ヨハネによる福音書 1章

14節ー18節「恵みと真理に満ちたお方」

 


聖 書

14 言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。15 ヨハネは、この方について証しをし、声を張り上げて言った。「『わたしの後から来られる方は、わたしより優れている。わたしよりも先におられたからである』とわたしが言ったのは、この方のことである。」16 わたしたちは皆、この方の満ちあふれる豊かさの中から、恵みの上に、更に恵みを受けた。17 律法はモーセを通して与えられたが、恵みと真理はイエス・キリストを通して現れたからである。18 いまだかつて、神を見た者はいない。父のふところにいる独り子である神、この方が神を示されたのである。

はじめに 

本日のお話は、神の永遠の御子、イエス様は、わたしたちの罪を攻めて、わたしたちを倒すために、この世に来られたのではなく、すでに罪の中に倒れているわたしたち一人ひとりに恵みを与え、真の人生に喜んで立ち上がらせるために、この世に来てくださったというお話しです。ですから、わたしたち一人ひとりは、だれでも、イエス様を神の子と信じて、恵みを受けることができます。

1.神の御子がこの世に来て下さる方法は受肉という方法でした 

1節で「言は神と共にあった」とありますように、「言」といわれる神の子であるイエス様は、永遠から存在されて、父なる神と向かい合い、永遠の愛の交わりをされていましたが、わたしたちの救いのために、この世に来られることになりました。では、どのような方法で、この世に来てくださったかと言いますと、それは、受肉という方法で、ある時、マリアから生まれ、人となり、この世である期間、歩まれるという驚くべき方法でした。24節がそうです。

 14節に「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」とあります。「言」というのは、すでに、1節から13節までの説教において、何度もお話しましたように、受肉前の神の子のイエス様を表しています。では「肉」とは何でしょうか。「肉」とは、旧約時代からのとても具体的な表現で、肉でできている人間を表します。そして、マリアから生まれ、肉でできた人間になった、神の御子はイエス様として「わたしたちの間に」、すなわち、わたしたちの世界に、住んでくださいました。

「わたしたちの間に宿られました」とあります。「宿る」という言葉は、とても意味の深い言葉が使われています。もともと、「天幕を張って住む」という意味の言葉です。そして、「天幕を張って住む」ということを聞くと、日本の今日のわたしたちは、特には何も感じないかもしれませんが、旧約時代の歴史を担ったイスラエルの民は、すぐにピーンと来ました。   旧約聖書の出エジプト記の40章34節以下に、すばらしいことが記されています。出エジプトのときに、イスラエルの民がその前で礼拝をした「幕屋」、すなわち、天幕、テントがあったと言うのです。そのテントには、神が臨在しておられた。すなわち、神が住んでくださっていたと言うのです。そして、その幕屋、天幕、テントは、雲に覆われ、光輝いて神の栄光に満ち溢れていたと言うのです。イスラエルの民は、その厳かな光景を見て、畏敬の念をもって、神を礼拝したのです。

このすばらしい出来事に、意識的に重ねて、ヨハネによる福音書は、イエス様がこの世に住んでくださったことを記しています。ですから、イエス様がこの世に住まわれたということは、かつて、神が、天幕に住んで、神としてのご栄光を十分表しておられたことと同じで、イエス様は、肉でできた人間となってこの世におられても、神の御子としてのご栄光を失うことがなかった。失うどころか、神の御子としてのご栄光を十分に表しておられたのです。 
 実際、弟子たちは、マリアから生まれ、肉でできた人間になったイエス様にたった1人の神の尊い御子としての栄光が輝いているのを十分知ることができたし、また、十分確信することができたのです。14節に、「わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって」と言われている通りです。また、「わたしたちはその栄光を見た」の「見た」という言葉は、もともと、「よく観察した」という意味の言葉がわざわざ使われています。

考えてみれば、一口に「見る」といっても、いろいろな見方があります。何かのときにチラっと見る見方もあります。何気なく見る見方もあります。ボーっとして見る見方もあります。しかし、弟子たちは、最もそば近くで寝食を共にし、十分な時間、よーく観察するように、イエス様の神の子としての権威、力、誉れ、すなわち、栄光を十分見たのです。不足は何もありませんでした。
 弟子たちは、イエス様のそばで、しかも、寝食をともにし、最もそばで、よーく観察するように、毎日、イエス様のすべてを見ていましたが、よく見れば見るほど、イエス様は、単なる人間ではなく、神の権威、力、誉れ、栄光をもったお方、本当に偉大ですばらしい神の御子であるということを経験したのです。 

