ヨハネによる福音書 20章

 1節ー10節 「空の墓」 

聖 書

20:1 週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。2 そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。「主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません。」3 そこで、ペトロとそのもう一人の弟子は、外に出て墓へ行った。4 二人は一緒に走ったが、もう一人の弟子の方が、ペトロより速く走って、先に墓に着いた。5 身をかがめて中をのぞくと、亜麻布が置いてあった。しかし、彼は中には入らなかった。6 続いて、シモン・ペトロも着いた。彼は墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見た。7 イエスの頭を包んでいた覆いは、亜麻布と同じ所には置いてなく、離れた所に丸めてあった。8 それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた。9 イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである。10 それから、この弟子たちは家に帰って行った。

はじめに

本日のお話は、どんなお話かと言うと、イエス様が死んで納められたお墓は、3日目に空であったというお話です。イエス様が復活し、お墓が3日目に空となったことは、マタイ、マルコ、ルカによる福音書の3つが記しています。そこで、最後に書かれたヨハネによる福音書においては、読者が、その3つの福音書による復活記事をもうすでに知っていることを前提にして、重複することは避け、3つの福音書が記していないことを、意識的に示そうとしています。そのことを思いながら、21世紀の初頭の日本に生きるわたしたちも、イエス様の復活を確信し、救いの道を日々喜んで歩んでいきたいと思います。

1.マグダラのマリアが空のお墓に気づきました

マグダラのマリアをはじめとする婦人たちが、空のお墓に気づいたという点からお話します。1節と2節がそうです。「 週の初めの日」とあります。具体的には、イエス様が死んでお墓に納められて3日目、すなわち、週の初めの日の日曜日の朝のことです。イエス様の体に、自分たちも、香料を添えたい、すなわち、粉末状のよい香りのする香料を、イエス様の体に撒いてあげたいと願ってやってきたマグダラのマリアをはじめとする婦人たちが、お墓のそばに来てみると、お墓の入り口をふさいでいた大きな石がゴロンと脇にころがされていました。そこで、マグダラのマリアは、イエス様の体が、だれかに持ち去られてなくなったと思い、大騒ぎとなりました。

1節に「マグダラのマリアは墓に行った。」とあります。この書き方は、そのとき一緒にお墓に行った数名の婦人たちの中心としてのマグダラのマリアを表す書き方です。マタイ、マルコ、ルカによる福音書を読み合わせますと、マグダラのマリアのほかにも数人の婦人たちが一緒に行ったことがわかります。でも、ヨハネによる福音書は、中心的役割を果たすマグダラのマリアにスポットライトを当てて記しています。マグダラのマリアという婦人は、マグダラ町出身のマリアという意味です。イスラエル北部のガリラヤ湖の西の岸にありましたマグダラという町の出身で、以前に、7つの悪霊に憑かれて苦しみ、自分ではどうにもできないときに、イエス様に出会って、いやされ、救われたことがきっかけで、イエス様に喜んで従うようになり、大きな感謝を覚え、イエス様の伝道にもついてきて、献身的に奉仕をした信仰の婦人です。

 今日のわたしたちにも、霊的に当てはまるところがあります。イエス様に出会って、救われた者には、大きな感謝があり、感謝は献身と奉仕となって現れます。わたしたち自身も、イエス様に出会い、恵みにより救われたことを感謝し、今の時代に、献身と奉仕を表す者になりたいと思います。 このときは、マグダラのマリアは、一刻も早く、イエス様の弟子たちに知らせなければということで、ペトロとヨハネに知らせるため、青くなって吹っ飛んでいきました。2節に、「そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。」とあります。「シモン・ペトロ」いうのは、イエス様の弟子のペトロのフルネームへというべきものです。ペトロの名前がここに出ていることは、読者に喜びとと励ましを与えます。

 ペトロは、19章のところで詳しくお話しましたように、大祭司の中庭で、イエス様を3度知らないと言って裏切りました。そのとき、鶏が鳴き、「はっきり言っておく。鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしのことを知らないと言うだろう。」(ヨハネによる福音書13章38節)というイエス様の予告通りに、裏切ってしまったことを知り、その場にいたたまれず、官邸の外に出て、涙を流して自分の罪を反省し、悔い改めました。そして、また、こうして、仲間の弟子たちの交わりにいて、以前と同じように、なお弟子たちの兄貴格として、マグダラのマリアが、1番先にペトロに伝えるために走って来たことがわかります。ですから、読者は、ペトロが、以前と同じように弟子たちの交わりに回復されている姿を見て、喜ぶことができます。今日のわたしたちも同じです。自らの罪に気づいたときには、率直に反省し、悔い改めれば、慈愛深い神は、何度でも、赦し、愛の交わりに受け入れてくださるのです。

