ヨハネによる福音書 1章 

1章35節 ― 42節「最初の弟子たち」

 


聖 書

35 その翌日、また、ヨハネは二人の弟子と一緒にいた。36 そして、歩いておられるイエスを見つめて、「見よ、神の小羊だ」と言った。37 二人の弟子はそれを聞いて、イエスに従った。38 イエスは振り返り、彼らが従って来るのを見て、「何を求めているのか」と言われた。彼らが、「ラビ――『先生』という意味――どこに泊まっておられるのですか」と言うと、39 イエスは、「来なさい。そうすれば分かる」と言われた。そこで、彼らはついて行って、どこにイエスが泊まっておられるかを見た。そしてその日は、イエスのもとに泊まった。午後四時ごろのことである。40 ヨハネの言葉を聞いて、イエスに従った二人のうちの一人は、シモン・ペトロの兄弟アンデレであった。41 彼は、まず自分の兄弟シモンに会って、「わたしたちはメシア――『油を注がれた者』という意味――に出会った」と言った。42 そして、シモンをイエスのところに連れて行った。イエスは彼を見つめて、「あなたはヨハネの子シモンであるが、ケファ――『岩』という意味――と呼ぶことにする」と言われた。

はじめに

本日のお話は、どんなお話かと言いますと、イエス様に最初の弟子ができたことです。弟子は、後日、イエス様を、1世紀の地中海世界に広く宣べ伝える人々としてとても大切です。そこで、本日は、最初の弟子ができた場面をお話しします。そして、今日のわたしたち一人ひとりも、イエス様の弟子とされていることに、大きな喜びをもって、21世紀の今の時代の日本にたくましく生きて行きたいと思います。

1.最初の弟子は洗礼ヨハネの弟子からイエス様の弟子となりました 

前回、洗礼ヨハネが、イエス様に初めてお会いしたとき、もうすでに、人類の罪を赦す約束の救い主メシアと直感し、イエス様を「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ」とイスラエルの人々に証言したというお話をしましたが、その翌日のことです。洗礼ヨハネは、2人の弟子とともにいましたが、そこをイエス様がお通りになりましたので、洗礼ヨハネは、昨日と同じように「見よ、神の小羊だ」と再び証言しました。すると、ともにいた洗礼ヨハネの2人の弟子は、その証言を聞いて、心動かされ、イエス様の後をついて行ったと言うのです。こうして、洗礼ヨハネの2人の弟子は、洗礼ヨハネを離れ、イエス様の弟子になるのです。35節から37節がそうです。

 35節に「その翌日」とありますが、その「翌日」というのは、もちろん、次の日いう意味ですが、直前の記事である29節から34節までで言われていることが起こった次の日です。では、29節から34節までで言われていることとは、何かと言いますと、洗礼ヨハネは、イエス様に初めて会ったそのときに、もう、イエス様が人類の罪を赦す約束の救い主であることを直感し、イスラエルの人々に、イエス様のことを「見よ、世の罪を取り除く神の子羊だ。」と証言をするという出来事があった次の日のことです。

 その次の日、洗礼ヨハネは、たまたま、2人の弟子とともにいました。洗礼ヨハネの出現は、1世紀のイスラエル社会に強烈な影響を与え、多くの人々が共鳴し、立ち上がり、ヨルダン川で洗礼ヨハネから洗礼を受けましたが、その中には、洗礼ヨハネの弟子としてそば近くに歩んだ人々も多数いたのでしょう。それで、その日、たまたま、2人の弟子が一緒にいたというのですが、具体的にだれだったのでしょう。

 少し後の40節から、その2人のうちの1人はわかります。それは、シモン・ペトロの兄弟アンデレでした。アンデレは、シモン・ペトロとともに、イスラエル北部のガリラヤ地方の人で、ガリラヤ湖の貧しい漁師をしていました。では、その2人のうちのもう1人はだれでしょう。

