ヨハネによる福音書 19章

 16節bー24節 「十字架につけられたキリスト」 

聖 書

9:16 そこで、ピラトは、十字架につけるために、イエスを彼らに引き渡した。こうして、彼らはイエスを引き取った。17 イエスは、自ら十字架を背負い、いわゆる「されこうべの場所」、すなわちヘブライ語でゴルゴタという所へ向かわれた。18 そこで、彼らはイエスを十字架につけた。また、イエスと一緒にほかの二人をも、イエスを真ん中にして両側に、十字架につけた。19 ピラトは罪状書きを書いて、十字架の上に掛けた。それには、「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と書いてあった。20 イエスが十字架につけられた場所は都に近かったので、多くのユダヤ人がその罪状書きを読んだ。それは、ヘブライ語、ラテン語、ギリシア語で書かれていた。21 ユダヤ人の祭司長たちがピラトに、「『ユダヤ人の王』と書かず、『この男は「ユダヤ人の王」と自称した』と書いてください」と言った。22 しかし、ピラトは、「わたしが書いたものは、書いたままにしておけ」と答えた。23 兵士たちは、イエスを十字架につけてから、その服を取り、四つに分け、各自に一つずつ渡るようにした。下着も取ってみたが、それには縫い目がなく、上から下まで一枚織りであった。24 そこで、「これは裂かないで、だれのものになるか、くじ引きで決めよう」と話し合った。それは、/「彼らはわたしの服を分け合い、/わたしの衣服のことでくじを引いた」という聖書の言葉が実現するためであった。兵士たちはこのとおりにしたのである。

はじめに

本日のお話は、キリストが、いよいよ実際に十字架につけられる場面です。世界の歴史において特筆すべき大きな出来事です。神の愛によって造られながらも、人間は、神に背いて堕落し、罪人となり、神との交わりを失い、希望なくむなしく歩む者となりました。しかし、神は、なお、わたしたちを愛して、約束しておられた救い主メシア、イエス・キリストの代理贖罪の死によって、救いの道を開いてくださるのです。それゆえ、どんなに罪人であっても、キリストを信じて、罪赦され、救われて、再び神との交わりの中に、喜んで生きることができます。わたしたちは、これまでにも何度も、キリストが十字架につけられた場面を学んできましたが、本日ももう1度、キリストが十字架につけられる場面を、共に改めて見たいと思います。

1.キリストは御自分で十字架をかつがれました

キリストは、御自分で、十字架をかついで、エルサレム郊外の刑場に向かわれました。イエス様は、ローマ人総督ポンテオ・ピラトの裁判により、死罪を宣告され、ローマ兵たちは、イエス様を裁判の場から引き取り、刑場に向かわせます。そのとき、イエス様は、自分がかけられる重い十字架を自分で背負い、「されこうべの場所」といわれるエルサレム郊外の刑場に、自ら積極的に向ってくだいました。

 17節に「イエスは、自ら十字架を背負い」とあります。十字架というのは、具体的に、縦、横何メートルぐらいのものかと思うのです。いろいろ調べてみましたけれども、そこまでは具体的なことが書いてあるものを見い出すことはできませんでした。もちろん、十字架の形をしたもので、木製で、かなり重いものであったようです。大の男ひとりが、そこにかけられても、壊れたりしないようになっていて、かなりしっかりしたものであったようです。

 十字架にかけられる場所は、エルサレムの城壁を北へ出て少し行った所で、人々から、「されこうべの場所」と言われていた刑場でした。17節に「されこうべの場所」とあります。「されこうべの場所」というのは、ヨハネによる福音書が書かれているギリシャ語では、クライノンと言います。当時のイスラエルの言語であるヘブル語、あるいは、アラム語と言ってもいいのです。ヘブル語では、ゴルゴタ、厳密には、ゴルゴダーと言います。そこで、「すなわちヘブライ語でゴルゴタという所」と記しました。

