ヨハネによる福音書 20章

 24節ー31節 「聖書の目的」

聖 書

20:24 十二人の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。25 そこで、ほかの弟子たちが、「わたしたちは主を見た」と言うと、トマスは言った。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」26 さて八日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。27 それから、トマスに言われた。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」28 トマスは答えて、「わたしの主、わたしの神よ」と言った。29 イエスはトマスに言われた。「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」30 このほかにも、イエスは弟子たちの前で、多くのしるしをなさったが、それはこの書物に書かれていない。31 これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである。

はじめに

本日は、復活のイエス様が、弟子のトマスに現れてくださったことが記されている箇所からのお話です。前回、復活したイエス様が現れたとき、たまたま、トマスはいませんでした。そこで、他の弟子たちが、イエス様が復活したことをトマスに何度も証言しましたが、信じようとしませんでした。しかし、その1週間後、再び、イエス様が現れてくださることにより、トマスは、イエス様の復活を確信し、イエス様が偉大な神であることを告白しました。そこで、今日のわたしたちも、週の最初の日の礼拝の都度、イエス様を、死からよみがえって今生きて働いておられる全能の偉大な神と告白し、永遠の命を自分のものとし、喜んで歩んでいきたいと思います。

1.トマスはイエス様の復活を信じようとしませんでした

 トマスは、イエス様の復活を信じようとしなかったということからお話します。24節と25節をみましょう。24節で、「十二人の一人」と言われています。「十二人」と言うのは、イエス様のそば近くに仕えた12弟子の決まった言い方です。 「ディディモと呼ばれるトマス」とあります。「ディディモ」というのは、もともと、ギリシャ語で、双子という意味です。また、トマスという言葉は、もともと、ヘブル語で、これも双子という意味です。

 ヨハネによる福音書では、トマスについて、この箇所以外にも2回出てきます。第1回目は、11章16節です。ベタニヤ村のラザロが病気になったので、イエス様が、出かけて行くとき、ベタニヤ村は、神殿があるエルサレムに近いので、イエス様の敵の律法学者やファリサイ派や神殿関係者がいて、そこへ行くことは、命を狙われ、大変危険でした。そこで、トマスは、悲壮な決意を固め、「わたしたちも行って、一緒に死のうではないか」と言った弟子です。よく言えば、勇気のある人でした。

 第2回目は、14章5節です。イエス様が、十字架にかかる前の日の夕方の最後の晩餐のときの送別説教で、「わたしの父の家には住む所がたくさんある。もしなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであろうか。行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたをわたしのもとに迎える。こうして、わたしのいる所に、あなたがたもいることになる。わたしがどこへ行くのか、その道をあなたがたは知っている。」と説教しますと、トマスは、「主よ、どこへ行かれるのか、わたしたちには分かりません。どうして、その道を知ることができるでしょうか。」と霊的に無理解なことを言いました。そこで、イエス様は、「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。」と大切な教えを述べました。こうして、2箇所を読み合わせますと、トマスの一面がわかります。人間的な意味では、勇気もあったのです。しかし、霊的なことには全く目が開けていない人で、わたしたちに似ています。

 トマスは、前回お話しましたが、復活したイエス様が、弟子たちに公に現れてくださったとき、たまたま外出して、いなかったのです。そこで、トマスが帰って来たとき、他の弟子たちが、イエス様は復活したということを、次々と証言しました。ところが、トマスは、決して信じようとしなかったのです。 イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。」とあります。これは、前回お話した直前の19節から23節に記されている出来事を表し、復活したイエス様が、弟子たちに公に現れてくださったとき、たまたま、トマスはいなかったことを表しています。また、24節後半に「ほかの弟子たちが、『わたしたちは主を見た』と言うと」とありまして、「言うと」と言われています。その「言う」というのは、もともと、反復あるいは継続を表すかたちになっています。したがって、他の弟子たちは、わたしたちは復活の主を見ました、お会いしましたということを、1回だけ証言したのではなく、口々に何回も繰り返して、トマスに証言し続けたことを意味しています。

