ヨハネによる福音書 21章

 1節ー14節 「復活の主の3度目の現れ」  

聖 書

21:1 その後、イエスはティベリアス湖畔で、また弟子たちに御自身を現された。その次第はこうである。2 シモン・ペトロ、ディディモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイの子たち、それに、ほかの二人の弟子が一緒にいた。3 シモン・ペトロが、「わたしは漁に行く」と言うと、彼らは、「わたしたちも一緒に行こう」と言った。彼らは出て行って、舟に乗り込んだ。しかし、その夜は何もとれなかった。4 既に夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた。だが、弟子たちは、それがイエスだとは分からなかった。5 イエスが、「子たちよ、何か食べる物があるか」と言われると、彼らは、「ありません」と答えた。6 イエスは言われた。「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。」そこで、網を打ってみると、魚があまり多くて、もはや網を引き上げることができなかった。7 イエスの愛しておられたあの弟子がペトロに、「主だ」と言った。シモン・ペトロは「主だ」と聞くと、裸同然だったので、上着をまとって湖に飛び込んだ。8 ほかの弟子たちは魚のかかった網を引いて、舟で戻って来た。陸から二百ペキスばかりしか離れていなかったのである。9 さて、陸に上がってみると、炭火がおこしてあった。その上に魚がのせてあり、パンもあった。10 イエスが、「今とった魚を何匹か持って来なさい」と言われた。11 シモン・ペトロが舟に乗り込んで網を陸に引き上げると、百五十三匹もの大きな魚でいっぱいであった。それほど多くとれたのに、網は破れていなかった。12 イエスは、「さあ、来て、朝の食事をしなさい」と言われた。弟子たちはだれも、「あなたはどなたですか」と問いただそうとはしなかった。主であることを知っていたからである。13 イエスは来て、パンを取って弟子たちに与えられた。魚も同じようにされた。14 イエスが死者の中から復活した後、弟子たちに現れたのは、これでもう三度目である。

はじめに

本日のお話は、復活したイエス様が弟子たちに公に3度目として現れてくださったことが記されているところです。3度というのは、聖書においては、十分を意味します。それゆえ、イエス様の復活は、真実で十分信頼できます。そこで、今日のわたしたちも、復活して今生きて働いておられるイエス様に、礼拝の都度、霊的にお会いし、豊かに養われ、霊的な力を与えられ、福音の宣教という網をこの世に投げ、救われる人々を神の国に取り込んでいきたいと思います。

1.復活したイエス様の3度目の現れはガリラヤ湖畔で生じました

 まず、ヨハネによる福音書21章の位置づけについて、お話をしておきましょう。前回、わたしたちは、20章の最後の部分を学びました。特に、30節と31節を見ますと、前回、お話しましたように、弟子のヨハネが、ヨハネによる福音書を書いた目的は、読者が、イエス様を神の子にして救い主メシアと信じて、永遠の命を受けるためであると明白に教え、ヨハネによる福音書は終わりとなりました。しかし、その後、どのぐらいの時間が経ったのかまではわかりませんが、追加の必要性が出てきました。

 すなわち、復活のイエス様の現れを2度記しましたが、3度目の現れを記す必要が感じられました。また、イエス様を否定して、罪を犯したペトロが、イエス様御自身によって赦され、教会の指導者として立てられたことをはっきりと記しておく必要性が感じられました。また、イエス様から愛されていた弟子のヨハネは、イエス様から死ぬことがないという約束を受けたという誤ったうわさが、教会に広がりましたので、その誤ったうわさを除いておく必要が感じられました。これらの必要性のゆえに、21章が、追加されることとなりました。追加したのは、著者の弟子のヨハネではなく、ヨハネの弟子たちと考えられます。このようにして、21章は追加と考えらますが、大切なことは、追加されても聖書の権威には何も変わりがないことを覚えたいと思います。追加されたから、21章は、神の言葉としての権威がないということはありません。神は、追加というかたちを摂理においてよしとされたことを覚えればよいのです。