 2節に「イエスが愛しておられたもう一人の弟子」とあります。さらに、3節でも、「もう一人の弟子」、4節でも「もう一人の弟子」、8節でも、「先に墓に着いたもう一人の弟子」と出てきます。合計4回出てきますが、具体的には12弟子のひとりのヨハネ、ヨハネによる福音書の著者のヨハネのことです。ヨハネという名前は特に記してはいませんが、最後の晩餐のときに、イエス様の胸に甘えるようにして寄り掛かっていた弟子であり、また、イエス様が十字架に着いたときには、そのそばにいて、十字架上のイエス様から、イエス様の母マリアへの信仰的配慮を委ねられた弟子のことであり、具体的には12弟子のひとりのヨハネです。では、マグダラのマリアは、ペトロとヨハネに、どんなふうに伝えたのでしょう。お墓に納められていたイエス様の体が、いつのまにか、だれかにより、どこかに持ち去られてしまった。大変なことになった。早くお墓に行ってみてくださいと伝えたのです。

「主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません。」というのがそうです。この言い方は、マグダラのマリアには、イエス様が復活したという考えが全くなかったことを意味しています。マグダラのマリアには、イエス様の復活という考えが全くなかったことがとても強調されています。少し飛んで13節でも、「わたしの主が取り去られました。どこに置かれているのか、わたしには分かりません。」と、2度目として繰り返されています。そして、さらに、3度目として、15節でも「あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります。」と言って、自分の目の前にいるお方が復活のイエス様とは全く思わず、「園丁」、すなわち、お墓のある庭園の管理人と思い、管理人がイエス様の体を何かの理由でどこかに運び去ったのではないかと考え、自分がイエス様の体を引き取るために、どこに運び去ったのかを聞いたのです。

ヨハネによる福音書は、マグダラのマリアは、イエス様の復活をまったく考えていなかったことを、どうして、3回も、記したのかと言うと、それは、イエス様の復活ということは、人間の常識では、到底及びもつかないものであることを教えようとしていると思われます。7つの強力な悪霊から解放され、自由にされ、人間にはないイエス様の大きな力を自分のこととして経験したマグダラのマリアであっても、イエス様の復活ということは、考えもつかなかったのです。イエス様の復活ということは、イエス様のそばにいた人でも、考えられないことだったのです。

今日でもそうです。今日の日本において、イエス様は十字架で死んでお墓に納められましたが、3日目に復活したということ聞いて、すぐに納得して、受け入れる人はいないでしょう。ほとんどの場合は、いくら何でもねというでしょう。物事をはっきり言う人は、そんなことあり得ないよとはっきり言うでしょう。キリスト教に悪意を持っている人であれば、そりゃウソだよと言うでしょう。わたしは、キリスト教の牧師を、30年以上もしていて、いろいろな人とお話をしましたが、イエス様の復活をお話したとき、その場で一回で、理解し、納得し、信じ、受け入れた人と出会ったことがありません。

イエス様の復活というのは、本来、そういう性質のものです。人間的には考えられないことなのです。ヨハネによる福音書も、イエス様の復活は人間的には考えられないことであることを、まず、十分認めているのです。マグダラのマリアのようにイエス様のそばにいても、最初は信じられなかったのです。否、信じるどころか、考えそのもがないのです。イエス様の復活というのは、そういうものです。しかし、人間的には考えられないことであっても、無から万物を創造した全能の父なる神はイエス様を復活させることができます。また、神の永遠の御子であるイエス様御自身も、自らの力で復活することがいくらでもできます。しかも、イエス様の復活は、十字架の死による人間の罪の赦しを完成させるものであり、死に対する勝利としての永遠の生命を人間に与えるためです。すべてが、わたしたち人間の救いのためです。そして、人間は、聖霊の働きによるのですが、イエス様の復活のそのすばらしい霊的意味がわかるようになり、喜びに満ちあふれて受け入れるようになるのです。しかし、最初は、わからないものなのです。