 さらに、されこうべ、すなわち、頭がい骨という言葉は、ラテン語ではカルヴァニアですので、イエス様が十字架につけられた場所は、カルバヴァニアと言われ、そのラテン語のカルヴァニアから、今度は英語のカルバリーという言葉ができ、英語では、イエス様は、カルバリーの丘で十字架につけられと言われるようになりました。聖歌の中にも、「カルバリやまの十字架につきて イエスはとうときちしおをながし」(聖歌399番)とあります。カルバリーというのは、英語ですが、もともとは、されこうべ、頭がい骨を表すラテン語のカルヴァニアという言葉から来ました。ですから、今日、イエス様は、ゴルゴタで十字架にかけられたとも、カルバリーで十字架にかけられたとも言えます。

 どうして、そこが、ゴルゴタ、あるいは、カルバリー、すなわち、されこうべ、頭がい骨と呼ばれたのでしょう。その刑場となっていたところが丘で、横から見ると、頭がい骨の形に似ていたからという説もあります。また、そこは、人を死刑にする場所で、死刑にされた人の頭がい骨が転がっているようなことがあったからと考える人々もいます。地名の由来については、はっきりしないようです。ここで忘れてならないのは、17節で「イエスは、自ら十字架を背負い」と言われていることです。その意味は、イエス様は自ら、重い十字架を背負って、出て行かれたことを意味しています。これは、天の父なる神の御心である十字架の死に、自ら、ひたすら一途に向かっていくイエス様の姿勢が描かれています。「自ら」という言葉は、もちろん、御自分で、御自分自身でという意味です。ヨハネによる福音書は、ここで、マタイ、マルコ、ルカの3つの福音書と、意識的に少し違う書き方をしています。マタイ、マルコ、ルカの3つの福音書の書き方は、イエス様は疲労困憊のあまり、くたくたになっていたので、十字架をかつげず、それを見たローマ兵が、クレネ人シモンに代わりに担がせたという書き方です。ところが、ヨハネによる福音書は、そのことをバッサリ省略しています。 

 もちろん、ヨハネによる福音書も、イエス様が疲れ切って、最後までかついで行くことができなかったことを十分知っています。しかし、そういう中にあっても、イエス様は、十字架の死が、父なる神から御自分に課せられたものであることをよく知っておられ、全力を振り絞り、残る力をすべて出し、自ら、御自分で、ひとりで、重い木製の十字架をかついで、ゴルゴタを目指し、ひたすら、一心に、一途に、必死になって歩み始めたことを伝えようとしています。したがいまして、「自ら」という1語は、無視できない1語で、十字架の死に向かうメシアとしてのイエス様の積極的な姿勢を印象深く表しています。イエス様は、ヨロヨロしながらも、よろけながらも、十字架の死をしっかり見つめて、十字架を担がれたのです。イエス様が、ヨロヨロし、よろけながら、重い十字架をかついで、死刑場に向かうのは、あなたのためであったと知ったら、あなたは、ひれ伏してイエス様に感謝するでしょう。

 では、ゴルゴタ、あるいは、カルバリー、すなわち、されこうべと呼ばれる刑場に着いたときに、イエス様はどうしたでしょう。ローマ兵により、他の2人の強盗と一緒に十字架にかけられるのです。十字架刑は、人間が考え出した最も残酷な死刑の仕方と言われています。古代世界において、古くから行われていたようで、マケドニア、ペルシャ、シリア、エジプトなどで行われていたようです。そして、ローマ帝国にも取り入れられました。

 裸に近い姿にされることの屈辱感、両手・両足に大きな太い釘を打ち込まれることの苦痛とそこから流れ出る出血のための貧血、砂漠地帯の昼間の照りつける直射日光による日射病的な暑さ、異常なのどの渇き、その直前のムチ打ちによる背中の痛み、そして、それらの過酷な苦しみの中で、野ざらしにされ、のた打ち回って、死の恐怖に襲われながら、じわじわ死んでいくという恐ろしいものでした。

 そこで、あまりにも残酷なものなので、ローマの市民権を持っている者は免除されました。しかし、その十字架の極刑が、今や、神の子のイエス様に執行されたのです。でも、信仰の目で見れば、イエス様の十字架は、同時に、栄光を現します。そこで、アメリカのCRC教会のヘンドリクセン先生は、ヨハネによる福音書の注解書で、イエス様が十字架にかかることは、歴史における最も栄光に満ちた事実で、それは、3つの言葉で表されていると興味深いことを言いました。

