ヨハネによる福音書 20章
19節ー23節 「主を見て喜んだ」 聖 書 20:19 その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。20 そう言って、手とわき腹とをお見せになった。弟子たちは、主を見て喜んだ。21 イエスは重ねて言われた。「あなたがたに平和があるように。父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。」22 そう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。「聖霊を受けなさい。23 だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。」 はじめに 本日は、死からよみがえったイエス・キリストが、弟子たちに公に現れ、弟子たちの復活信仰を確立し、聖霊を与えて、この世における宣教に力強く遣わしてくださることが語られているところです。ここを学んで、今日のわたしたちも、復活のキリストから、同じように聖霊の豊かな力を与えられて、この世における福音宣教に遣わされていることを確信したいと思います。 1.キリストは復活信仰を確立してくださいました 死からよみがえったイエス様は、弟子たちに公に現れ、復活信仰を確立してくださいました。このときの弟子たちは、イエス様の復活を信じられず、ユダヤの最高法院が、弟子である自分たちも捕らえて厳罰に処すであろうと思って恐れていました。そこで、弟子たちは、エルサレムのある家のすべての扉に鍵をかけ、息をひそめて静かにしていました。すると、イエス様は、死にさえも打ち勝った全能の偉大な神としての力により、突如、弟子たちの真ん中に立ち、弟子たちにあいさつをし、両手の釘跡とわき腹の槍で刺された傷跡を見せました。そこで、弟子たちは、復活したイエス様であることがわかり、恐れは消え去り、喜びで満ちあふれたのです。19節と20節がそうです。 「その日、すなわち週の初めの日の夕方」とあります。「その日、すなわち週の初めの日」とは、イエス様が十字架で死んでお墓に納められてから3日目の日の夕方のことで、週の最初の日でした。その日は、世界史的に大変なことが生じた日でした。すなわち、前回と前々回でお話しましたように、イエス様のお墓が空っぽになっていました。弟子のペトロとヨハネは、イエス様の復活を確信しました。また、マグダラのマリアは、復活したイエス様御自身から語りかけられ、イエス様の復活を確信しました。さらに、ヨハネによる福音書には書いてありませんが、マタイによる福音書に書いてありますように、マグダラのマリア以外の数名の女性たちにも、復活したイエス様御自身が現れてくださいましたので、婦人たちは、イエス様の足を抱いて礼拝しました。また、ルカによる福音書に記されていますように、エマオ途上の2人の弟子に復活のイエス様が現れてくださいましたし、その後ペトロにも現れてくださいました。しかし、それらは、個別的でした。まだ、弟子たち一団に公に現れていません。そこで、今度は、弟子たち一団に公に御自身を現してくださるのです。 そのときの弟子たちの多くの者の心の状況は、恐れのきわみでした。ユダヤの最高法院は、イエス様を十字架にかけて殺害したので、今度は、その矛先を弟子である自分たちに向け、自分たちも捕らえられ、厳罰に処せられるに違いないと恐れていたのです。確かに、弟子たちの中には、復活を確信していたペテロやヨハネ、エマオ途上の2人の弟子などもいました。しかし、多くの者たちは、まだ、復活を直接は知りませんでした。それゆえ、ペトロやヨハネ、エマオ途上の2人の弟子からイエス様が復活したと聞いても、とても確信できず、自分たちも、捕らえられ、厳罰に処せられると思い、恐れていました。 そこで、弟子たちは、家の扉の鍵を全部閉め、息をひそめて静かにしていました。19節に「自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。」とあります。