」という言葉が印象的です。叫んだということが、3回も出てきます。少し後の12節でも「そこで、ピラトはイエスを釈放しようと努めた。しかし、ユダヤ人たちは叫んだ。」と出てきます。さらに、15節でも「彼らは叫んだ。『殺せ。殺せ。十字架につけろ。』」と出てきます。3回も出てきてとても印象的です。3回は完全、十分、徹底を表します。ピラトが、イエス様を無罪釈放することを断じて許さないのです。イエス様に対して、心が石のようにかたくなであることがわかります。これでは、とても救われません。わたしたちは、心を大きく開き、祝福を受ける者になりたいと思います。

そのように、最高法院の議員である祭司長たちやその下で働く下役たちは、猛反対しました。ピラトも、引き下がりません。罪のない者を十字架につけたりはできません。そこで、「わたしはこの男に罪を見いだせない。」と、言い返しました。「わたしはこの男に罪を見いだせない。」とあります。「わたし」という言葉に強調があり、その意味を出せば、すぐれたローマ法に精通しているこのわたしが自身がローマ法に照らして、イエスに罪を見いださないのだぞ、だから無罪釈放するのが当然だという意味です。

ピラトは、イエス様に罪のないことを3回も証言しています。第1回目、18章38節「「わたしはあの男に何の罪も見いだせない。」第2回目、19章4節「そうすれば、わたしが彼に何の罪も見いだせないわけが分かるだろう。」。第3回目、19章6節「わたしはこの男に罪を見いだせない。」とあります。3回は、もちろん、完全、十分を表します。ですから、総督ピラトは、イエス様の無罪性を完全に証言し、確信していました。

しかし、それでも、最高法院の議員である祭司長たちやその下で働く下役たちは、引き下がりません。ローマ法に照らして罪がなくても、自らを神の子と称して、ユダヤ人たちの法、律法の神聖冒とくの罪を犯したのだから死に当たると表明しました。7節に「律法によれば、この男は死罪に当たります。神の子と自称したからです。」とあります。この意味は、ナザレのイエスは、自らを神の子と主張して、自分を神としたのであるから、それは神を冒とくし、死罪にすべきであるとの律法にあてはまるという意味です。旧約聖書、レビ記24章15節後半と16節前半に「神を冒?する者はだれでも、その罪を負う。主の御名を呪う者は死刑に処せられる。」とあります。この律法は、自分を神と名乗る者は、神を冒とくし死刑にされるという掟です。イエスは、これに当てはまり、死刑にされる者という意味です。

実は、ヨハネによる福音書は、読者が、マタイ・マルコ・ルカによる福音書を通し、総督ピラトの裁判の直前に、当時の現職のユダヤ人大祭司カイアファを議長とした最高法院の裁判において、イエス様が自らを神の子と主張したので、最高法院は、律法の記している神聖冒とくに当たるとして、イエス様に死罪を宣言したことをすでに知っているものとして書いています。最高法院の祭司長や下役たちは、ナザレのイエスは、自らを神の子と主張したから死刑にすべきであると言っているわけです。神の子と主張したことは正しいことです。大祭司カイアファをはじめとする最高法院の議員たちは、ナザレのイエスが人間の姿をしているので、神の子では絶対あり得ない、それなのに自分を神の子と言ったから許さない、死刑にしてやると息巻いたのです。イエス様が神の子であることは、まさしく真実でした。

こうして、ユダヤ人たちは、自分たちが、イエス様を十字架にかけて殺害する理由は、ナザレのイエスが、自分を神の子と主張したからだと表明することによって、自分たち自身が真実を受け入れず、大間違いしていることを天下に表明したことになります。皮肉なものです。これでは、救いと祝福と永遠の生命は受けられません。今日でも似ています。聖書の記しているイエス・キリストが、神の子であるはずはないと考えるのであれば、1世紀のユダヤ人たちと同じ過ちをしていることになり、救いと祝福と永遠の生命を受けられないことになります。ヨハネによる福音書は、読者が、ユダヤ人たちと同じ過ちをしないように求めています。ですから、わたしたちは、1世紀のユダヤ人たちと違って、イエス様は神の御子であるということを、幼子のような信仰を持って受け入れ、救いと祝福と永遠の生命を受け、喜んで日々歩んでいきたいと思います。

3.イエス様は十字架の死が神の御心であると知っていました

8節から12節を見ましょう。総督ピラトは、イエス様が、自分を神の子と主張したということを聞いたとき、一層大きな不安と恐れを感じました。ピラトは、裁判を始めたときから、不安と恐れを感じていました。理由は2つ考えられます。ひとつは、当時、神の子と言えば、ピラトにとってはローマ皇帝のことです。ローマ皇帝は神の子と言われていました。ところが、ローマ皇帝以外に神の子と称する人物が出てきて、その人物を自分が裁くことになり、何か不吉なことが生じなければよいがと、不安と恐れを覚えていたと考えられます。