 しかし、トマスは、その証言を受け入れませんでした。トマスは、「わたしは決して信じない。」と言いました。この表現はとても強い表現です。「わたしは信じない。」というのではなく、「わたしは決して信じない。」と「決して」が入っています。トマスは、復活したイエス様に直接お会いし、イエス様の両手にある釘跡を自分の2つの目でしっかり見、その釘跡に自分の指を差し込むこと、さらに、イエス様が槍で刺されたわき腹の刺傷に、自分の手を差し込んで確認してみなければ信じないと主張したのです。

言い換えれば、トマスは、他の弟子たちの証言を耳で聞いて信じるだけでは不十分で、目で見ること、また、傷跡を指と手で触ってみることによって、感覚による確認をしないと、イエス様の復活の確かさはないと考えたのです。この考えは、いつの時代でも、多くの人々が考えることです。21世紀の日本でも同じです。教会がどんなにイエス・キリストの復活を証言しても、わたしは復活のイエス・キリストを見ないと、信じませんよ、という人々は今日でもたくさんいます。これは、1世紀のトマスと同じ考えであり、そして、実は根本的に誤りです。

 どうして誤りなのでしょう。実は、トマスは、他の弟子たちが、イエス様は復活したと証言したとき、イエス様の復活を心柔らかにして、信じれば、それでよかったのです。なぜなら、そのとき、すでに弟子たち、すなわち、教会は、復活によって全能の偉大な神であることを現わしたイエス様から、直々に聖霊を与えられ、イエス様の十字架の死と復活を証言し、宣べ伝え、そのことを信じた人には、罪の赦しを宣言する権威を与えられていたからです。すなわち、人は、教会が証言し、宣べ伝えるイエス様の復活を耳で聞いて、心柔らかにして信じ受け入れるだけで、罪赦され救われる時代が始まっていたのです。 それゆえ、トマスは、他の弟子たちが、イエス様は復活したということを証言したとき、心柔らかにして信じ受け入れればそれでよかったのです。それで、トマスも、罪赦され、確実に救われたのです。

 このことは今日もそうです。今日も、イエス様の復活について確信する正しい方法はひとつだけです。それは、聖霊を受けた教会が、神の言葉である聖書に基づき、イエス様の復活について権威をもって語る証言を、心柔らかにして信じ受け入れることです。これで、人は、罪赦され、救われ、平安と喜びを与えられ、真の人生を歩むことができるのです。これ以外の方法で、イエス様の復活を確信することはできません。キリストが復活したというなら、復活のキリストを見せてみろなどということは、教会の証言によって復活を確信する方法を拒否することになりますので、そこには、救いはないのです。

ですから、今日のわたしたちは、週の最初の日ごとの礼拝において、聖霊を受けた教会が、神の言葉である聖書に基づいて行う、イエス様の復活についての証言を、心柔らかにして信じ受け入れましょう。そして、死からよみがえって今も生きて働いておられる全能の偉大な神であるイエス様に霊的にお会いし、恵みとして罪の赦しと救いを受け、平安と喜びに満ちあふれ、大事な生涯を希望をもって日々歩んでいきましょう。

2.トマスは復活のイエス様を偉大な神として告白しました

 トマスが、復活のイエス様を偉大な神として告白したという点をみましょう。これは、ヨハネによる福音書のクライマックス、頂点です。復活したイエス様御自身は、疑い深いトマスをも愛し、トマスをも復活信仰に立たせるため、復活の姿を1週後もう1度現してくださいました。26節から29節がそうです。