「自分たちのいる家」というのは、その家の2階で最後の晩餐をしたエルサレムの家のことと思われます。具体的には、マルコによる福音書を書く弟子のマルコの母親の家であったろうと思われます。また、「戸に鍵をかけていた。」とあります。「戸」は複数形で書かれていますので、その家の戸、すべてに鍵がかけられていたことを表します。また、ある注解者は、「戸」が複数なのは、道から入って来る門の戸と家の戸と両方に鍵がかけられていたことを表すと考えます。いずれにしても、弟子たちの多くの者の心は、恐れでいっぱいで、扉に鍵をかけ、息をひそめていました。 すると、突然、「彼らの真ん中」、すなわち、弟子たちの交わりの中心に、死からよみがえったイエス様が現れ、立ちました。ここまできますと、わたしたちは疑問が出ます。その家のすべての戸に鍵がかけられていたのに、どうして体をもっているイエス様が入って来れるのかと思うのです。これは合理的に説明するのが難しい問題です。ある人は、復活後のイエス様の体は、霊の体になっているから、物体に遮られないと考えます。しかし、このときのイエス様の体は、まだ、手とわき腹に傷跡がある体です。霊の体に変わっているのであれば傷跡はないはずです。ですから、合理的な説明することは難しい問題です。そこで大切なことは何かと言うと、なぜ、わざわざ、ヨハネによる福音書は、「自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。」と記したのか、その意図を考えることです。 その意図は、死からよみがえったイエス様は、全能の偉大な神であるので、その家のすべての戸に鍵がかっていても、なんら妨げられることなく、弟子たちの交わりの中心に立つことができることを読者に印象深く教えようとしていることを知ることです。イエス様は、もちろん、復活以前、十字架の死以前にも、説教と奇跡において御自分が神であることを現わしていました。しかし、復活後は、一層もっとはっきり偉大な神であることを表すのです。イエス様は体をもっていますが、全能の神ゆえに、御自身が望むところ、いつでもどこでも自由に意のままに現れることができるのです。全能の神であるイエス様を妨げるものはもはや何もありません。ヨハネによる福音書はこれを読者に教えようとしているのです。 今日も似ています。今日わたしたちは、教会のすべての戸を閉め切って礼拝していても、死からよみがえって今も生きておられるイエス様は、霊的にですけれども、礼拝が始まると共にわたしたちと共にいてくださいます。全能の偉大な神であるイエス様を妨げるものは、もはや何もありません。また、「真ん中に立ち」というのが、とてもいいですね。実際に、死からよみがえられたイエス様は、弟子たちの真ん中に立たれたわけですが、それは、弟子たちの交わりの中心には、いつも復活のイエス様がおられることを教えようとしていると思われます。今日もそうです。今、わたしたちは礼拝していますが、わたしたちの礼拝の霊的中心にイエス様は立っておられるのです。 イエス様は、「『あなたがたに平和があるように』と言われた。」とあります。復活後のイエス様は、「あなたがたに平和があるように。」と3回繰り返しています。19節と20節、そして、次回お話しする26節もそうです。「あなたがたに平和があるように。」の「平和」という言葉は、旧約時代の言葉のヘブル語、あるいは、1世紀のイスラエルのアラム語において、シャーロームと言います。今日では、キリスト教の言葉としてよく知られ、シャーローム教会などと名づけることもありますが、シャーロームとは、もともと、平和、平安、安らぎ、心の安らかな状態、心が落ち着いた状態、繁栄、健康などいろいろな意味がある言葉です。だれかに対して、シャーロームと言えば、それは、日常のあいさつになり、「おはよう」、「今日は」、「今晩は」、「さようなら」、「お元気で」という挨拶となります。 復活したイエス様が、シャーロームといえば、形の上では、日常のあいさつに聞こえるのです。しかし、挨拶以上のものがあります。