 18節がそうです。「そこで、彼らはイエスを十字架につけた。」とあります。日本語の表現では、「そこで」と「彼らは」と「イエスを」と「十字架につけた」の4つの言葉ですが、もともとのギリシャ語は3つの言葉です。「彼らは十字架につけた」「そこで」「彼を」の3つの言葉です。そこで、ヘンドリクセン先生は、聖書は、この3つの言葉で、今、イエス様がついに十字架にかかることにおいて、世界の歴史の中で最もすばらしいこと、世界の歴史の中で最も栄光に満ちたこと、世界の歴史の中で最も祝福に満ちたこと、世界の歴史の中で最もいつくしみ深いことが、現実に実際に確実に生じたことを伝えていると言ったのです。

 また、オランダのキリスト教のべルカワー先生も、イエス・キリストが、十字架にかけられたことを、歴史の厳然たる事実としてしっかり見つめることが根本的に重要であることを強調しています。本当にそうです。神は、人類の契約の代表であったアダムが、エデンの園で、サタンにそそのかされ、罪を犯したとき、女の末であるメシアがやがて現れ、サタンの頭を砕くであろうと約束されました。今、その約束が女の末であるメシア、キリストが十字架にかかることにより、歴史の事実として確実にサタンを打ち砕き、救いを開くのです。

 その日、されこうべといわれる刑場で、十字架にかけられたのは、イエス様ひとりだけであったかと言うと、他にも2人いました。それで、イエス様は、他の2人の極悪犯の仲間であるかのように、また、その中でイエス様が1番の極悪犯であるかのように真ん中に十字架にかけられました。マタイ・マルコ・ルカの福音書によれば、イエス様の両脇の2人は、「強盗」であったと記されています。

 イエス様が、それらの極悪犯と一緒に十字架にかけられたことは、イエス様が彼らの仲間であるかのようであり、しかも、その真ん中の1番目立つところに置かれたことは、イエス様が最も極悪犯であるかのような強い印象を人々に与えます。しかし、事実はそうではないのです。イエス様の右と左にかけられた者たちは、人の命を虫けらのように軽んじて奪ったゆえの報いでしたけれども、イエス様は、人を尊び、愛して、人に命、永遠の命を与えるため、十字架にかけられたのです。かたちのうえでは同じ十字架にかけられても、イエス様の十字架は、右と左の者たちの十字架とは全くその意味が違います。

 こうして、今、イエス様は、2人の極悪犯と共に、十字架にかけられ、また、真ん中の1番目立つところに置かれ、このうえない極悪犯であるかのような扱いを受けました。このことは、旧約聖書イザヤ書物53章12節で、「彼が自らをなげうち、死んで / 罪人のひとりに数えられたからだ。」と言われていた預言が成就したことを意味します。イエス様は、2人の極悪犯と共に十字架にかけられることにより、罪人、すなわち、犯罪人と数えられ、見なされるほど、わたしたちの救いのため、へりくだってくださったのです。

2.キリストは正しい意味でユダヤ人の王でありまた世界の王です

イエス様がかけられた十字架の上には、罪状書きもかけられましたが、その罪状書きのことでローマ人総督ポンテオ・ピラトとユダヤの最高法院の議員であった祭司長たちの間で、ひと悶着あったのです。しかし、そこには、両者の思いを超えて、神の御心が働き、彼らの意図とは違って、イエス様が、正しい意味でユダヤ人の王であるとともに、世界の王であることが表明されたのです。19節から22節がそうです。

 ローマ人総督ポンテオ・ピラトは、イエス様の罪状書きとして、「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と書かせました。19節に「罪状書き」とあります。十字架にかけられた人の名前とその犯罪名を板に書いて、天下に示すため、十字架の上にその板を打ち付けました。