特には、ここには名前が記されていませんが、まず間違いなく、このヨハネによる福音書を後に書くことになったゼベダイの子ヨハネであったと考えられます。ゼベダイの子のヨハネも、ガリラヤ湖の漁師でした。網元の息子で、アンデレおよびシモン・ぺトロと違って、もっと裕福であったと考えます。これらのことは、マタイ・マルコ・ルカの3つの福音書を読めばわかりますが、特に、忘れてはならないのは、アンデレもシモン・ペトロもゼベダイの子のヨハネも、イスラエル北部のガリラヤ湖の漁師なのに、イスラエル南部のヨルダン川のそばで、洗礼を授けていた洗礼ヨハネのところに、わざわざやって来ていたのですから、洗礼ヨハネに共鳴する部分が本当に大きかったのでしょう。

 ところが、自分たちの前を、イエス様がお通りになったとき、洗礼ヨハネは、昨日に続き、イエス様を、人類の罪を赦す約束の救い主として再び証言しました。すると、その証言を聞いた、2人の弟子は、心動かされ、洗礼ヨハネを離れ、イエス様について行ったのです。この後、この2人の弟子は、さっさと鞍替えして、イエス様の弟子になってしまうのです。

 わたしたちは、ここで、疑問を持つのです。「そんなことしていいのかしら。それじゃあ、節操がないじゃないの。それまで、洗礼ヨハネを先生、先生と呼んで従っていたのに、イエス様が目の前を通ったら、ころっと変わって、イエス様について行くなんて、それは、洗礼ヨハネに失礼になるじゃない。洗礼ヨハネを裏切ることになるじゃない。悪く言えば、洗礼ヨハネに見切りをつけて、イエス様に乗り換えることじゃないの。そんなことおかしいじゃないの。そんなことすべきじゃない。」と思うかもしれません。

 しかし、それは違うのです。それはあまりにもこの世の感情に流されることです。確かに、イエス様が、単なる人間であるならば、洗礼ヨハネの弟子からイエス様に乗り換えることは、節操がなく、裏切りになるでしょう。でも、イエス様は、単なる人間ではないのです。天の神御自身が備えた、全旧約聖書がくり返し約束していた、待望の約束の救い主メシアですので、何らためらう必要はないのです。

人類の罪を赦すただ1人の約束の救い主が目の前におられるのに、人は、躊躇する必要は何もないのです。そのような状況に置かれたとき、人がなすべきことはただ1つで、直ちに、約束のメシア・イエス様についていくことです。たとえそれまで、だれの弟子であっても、その人を離れ、約束の救い主・イエス様について行くことが、人のなすべきことです。

このことは、今日でも、精神的な意味であてはまるでしょう。今日も、人々は、いろいろな人物の生き方や教えや思想を尊敬したり、崇拝したりして、自分の人生の師と仰ぎ、影響を受けるでしょう。今日、子供に、「誰を尊敬する」と聞きますと、いろいろな人の名前があがってきます。有名な野球選手、有名なサッカー選手、有名な歌手、そしてまた意外と多いのが、男の子であれば、お父さん、女の子であれば、お母さんなのです。実際に、いいお父さん、いいお母さんなのでしょう。

また、偉人といわれる人物をあげる人々もいるでしょう。また、親鸞をはじめ日本の仏教の礎石を築いた人々をあげる人々もいるでしょう。また、有名な作家の作品から人生の強い影響を受けていることを語る人もいるでしょう。また、世界の思想家の思想が、自分の人生の師になっていることを語る人もいるでしょう。テレビを見ておりましたら、貧しい中から身を起こした豊臣秀吉に共鳴するか、それとも、自分のときが来るまでじっと我慢をした徳川家康の生き方に共鳴するか、2つに分かれて、討論をするというような場面もありました。人というのは、いろいろ人物を人生の師として仰ぐものです。

 こうして、人は、いろいろな人物を、自分の人生の師としますが、でも、イエス様に出会ったなら、遠慮せず、ためらうことなく、さっさと、イエス様に鞍替えすればよいのです。あなたが、救い主のイエス様に従うことは、よいこと、最高によいことなのです。これ以上によいことなど他にないのです。