すなわち、この世の表面的な、一時的な、根の浅い、すぐに崩れる平安とは根本的に性質が異なり、以前に、イエス様が約束していた、人の心、魂の一番深いところにどっしりと留まり続ける根の深い永遠的な豊かな平安を意味するのです。一言でいえば、イエス様の十字架上の罪の赦しに基づく豊かな永遠的な天上的な平安です。イエス様は十字架にかかる前の夜、弟子たちに対する別れの説教においてこの平安を約束しました。ヨハネによる福音書14章27節で、「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。心を騒がせるな。おびえるな。」と約束していた「平和」、シャーローム、平安が、今や、死からよみがえった偉大な神であるイエス様により、与えられるのです。 今日も似ています。この世に生きるわたしたちの心は、いろいろなことで恐れがあり、不安があり、心配があります。自分は一体これからどうなってしまうのだろうと思うこともあるでしょう。このことは、どうなるのか、あのことは、どうなるのだろうと思うこともあるでしょう。しかし、礼拝に来て、イエス様のお話を聞きますと、全能の偉大な神であるイエス様が、自分と共にいて必ず道を開いてくださると確信し、わたしたちの心から恐れや不安や心配が消え去り、平安ややすらぎが自分の心、魂の深いところにどっしり豊かに宿るのを覚えて、希望を持って家に帰れるでしょう。似ていますね。さて、弟子たちの中心に立たれたイエス様は、弟子たちの復活信仰を確立させるため、釘跡のある御自分の両手と槍の刺し傷のある御自分のわき腹を見せました。20節で「手とわき腹とをお見せになった。」とあるのがそうです。それで、ここで注目すべきことは、釘跡のある両手だけでなく、槍の刺傷のあるわき腹まで見せたと記されていることです。 釘が打ち込まれた両手を見せるのは、簡単なことです。イエス様は、釘で打ち込まれた傷跡のある両手のひらを見せればよいことです。しかし、槍で刺された御自分のわき腹を見せるのは簡単なことではありません。イエス様は、そのとき足元までくる当時の長い服を着ていたと思われます。槍で刺された傷跡がある右のわき腹か左のわき腹を見せるためには、服を脱いで上半身裸になるか、足元までたれ下がっている服をわき腹までまくり上げてみせるかのどちらかです。そのどちらかをしたはずです。服を着ていますので、そのままでは、槍で刺された傷跡は外側からでは見えません。特に大切なのは、ヨハネによる福音書が、「わき腹とをお見せになった。」とわざわざ記していることです。 読者は、「わき腹」と聞けば、19章34節の「兵士の一人が槍でイエスのわき腹を刺した。すると、すぐ血と水とが流れ出た。」と記されているのをすぐに思い出すはずです。わき腹から血と水が流れたというのは、実際に、血、すなわち、血の濃い部分と、水、すなわち、血の薄い部分が流れたという意味とともに、霊的な豊かな意味があり、水は、水を使う罪の赦しをしるしづける洗礼のこと、血とは、罪の赦しのために十字架上で流された血をぶどう酒でしるしづける聖餐式のことを表します。ですから、復活したイエス様が、わき腹を見せたとわざわざ記していることは、十字架の死による罪の赦しを読者に印象づけます。すなわち、罪の赦しのため十字架上で死んだそのイエス様が、今本当によみがえって生きておられることをとても強く印象づけます。本当にそうです。イエス様は、ただ単に十字架上で死んだのではなく、罪の赦しのために死んでくださったのですが、3日目に死からよみがえることによって、罪の赦しを完成させたのです。オランダのブウマ先生の注解書を読んでおりましたら、ヨハネによる福音書が、わざざわざ、わき腹までも見せたと詳しく記しているのは、わき腹から血と水が流れたということを読者に思い出させて、イエス様の死により、罪の赦しが実現、完成したことを教えようとしているのだと解説していました。ヨハネによる福音書は、霊的な深さと豊かさがあります。 では、弟子たちはどうしたでしょう。死からよみがえった全能の偉大な神であるイエス様にお会いすることにより、恐れは心から消え去り、心には平安と喜びに満ちあふれ、力がみなぎり、希望が湧いてきました。