ですから、教会に来て、イエス様の復活を説教で聞いて、すぐには納得できず、信じられないし、受け入れられないから、わたしは、救われないなどと思う必要はないのです。そばにいたマグダラのマリアでもそうだったのです。でも、ちゃんと、復活して生きておられるイエスの御自身が、ひとりひとりの心に御霊を働かせて、信じられるようにしてくださるのです。大丈夫です。

2.ペトロとヨハネはお墓に行き空のお墓を見て復活を信じました

マグダラのマリアから話を聞いたペトロとヨハネは、安閑としてはおれません。ペトロとヨハネは、お墓に向かいました。

 それで、わたしたちは、3節から8節を見るのです。ここに、わたしたちが注目しなければならない事柄がいくつかあります。ひとつは、イエス様の空のお墓を確認しに、お墓に向かったのは、成人男子2人であったことです。2節では、マグダラのマリアは、ペトロとヨハネの2人に伝えたと言っています。どちらも、イスラエル社会における成人男子でした。大人でした。しかも、12弟子の中でどちらも中心人物でした。そして、さらに、3節では、「・・・ペトロとそのもう一人の弟子は、外に出て墓へ行った。」とありまして、ペテロとヨハネの2人がお墓に向かったことが、記されています。4節でも、「二人は一緒に走ったが」と言われて、ここでも2人であることが記されています。6節から8節では、ペトロが最初にお墓の中に入って、お墓が空であったことを確認し、続いて、ヨハネも入ってきて、お墓が空であったことを確認したことが記されています。

こうして見てきますと、この箇所で、何度も、意識的に繰り返されていることは、ペトロとヨハネの2人が、お墓にやってきて、お墓が空であったことを、確認したということです。すなわち、イエス様のお墓にやって来て空であることを確認したのは、女性や子供ではありませんでした。成人男性でした。しかも、ひとりではなく2人でした。さらに、この2人は、12弟子の中で中心人物ということを繰り返し記しています。

その意味は何でしょう。実は、ペトロとヨハネは、イエス様のお墓が、空であったことの正式な証人であることを意味しています。イスラエル社会においては、事柄が真実であるためには、旧約聖書の申命記17章6節で言われていますように、2人または3人の証言が必要でした。イスラエル社会において、何かが真実であることを正式に、公的に、法的に立証するためには、2人または3人の成人男子の証言が必要です。

ですから、ヨハネによる福音書が、ここで、何回も繰り返し、ペトロひとりではなく、また、ヨハネひとりではなく、ペトロとヨハネの2人が、しかも、12弟子の中の中心人物の2人が、イエス様のお墓に向かい、イエス様のお墓が空であることを確認し、イエス様の復活証言することは、法的に有効で、真実であることを意味しています。イエス様が復活したため、イエス様のお墓が3日目に空であったということは、弟子たちのねつ造ではないのです。歴史の事実なのです。確かに、人間的には、にわかには信じられないことでした。けれども、2人の証人により正式に確認された素晴らしい驚くべき歴史の事実だったのです。もちろん、イエス様のお墓が空であったというだけでは、イエス様の復活の証拠は不十分です。イエス様の復活の最大の証拠は、復活したイエス様御自身が弟子たちに復活の姿を40日間十分に現して、復活したことをお示しになることです。これがなければ、イエス様の復活は十分になりません。でも、イエス様の納められたお墓が3日目に空であったという事実も、イエス様の復活を確信させる大切な根拠となるのです。

 そして、わたしたちが、ここで、注目すべき2つ目のことは何でしょう。それは、自分の目で実際に見た人でなければ知ることができない細かいことまで詳しく書かれているということです。まず、お墓に行くときの状況は、最初は、ペトロもヨハネもお墓に向かって歩き出しました。3節で「外に出て墓へ行った。」とあります。この意味は、歩き出したという意味です。ところが、その後、2人は走り出しました。そして、ヨハネの方が速く走ることができまして、ペトロより先にお墓に着きました。エルサレムの城門の中にあった泊まっていた家から、城門を抜けて、ゴルゴタという刑場の近くにあったよく管理されたきれいな庭園の中にあるお墓を目指して、2人は駆けて行きましたが、ヨハネの方が早くお墓に着きました。どうしてヨハネの方が早くお墓に着いたのでしょう。ある人は、単純に、ヨハネの方が、若かったからであると考えます。ある人は、ペトロは、イエス様を裏切ってしまったというという気持ちから、イエス様のお墓に行くのにためらいがあったのではないかと考える人もいますが、聖書は理由を書いてありませんので、詮索しない方がよいでしょう。