さて、復活したイエス様の3度目の現れは、かつて、弟子たちが、イエス様に召された、あの懐しいガリラヤ湖の湖畔で生じました。1節と14節がそうです。「ティベリアス湖」というのは、ガリラヤ湖の別の呼び方です。第2代目のローマ皇帝ティベリアスにちなんだ呼び方です。1世紀末の異邦人の読者にとっては、ガリラヤ湖という呼び方より、「ティベリアス湖」の呼び方が知られていたので、そのように書かれました。

 わたしたちは前回と前々回で学びましたように、ヨハネによる福音書においては、復活のイエス様は、すでに、2度、弟子たちに公に現れました。1度目は、イエス様が復活したその同じ日の日曜日の夕方でした。トマスという弟子がいないときでしたが、復活のイエス様が現れ、弟子たちに聖霊を与え、罪の赦しの権威をゆだね、この世への宣教に力強く派遣してくださいました。2度目は、その1週間後の日曜日でした。今度は、トマスもいました。トマスも復活のイエス様に出会い、「わたしの主、わたしの神よ。」と、復活のイエス様を全能の偉大な神として力強く信仰告白しました。

 そのように、ヨハネによる福音書は、すでに、復活のイエス様の現れを、2度記しましたが、その2度は、どちらも旅先のエルサレムでの出来事でした。しかし、今度の3度目の現れは、旅先のエルサレムではなく、ガリラヤ湖の湖畔で、場面は、エルサレムからガリラヤに変わります。弟子たちの生活の現場に変わるのです。そして、その意味は何であるかと言いますと、弟子たちがイエス様から弟子になるように召しを受けたその最初の場所で、今度は、福音宣教の豊かな実りが約束されるのです。

 ペトロを中心とした弟子たちは、かつて3年半ほど前に、ガリラヤ湖畔で召しを受けましたが、今度は復活して偉大な神であることを明白にした栄光の主イエス・キリストから、その同じ場所で、福音宣教の豊かな実りを約束され、立ちあがっていくのです。わたしたちも、それと似たような経験をします。わたしたちも、人生のいろいろなときに、自分がキリストに出会い、キリストを信仰して生きることを決心した最初の出発点にもう1度、立たせられることがあります。そして、そのときには、復活して今生きて働いておられる全能の偉大な神であるキリストからの豊かな祝福を確信し、前に進んでいくのです。希望をもって前に進むためには、キリストからの祝福を確信することが必要です。

2.復活したイエス様は弟子たちを人間をとる漁師にしてくださいました

復活したイエス様は、弟子たちに福音宣教の豊かな実りを、大漁の出来事で象徴的に約束してくださいました。2節から8節がそうです。だれがその場にいたのかち言うと、ペトロを中心として7人の弟子がいました。ペトロの他には、最初は、イエス様の復活を信じようとしませんでした。しかし、復活したイエス様に出会って復活信仰に立った「ディディモと呼ばれるトマス」、イエス様が以前に水をぶどう酒に変えたあの結婚式の行われたガリラヤ地方のカナ出身のナタナエル、「ゼベダイの子たち」、すなわち、ヨハネとヤコブ、そして、名前は記されていませんが、もう2人の弟子の7人でした。

 彼らは、そのとき、旅先のエルサレムから帰ってきて、イエス様と出会って召される前と同じように、ガリラヤ湖で漁師をして生活をしていました。ある日、夜、舟を出し、漁に出ました。しかし、そのときは、まったく魚がとれませんでした。夜を徹して、網を打っても、魚はかかりませんでした。すると、夜が明け、いつの間にか、復活したイエス様が湖畔に立っておられ、弟子たちが、漁をする姿を見ておられました。でも、舟に乗って漁をしている弟子たちは、岸まで90メートルほどありましたので、復活のイエス様であるとは気づきませんでした。8節の終わりに、「陸から二百ペキスばかりしか離れていなかったのである。」とあります。1ペキスは45センチですから、二百ペキスというのは90メートルほどです。