 26節に、「八日の後」とあります。この表現で、8日目、すなわち、1週間後、再び、週の初めの日の日曜日が巡ってきたことを現します。そのとき、弟子たちは、1週間前と同じく、また、エルサレムの家の中に一緒にいました。そして、今度は、トマスもいました。弟子たちは、1週間前と同じく、家の戸にすべて鍵をかけておきました。どうして、家の戸にすべて鍵をかけておいたのでしょう。1週間前は、弟子たちは、自分たちも、イエス様の弟子であるからという理由で、最高法院によって捕らえられ、厳罰に処せられると思って、恐れ、家の戸にすべて鍵をかけ、息をひそめていました。しかし、復活のイエス様が現れてくださったゆえに、平安と喜びに満ちあふれました。さらに、聖霊を与えられ、罪の赦しの権威までゆだねられ、人々の救いのため、この世に力強く派遣されました。それゆえ、弟子たちは確信と希望をもち始めましたので、もはや、最高法院やユダヤ人たちに対する恐れは、消え去っていたはずです。では、それにもかかわらず、どうして、1週間前と同じように、家の戸すべてに鍵をかけていたのでしょう。その理由は、最高法院とユダヤ人たちに対する恐れではなく、用心のため、念のために鍵をかけていたと思われます。

 でも、それにもかかわらず、復活したイエス様が、再び、何の妨げなしに、突如、弟子たちの交わりの中心に現れたことは、復活したイエス様が、本当の本当に、全能の偉大な神であることを力強く印象深く表しています。復活したイエス様は、2度も、戸すべてに鍵ががっちりかかっていても、弟子たちの交わりの中心に自由に意のままに御自身が望むままに現れることができる、本当に偉大な全能の神であることが読者の心、魂、霊魂に、一層強く響いてくる書き方になっています。

聖書はすばらしいですね。まさに神の御言葉ですね。考えてみれば、イエス様が全能の偉大な神であるからこそ、わたしたちは安心してイエス様に寄りかかり、イエス様にわたしたちの大事な生涯をゆだねることができるのです。イエス様が全能の偉大な神でなければ、危なくってイエス様にゆだねることはできないでしょう。でも、イエス様は、わたしたちの常識や理性をはるかに超える計り知れない偉大な力をもった全能の神であるからこそ、わたしたちは、イエス様、助けてくださいと祈って、イエス様から助け、力、励まし、勇気、忍耐、希望など、何でも必要なものを与えられ、歩むことができるのです。わたし自身も、しょっちゅうイエス様、助けてくださいとお祈りし、助けを与えられ、喜んで歩んでいます。皆さんも同じでしょう。

復活したイエス様は、弟子たちにあいさつをしました。「あなたがたに平和があるように」というのは、当時のあいさつで、おはよう、今日は、今晩は、さようなら、お元気でというような広い意味です。しかし、復活したイエス様が弟子たちにこのあいさつをしたときは、もっと深い豊かな霊的意味があり、復活したイエス様から、弟子たちに、罪の赦しに基づく心の奥深くにどっしりと宿り、いつまでも続いていく、心の真の平和、心の真の平安、心の真の安らかさが、恵みとして与えられることを意味しています。復活したイエス様は、あいさつの後、今回、現れた目的であるトマスの復活信仰を確立のため、トマスに語りかけます。復活したイエス様は、トマスが、御自身の復活を信じようとしないことをちゃんとご存じでした。

 トマスは、自分の目でイエス様の両手の釘跡を見て確認すること、また、その釘跡に自分の指を差し込んでみて確認すること、また、槍で刺されたわき腹の刺傷に自分の手を入れて確認することをしない限り、信じないと主張し、この1週間断固として信じようとしませんでした。そのため、疑い深いトマスなどと言われます。賛美歌の243番の2番でも、「うたがいまどうトマス」と歌われているほどです。

