ヨハネによる福音書 2章

1節ー12節 「神の御子としての栄光」

聖 書

1 三日目に、ガリラヤのカナで婚礼があって、イエスの母がそこにいた。2 イエスも、その弟子たちも婚礼に招かれた。3 ぶどう酒が足りなくなったので、母がイエスに、「ぶどう酒がなくなりました」と言った。4 イエスは母に言われた。「婦人よ、わたしとどんなかかわりがあるのです。わたしの時はまだ来ていません。」5 しかし、母は召し使いたちに、「この人が何か言いつけたら、そのとおりにしてください」と言った。6 そこには、ユダヤ人が清めに用いる石の水がめが六つ置いてあった。いずれも二ないし三メトレテス入りのものである。7 イエスが、「水がめに水をいっぱい入れなさい」と言われると、召し使いたちは、かめの縁まで水を満たした。8 イエスは、「さあ、それをくんで宴会の世話役のところへ持って行きなさい」と言われた。召し使いたちは運んで行った。9 世話役はぶどう酒に変わった水の味見をした。このぶどう酒がどこから来たのか、水をくんだ召し使いたちは知っていたが、世話役は知らなかったので、花婿を呼んで、10 言った。「だれでも初めに良いぶどう酒を出し、酔いがまわったころに劣ったものを出すものですが、あなたは良いぶどう酒を今まで取って置かれました。」11 イエスは、この最初のしるしをガリラヤのカナで行って、その栄光を現された。それで、弟子たちはイエスを信じた。12 この後、イエスは母、兄弟、弟子たちとカファルナウムに下って行き、そこに幾日か滞在された。

はじめに

本日のお話は、イエス様が水をぶどう酒に変え、神の子としての栄光を現されたというお話です。水をぶどう酒に変えたことは、人を救うことができない外側的な清めの儀式を行うユダヤ教に代わって、罪を赦して人を真に救い、心を喜びで満たすことができるキリスト教を作ってくださったというとてもすばらしい霊的意味をもっています。
 今日のわたしたちも、イエス様を神の御子として心から信仰し、救いの喜びで心満たされ、真の人生を歩んでいきたいと思います。

1.奇跡はイエス様が救い主として出現して7日目に行われました

水をぶどう酒に変える奇跡は、イエス様が救い主として出現して7日目に行われました。本日の書き出しである2章1節を見ますと「三日目に」とあります。この「三日目」の基点がどの日なのかと言いますと、それは、直前の1章43節から51節までに書かれている出来事で、前回お話したフィリポとナタナエルが、イエス様の弟子にされた日を指しています。 

これまでのところを改めてじっくりよく見てみますと、折々に、日にちを表す言葉がわざわざ入っていることに気が付きます。1章29節に「その翌日」とあります。また、1章35節にも「その翌日」とあります。1章43節で「その翌日」となり、さらに、2章1節で「三日目に」となっているのです。それで、わたしたちは、これは何だろうと思うのですが、実は、これには、深くて豊かな霊的意味があるのです。

 ヨハネによる福音書は、7日間の枠、すなわち、1週間の枠で、イエス様の出現を描こうとしているのです。7日間の枠に整理してお話しましょう。すると、第1日目は、1章19節から28節で、イエス様の先駆けの洗礼ヨハネが、ヨルダン川で洗礼を授けていたので、エルサレムから祭司やレビ人からなる調査団が、洗礼ヨハネと会見をするためにやって来た日です。

第2日目は、1章29節で「その翌日」と言われている日で、洗礼ヨハネが自分のところにやって来るイエス様を見て「神の子羊」、すなわち神から遣わされた約束の救い主であることを証言しました。

 第3日目は、1章35節で、「その翌日」と言われている日で、洗礼ヨハネの2人の弟子であったアンデレと、後にこの福音書を書くことになるヨハネが、イエス様の弟子になりました。

第4日目は、1章40節以下のところで、イエス様のところに泊めてもらった2人の弟子のうちの1人、アンデレが、兄弟のシモン・ペトロをイエス様のところに連れて行き、ペトロもイエス様の弟子にされた日でした。