わたしたちは、ここまで来ると、「弟子たちはいいなあ、神の御子のイエス様と寝食をともにし、最もそば近くにいて、イエス様の説教を直接聞き、イエス様の奇跡を直接見、イエス様は、本当に神の子だと魂深くに実感することができ、いいなあ、自分も1世紀のイスラエルに生まれて、イエス様の弟子になりたかったなあ」と思うかもしれません。確かに、それはすばらしい体験だったでしょう。しかし、自分の耳で直接イエス様の説教を聞かなくても、また、自分の目で直接イエス様の奇跡を見なくても、イエス様が本当に神の御子であるというすばらしい体験は、聖書を通し、また、一人ひとりの心に働く聖霊によって、今日、いくらでも、思う存分十分にできるのです。それゆえ、実は、弟子たちをうらやましく思う必要がまったくないのです。1世紀の弟子たちの体験もすばらしい体験でしたが、その時から二千年経った今日のわたしたち一人ひとりの体験も、どちらもすばらしいのです。わたしたちは、聖書を通し、イエス様が神の御子であることを、ますます、心深くに、魂深くに、強く、鮮やかに確信していきたいと思います。

2.神の子のイエス様は偉大で優れたお方です 

イエス様は、先駆けの洗礼ヨハネや出エジプトの指導者のモーセよりもはるかに優れたお方です。前回、洗礼ヨハネ、バプテスマのヨハネについてのお話をしました。ある人々は、洗礼ヨハネをイエス様以上に権威があるかのように持ち上げました。そして、その風潮は、数十年間強く続きまして、1世紀末の80年代、90年代になっても続きました。
 そこで、ヨハネによる福音書の著者である12弟子の1人のヨハネは、その問題に最後的な決着をつけるため、洗礼ヨハネは、救いの光そのものではなく、救いの光である神の子にして救い主のイエス様を命をかけて証言する者として、神から遣わされた先駆けであると記しましたが、今度は、洗礼ヨハネ自身が、イエス様を自分以上に偉大なお方、すなわち、永遠から存在した神の御子として認めていたことを記しました。 
 15節に「ヨハネは、この方について証をし、声を張り上げて言った。『わたしの後から来られる方は、わたしより優れている。わたしより先におられたからである』とわたしが言ったのは、この方のことである。」とありますが、これが、イエス様についての洗礼ヨハネの証言です。

「わたしの後から来られる方」とは、イエス様のことです。洗礼ヨハネが、人々の前に公に出現したのは、時間的には、イエス様より、洗礼ヨハネの方が少し早く、イエス様は、洗礼ヨハネより少し後でした。そこで「わたしの後から来られる方」と言いました。ところが、それにもかかわらず、洗礼ヨハネは、「わたしより優れている。わたしよりも先におられたからである」と言って、イエス様の偉大さを認めたのですが、洗礼ヨハネよりも先におられたというのは、イエス様は、洗礼ヨハネが出現するずーと以前から、すなわち、永遠から存在しておられたという意味です。そして、永遠から存在しておられるお方は、もちろん、神であるお方だけです。人間は、時間の中の存在であり、時間のない永遠から存在しておられるお方は、神だけです。こうして、洗礼ヨハネは、イエス様を神であるお方、すなわち、神の御子として十分に認めていたのです。そして、イスラエルの民が、自分でなく、神の御子のイエス様を信じるように、声を張り上げ、叫び、力強く証言していたのです。 