 ところが、復活したイエス様は、全知全能の偉大な神で、トマスがそのように主張していたことを、ちゃんとご存じで、その通りにするように、トマスに命じました。27節がそうです。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」がそうです。イエス様のこの言葉を聞いたときに、トマスは、本当に驚きました。トマスは、その人生においてこのときほど驚いたことはなかったでしょう。そして、このときの驚きは、この世の驚きとは質が全く違う驚きだったでしょう。計り知れない畏れ、畏怖を覚える驚きで、震撼する驚きであったでしょう。トマスが、そのとき、イエス様の御前にがばっとひれ伏したかどうかは記してありませんけれども、トマスの心の思いは、がばっとひれ伏す思いであったでしょう。

 すなわち、確かに、トマスは、自分の目でイエス様の両手の釘跡を見て確認すること、また、その釘跡に自分の指を差し込んでみて確認すること、また、槍で刺されたわき腹の刺傷に自分の手を入れて確認することをしない限り、決して信じないとかたくなに主張しました。そのことは、他の弟子たちに言ったことです。そのときにはイエス様はいませんでした。ところが、それにもかかわらず、イエス様はそのことをちゃんとご存じで、今その通りにするように、トマスに命じているのです。そして、イエス様は、他の弟子たちの証言を聞いて、信じることをしないトマスの姿勢を叱責したのです。

イエス様のこの言葉を聞いたとき、トマスは、イエス様が全知全能の神であることを悟り、心の最も深いところから確信しました。その心の最も深いところからの確信は、信仰告白となって、トマスの口からほとばしりました。すばらしい信仰告白ですね。「わたしの主、わたしの神よ」がそうです。復活したイエス様を表す言葉として、「主」と「神」という2つの言葉が出ていますが、この2つの言葉こそ、旧約時代において神を表す2つの代表的な言葉でした。「主」は、ヘブル語のヤハウェであり、契約の主を表します。「神」は、ヘブル語でエロヒームで、万物の創造主なる神を表します。旧約時代のイスラエルの民は、神を、ヤハウェ、「主」、また、エロヒーム、「神」として礼拝しましたが、今や、トマスは、その2つの言葉で、復活したイエス様を力強く告白することにより、復活したイエス様が、全知全能の偉大な神であることを、完璧に認めたのです。

 ここで、わたしたちは、疑問を持つかもしれません。トマスは、「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。」とイエス様に言われて、実際にその通りに、イエス様の両手の釘跡に指を入れたり、わき腹のやりの刺傷跡に手を入れたりして確認したのかどうかと思うのですが、実際にそうしたというふうに考える人もおり、また、そこまではしなかったと考える人もいます。実際にそうしたにせよ、そこまではしなかったにせよ、どちらにしても、トマスが、イエス様を全知全能の偉大な神として魂の深みから確信して告白したことには変わりはありません。実は、イエス様を神と告白するトマスのこの信仰告白こそ、ヨハネによる福音書のクライマックスであり、頂点であり、実は、ヨハネによる福音書は、読者も、トマスと同じ信仰告白をすることを求めているのです。

 ヨハネによる福音書の書き出しを思い出してみましょう。1章1節で「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。」と記すことにより、イエス様が、単なる人間でなく、天から来られた偉大な神であることを冒頭でドーンと力強く教えていました。今や、ヨハネによる福音書の終わりの部分で、疑い深いトマスが、復活したイエス様に出会い、偉大な神として力強く信仰告白したことにおいて、ヨハネによる福音書は、クライマックス、頂点に達するのです。イエス様は、神であるということによって始まりましたが、今や、イエス様は、神であると告白され、クライマックスに達して、終わるのです。ヨハネによる福音書の初めと終わりが見事に符合しています。最初と最後が、帳尻がピタリと見事に合っています。