20節後半で、「弟子たちは、主を見て喜んだ。」がそうです。ヨハネによる福音書は、復活したイエス様を「主」と記しています。もちろん、それまでにも、弟子たちは、イエス様を「主」と呼んでいましたが、その場合は、宗教の教師に対する尊敬の意味で「主」と呼んでいたのです。しかし、この場合の主は、宗教の教師に対する尊敬の意味の「主」と違いまして、死からもよみがえった人知で測り知ることができない全能の偉大な神という意味での主です。礼拝の対象としての神という意味での主です。 弟子のヨハネが、この福音書を書いているときは、1世紀末で、イエス様の復活の出来事から、もう50年から60年ぐらい経っていたと思われます。そのときは、もちろん、教会では、イエス様を「主」、すなわち、全能の偉大な神として礼拝をしていました。そこで、著者のヨハネは、全能の偉大な神としての意味での「主」という意味で、復活したイエス様を記したと思われます。死からよみがえった「主」、すなわち、全能の偉大な神であるイエス様にお会いすることは、弟子たちにとっては、大きないつまでも続く豊かな喜びです。 この大きないつまでも続く豊かな喜びも、イエス様の約束の実現です。イエス様は、最後の晩餐のときの別れの説教において、次のように約束をしていました。「はっきり言っておく。あなたがたは泣いて悲嘆に暮れるが、世は喜ぶ。あなたがたは悲しむが、その悲しみは喜びに変わる。女は子供を産むとき、苦しむものだ。自分の時が来たからである。しかし、子供が生まれると、一人の人間が世に生まれ出た喜びのために、もはやその苦痛を思い出さない。ところで、今はあなたがたも、悲しんでいる。しかし、わたしは再びあなたがたと会い、あなたがたは心から喜ぶことになる。その喜びをあなたがたから奪い去る者はいない。」(ヨハネによる福音書16章20節から22節)と約束していました。 十字架の死によって、弟子たちはイエス様と別れ、深い悲しみを味わう。しかし、復活して、再び会うときには、悲しみは去り、大きな喜びで満たされる。その大きな喜びは、今度はいつまでも続いていくという約束でした。その約束が、今は果たされるのです。弟子たちは、死からよみがえった全能の神である主イエス・キリストにお会いし、心が大きな喜びで満たされるのです。その大きな喜びは、もはやだれからも奪い去られることない霊的に豊かな喜びで、いつまでも続いていくものです。ですから、死からよみがえった全能の神であるイエス様にお会いすることは、真の平安とともに大きな喜びを与えるのです。人は、だれでも平安と喜びを必要とします。人が必要とする平安と喜びは、死からよみがえった全能の偉大な神である主イエス・キリストに出会うことにより、はじめて与えられるのです。 こうして、最高法院によって自分たちも捕らえられ、厳罰に処せられると思って恐れの頂点にあった弟子たちは、死からよみがえった全能の偉大な神であるイエス様に出会うことにより、恐れは心から消え去り、平安と喜びに満たされたのです。、これと似たことは、今日でも礼拝のたびごとに生じます。わたしたちも、いろいろなことで、恐れや不安や心配を持っています。しかし、礼拝において、死からよみがえって今生きて働いておられる全能の偉大な神である主イエス・キリストに出会うことにより、わたしたちの心は、その都度、平安と喜びに満ちあふれ、新しい力を得て、希望を持ってその都度立ち上ることができるのです。人が必要とする平安と喜びは、礼拝で、復活し今生きておられるキリストと礼拝において出会うことにより、必ず自分に来ます。 2.死からよみがえったキリストは教会をこの世に派遣してくださいました 以上のようにして、イエス様がよみがえったことがわかりました。では、よみがえったイエス様は、これまでと同じように、地上におられて、罪の赦しを宣べ伝える働きを続けてくださるのでしょうか。すると違うのです。イエス様は、天にお帰りになります。では、地上で、罪の赦しを宣べ伝え、人々に救いを得させる働きは、なくなってしまうのでしょうか。なくなってしまったら大変です。人類は絶望です。しかし、大丈夫です。イエス様はそんなことはしません。