 お墓に先に着いたヨハネはどうしたでしょう。丘の斜面を横穴式にくりぬいた洞窟式のお墓でしたが、ヨハネは中には入らず、入り口から中をのぞきました。どうして、ヨハネは、お墓の中に入らなかったのでしょう。ある人は、ヨハネは用心深かったので入らなかったと考えます。ある人は、兄貴格のペトロを待っていて、ペトロに先に入ってもらおうと思って待っていたと考えます、聖書は、理由は記しておりませんので、詮索しない方がよいでしょう。でも、ヨハネは中をのぞき込みました。そうすると、イエス様をくるんでいた白い亜麻布が、まとめて置いてあるのが見えました。

 ペトロも少し遅れてお墓に着きました。ペトロは、お墓の中に入って行きました。そして、イエス様をくるんでいた白い亜麻布が、イエス様の体がおいてあったであろうところに置いてあるのを見ました。さらに、イエス様の頭を包んでいた布は、イエス様の体を包んでいた亜麻布とは別のところ、すなわち、イエス様が寝せられていたであろうところに丸めて、あるいは、たたんで置かれているのを見ました。

 ヨハネもお墓の中に入って来まして、その状況を見ました。ヨハネは、イエス様をくるんでいた白い亜麻布が、イエス様が寝かせられていたであろうところに、また、イエス様の頭を包んでいた布が、頭が置かれていたであろうところに丸めて、あるいは、たたんで置かれているのを見たときに、イエス様の復活を悟りました。なぜかと言いますと、もし、だれかがイエス様の体を持ち去ったのであれば、お墓に納められたのと同じ状態で、すなわち、頭は布に包まれ、体は亜麻布でくるまれたままで運んでいくので、お墓に、何も残らないはずです。頭を包んでいた布をわざわざ外し、さらに、体をくるんでいた亜麻布をわざわざ外して、置いていくことは考えられません。

 頭を包んでいた布が、イエス様の頭があったところに丸めて、あるいは、たたんで置いてあったこと、また、イエス様の体があったところに、亜麻布がまとめて置いてあったことは、イエス様が復活したので、死んでいるときにのみ使う頭を包む布と体をくるむ亜麻布は、もはや必要がなくなったことをメッセージとして伝えていたのです。ヨハネは、そのことに気がつき、イエス様の復活をその場で信じました。そこで、8節で「それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた。」と記しましたが、これはヨハネが信じたという意味です。

 そんなことを言いますと、ペトロは、どうしたのかと思います。ペトロも、もちろん、信じたという含みです。ただし、ペトロが信じたのは、ヨハネより後であったのです。ヨハネだけでなく、ペトロも信じたことは、次の9節からも十分わかります。次の9節は、ペトロとヨハネは、お墓の中でイエス様が復活したことを悟り、信じたけれども、イエス様の復活が、旧約聖書の復活預言の実現であることまでは、このときは、わからなかったと言われていることからも、知ることができます。このようにしまして、この箇所は、細かいことが詳しく書いてあるのが特色です。これは、ここに書いてあることは、自分の目で見たことを書いているのですよということを、読者に伝えているのです。

 このヨハネによる福音書を書いているときに、著者のヨハネは80歳とか、90歳とかのかなりのおじいさんでしたが、60年前あるいは70年前の自分の若いときのことでも、昨日のことのように鮮明に、自分の経験として書くことができたのです。ヨハネは、そのときのことを、教会で何十年間も繰り返し説教していたでしょう。それを今度は、福音書に記したのです。ヨハネが、ペトロと共に自分の目で見た事実ですので、細かいことまで詳しく記すことができたのです。