 さらに、湖畔に立っていたイエス様は、自分から声をかけました。90メートルも離れていることを考えあわせますと、イエス様のこのときの声は相当大きかったと思われます。5節を見ますと、復活したイエス様は、弟子たちに対して愛のあふれる優しい呼びかけをしています。「子たちよ。」という表現は、もともと、子供とか少年を表す表現です。弟子たちは、もちろん、子供や少年ではありませんでした。ペトロは、結婚して、奥さんもいた人です。しかし、復活のイエス様は、御自分の弟子たちがかわいい子供たち、少年たちであるかのように、優しく、親しく、いつくしみをもって呼びかけています。弟子たちに対する愛は、復活後も変わりません。さらに、「何か食べる物があるか」と呼びかけました。「食べるもの」というのは、もちろん、魚のことです。注目すべきことは、実は、「何か食べる物があるか」という言い方は、「食べる物がありません。」と答えてくることを前提している聞き方なのです。それで、実際、弟子たちも、舟の上から、「ありません。」と答えました。

 すると、湖畔のイエス様は、舟の右側にもう1度網を打つことを命じました。わたしたちは、どうして、弟子たちが湖畔に立っていた1人の人の言葉に従順に従ったのかと思うのですが、理由は記されていません。弟子たちが自然に従う不思議な力があったのでしょう。その言葉に聞き従ったとき、びっくりするほど多くの魚がとれたのです。6節に、「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。」とあります。右は、神の祝福の場を表します。すなわち、聖書においては、しばしば、左は呪いの場ですが、右は祝福の場です。たとえば、マタイによる福音書25章31節以下の最後の審判のたとえで、「羊を右に、やぎを左に置く。」という言い方で、右は祝福、左は呪いを意味しています。また、天に昇天されるイエス様は、父なる神の右に座すと言われます。右は、祝福と栄光と権威の場です。

 こうして、祝福を象徴したイエス様の命令に従ったとき、びっくりするほどの恵みの出来事が生じました。聖書は3つの言い方で魚の多さを記しています。ひとつ目は、「魚があまり多くて」というのがそうです。多くの魚が網にかかって物凄い手ごたえを感じている状況です。2つ目は、「もはや網を引き上げることができなかった。」というのがそうです。ペトロをはじめとする大の男たちが何人もいるのに、網にかかった魚が多くて、網を舟の中に引き上げることができなかった状態を表しています。3つ目のことは、8節で、「ほかの弟子たちは魚のかかった網を引いて、舟で戻って来た。」がそうです。魚の入った網を舟の中に引き上げることができないので、魚の入った網を水の中に入れたまま、舟で引っ張って岸まで戻ってきたほどです。

 湖畔に立っていたひとりの人の言葉に従順に従って、舟の右に網を打ってみると、全然別の状況になりました。常識では考えられない豊かさが生じました。すると、そのとき、霊的なことに敏感な弟子のヨハネが、そのお方が復活したイエス様であることに気がつきました。ここまで来ると、わたしたちは疑問が出ます。弟子のヨハネは、どうして、気づいたのでしょう。実は、これと似たことが以前にもあったからです。ルカによる福音書5章1節から11節で記されている出来事がそうです。あるとき、ペトロ、アンデレ、ヨハネ、ヤコブが、この同じガリラヤ湖で、一晩、夜通し朝まで漁をしたものの全然とれなかったので、岸に舟をつけ、網を片付けて家に帰ろうとしていました。そのとき、イエス様が、もう1度沖に漕ぎ出して、網を打ちなさいと命じたので、弟子たちは、沖に漕ぎ出し、網を打ってみたところ、おびただしい量の魚がとれたので、びっくりしたという出来事がありました。弟子のヨハネは、その出来事を思い出し、今回もあのときと同じだと思い、湖畔に立っているお方が、イエス様であることに気づいたと考えられます。そこで、ヨハネは、湖畔に立っておられるお方は、主イエス様であるとペトロに言ったのです。

ペトロは、イエス様に一刻も早くお会いしたくて、それまで、多分、腰のものひとつで漁をしていたと思われますが、それでは、イエス様に失礼になると思い、上着を急いで着るやいなや、舟からザブーンと飛び込んで、いっきに90メートルを泳いで、イエス様のおられる湖畔を目指しました。ペトロは、思慮深いヨハネとは違って、すぐに行動に移すタイプの人でした。こうして、わたしたちは、ペトロをはじめとする弟子たちが、イエス様の命令に従って網を打ったとき、常識を超えるほどの大漁になったという出来事を見るのです。これは、かつて、イエス様が弟子たちに言われた、「人間をとる漁師にしよう」(マルコによる福音書1章17節)と言われた働きが、いよいよ始まること、その働きには、復活した全能の偉大な神であるイエス様により、豊かな実を結ぶことが約束されたというすばらしい意味を持ちます。