 したがって、イエス様の右と左の強盗たちにもそれぞれ頭の上に、横板が打ち付けられ、それぞれの名前と「強盗殺人」という罪状が書かれていたと思われます。では、イエス様の場合はどうなるのでしょう。ポンテオ・ピラトは、「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と書かせました。「王」というのは、支配者、統治者、治める者、指導者という意味です。ですから、「ユダヤ人の王」というのは、ユダヤ民族のために、ローマ帝国に反旗を翻し、ローマ帝国に占領されているユダヤ民族を解放する勇敢な指導者、勇気ある指導者ということになります。

 実際に、ユダヤの最高法院の議員たちは、イエス様をこの口実で訴え、ローマ人総督ピラトに、ローマ皇帝反逆罪でイエス様を即刻処刑してもらおうとたくらみました。ところが、総督ピラトは、イエス様を何度尋問しても、イエス様が無罪であることを知って、釈放しようとしました。しかし、ユダヤの最高法院の議員たちは決して受け入れず、イエス様を死刑にしないなら、ローマ皇帝に反逆する危険人物を総督ピラトは無罪釈放しようとしていると、ローマ皇帝に訴え出ると脅迫しました。そこで、ピラトは最後は、イエス様に十字架刑を宣告したのです。

 そこで、煮え湯を飲まされた思いのローマ人総督ピラトは、ユダヤの最高法院の議員たちに、今度は、仕返しをしました。今度は、それを逆手にとって、ユダヤの最高法院の議員たちとユダヤ人たちが嫌がるように書いてやると考え、「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」という罪状書きにしました。ユダヤの最高法院の議員たちにとっても、また、一般のユダヤ人たちにとっても、イエスが、自分たちユダヤ民族をローマ帝国の支配から解放しようとしていた勇敢な指導者として受け入れることは、とてもできないことでした。多くのユダヤ人たちは、この罪状書きを通りすがりに読んで、強い不快感を覚えました。

 「されこうべ」と呼ばれていたゴルゴタ、カルバリーは、エルサレムの城壁を北に出てすぐのところの街道沿いにあったようです。それで、エルサレムから出てくる人と、またエルサレムに入ってくる人が次々に見ました。おまけにこのときは、まだ過越祭の最中で、普通のとき以上に多くの人々が通っていました。それで、ユダヤ人たちは皆次々と罪状書きを見て、とても不快感を覚えました。

しかも、その罪状書きは、ユダヤ人たちの言語であるヘブル語だけでなく、当時のローマ帝国の公用語であるラテン語でも書かれ、さらに、当時の地中海世界の共通語であるギリシャ語でも書かれていて、当時の地中海世界のだれでもがわかるように3カ国語で書かれていたのですから、なおさらです。イエスが、ローマ帝国の支配から、ユダヤ民族を解放するため立ち上がった勇気あるユダヤ民族の指導者であったということが、ラテン語を公用語とするローマ帝国全域に、また、共通語のギリシャ語で書かれているゆえに、地中海世界全域まで広がってしまうことには、ユダヤの最高法院の議員たちも、ユダヤ人たちも我慢がなりませんでした。

そこで、ユダヤの最高法院の議員である祭司長たちは、ローマ人総督ピラトに罪状書きの修正を詰め寄りました。「ユダヤ人の王」と書かずに、「この男は『ユダヤ人の王』と自称した」と書くように詰め寄りました。ナザレ村出身のイエスは、自分で勝手に、ユダヤ民族の解放者と言っていたのであって、我々が、イエスをユダヤ民族の解放者と認めたのではないということがわかるように書き直しでほしいと詰め寄ったのです。

 しかし、ローマ人総督ピラトは、頑として応じませんでした。一切の修正を語気荒く拒否し、憎っくきユダヤ人たちにこれまでのお返しをしたのです。こうして、ローマ人総督ピラトは、ユダヤ人たちへのお返しとあざけりの意味で、「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と、当時の世界の3カ国語で部下に書かせました。しかし、このことは、ピラトの意図とは別の意味で、イエス様の王としての支配を世界に公言するものとして、神の摂理の中で用いられました。