イエス様は、ちゃんとお考えがあります。イエス様は、それまで、地上におられたとき、天の父なる神に遣わされてこの世に現れ、罪の赦しを宣べ伝える働きをしたように、今度は、復活して全能の神であることを明白にしたイエス様が、弟子たち、すなわち、教会をこの世に遣わし、罪の赦しを教会に宣べ伝えさせ、人々が救われるようにしてくださるのです。イエス様は、いわば、教会のこの世への派遣式をしてくださるのです。21節から23節がそうです。 21節に、「父がわたしをお遣わしになったように」とあります。これは、これまでにもイエス様御自身が折々に言われたことですが、イエス様がこの世に現れ、罪の赦しを宣べ伝えたのは、自分勝手なことでなく、天の父なる神から遣わされて来たゆえであることを意味していますが、今度は、死からよみがえった全能の神であるイエス様が、弟子たち、すなわち、教会をこの世に遣わし、罪の赦しを宣べ伝えさせ、人々が救われるようにしてくださることを意味しています。「わたしもあなたがたを遣わす。」とあります。「あなたがた」というのは、ペトテロやヨハネをはじめ1世紀の弟子たちだけではなく、世々の教会を表します。ですから、「わたしもあなたがたを遣わす。」というところを、「わたしも教会を遣わす。」と読んだらかかりやすいと思います。 教会は、聖霊の力によって福音を宣べ伝え、信じる人には、キリストの名により罪の赦しによるすばらしい救いを権威をもって宣言するために、キリストからこの世に派遣されるのです。22節に、復活のキリストが全能の偉大な神であることを表す堂々の表現が印象深く記されています。「彼らに息を吹きかけて言われた。『聖霊を受けなさい。』」とあるのがそうです。「息を吹きかけて」という表現は、旧約聖書、創世記2章7節を思わせる仕方で書いてあります。旧約聖書、創世記2章7節は、「主なる神は、土(アダマ)の塵で人(アダム)を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。」とあり、神による人間創造が語られています。神は、土の塵で人間の形を作りました。そして、鼻から命の息、すなわち、霊魂、霊、魂を吹きこみました。これで、体と魂からなる人間が生きるものとなりました。 ヨハネによる福音書は、神が人間に命の息を吹きこんで人間を生きる者としたことに重ねて、今度は、死からよみがえった偉大な神であるキリストが、教会に聖霊を吹き込んで、教会に聖霊の力を与え、教会を生かすものしたことを印象深く教えようとしています。こうして、教会は、復活のキリストから聖霊の力を受け、世の終わりまで、歴史の中で、常にいつも、罪の赦しを権威をもって宣言していくことになります。 以上のようにして、弟子たち、すなわち、教会は、復活したイエス様から聖霊を与えられました。これもまた約束の実現でした。イエス様は、最後の晩餐のときの別れの説教において、間もなく、聖霊を遣わしてくださることを約束しました。ヨハネによる福音書14章16節で、「わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる。」。また、15章26節で、「 わたしが父のもとからあなたがたに遣わそうとしている弁護者、すなわち、父のもとから出る真理の霊が来るとき、その方がわたしについて証しをなさるはずである。」また、16章7節で、「わたしが行けば、弁護者をあなたがたのところに送る。」と聖霊の派遣を約束しました。その約束は、復活したイエス様から、弟子たち、すなわち、教会が、息を吹きかけられ、聖霊を与えられることにおいて実現し、教会は、この世に遣わされ、権威をもって罪の赦しを宣言し、人々を救いに入れていくことになるのです。 わたしたちはここまでくると、疑問が出ます。弟子たち、すなわち、教会は、復活したイエス様から、聖霊を与えられたと、ヨハネによる福音書は記しているが、聖霊を与えられるのは、使徒言行録2章に記されているように、イエス様が復活し、天にお帰りなってから、いわゆる、聖霊降臨、ペンテコステにおいてではないのか。これは一体どういうことかと思うのです。