 ヨハネによる福音書は、実に巧みです。かつて、イエス様が語ったことが、今、弟子たちに始まること、そして、必ず、驚くべき豊かな実を結ぶことを、この出来事を通して印象深く弟子たちに教えているのです。考えてみますと、ペトロをはじめとする弟子たちは、イエス様がメシアとして出現して、すぐに、人間をとる漁師になるため、3年半ほど前に、この同じガリラヤ湖湖畔で弟子として召されたのです。このことは、マタイ、マルコ、ルカの4つの福音書が記しています。たとえば、1番古いといわれるマルコによる福音書の1章16節から20節にも記されています。イエス様が救い主としての公生涯に入られてから、すぐに、第1番目にしたことといってよいほど、早い段階で、ペトロたちを「人間をとる漁師にしよう。」と言って、ガリラヤ湖畔で彼らを弟子に召し、彼らもすぐに網を捨てて、イエス様に従いました。

 それから3年半ほどにわたり、人をとる漁師となるため、いつもイエス様の傍らで、教育され、訓練を受けてきました。今や、すべての準備が完了しました。弟子たちに残されていることは何でしょう。すると、それは、弟子たちが、福音宣教により、人を神の国に取り入れるため、立ち上がって、この世に確信と希望をもって実際に千佳強く出ていくことです。そこで、復活した偉大な神であるイエス様は、人間をとる漁師の働きは、びっくりするほどの豊かな実りをもたらすことを約束し、励ましてくださったのです。実際その通りになります。ペトロをはじめとする弟子たちの福音宣教により、多くの人が、神の国に入れられることになります。

 魚がたくさんとれたという出来事は、弟子たちが福音宣教によって、神の国へ人々を取り入れる働きの開始と、その働きの大きな祝福の約束を象徴的に意味しているのです。このことは、11節において、さらに、大きな魚でいっぱいの網を陸に引き上げることにおいても、印象深く記されています。11節で、不思議なことが2つ言われています。ひとつは、「シモン・ペトロが舟に乗り込んで網を陸に引き上げると、百五十三匹もの大きな魚でいっぱいであった。」とありまして、網にかかった魚が、百五十三匹といわれていることです。これは昔からいくつかの理解がなされてきました。

ある人は、百五十三匹という数字は、一から十七までを足していくと百五十三になる、ここに何か意味があるのではないかと考えます。また、ある人は、百五十三という数字は、百と五十と三に分けることができる。そして、百は異邦人で救われる人の数を表し、五十はユダヤ人で救われる人の数を表し、三は三位一体の神を表すと考えました。また、ある人は、百五十三というのは、深い意味はなく、実際に百五十三匹とれたことを単純に事実として述べていると考えます。

 また、ある人は、百五十三という数字は、当時の人々が知っていた魚のすべての種類を表していると考えます。したがって、百五十三匹というのは、すべての種類の魚がとれていたということで、象徴的に、世界のすべての民族を表している。すなわち、ペトロをはじめとする弟子たちで表される代々の教会が、福音宣教によって、世界のすべての民族を神の国に豊かにとり入れていくこと象徴していると考えます。このようにいろいろな理解の仕方がありますが、1番最後の理解の仕方がよいのかもしれません。百五十三匹というのは、当時の人々が知っていた魚のすべての種類で、すべての種類の魚が捕れたことを意味し、それは、教会の福音宣教により、世界のすべての民族を神の国に豊かにとり入れていくことを象徴していると理解するのが、よいのかもしれません。

 11節で不思議なもうひとつのことは、「それほど多くとれたのに、網は破れていなかった。」と記されていることです。どうして、わざわざこんなことを記したのでしょう。通常であれば、百五十三匹という大きな魚がかかっていれば、重さのために、網は破れるはずですが、ところが破れていなかったというのです。もちろん、実際に破れていなかったから記したはずですが、これには霊的な意味があります。網は、神の国を表し、魚は、福音の宣教によって救われる人を表します。かつて、イエス様御自身も、神の国を網、福音の宣教によって救われる人を魚にたとえて語りました。マタイによる福音書13章47節で、次のように語りました。口語訳聖書のほうが意味がよくわかりますので、口語訳聖書で読んでおきますと、「また天国は、海におろして、あらゆる種類の魚を囲みいれる網のようなものである。」と言っています。