第5日目は、1章43節で「その翌日」と言われていまして、フィリポとナタナエルが、イエス様の弟子にされた日です。

その第5日から、その日を入れて数えて、「三日目に」、すなわち、第7日目、1週間目に、2章1節以下で書かれている、ガリラヤ地方のカナの結婚式で水をぶどう酒に変えるすばらしい奇跡が行われることになるのです。

 このようにしまして、注意深く読むと、ヨハネによる福音書は、イエス様の出現を、7日間の枠、1週間の枠で描こうとしている意図が読み取れます。わたしたちは、ヨハネによる福音書は、なぜ、こんな書き方をしたのだろうかと思うのです。7日間の枠、1週間の枠ということを聞けば、旧約聖書の最初にある創世記1章の神による天地万物の創造も7日間の枠、1週間の枠で描かれていることを、すぐに思い出し、ピーンときます。ああ、そうか、神による天地万物の創造に合わせて、イエス様の出現を描こうと意図しているのだということに気づくでしょう。その通りなのです。

 神の万物創造の御業が、7日間、1週間で行われたのであれば、神の子のイエス様による再創造、すなわち、罪人となったわたしたち人間の救いの御業も7日間で始まるのです。イエス様の再創造の御業は、神の創造の御業に並べることができるのです。なぜでしょう。それは、イエス様が偉大さ計り知れない神の御子で、父なる神に並ぶことができるお方だからです。父なる神の7日間の創造の御業に並べて書くことができるのは、世界の歴史の中で、イエス様、ただ1人だけです。

 世界の歴史、あるいは日本の歴史の中で、偉人、偉い人と言われる人は多くいます。しかし、どんなに偉い人といわれる人物でも、7日間の枠、1週間の枠で、天地物を創造した神に並べて書かれることができる人はいません。でも、世界の歴史の中で、ただ1人だけいました。それは、神の御子のイエス様です。ですから、わたしたちは、安心して、イエス様を神の子と信じ、従うことができます。ヨハネによる福音書は、わたしたちが、イエス様を神の子と信じて、救われ、永遠の生命の道を歩めるように、いろいろな備えをしてくれているのです。まさに福音の書なのです。

2.奇跡はガリラヤ地方のカナという村の結婚式で生じました

水をぶどう酒に変える奇跡は、イスラエル北部のガリラヤ地方のカナという村の結婚式で生じました。1節、2節に、「ガリラヤのカナで婚礼があって、イエスの母がそこにいた。イエスも、その弟子たちも婚礼に招かれた」とあります。カナというのは、イスラエル北部のガリラヤ地方の1つの村です。イエス様の出身のナザレ村から北の方へ20キロほど行ったところにあります。歩いて、5、6時間ぐらいでしょう。イエス様のお母さんであるマリアの親類の結婚式であったのかもしれません。そこで、母マリアも、イエス様も、イエス様の弟子たちも招かれました。また、12節を見ますと、イエス様の兄弟たちも招かれていました。

 当時のイスラエルの結婚式は、何日間も続きました。旧約聖書の士師記に出てくるサムソンの結婚式は、7日間行われたと記されています。今日、わたしたちの結婚式は、式と披露宴を行っても、半日ほどですが、聖書の時代においては、娯楽も兼ねたり、人々の交流の場であったり、仕事を休んで、楽しく飲んだり食べたりする意味もあり、何日間も続きました。そのため用意しておいたぶどう酒がなくなってしまったというのです。

 すると、母のマリアが、イエス様に、「ぶどう酒がなくなりました」と言ったと書かれています。わたしたちは、これを見て、母マリアは、どういう気持ちで、このことをイエス様に言ったのかと思うのです。母マリアは、イエス様が奇跡を行えることを知っていて、息子イエスに、奇跡を指示し、催促したのでしょうか。それとも、そこまでの気持ちではなく、ぶどう酒がなくなって、困ったので、頼りになる息子イエスに何とかしてほしいという気持ちだったのでしょうか。どちらにしても、マリアは、母親と自分の息子という関係で、イエス様を見ていたことは間違いがありません。