 考えてみますならば、イエス様は、確かに、正しい意味でユダヤ人の王ですし、ユダヤ人の解放者です。ユダヤ人を罪の太い鎖から解放し、御自分の恵みの支配のもとに生かしてくださる王です。さらに、ラテン語を公用語としているローマ人たちをも罪の太い鎖から解放し、御自分の恵みの支配のもとに生かしてくださる王です。また、当時の1世紀の地中海世界の共通言語であるギリシャ語を話すどこの国の人々をも、罪の太い鎖から解放し、御自分の恵みの支配のもとに生かしてくださる王です。イエス・キリストこそ、人類が勝つことができない敵であるサタンと罪と死を打ち滅ぼし、サタンと罪と死の力を崩壊させ、サタンと罪と死の支配から解放し、人類を神との豊かな心満たされる交わりへ移し、あふれる恵みと永遠の生命を惜しみなく与えてくださる偉大な王です。主イエス・キリストこそ、王の王であり、主の主です。

 今日も同じです。イエス・キリストこそわたしたちのただひとりの王です。イエス・キリストは、わたしとあなたを、サタンと罪と死の力から解き放ち、御自分の恵みの支配のもとに日々生かしてくださっています。わたしたちは、無限の力を持つ偉大な王であるキリストの霊的保護のもとに、日々、喜んで歩むことができます。もはや、サタンと罪と死は、わたしたちを支配しません。わたしたちは、偉大な王であるキリストの恵みの支配のもとに喜んで生きることができます。

3.十字架の下にいたローマ兵たちは霊的無知でした

ローマ兵たちの救いのためにも、今、キリストが、十字架上で、天の父なる神から呪われ、まさに捨てられようとしているのに、ローマ兵たちは、それを知らずして、キリストの身につけていた服をくじを分け合い、小遣いに充てようとしていたのです。彼らの心は、朽ち行くこの世のことだけでした。23節と24節がそうです。

 このとき、十字架のそばには、4人のローマ兵が番をしていました。そして、まず、イエス様が身につけていた衣服を4つに分けて、ひとつずつ自分の取り分にしました。「その服を取り、四つに分け、各自に一つずつ渡るようにした。」とあります。この表現は何も、イエス様の着ていた衣服をビリビリに破いて4等分したという意味ではありません。そんなことしたら、もう利用価値がなく、人に売ったり、古着屋に売ったりもできません。「その服」という言葉は、もともと複数形になっています。その意味は、イエス様が上着を何枚も来ていたということではなく、上着にはいろいろな付属品がついていたという意味であろうと考えられています。すなわち、上着と頭にかぶる頭巾と帯とサンダルなどを意味していたと思われます。そして、それをひとつずつ分けたという意味でしょう。死刑に立ち会ったローマ兵たちは、死刑にされる人の所持品を分けて、自分のものにし、人に売ったり、古着屋に売ったりして、小遣いに充てたり、飲み代にしていたと思われます。当時の慣例であったようです。

 ローマ兵たちは、自分たちの目の前で、彼らの救いのためにも、今、罪のない神の御子が、身代わりとなり、天の神から十字架上で、遠慮容赦なく裁かれ、呪われ、捨てられようとしていても、何の関心も示しません。彼らの関心は、イエス様にではなく、あくまでこの世にあります。こうして、世界の歴史の中で最も恵み深く、最も憐れみ深い出来事である、メシアによる十字架の死の出来事が生じているまさにその足元では、この世の罪の姿、どこまでも不信仰な姿が堂々と展開されています。まことに、この世は霊的無知であり、霊的暗黒で、真っ暗です。わたしたちも、キリストの救いを知るまではローマ兵と同じなのです。あなたもわたしも、キリストの恵みによる救いを知るまでは、ローマ兵と同じで、霊的無知と霊的悲惨と霊的暗黒の中にいて、真の希望を持たず、この世のことにのみ心を向けていたのです。しかし、今は違います。今は、聖霊の豊かな力により霊的に生まれ変わり、霊的なものと永遠的なものの大切さと価値とすばらしさがよくわかる者に変えられています。