2.イエス様は御自分に従う者を深い豊かな交わりに受け入れてくださいます

洗礼ヨハネの弟子であったアンデレとゼベダイの子ヨハネが、洗礼ヨハネを離れ、イエス様について来たときに、イエス様はどうしたでしょう。他人の弟子であった者など受け入れないと拒否したでしょうか。そんなことはしません。約束の救い主であるイエス様は、御自分についてくる者を拒否したりしません。どの人も暖かく受け入れ、豊かな交わりの中に入れ、十分満たしてくださるのです。

 このときの場面を具体的に考えれば、アンデレとゼベダイの子ヨハネは、緊張して、胸がドキドキして、イエス様の後をついて行ったでしょう。それまでの、自分の先生である洗礼ヨハネから、この方こそ人類の罪を赦す約束の救い主と聞いて、心動かされ、イエス様と交わりを持ちたいと思って、後をついて行っても、相手は、全イスラエルが何千年も待ち望んでいた救い主といわれる偉大で権威あるお方です。その圧倒的偉大さ思えば、もう、後からのこのこついていくだけで精いっぱいで、それ以上のことはできなかったでしょう。自分の方から、声をかけるなどというようなことはとてもできなかったでしょう。

 これに似た気持ちは、わたしたちでも、日常生活の中で経験するでしょう。社会的立場のある偉い人に初めて接するときなど、おそれ多い気持ちで、緊張し、胸がドキドキし、口が渇き、どぎまぎしてとても声などをかけられないでしょう。わたしにもそういう経験があります。 

もちろん、イエス様は、御自分の後をついてくるアンデレとゼベダイの子ヨハネのそのような状況をよく知っておられましたので、御自分の方から、やさしく、親しく語りかけてくださいました。イエス様は、「何を求めているのか」と言いましたが、その意味は、「あなたがたは、わたしに何をしてほしいのですか。何でも言いなさい。わたしはそれに応じてあげますよ」という意味で、実に、謙遜に話しかけてくれたのです。これら一連のことを、アンデレとゼベダイの子ヨハネは、一生忘れることができなかったでしょうね。ですから、後に、ゼベダイの子ヨハネによって、この福音書が書かれることになるわけです。

アンデレとゼベダイの子ヨハネは、イエス様が、自分の方から振り返って、自分の方から話しかけてくださったときには、本当にほっとしたでしょう。では、アンデレとゼベダイの子ヨハネは、何を望んだのでしょう。すると、イエス様が宿泊しているところを教えてほしいと頼んだのです。「ラビ」とありますが、「ラビ」と言うのは、ヘブル語で「先生」、すなわち、宗教の教師を尊敬の意味で呼ぶ呼び方ですが、この呼び方で、イエス様のことも呼びました。

 イエス様が宿泊しているところを教えてもらうということは、どういうことでしょうか。救い主のイエス様に逃げられないように、場所を押さえておくというような意味ではありません。そうではなく、いずれ、そこにお伺いして、時間をかけ、イエス様と交わりを持ち、その交わりの中で、心ゆくまで、いろいろなことを教えてほしいという積極的な意味です。アンデレもゼベダイの子ヨハネも、救い主のイエス様に聞きたいことは山ほどあったでしょう。

では、2人の若者のまじめな真剣な願い対して、イエス様はどうしたでしょう。すると、イエス様は、2人の若者の願いを受け入れてくれたのです。否、願い以上のことをしてくださったのです。イエス様は、2人の若者について来るように言いました。そこで、2人の若者は、ついて行き、イエス様は宿泊している家を見届けたのです。そして、さらに、何と、その日、2人の若者は、イエス様のところに泊まることが許され、彼らは、日本流に言えば、イエス様とひざを突き合わせながら、親しく、心ゆくまで、イエス様からお話しを伺うことができました。

2人の若者にとって、この出来事は、人生における大きな祝福として、決して忘れることがなかったでしょう。だからこそ、イエス様の宿泊しているところについて行って、その家に泊まることになったのは、その日の午後4時ごろであると時刻まで忘れることができませんでした。この日の出来事は、生涯のすばらしい出来事でした。