 ですから、百五十三匹という大きな魚がかかっていても、網が破れなかったということは、教会の福音宣教により、世界の民族からどんなに多くの人が救われて神の国に入っても、神の国は破れることがないという豊かな霊的な意味になります。この世の国とは違うのです。この世の国であれば、民族が違えば争いにより裂け、分裂し、破れるのが常です。しかし、神の国は、裂けたり、分裂したり、破れたりがありません。なぜかというと、ひとりの救い主イエス・キリスト、ひとつのすばらしい救いの福音に、みんなが結ばれているからです。

 このようにして、弟子たち、すなわち、教会の福音宣教という人間を神の国に取り入れる働きが、復活した全能の偉大な神であるイエス様によって祝福され、必ず大成功し、大きなびっくりするほどの豊かな実り、人間の常識では考えられないほどの豊かな霊的収穫が生じることが、象徴的に約束されています。こうして、代々の教会は、終末が来るまで歴史において、復活した全能の偉大な神であるイエス様の大漁の約束に支えられ、福音宣教の働きを大きな希望をもって続けていくのです。

 人間をとる働き、すなわち、教会の福音宣教は、終末まで継続されていきますが、終末のときには、歴史の中で救われてきた人の全体が明白になるでしょう。いったいどのぐらいの人が救われるのでしょう。救われて栄光の神の子らにされ、考えも及ばぬ喜びに満たされる人の数は、数え切れない多さでしょう。その中には、あなたもわたしも入ります。楽しみですね。ワクワクしますね。わたしたちは、日本から、ひとりでも多くの人が栄光の神の国に入るように、人間をとる漁師の働き、すなわち、教会の福音宣教に励みましょう。

3.復活したイエス様は弟子たちを霊的に豊かに養い続けてくださいます

9節から13節をみましょう。ペトロは、いっきに泳いで、1足先に陸に上がりました。残りの弟子たちは、魚がいっぱい入った網を舟で引きながら、岸に帰ってきました。すると、復活したイエス様は、お腹が減っていた弟子たちを思いやり、炭火をおこし、魚を焼いていてくださいました。また、パンも用意してくださっていました。そして、弟子たちに朝の食事をするように言いました。そのときには、イエス様のことを、「あなたはどなたですか。」と尋ねて、確認するような弟子はいませんでした。なぜなら、どの弟子も、そのお方が復活した「主」、すなわち、偉大な神であるイエス様であることを十分に理解し、確信したからです。

復活したイエス様は、夜通し漁をして何も食べておらず、それゆえ空腹の極みであった弟子たちを思いやり、弟子たちが食べて元気が出るように、パンと魚を用意して与え、おなかいっぱい食べさせてくださるのです。この出来事は、5千人給食を思わせる仕方で書いてあります。五千人給食のときも、パンと魚が用いられました。そのときは、子供が持っていた5つのパンと2匹の魚でしたが、今回は、イエス様が用意しておいてくださったひと切れのパンと1匹の魚でした。9節に「炭火がおこしてあった。その上に魚がのせてあり、パンもあった。」とあります。「魚」も「パン」も単数形です。ですから、イエス様が用意してくださっていた魚は1匹、パンはひと切れでした。

 さらに、13節を見ますと、「イエスは来て、パンを取って弟子たちに与えられた。魚も同じようにされた。」とあります。ここでも、また、魚とパンは、単数形で書かれていますので、イエス様は、ひと切れのパンを、奇跡によって増やして弟子たちに十分与えて食べさせ、また、1匹の魚も奇跡によって増やして、弟子たちに十分与えて食べさせたと考えられます。すなわち、イエス様が、弟子たちに与えた魚は、イエス様が用意していた魚を与えたのであって、弟子たちがとってきた魚ではなかったと考えられます。