さて、ローマ兵たちは、上着の分配は終わりました。では、イエス様の下着はどうしたでしょう。すると、それは、1枚織りで織られたものであったので、4等分できず、くじでだれかひとりがもらうことにしました。当時のくじはどんなものであったかと思うのです。小さな石、あるいは、小さな木片を投げて決めるものだったのかもしれません。

 わたしたちが聖書を見ますと、聖書はわざわざ、イエス様の下には縫い目がなく、1枚布で作られていたものと言っていることが気になります。何か意味があるのでしょうか。そこで、ある人は、これは、教会はひとつであること、教会には継ぎ目がないことを表すと理解します。また、割と多くの人々は、これは、イエス様が神と人との間に立って人を神に結び付ける完全な大祭司であることを暗に示しているのではないかと理解します。

 なぜかと言いますと、旧約時代の大祭司は、上から下までひとつに織られた1枚布で、首のところだけ丸く、開けられていた衣を着ていました。そして、どんな悲しいことがあっても、悲しみのしるしとして自分の衣を引き裂くことは、許されていませんでした。そのように、旧約時代の大祭司の衣は、縫い目のない、1枚織であり、破れや裂け目がないものでしたが、それは、大祭司が、人を神に結び付ける働きにおいて破れや裂け目がなく、完全十分であることを象徴していたと考えられます。

 そこで、キリストの下着も、縫い目がなく、完全な1枚織とわざわざ言うことによって、今、十字架にかけられたイエス様が、人を神に和解させる真の完全な大祭司であることを暗に示していると理解します。こうして、今、イエス様の上着と下着は、十字架の下の4人のローマ兵に分けられ、くじ引きにされたのです。このことは、実は、旧約聖書の詩編22編19節の実現成就の意味を持っていました。旧約聖書の詩編22編19節は、イエス様から千年ほど前のイスラエルの信仰深い王のダビデの苦しみを歌ったものです。ダビデは、あるとき、敵に追い詰められて捕らえられ、身ぐるみはがされ、裸にされて辱められ、笑い者にされました。そして、敵は悠々として、ダビデの着物をくじで分けて、各々の取り分としたのです。

 それと同じことが、今、イエス様にも生じました。イエス様も身ぐるみはがされ、裸に近い姿にされ、辱められ、笑い者とされ、着ていたものは、くじで分けられました。換言すれば、ダビデが千年前に経験したことは、やがて、ダビデの子孫として出てくるメシアであるイエス・キリストが経験することの予告、タイプ、予型になっていたのです。そのメシア預言が、今、実現成就しました。

 旧約聖書がメシアについて預言していたことは、次々と、ナザレ村から出てきたイエスというお方に実現しました。すなわち、十字架上のイエス様こそは、全旧約聖書が預言していた正真正銘の唯一のメシアで、罪人である人間は、だれでもこのお方への信仰によってのみ救われることを読者に伝えているのです。 

本当にそうです。イエス様は、右と左の両脇の強盗と一緒に十字架につけられました。それも、先ほどお話したように、旧約預言の実現でした。そして、ローマ兵が、イエス様の衣服をくじで分けました。これもまた旧約預言の実現でした。旧約預言が次々と実現したお方はイエス様以外に歴史にいません。間違いなく、イエス様こそ約束のただひとりのメシアです。安心して信頼して、救いを受けることができるのです。

結び

 以上のようにして本日のところを見ます。歴史の事実として、イエス・キリストは、十字架にかけられ、死なれました。十字架にかけられたそのイエス・キリストこそ、ユダヤ人および世界の人々の王です。キリストは、人類が勝つことができないサタンと罪と死の力を打ち滅ぼし、わたしたちをそれらから解き放ち、御自分の恵みの支配のもとにわたしたちを日々を生かしてくださるのです。わたしたちは、無限の力を持つ偉大な王であるキリストの霊的保護のもとに、今日も、明日も、そして、永遠に、喜んで歩むことができます。もはや、サタンと罪と死は、わたしたちを支配しません。わたしたちは、偉大な王であるキリストの恵みの支配のもとに、これからもよい信仰生活を送り、真理の柱なる教会を共に建てながら喜んで歩んでいきたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