 もうひとつの理由は、ピラトは、イエス様に、不思議な神秘的な宗教的な威厳を感じ、不安と恐れを覚えていたと考えることができます。マタイによる福音書27章19節が記しておりますように、ピラトがイエス様を裁判しているとき、ピラトの妻から「あの正しい人に関係しないでください。その人のことで、わたしは昨夜、夢で随分苦しめられました。」と伝言がありました。

 それに加えて、今、最高法院の議員である祭司長たちから、イエスは自らを神の子と主張したということを聞いたとき、ピラトは、不安と恐れが増幅しました。神の子を主張している人物を裁いて、自分に災いが降りかからないだろうかと思い、一層不安と恐れを覚えたと考えられます。そこで、ピラトは、官邸の中に入り、本当に神の子であるかどうかを確認しようとしました。「お前はどこから来たのか」とあります。この問いは、イエス様の地上の出身地を聞いているわけではありません。ピラトは、イエスが、イスラエル北部のガリラヤ地方のナザレ村出身であることはすでに知っています。母がマリアということ、イエスには、弟たちや妹たちがいたことなども、もう調べがついていました。

 したがって、ピラトのこの質問は、イエス様の由来を聞いているのです。お前は本当に神の子なのか、お前は本当に神から、天から来たのかという意味です。でも、イエス様はこの問いには、答えませんでした。何故かといえば、イエス様は、それまでの約3年半にわたり、説教と奇跡で、御自分が神の子であること、神を父と呼んで、神と等しい者であること、アブラハムよりも前から存在する永遠の神であることを、すでに十分に現してきましたので、答える必要がありませんでした。

 ピラトは、イエス様が答えないのを見て、腹を立て、お前は被告のくせに生意気だ。わたしは、裁判官としてお前を裁いているのだぞ。わたしは、お前を釈放する権威もあり、お前を十字架につけて殺す権威もあることを知らないのか。裁判官であるこのわたしのた尋ねることには逐一返答せいと、権威を振りかざしました。普通の被告であれば、ここでびくついて、小さくなってしまうでしょう。しかし、世界を代表する超大国のローマ帝国から派遣され、権威をもって裁く裁判官であっても、イエス様は全然恐れません。逆に、この裁判は、上から、すなわち、天の父なる神の権威によって認められているからこそ、成り立っているし、服していると堂々と宣言するのです。

 「神から与えられていなければ、わたしに対して何の権限もないはずだ。」とあります。「神から与えられていなければ」というのは、もともとは、これまでの口語訳聖書のように「上から賜わるのでなければ」という言い方です。「上から」というのは、意味は、神からですので、新共同訳聖書は、意味をとって、「神から与えられていなければ」としました。本当にそうです。超大国のローマ帝国の権威がどんなに大きくても、偉大な神の子を裁く権威などありません。しかし、でも、どうして、総督ピラトは、神の子を裁くことができるのでしょう。それは、ローマ式の死刑の執行方法である十字架にかかって神の子が苦しみ死んでいくことにより、罪人の救いの道が開かれることが、神の御心であり、神が総督ピラトにイエス様を裁く権限を与えているからです。天の神の許しなくして、総督ピラトが、自分自身の権威で、神の子を裁判できるわけではありません。それは、全くの思い上がりです。

しかし、だからといって、総督ピラトが、罪がないのに、イエス様に十字架刑の判決をすることは、もちろん、罪になります。それゆえに、ピラトには罪の責任が出てきます。そして、罪の責任というのであれば、ユダヤ人大祭司カイアファの罪の責任はもっと大きいものです。なぜなら、イエス様は、大祭司カイアファが議長を務めるユダヤの最高法院において、御自分を神の子にして救い主メシアと正しいことを主張したのに、神を冒とくすることとして、死罪を宣告し、総督ピラトに引き渡し、十字架刑で殺害しようとしたのですから、カイアファの罪は総督ピラト以上に重いのです。そこで、イエス様は、「わたしをあなたに引き渡した者の罪はもっと重い。」と語りました。「わたしをあなたに引き渡した者」とは、ユダヤ人大祭司カイアファを表します。あるいは、カイアファを含めてユダヤの民を表します。