 復活したイエス様は、トマスに、29節で「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」と言いました。これもまた大切で、イエス様の復活は、これ以後、目で見て信じるものではなく、聖霊を受けた弟子たち、すなわち、聖霊を受けた教会の証言を耳で聞いて、信仰によって心に受け入れる方法になることを宣言しています。考えてみますと、確かに、イエス様が復活したことは、弟子たちが目で見て確認することが必要でした。それゆえ、イエス様は、いろいろな人々に個別的に現れてくださいましたが、特に、弟子たちに公に現れて、聖霊を与えてくださったことは、それ以後は、聖霊を与えられた教会がイエス様の復活証言をし、人々は、教会の語る復活証言を聞いて、心柔らかくして信じることにより、罪赦され救われるのです。すなわち、見ないで信じる方法になるのです。それで十分なのです。何の不足もありません。人々は、見ないで、教会の証言を聞いて信じて救われ、幸いを受けるのです。それゆえ、「見ないのに信じる人は、幸いである。」というのは、教会の証言を聞いて、イエス様の復活を信じる方法が始まりますよ。それで人は、十分幸い、すなわち、救いを受けるのですよ。何の不足もありませんよという意味です。

 ヨハネが、このヨハネによる福音書を書いているときは、1世紀末でしたが、そのときの信者の大多数は、復活のイエス様に直接出会ったことのない人々でした。教会の証言を聞いて信じて救われた人々が大多数でした。そして、さらに、これからも、人々は、復活のイエス様に直接お会いすることなく、教会の証言を聞いて信じて救われていくのです。そこで、ヨハネは、その方法で何の不足もないことを、読者に十分確信させる必要があったでしょう。もし、読者の中に、復活のイエス様に直接出会うことがなければ、イエス様の復活は真理と認めないなどと、トマスと同じ間違いを繰り返す人が出ないように、キチンと教えておく必要があったでしょう。

 このことは今日も同じです。わたしたちも復活のイエス様に直接お会いして、目で見ることはありません。聖霊を受けた教会が、神の言葉である聖書に基づいて行う復活証言を聞いて、心柔らかくして信じるだけで、十分幸い、すなわち、救いを受けるのです。何の不足もありません。今日のわたしたちは、神の言葉である聖書に基づいて、教会が行う復活証言を聞いて、イエス様を、「わたしの主、わたしの神よ」と喜んで、告白することが求められているのです。それゆえ、わたしたちは、週の初めの日の礼拝の都度、復活して今生きて働いておられる全能の神であるイエス様に対し、「わたしの主、わたしの神よ」と喜んで、告白し、幸い、すなわち、救いを受けましょう。「わたしの主、わたしの神よ」の「わたし」のところに自分の名前を入れてみましょう。それが復活のイエス様があなたに求めていることです。

3.聖書の目的はイエス様を神の子と信じて永遠の命を受けるためです

 ヨハネによる福音書も終わりに近づきました。そこで、著者のヨハネは、クライマックスとして、復活したイエス様を、疑い深いトマスが全知全能の偉大な神として告白したことを記しましたが、さらに、ヨハネは、福音書を書いた目的を明白にし、読者がその目的に従い、イエス様を神の子にして救い主と信じ、永遠の命を恵みとして受けるように勧めるのです。30節と31節がそうです。

 30節に、「このほかにも、イエスは弟子たちの前で、多くのしるしをなさったが」とあります。「このほかにも」というのは、ヨハネによる福音書に書いていない奇跡もたくさん行いましたという意味です。「しるし」というのは、イエス様が単なる人間でなく、神の子であることをしるしづける奇跡のことです。以前にもお話しましたように、ヨハネによる福音書は、イエス様が行った神の子としての奇跡を7つだけ選んで書きました。ガリラヤのカナの結婚式で水をぶどう酒に変える奇跡、役人の息子のいやしの奇跡、ベトザタ池のそばでの38年間病気だった人のいやしの奇跡、5千人給食の奇跡、ガリラヤ湖の水の上を歩く奇跡、生まれつき目の見えない人の目を開けて見えるようにした奇跡、ベタニヤ村のラザロのよみがえりの奇跡の7つを書きました。さらに、しるしの中のしるし、奇跡の中の奇跡として、イエス様御自身の死からのよみがえりの奇跡を書きました。しかし、それらだけが、イエス様が行った奇跡のすべてではありませんでした。