聖霊が与えられることは、2回あったのです。いわゆる聖霊降臨、ペンテコステにおいて聖霊を与えられるのは、使徒言行録2章が記していますように、イエス様が天にお帰りなってからです。その場合の聖霊降臨は、突然風が吹くような音がしたり、炎のような舌が分かれて弟子たちの上に現れたり、弟子たちが習ったことのない外国語でイエス様による救いを語るという目で見える奇跡的な仕方で与えられ、それを目撃した一般の人々もとても驚いたのです。しかし、それ以前にも、聖霊が与えられることがあったのです。すなわち、イエス様が復活したその日に、もうすでに、イエス様は、弟子たち、すなわち、教会に聖霊を与え、この世に遣わしてくださっていたのです。ただし、こちらの場合は、一般の人々が知らない仕方で、弟子たちだけで、しかも、息を吹きかけるという象徴的な行為でなされ、特別な驚くべき現象を伴わない仕方でした。 ヨハネによる福音書を書いた弟子のヨハネは、もちろん、使徒言行録2章に記されている、いわゆる聖霊降臨、ペンテコステをよく知っていました。よく知っているどころか、ヨハネ自身も、そのひとりとして、聖霊を受け外国語で語ったはずです。それにもかかわらず、ヨハネは、復活したイエス様からその日に聖霊を与えられたことを、わざわざ記しました。その意図は、読者に、教会とは、何かということをもう1度最終的に教えるためだったと思われます。すなわち、教会は、たまたまこの世にあるのではなく、あるいは、あってもなくてもよいものでもなく、また、人の思いによってあるのではなく、死からみがえった全能の偉大な神であるキリスト御自身の御心により、復活したその日に、直々にこの世に遣わされ、聖霊の力を与えられ、罪の赦しを宣言する権威を委ねられている、それゆえ、教会が、圧迫や迫害を受けている1世紀末の時代にあっても、失望したり、弱気にならず、人間の力でなく、聖霊の無尽蔵の豊かで強い力により、信じる者に罪の赦しを権威をもって宣言していくべきことを、年老いておじさんになったヨハネは、遺言的に力強く教えて、励ましているのではないかと思われます。 本当にそうです。日本にも、あてはまるところがあります。日本にも明治以来福音が伝えられ、約130年にもなりますが、信者は1パーセントにも満ちません。そのため、失望し、日本伝道は不毛ではないか。日本社会に、キリスト教は根付かないのではないかなどと、悲観的に思うとき、わたしたちは、繰り返しこの箇所を読んで確信を強め、勇気と希望をもつことが必要です。 日本に教会があるのは、死からよみがえった全能の偉大な神である主イエス・キリストが、御心により御自分の教会を日本に遣わしているからです。日本の教会にも、聖霊の力を与えて、罪の赦しを宣言する権威をゆだね、日本の人々が救われるように道を開いていてくださっているのです。実際、多くはなくても、恵みにより、キリストを救い主と信じて罪赦され、救われる人々が毎年日本に起こされていくことを御心とされているということを確信すべきです。これは小さなことでなく、巨大な恩恵、最高の恩恵であり、すばらしいことです。 もし、キリストの御心により、日本に教会が遣わされていなければ、だれひとりとして罪赦されず、救いは生じません。これでは絶望です。これでは、あなたもわたしも救われなかったでしょう。しかし、教会があるゆえに、恵みにより、あなたもわたしも救われたのです。恵みによりあなたもわたしも救ってくださった全能の神であるキリストは、他の人々も恵みによって必ず救ってくださるのです。わたしたちは、日本にあって、屈せず、人間の力ではなく、聖霊の無尽蔵の豊かで強い力により、罪の赦しの福音を希望と勇気と権威をもって宣べ伝え、祝福を豊かに受けましょう。 結び 以上のようにして、本日のところを見ます。わたしたちも、死からよみがえり、今生きて働いておられる全能の偉大な神である主イエス・キリストに、礼拝の都度霊的にお会いし、平安と喜びに心満たされましょう。また、聖霊の豊かな力により、罪の赦しの福音を希望をもって宣べ伝えていく教会として、今年も前進し、豊かな祝福を受けましょう。 |