総督ピラトはどうしたでしょう。ピラトは、この発言を聞いて、ナザレのイエスは、ローマ帝国反対運動の危険人物でないことを十分確信しましたので、また釈放しようとし、中から出てきて、その旨を、門のところにいたユダヤ人たちに伝えました。ところが、彼らは、また猛反対しました。そして、ローマ帝国の支配に反対して、人々を集め、ローマ帝国に反抗し、イスラエルに独立をもたらそうとしている王、支配者と自称している危険人物のナザレのイエスを、釈放するのであれば、総督は、もはや、ローマ皇帝の「友」、すなわち、味方でなく、ローマ皇帝の敵である。総督は、ローマ帝国に反逆する危険人物を無罪釈放しようとしていると、ローマ皇帝に通報するが、それでよいかと、総督の1番弱いところを突きました。

ユダヤ人たちが、「もし、この男を釈放するなら、あなたは皇帝の友ではない。王と自称する者は皆、皇帝に背いています。」と叫んだとき、総督ピラトは、これ以上は無理だと思い、イエスに十字架刑の判決をせざるを得ないと思いました。「皇帝の友ではない。」というのは、ローマ皇帝の味方でなく、敵であるという意味です。「王と自称する者は皆、皇帝に背いています。」とあります。「王と自称する者」というのは、ローマ皇帝に背いて、イスラエルの人々を集め、ローマ帝国と戦い、イスラエルを支配する王になるという危険なことをナザレのイエスが主張しているのに、放っておいてよいのかという意味です。もちろん、事実無根のでっち上げです。こういう名目で、イエスに十字架刑の判決を下せばよいのだという意味です。そうしなければ、総督、あなたは、ローマ皇帝の敵として通報されますよ、それじゃ、あなた自身が困るでしょう、という脅迫の意味です。これで、総督ピラトは、無罪のイエス様を釈放しようとする努力を放棄することになります。

 この流れで、大切なことは、イエス様は、異邦人のローマ人総督によって裁判され、十字架の判決が出されることは、神御自身が許しておられること、御心であることをご存じであったという点です。考えてみれば、世界の中で、全能の神の御子を裁判できる立場にある人などいないのです。当時の世界最強国家のローマ帝国の、自らを神の子と称していたローマ皇帝であろうが、あるいは、そのローマ皇帝から権威を与えられた総督であろうが、全能の神のみ子を裁ける人など皆無です。

しかし、それにもかかわらず、文字通り、正真正銘の偉大な神の御子であるキリストは、ローマ人総督の裁判に服しましたが、それはなぜでしょう。それは、ローマ式の死刑の方法である十字架刑は、人類が考え出した最も恐ろしい死刑の執行方法であるゆえに、最も苦しむからですが、それとともに、先週もお話しましたように、十字架は木で作られているので、旧約時代から、「木にかけられた死体は、神に呪われたものだからである。」(申命記21章23節)と言われていたように、神による呪いを表すことができるからです。すなわち、人間の罪が、神からどれほど苦しい罰を受けるものであるかが最もよくわかるように、また、人間の罪が、神からどれほど呪われるものであるかが最もよくわかるように、残酷きわまりない異邦人のローマ式の死刑の方法である十字架刑にかけられる必要があったのです。

御自分には、罪がひとかけらもないのに、わたしたちの罪を赦すため、十字架で計り知れない苦しみを身代わりに受け、また、神の呪いを身代わりに受けてくださるため、ローマ人総督の不正な裁判を、へりくだって受けてくださる主イエス・キリストを、心から愛し、喜んで従っていきたいと思います。

4.総督ピラトは十字架刑の判決を出しました

総督ピラトは、イエス様の無罪を確信しながらも、十字架刑の判決を出しました。13節から16節がそうです。ピラトは、イエスを無罪釈放しようとすれば、反感を買って、暴動が起こり、自分自身の大失点になることを考え、十字架刑の判決を出すことを決心します。

 イエス様を外から見えるところに連れ出しました。その場所は、裁判の判決を出す正式な場所で、ヘブル語で「ガバタ」と言われる座です。「ガバタ」というのは、ヘブル語、すなわち、当時のイスラエルの言語のことで、アラム語と言ってもよいのですが、意味は、石で舗装された場所という意味です。すなわち、切り石が敷き詰められてきれいに整えられた場所があったようです。

 その日は、明日の土曜日の安息日の準備の日の金曜日であり、時刻は、正午ごろでした。マルコによる福音書15章25節によれば、イエス様が十字架につけられるのは、金曜日の午前9時とありまして、ヨハネによる福音書の「正午ごろ」と違うではないかと思うかもしれません。ちなみに、ヨハネによる福音書の「正午ごろ」というのは、もともとの言い方は、「6時ごろ」という言い方です。