39節後半に「そしてその日は、イエスのもとに泊まった。午後四時ごろのことである」とあります。この出来事は、アンデレとゼベダイの子ヨハネにとって、終生忘れることのできないすばらしい出来事になったでしょう。

アウグスチヌスというキリスト教の大先生がいます。4世紀から5世紀に北アフリカで活躍した人です。アウグスチヌスという人は16世紀の宗教改革者カルヴァンとともに、キリスト教信仰にとって大切な人物です。アウグスチヌスとカルヴァンを通したキリスト教信仰が、最も豊かで、最も深くて、最もスケールの大きいキリスト教で、まさに、わたしたちの信仰のことですが、わたしは、今、ヨハネによる福音書の説教をするのに、アウグスチヌスのヨハネによる福音書の説教集を読みながら、毎回準備をしています。

今回も、読みましたが、特に印象に残ったのは、アンデレとゼベダイの子ヨハネが、イエス様の宿泊しているところに行って、泊まり、一晩、救い主のイエス様から心ゆくまでお話しを聞けたということは、本当にすばらしいことであるということを言うのに、「彼らはイエスについて行って一緒に泊まった。なんと幸いな日を彼らは過ごしたことか。なんと幸いな夜を過ごしたことか」と言っているのですが、わたしは、これを読んだとき、本当アンデレとゼベダイの子ヨハネは、幸い、幸せであったなあと思いました。

 また、それと同時に、今日のクリスチャンであるわたしたちも、ほんとに幸い、ほんとに幸せだなあと思いました。なぜなら、今日のクリスチャンであるわたしたちも、アンデレとゼベダイの子ヨハネと、同じ霊的祝福を十分受けるからです。確かに、今日、わたしたちは、イエス様と膝を突き合わせ、イエス様から直接お話しを伺うことはできません。体を持ったイエス様は、天におられます。しかし、イエス様御自身の御言葉である聖書を読むことよって受ける霊的祝福、また、イエス様御自身の御言葉である聖書のお話しを聞くことによって受ける霊的祝福は、聖霊の豊かな働きにより、イエス様から直接お話しを聞いて受ける霊的祝福と全く同じものです。そして、何の不足もありません。幸いなのは、イエス様の御言葉を心ゆくまで聞いて、聖霊の豊かな祝福で心潤い、喜びをもって生きて行くことです。

3.イエス様は豊かな交わりの中でのゆるがぬ信仰に育ててくださいます

すばらしい一夜が明けた次の日、アンデレは、自分の兄弟であるシモンに出会いました。すると、アンデレは、喜びに満ち溢れ、自分が約束の救い主メシアに出会ったことを語り、兄弟シモンも、イエス様のところに連れて行ったのです。41節、42節がそうです。

 41節に、「自分の兄弟シモンに会って」とあります。「シモン」というのは、ペトロのことです。これがきっかけで、イエス様の弟子になりますが、もともとの名前はシモンという名前でした。アンデレと同じく、ガリラヤ湖の漁師でしたが、洗礼ヨハネに共鳴し、洗礼ヨハネのそばにいました。洗礼ヨハネの弟子であったかどうかは不明ですが、洗礼ヨハネの影響下にいたことは事実です。

 アンデレは、「わたしたちは、メシアに出会った」と確信に満ち溢れて表明できました。アンデレとゼベダイの子ヨハネは、昨日、イエス様に初めてお会いしたときには、イエス様のことを「ラビ」、すなわち、宗教の先生と呼んでいたわけですが、しかし、一夜明けると、イエス様のことを「わたしたちはメシアに出会った」と言っています。もはや、イエス様を「ラビ」、すなわち、宗教の先生と言わずに、メシア、すなわち、「救い主」と確信と喜びに満ち溢れて表明しているところが、ピカピカ光っています。