 ですから、簡単に言えば、ここでまたすばらしい奇跡が行われたと考えられます。復活したイエス様は奇跡によって、炭火と1匹の魚とひと切れのパンを準備しておられました。復活したイエス様は、近くの民家に頼み込んで、炭とパンと魚を分けてもらって準備していたというのではなく、全能の偉大な神として、無から有を生み出す奇跡として、炭火とひと切れのパンと1匹の魚を用意しておいたと考えられます。

 そんなことを言うと、10節で、イエス様は、「今とった魚を何匹か持って来なさい」と言われましたが、これはどういうことかと思うでしょうが、これは、イエス様の命令によって、舟の右側に網を投げたことによってとれた魚の多さを、弟子たちに目で確認させるために言われたことで、皆で食べるには、1匹では足らないから持ってくるようにという意味ではないと考えられます。弟子たちに、食べさせるための魚は、すでに、イエス様が、ひと切れのパンと共に魚1匹を用意しておいたのです。 

ひと切れのパンと1匹の魚では、到底足りないと思うかもしれません。でも、そんな心配は無用です。復活したイエス様は、ひと切れのパンと1匹の魚を、五千人給食のときと同じように、奇跡によって増やし、弟子たちに食べさせることをお考えだったのです。ですから、この奇跡は、五千人給食の奇跡を思わせるのであり、さらに、教会の聖餐式を思わせる仕方になっています。もちろん、教会の聖餐式はパンとぶどう酒を使うのであり、魚は使いません。しかし、五千人給食のときも、パンと魚を使いましたが、それは、パンを使う教会の聖餐式を象徴していたように、今回もパンを使うことによって、教会の聖餐式を象徴しています。

 すばらしいですね。復活した偉大な神であるキリストは、ひと切れのパンと1匹の魚を次々と増やして、弟子たちに分け与え、昨晩から夜通し、漁をして、何も食べていなかった弟子たちの空腹を思いやり、十分に満たしてくださいました。これは、復活して、今生きて働いておられる全能の偉大な神であるキリストが、霊的に飢える信者たちを、教会の聖餐式において、パンにあずかることにより、霊的に豊かに養ってくださることを象徴しているのです。

本当にそうです。わたしたちは、この世の歩みをし、いろいろなことで霊的に飢え、霊的に疲れます。霊的にくたくたへとへとになることもあります。しかし、週の初めの日の礼拝に出席し、復活して今生きて働いておられる全能の偉大な神であるキリストに招かれて、聖餐式にあずかり、パンを食べることにより、聖霊の働きを受け、霊的に満腹し、豊かに養われ、元気と力が出て、再び、信仰と希望をもって生きていくことに立ち上がれるようにされているのです。何とすばらしいことでしょう。何と愛と配慮に満ちたことでしょう。ですから、大丈夫です。どんなに霊的に飢え、霊的に疲れ、霊的にへとへとくたくたになっても、死からよみがえった全能の偉大な神であるキリストが、聖餐式を通し、あなたを豊かに霊的に養って強くしてくださり、希望と喜びをもって生きられるように、必ずしてくださいます。ですから、わたしたちは、聖餐式を尊び、積極的にあずかるようにしましょう。

結び

 以上のようにして本日のところを見ます。ペトロをはじめとする弟子たちは、魚がたくさんとれる出来事を通し、福音宣教の豊かな実りを約束され、1世紀の時代への福音宣教に力強く踏み出していくことになりました。今日の弟子であるわたしたちも、豊かな実りを希望とし、聖霊の力により、いろいろな努力をして福音宣教に励んでいきたいと思います。礼拝における御言葉と聖餐式により、霊的に豊かに養われながら、21世紀の日本において神の栄光を現すよい人生に、みんなで喜んで歩んでいきましょう。復活して今生きて働いておられる全能の偉大な神であるキリストから、豊かな祝福を共に受けましょう。

ころを見ます。わたしたちは、3年数ヶ月にわたって、ヨハネによる福音書を学んできました。今回で終了します。わたしたちは、今の時代の信者として、イエス様を心から愛し、イエス様に喜んで従う者になりたいと思います。わたしたちひとりひとりが、それぞれの仕方で、神の栄光を現す信者として歩みたいと思います。そのため、御霊の力と恵みを祈りましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