 これに対しイエス様は「婦人よ、わたしとどんなかかわりがあるのです。わたしの時はまだ来ていません」とお答えになりました。「婦人よ」というのは、もともと、「女よ」という意味です。イエス様はマリアを母とは呼ばず、あえて、「婦人よ」と呼ばれました。さらに「わたしとどんなかかわりがあるのです」と言われましたが、これは、救い主として公に人々の前に現れた今は、もはや息子と母親のかかわりは重要ではないことを教える表現です。

イエス様が救い主として公に出現してからは、息子と母親という関係は決定的な意味を持ちません。イエス様とマリアの関係は、救い主と救い主を信じて救われる1人の罪人という霊的関係に変わりました。それゆえに、もはや、母親の立場に立って、何かを指図したり、指示したり、命令したり、催促したりすることは、できないことを教えるために、イエス様は、マリアを、母と呼ばず「婦人よ」、すなわち、「女よ」と呼ばれたのです。

 では、「わたしの時はまだ来ていません」とはどういうことでしょう。「わたしの時」というのは、イエス様が、神の子としての栄光を現すときを意味しています。ですから、ぶどう酒がなくなって、このままにしておけば、結婚式が困ったことになる状況において、いつ、奇跡を行って、結婚式を祝福するかは、イエス様御自身が、もうすでに、「その時」を考えておられ、計画しておられるので、イエス様におまかせしておけばよいという意味です。

 「わたしの時はまだ来ていません」というのは、ここで、直接的には、水をぶどう酒に変化させる奇跡のときですが、それとともに、将来へのすばらしい含みがあります。イエス様が、神の子としての栄光を、最も豊かにキラキラ輝かすときはいつでしょう。それは、もちろん、後に、わたしたち人類の罪を身代わりに背負って十字架にかかり、天の父なる神から裁かれ、苦しみと死によって、救いの道を開くときです。

ヨハネによる福音書17章1節に記されていますように、イエス様は、十字架にかかる前、最後の晩餐で、「父よ、時が来ました。あなたの子があなたの栄光を現すようになるために、子に栄光を与えてください」とお祈りをし、御自分が神の子としての栄光を最も現すときは十字架にかかるときであることを教えました。

このように、イエス様は、マリアとのかかわりは、息子と母親ではなく、救い主と救い主によって救われる1人の罪人であることを気づかせようとしました。しかし、このときには、マリアは、まだその意味が分かりませんでした。そこで、マリアは結婚式の場にいた召し使いたちに、息子が何か言いつけたらその通りに行うように命じ、その場を立ち去りました。

では、どのようにして、水がぶどう酒に変えられたのでしょう。その家には、当時のユダヤ人たちが、清めの儀式のために使っていた「石の水がめ」、すなわち、陶器のかめが6個おいてありました。1つの水がめが、「二ないし三メトレテス」、すなわち、80リットルから120リットル入る水がめが、6個おいてありました。1メトレテスは、今日の40リットルになります。何でそんなに多量の水がおいてあったのかと思うのですが、それは、当時のユダヤ人が清めの儀式に用いるためでした。

1世紀時代のユダヤ人は、宗教の指導者の律法学者やファリサイ派の指導により、清めということをよく行いました。マルコによる福音書7章1節以下にも記されていますが、外から帰ってきたときとか、食事の前には、手その他に水をかけ、宗教的に身を清めるという儀式をよくしていました。このときは、結婚式であったので、多くの人々が何日間も集まるので、特に多量の清めの水を準備していたのでしょう。

 イエス様は、それらの6個の水がめに、縁まで水をたっぷり入れるように、その場にいた、召し使いたちに命じました。6個の水がめには、全部で480リットルから、720リットルぐらいの水があったことになります。今日の石油缶1缶が、20リットルぐらいですから、全部で、石油缶24杯分から36杯分ぐらいの多量の水になります。