 いつの時代でもそうです。今日でも、最初は、「イエスは、単なる人間さ。宗教家の1人にすぎないさ。」などと言っていた人でも、聖書のお話しを聞く中で、イエス様が神の御子にして救い主であることが分かると、がらりと変わるでしょう。もはや、「単なる人間さ」とか「宗教家の一人にすぎないさ」などとは言わないでしょう。神の子、救い主、イエス様と言うでしょう。そして、今度は、他の人が「イエスは、単なる人間さ」とか「イエスは、宗教家の一人にすぎないさ」などと言うのを聞くと、嫌な顔をしたり、それは違うと言ったりするようになるでしょう。心に確信が出ると、呼び方まで変わるのです。 

「メシア」というのは、そこにも説明が出ていますが、ヘブル語で「油注がれた者」という意味です。旧約時代において、神から使命を与えられて働く者は、神の霊、すなわち、聖霊が与えられるしるしとして、オリーブの油を頭に注ぐ儀式をしました。特に、預言者、祭司、王がそうでした。そこで、将来現れる救い主メシアも、その使命を果たすため、最高度に、聖霊の油を注がれるはずですので、メシアは「油注がれた者」と言われるようになりました。そして、その「油注がれた者」はヘブル語表現ではメシア、ギリシャ語表現では、キリストと呼ばれたのです。

イエス様は、アンデレに連れられてきたシモン、すなわち、ペトロを見たときにどうしたでしょう。すると、イエス様は、シモン、すなわち、ペトロの生涯の働きを示唆するとても良い名前を与えてくださったのです。
 聖書を見ますと、ペトロの性格が表れているところがいろいろあります。たとえば、後にイエス様を捕らえようとして人々がやってきたときに、ペトロは、カーっとなり、先走り、いきなり短剣を抜いて、捕り方の一人に飛びかかり、あっと言う間にその人の耳を切り落としてしまいました。しかし、イエス様がすぐに癒してくださいました。
 また、後に、船に乗っているときに、岸辺に立つ復活のイエス様を見たとき、岸まで漕いで行くのが待ちきれずに、面倒臭いとばかりに着物を着たままで、ザブーンと飛び込んで岸まで泳いで行きました。

 ですから、ペトロは人から信頼される指導者にはとてもなれるはずはないのです。しかし、イエス様は、このようなこの世の低い者、目立たない者、貧しき者、欠けの多い者であったペトロをも、弟子として育てて、岩のように不動で、何があっても安定し、人々から信頼される器に変えてくださるのです。そこで、イエス様は、シモン、すなわち、ペトロに、当時のイスラエルの人々が話していたアラム語で「岩」を意味する「ケファ」というとても良い名前を与えてくださいました。

 そして、実際に、後に、ペトロは、ペトロの手紙一および二を見ればわかるように、迫害の中にあっても、その名前ケファ、すなわち、岩のように不動で揺るがずに、教会とクリスチャンたちを慰め、励まし、救いの素晴らしい完成を目指して忍耐するように、力強く励ますのです。そして、最後は、いい伝えによれば、ペトロは、逆さ十字架につけられ、殉教の死を遂げました。岩のように、不動で揺るがない信仰を持って天に帰りました。イエス様の言った通りになりました。

イエス様は、どんな人でも、御自分の交わりの中に暖かく受け入れ、岩のように不動で揺るがない信仰に変え、育てることができるのです。私たちは、最初は、グラグラして、不安定のようでも、イエス様との豊かな交わりの中で、ケファ、すなわち、岩のように不動で揺るがない安定したしっかりとした信仰に変えられ、育てられていきます。イエス様は、聖霊が豊かに働く交わりの中で、一人ひとりのクリスチャンを必ず育ててくださるのです。わたしたち一人ひとりが今の時代のケファにされるのです。

結び

以上のようにして、イエス様の最初の弟子となった人たちのことを見ました。今日のわたしたちも、イエス様の弟子とされていることに大きな喜びをもって、21世紀の今の時代の日本にたくましく生きていきたいと思います。聖霊が、わたしたち一人ひとりの心に豊かに働いて、ますます、岩のような不動の揺るがぬ信仰に育ててくださるように、お祈りしたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