また、「ヨハネは、この方について証をし、声を張り上げて言った」とありまして、「声を張り上げて言った」となっていますが、「声を張り上る」というのは、もちろん叫ぶということです。これまでの口語訳聖書も「ヨハネは彼についてあかしをし、叫んで言った」と、「叫ぶ」となっていました。
 ある先生が「かつて、洗礼ヨハネは、イエス様が神の子にして救い主であるということを、1世紀のイスラエルで叫んで、心の荒廃したイスラエルの民がイエス様を信じ、恵みによって救われることを望んだが、自分も洗礼ヨハネと同じように、心の荒廃した日本に行って叫ぶ、否、叫ばねばならない」と記していたのを読んだことがあります。わたしは、それを読みまして、「本当にそうだ。心の荒廃した今の日本において、洗礼ヨハネと同じように、わたしも叫ばなければならない。教会も叫ばなければならない。クリスチャンも叫ばなければならない。今、叫ばなければ、叫ぶときがないかもしれない。」と思いました。わたしたちは、これまでも叫びましたが、これからも、洗礼ヨハネと同じように、人々の救いのために叫び続けていきましょう。 

こうして、洗礼ヨハネは、イエス様が、永遠から存在しておられる神の御子であることを十分認めていましたが、では、その神の御子のイエス様は、罪人である人間に対して何をしてくださるのでしょう。すると、罪人である人間が、喜んで生きていくために必要なあらゆる恵みに満ち溢れておられ、望む者、誰にでも与えてくださるのです。 
 14節後半に「恵みと真理とに満ちていた」とあります。また、16節に「わたしたちは皆、この方の満ち溢れる豊かさの中から、恵みの上に、さらに恵みを受けた」とありまして、「恵み」という言葉が2回出ています。また、17節では「・・・恵みと真理はイエス・キリストを通して現れたからである」とありまして、「恵みと真理」という表現が、もう1度出ています。
 では、「恵み」とは何でしょう。すると、「恵み」とは、一言でいえば、救いの恵みのことで、受ける資格がないのに無償で与えられる霊的祝福のことですが、狭く限定する必要はありません。罪人である人間が、罪赦されて救われ、神との交わりを回復し、喜んで生きていくために必要なすべての霊的祝福を一切合切全部豊かに含みます。ですから、16節で、「この方の満ち溢れる豊かさ」といわれています。

すべての豊かな霊的祝福を含む救いの恵みは、具体的には、罪の赦しと永遠の生命を中心としたいろいろな霊的祝福のことで、神との交わりに心満たされて生きていけること、神の愛が確信できること、人生の真の目的を知っていること、心に平安があること、聖霊の結ぶ実としての喜びがあること、いろいろなときに忍耐できること、また、神から励ましや慰めを受けること、知恵や勇気や希望や心のささえが与えられること、いろいろなことがあっても地上の生涯の終わりまで信仰が保たれること、地上の生涯の後天国に行けること、キリスト再臨の世の終わりにキリストと同じ霊の体に復活すること、完成した神の国でキリストおよび父なる神とともに永遠の愛の交わりに生きていくことなど何でも広く含みます。 

考えてみますと、イエス・キリストを通して、豊かな救いの恵みが与えられることは、旧約時代から、約束されていたことです。旧約時代の預言者が語り、旧約時代の血を流す犠牲制度が、十字架のキリストの犠牲を指し示していましたが、それらはすべて、イエス・キリストによる救いを約束していました。そして、神の御子にして救い主であるイエス・キリストが、マリアから生まれ、成人し、十字架にかかって死に、さらに、復活したことによって、イエス・キリストによる豊かな救いの恵みは、実物として、真実に実現成就しました。 
 14節に「恵みと真理とに満ちていた」とあります。また17節には「惠みと真理はイエス・キリストを通して現れたからである」とありまして、「恵み」とともに「真理」という用語が、2回繰り返されておりますが、「真理」とは何でしょう。すると、ヨハネによる福音書に出てくる「真理」という用語は、特殊な意味を持っています。確かに、嘘に対するまこと、すなわち、本当という意味もあります。また、偽物に対する本物という意味もありますが、それらとともに、実は、雛形・模型に対する実物という意味もあるのです。そして、ヨハネによる福音書は、この意味で使っているのです。

 救い主メシアによる豊かな救いの恵みは、旧約時代においては、雛形、すなわち、模型として約束されていましたが、マリアから生まれ、成人し、十字架で死に、3日目に復活したイエス・キリストにおいて、実物として、真実に実現成就したことを意味しているのです。そして、実物として、真実に実現成就した豊かな救いの恵みが、信仰によって望む者だれにでも惜しみなく与えられるのです。