ですから、イエス様は世界史の事実として、3日目に、お墓から復活したのです。その復活は、人類の救いであったのです。十字架上の罪のあがないを完成するための復活であり、信じる者に、死に勝利する永遠の生命を恵みとして与えるための復活であり、すべてが、わたしたち罪人である人類の救いのためです。もし、イエス様が復活しなければ、罪の赦しと永遠の生命による救いは、成立しないのです。十字架上の苦しみと死だけでは、わたしたちの救いは成立しません。復活により、罪の支払う報酬である死に対する勝利が明白にされ、死に対する勝利は、永遠の生命の恵みとして、信ずる者に惜しみなく与えられ、信ずる者は、この世に生きているときから、永遠の生命によって生かされる真の人生に喜び歩めるのです。イエス様の復活を否定してはなりません。確信しましょう。

3.ペトロとヨハネは、まだ旧約聖書の復活預言までは悟りませんでした

9節を見ましょう。ペトロとヨハネは、空のお墓の中で、イエス様が復活したことを悟り信じました。しかし、イエス様の復活が、旧約聖書のメシアの復活予告の実現という深さにまでは達していなかったことを正直に記しています。このことも、もちろん、本人たちだけしか知らないことです。旧約聖書の中には、約束のメシア、救い主が死んでよみがえるということを前提したり、予告している箇所があります。詩編16編10節、詩編110編1節、詩編118編22節から24節、イザヤ書53章10節から12節、ホセア書6章2節、ヨナ書2章1節などがそうです。特に代表的なところは、詩編16編10節、11節です。「 あなたはわたしの魂を陰府に渡すことなく/あなたの慈しみに生きる者に墓穴を見させず 命の道を教えてくださいます。わたしは御顔を仰いで満ち足り、喜び祝い/右の御手から永遠の喜びをいただきます。」この御言葉は、聖霊降臨のとき、キリストの復活予告の箇所として、ペトロ自身が堂々と引用しているところです。

 メシアは、罪のあがないのために死んでお墓に納められます。でも、お墓の中で朽ち果てて終わることがない。天の父なる神はメシアに、そんな辱めはさせない。天の父なる神は、メシアがお墓の中で朽ち果てて、死に敗北して終わることをお許しにならず、逆に、お墓からよみがえらせ、死に勝利させてくださるという意味のところです。その旧約聖書のメシアのよみがえりの予告の実現成就として、メシアのイエス様は、3日目に本当によみがえったのです。しかし、ペトロとヨハネは、そのときは、旧約聖書のメシアの復活の御言葉の実現としての復活という高度な程度には、まだ達していなかったことを正直に記しています。そこまでの深い十分な霊的理解に達するのは、もう少し後のことです。もちろん、聖霊降臨のときには、その高さに達していました。それゆえ、ペトロは、メシアであるイエス様の復活は旧約聖書に基づくと、堂々と説教することになります。

 ですから、イエス様の復活は、偶然の出来事ではありません。たまたま事の成り行きで生じたハプニングではありません。父なる神の御計画に基づくことであり、数百年前から、旧約聖書の各所において予告されていたことの確実な実現でした。それゆえ、わたしたちは、イエス様の復活を安心して、信じ、永遠の生命を恵みとして受けることができます。イエス様の復活がなければ、人類は死に対する勝利を持つことができません。しかし、イエス様の復活により、わたしたちは、死に対する勝利を持つことができるのです。だれでも、復活して、今生きておられるイエス様を信じる者は、死に対する勝利としての永遠の生命を恵みとして受け、今この世にあってもう すでに、永遠の命に生かされ、日々、希望と喜びの中を歩んでいくのです。すばらしいことが生じます。

結び

以上のようにして、空のお墓といわれるところを見ます。科学や技術がどんなに発達して近代化されても、イエス様が旧約聖書に基づいて、復活したことは、何ら変更はありません。科学や技術がどんなに発達して近代化されても、わたしたちは、罪の中にむなしく生きる人間であり、救いを必要とします。そして、罪とむなしさから救われ、勝利と希望の中に喜びをもって生きるためには、復活し、今生きておられるイエス様を信頼することが必要です。わたしたちは、復活して、今生きておられ、わたしたちを心満たされる交わりの中に日々生かしてくださる救い主のイエス様を、自覚的に信仰したいと思います。わたしたちひとりひとりへの、聖霊の豊かな働きを祈りましょう。そして、今の時代の日本に、イエス様を頭とする教会を共にしっかり建て、豊かな祝福を受けたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