それで、いろいろに解釈されてきました。マルコによる福音書の「午前9時」はユダヤ式の時間の数え方であり、ヨハネによる福音書の「6時ごろ」というのは、ローマ式の時間の数え方なので別に矛盾はないと考える人もいます。また、ヨハネによる福音書はもともと6時で、今日の時刻に直せば、正午ごろ、お昼ごろ、12時ごろを表すが、マルコによる福音書の午前9時と3時間ぐらいしか違わない。当時の人々は、1分の時間に厳格な今日のわたしたちと違って、午前9時といっても、正午ごろと言っても、矛盾など感じなかったのではないかと考える人もいます。わたしたちは、解釈上の問題があるということを知っておけばよいと思います。

総督は、イエス様を、最高法院の議員たちや下役たちたちに見せて、皮肉として、この弱々しい男が、ローマ帝国に反対し、イスラエルの人々を集め、ローマ帝国と戦って、イスラエルを独立させ、イスラエルを支配しようとしているお前たちの王だ、これでも、まだ、お前たちは、この弱々しい男を十字架につけたいのかと尋ねました。

 ユダヤ人たち、具体的には、最高法院の議員たちや下役たちは、総督ピラトが、イエスを十字架につけて殺すように激しく要求しました。その激しい要求の声を聞いたときに、総督ピラトも、ますます腹が立ち、ローマ帝国に反対して、イスラエルの人々を集め、ローマ帝国と戦って、イスラエルを独立させ、イスラエルを支配しようとしているお前たちの王を、民族の違うローマ人総督のこのわたしが、十字架につけて殺してよいのかと、前にも増して皮肉を込めて尋ねました。「あなたたちの王をわたしが十字架につけるのか」とありますが、腹に据えかねた皮肉たっぷりの問いかけです。

 ピラトの問いかけに対し、ユダヤ人たちも答えます。ユダヤ人たちは、本心は、自分たちの王、すなわち、自分たちの支配者は、ローマ皇帝であるなどとまったく思っていないのに、イエスは自分たちの王、支配者でないことを言うため、自分たちには、ローマ皇帝という王しかいないとまで言い切りましたので、総督ピラトは、十字架刑の判決を下し、部下たちに引き渡しました。

 ユダヤ人たちが、ローマ皇帝を自分たちの王と表明したことは皮肉なことです。このときは、紀元30年ごろと思われます。そのときから30年ほど経って、紀元60年には、イスラエルはどうなっていたでしょう。自分たちの王は、ローマ皇帝だけであると言ったそのローマ皇帝の命令の下、エルサレムはローマ軍によって攻められ、陥落し、イスラエルの民は、自分たちの国を失い、世界の流浪の民となります。自分たちの王と表明したローマ皇帝がすることは、自分たちの保護ではなく、自分たちの破壊です。皮肉なものです。イスラエルの民は、頼りにならないものを頼りとします。でも、わたしたちは、総督ピラトのわきにかろうじて立っていたであろう、そして、人間的には、弱々しく、みすぼらしく見えたであろうへりくだりの主イエスこそ、天地万物を支配する王の王であることを信仰によって覚え、心から信頼し、確実な保護と祝福を受け、喜んで歩みましょう。

結び

以上のようにして、先週に引き続き、イエス様がローマ人総督ピラトから裁判を受けたことを見ます。わたしたちは、使徒信条において、「主は、・・・ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け・・・」と告白します。その意味は、異邦人のローマ人総督ポンテオ・ピラトに裁判され、無罪を確認されながらも、十字架刑を宣告され、実際に、十字架につけられ苦しみを受けることになったことを表しています。それは、単に、人間的な事柄として生じたのではなく、神の御計画の実現でした。

 神の御心は、わたしたち人類の罪を身代わりに背負ったイエス・キリストが、寿命が来て死んだり、病で死んだり、ユダヤ人たちの石打によって死んだりするのではなく、十字架にかかり、神に呪われ、激しく苦しんで、捨てられ死ぬことでした。それは、キリストの十字架の苦しみの死において、わたしたちの人間の罪というものが、神にどれほど忌み嫌われて裁かれるかを、はっきりわたしたちに教えるためです。わたしたちは、キリストの十字架の苦しみの死において、自分の罪が、神にどれほど嫌われて裁かれるかを初めて正しく知り恐れおののくのです。そして、キリストの身代わりを信じるとき、もはや自分の罪に対する神の裁きがないことを確信し、平安と喜びと希望を持って、自分の大事な人生を歩むことが、はじめてできるのです。

 キリストを自分の救い主と信じるわたしたちには、もはや神の裁きはありません。あるのは、わたしたちを今日も明日も真に生かす救いと祝福と永遠の生命です。キリストによって、神とわたしたちの関係は正常な関係に回復しました。人生の究極の問題、根本問題が解決しました。それゆえ、わたしたちの心は安らかで、わたしたちの人生には明るい希望の光がさんさんと差し込んでいるのです。

ホーム 目次に戻る次のページ