「恵みと真理」の「真理」というのは、雛形・模型に対する実物という意味です。旧約時代においては、神に献げられる犠牲の動物あるいは過ぎ越しの祭りの子羊という雛形で約束されていた救いの恵みは、イエス・キリストの十字架の死と復活において、実物として、真実に実現成就したのですが、その実物として、真実に実現成就したイエス・キリストによる豊かな救いの恵みが、今日、わたしたちに、惜しみなく無償で与えられ、わたしたち一人ひとりの一切の罪をことごとく赦し、神との心満たされる交わりの中で、永遠の生命の道を歩ませるのです。

こんなすばらしいことは、モーセを通して与えられた律法・戒めであってもできないことです。一人ひとりの過去・現在・未来の一切の罪をきれいに赦し、神との心満たされる交わりの中で、永遠の生命の道を歩ませるなどということは、モーセを通して与えられた律法であってもできないことです。モーセを通して与えられた律法は、「あれをしなさいとか、これをしてはいけない」と教えますが、しかし、罪を赦し、神との心満たされる交わりの中で、永遠の生命の道を歩ませるなどということは、できないことです。
 1世紀のユダヤ人は、何かというと、すぐに「自分たちには、出エジプトの指導者モーセを通して与えられた律法、すなわち、戒めがある」と誇って、イエス様を受け入れなかったのですが、律法は、救いの恵みを与えることができないのです。罪人が必要とする豊かな救いの恵みは、十字架の死と復活によって、旧約時代からの約束を、実物として、真実に実現成就したイエス・キリストを通してだけわたしたち一人ひとりに無償で与えられるのです。人を生かすのは、律法・戒めでなく、恵みです。

3.イエス様が「言」と言われる理由

1節から18節までの序言において、イエス様が「言」と言われる理由を明白にしています。すなわち、イエス様は、もともと、神の独り子であり、父なる神と密接不可分の永遠の愛の交わりにあるお方なので、父なる神のことは何でも知っています。それゆえ、父なる神の御心、意志、思い、計画を、人間に、十分説明し、解説し、伝えることができるので、父なる神の「言」ということができます。18節がそうです。 
 人間世界において、神、すなわち、父なる神を肉眼で見て知って、人々に伝えたという人はいません。神は、体がなく、霊ですので肉眼で、神を見ることは不可能です。しかし、イエス様は、神、すなわち、父なる神と永遠の愛の交わりにある神の御子として、父なる神を完全に知っておられ、人々に、父なる神の意志、思い、愛、計画を説明し、伝えることができます。

18節に「父なる神のふところにいる独り子である神」とあります。この表現で、イエス様を表しています。「ふところにいる」というのは、密接不可分の交わりにあることを表すユダヤ的決まった表現です。また、18節後半に「この方が神を示されたのである」とありまして、「示された」と言われておりますが、「示す」というのは、もともとの意味は、「説明する」とか「解説する」という意味です。

数十年向かい合っている夫婦が、阿吽の呼吸、以心伝心で相手のことがよくわかるということがあります。それでしたら、永遠から父なる神と向かい合って密接不可分の深い交流をしている神の御子は、なおさら、パーフェクトに、父なる神のことを何でも知っておられるでしょう。そして、父なる神の愛の思いを、わたしたち罪人に、よくわかるように、説明し、伝え、示すことができるでしょう。まことに、イエス・キリストは、父なる神の愛による救いの意志をわたしたちに身をもって、説明し、伝え、啓示し、示すことができる神の「言」です。わたしたちは、イエス・キリストを通して伝えられる、父なる神の愛の意志を十分信頼することができます。本当にありがたいことです。心から感謝できます。

結び 

以上のようにして、本日のところを見ます。神の御子のイエス様は、わたしたちの罪を攻めて、わたしたちを倒すために、この世に来られたのではなく、すでに、罪によって傷つき、倒れているわたしたち一人ひとりの人生を回復し、永遠の生命の道を喜んで歩めるようにするため、この世にきてくださったのです。ですから、わたしたち一人ひとりが、イエス様を神の子にして救い主と心から率直に信じ、豊かな恵みを受け、悔いのない生涯を歩みたいと思います。イエス様が、神の御子であることの確信を、聖霊なる神が、ますます強くしてくださるように祈りたいと思います。 


ホーム 目次に戻る次のページ