 イエス様が行った奇跡は、ヨハネによる福音書には書いていませんが、他のマタイ、マルコ、ルカの3つの福音書に書かれている奇跡もあります。しかし、イエス様が行った奇跡のすべては書き切れないので、ヨハネによる福音書は、7つの奇跡、そして、イエス様の復活の奇跡を書きましたが、その目的は、読者が、ヨハネによる福音書を通し、それらの奇跡を行ったイエス様は、単なる人間ではなく、神の子にして約束の救い主メシアであることを信じて、救われ、永遠の生命を受け、神との交わりに喜んで生きていくためでした。

 31節に、「これらのことが書かれたのは」とありますけれども、ヨハネによる福音書が書かれた目的を表しています。そして、その目的は、極めて明白で、読者が、イエス様を神の子にして救い主と信じて、「命」、すなわち永遠の命を受けるためでした。永遠の命というのは、一言で言えば、神との永遠の交わりのことで、神との交わりで心満たされ、永遠に喜んで生きていくことを意味します。永遠の命は、最初、エデンの園で、わざの契約と言われるものにおいて、アダムに約束されました。人類の代表であったアダムが、善悪を知る木の実を食べなければ、アダムとアダムの子孫である人類に、永遠の生命が与えられると約束されました。しかし、アダムは、蛇を用いたサタンにそそのかされ、善悪を知る木の実を食べ、神に背いて罪人に転落してしまい、アダムもアダムの子孫の人類も、永遠の命を受けることができませんでした。永遠の命を受けることができないどころか、アダムもアダムの子孫の人類は、また、罪の結果、罪の支払う報酬として、死ぬものになってしまいました。

 しかし、神の子にして救い主のイエス様が、出現し、説教と奇跡、そして、十字架の死と復活により、人類の罪をあがない、救いの道を開いて下さったことにより、イエス様を神の子にして救い主メシアと信ずる人には、だれにでも、恵みとして、永遠の命が与えられるようになりました。こうして、ついに、人類は、罪人であっても、イエス様を神の子にして救い主と信じて罪赦され、永遠の生命を受け、創造主なる神との交わりにおいて心満たされ、永遠に生きることができるようになったのです。永遠の命こそ、人類が必要とするものです。

 そこで、ヨハネは、福音書を書きましたが、その目的は、罪人である読者が、イエス様を神の子にして救い主と信じ、罪赦され、永遠の命を受け、創造主なる神との交わりにおいて心満たされ永遠に生きるため、すなわち、永遠の生命を受けるためと教えたのです。考えてみれば、この目的は、ヨハネによる福音書だけにあてはまることではなく、聖書全体にあてはまることです。聖書が書かれた目的は何でしょう。それは、非常に明白で、聖書の読者であるあなたとわたしが、イエス様を神の子にして救い主と信じて罪赦され、永遠の命を受け、創造主なる神との交わりにおいて心、魂、霊魂が満たされ、今日も明日もそして永遠に喜んで生きるためです。

ですから、31節に、「あなたがたが」と言われているところに、自分の名前を入れて読んでみましょう。そうすると、聖書が書かれた目的と読者である自分とがつながるでしょう。聖書が書かれた目的は、あなたが、そして、わたしがキリストを信じて、永遠の命を受けるためです。何とすばらしい目的のため、聖書は書かれたのでしょう。あなたが、そして、わたしが永遠の命を受けるため、すなわち、神との交わりに永遠に生きるため、聖書は書かれたのです。神の大きな愛と配慮を感じることができます。ありがたいことです。神に心から感謝でき、喜んで礼拝できます。

結び

以上のようにして本日のところを見ますが、今日のわたしたちも、聖書と共に歩むよい生涯を送りたいと思います。そして、聖書が証言するイエス様を神の子にして救い主と信じ、罪赦され、永遠の命を受け、神との心満たされる交わりに、日々喜んで歩んで、真理の柱なる教会を建てていきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