 6個の水がめに、水がたっぷり入れられたとき、イエス様は、そこから汲みだして、「宴会の世話役」、すなわち、宴会の責任者のところに持って行かせました。結婚式の宴会の責任者は、水から変えられたぶどう酒を味見して、あまりのおいしさにびっくりし、花婿に、「通常は最初によいぶどう酒を出、みんなの酔いが回って、味が分からなくなったところで、より劣ったぶどう酒を出すものなのに、あなたは逆をしましたね」と言いました。これは、イエス様の奇跡の完全さを表しています。宴会の責任者が、イエス様の奇跡によって造られたぶどう酒を保証したことを意味しています。

ここで、イエス様が、ユダヤ人たちが使う清めの水をぶどう酒に変えたことの霊的な意味について考えてみましょう。この奇跡は、人を救うことができないユダヤ教に代わって、人を真に救って心を喜びで満たすキリスト教をイエス様が作ってくださったという、とても豊かで深い霊的意味を持つのです。

 6節を見ますと、「ユダヤ人が清めに用いる石の水がめが六つ」とあります。「六つ」という表現には、象徴的な意味があります。6は、聖書においては、不完全、不十分、欠陥を表すのです。なぜかと言いますと、7は、聖書では、完全、十分、完璧を表しますが、6はその7の前で、7にはならないのです。そこから、6は、聖書では、不完全、不十分、欠陥を表すのです。それゆえ、ユダヤ教に従って、どんなに、水を注ぐ清めの儀式をやっても、それは、しょせん、不完全、不十分、欠陥で、人は救われませんし、心に救いの喜びがないことを巧みに象徴しているのです。

 しかし、ユダヤ教と違って、キリスト教は、人を真に救うことができます。なぜなら、イエス様の十字架の死により、罪が赦されます。また、罪が、聖霊により、清められ、心は、救いの喜びで満ちあふれます。これは、ちょうど、人が、おいしいぶどう酒を飲んで、心が癒され、快活になり、明るくなり、喜びであふれ、元気が出て、がんばって生きていくぞという力を与えられることにたとえられます。これが、ぶどう酒の意味です。 

このように「ユダヤ人が清めに用いる石の水がめが六つ置いてあった」というのは、外側の清めの儀式をいくらしても人を救うことができない不完全なユダヤ教を表し、宴会の世話役もそのおいしさに折り紙をつけた、おいしいぶどう酒は、人を真に救い、人を喜びで満ち溢れさせ、明るく、希望をもって生きることができるようにする完全なキリスト教を象徴しているのです。

 日本では、ある時期から、ワインというものがとても一般的になってきました。赤ワインとか白ワインとか、さらに、ぶどう酒のいろいろな銘柄まで広く知られてきました。おいしいぶどう酒は、人生に活力を与えるでしょう。おいしいぶどう酒は、キリスト教にたとえることができます。

イエス様を信じれば、すべての罪が赦され、心はいやされるでしょう。聖霊により、心は、一番深い内面から清められるでしょう。心に、救いの喜びが満ち溢れるでしょう。心は、さわやかになり、明るくなり、快活になり、元気になり、力が出てくるでしょう。そして、がんばって生きていくぞと生きる活力を与えられるでしょう。

このように、キリスト教は、おいしいぶどう酒にたとえることができるでしょう。わたしたちは、高価でおいしいぶどう酒よりももっとすばらしいキリスト教というぶどう酒を飲んで、心を救いの喜びで満たし、心と魂の活力を与えられて日々の歩みをしていきたいと思います。

3.奇跡はイエス様が神の子としての栄光を現す最初のしるしでした

水をぶどう酒に変える奇跡は、イエス様が、神の子としての栄光を現す最初のしるし、証拠であったという点をお話します。ヨハネによる福音書は、イエス様の神の子としての栄光を表す奇跡を7つ記しています。水をぶどう酒に変えるこの奇跡は、7つのしるしの最初のものです。この奇跡によって弟子たちは、イエス様が神の子であることをますます強く信仰することになったのです。

11節に、「イエスは、この最初のしるしをガリラヤのカナで行って、その栄光を現された。それで、弟子たちはイエスを信じた」とあります。「しるし」というのは、イエス様が単なる人間ではなく、神の子であることのしるし、証拠、保証、裏づけという意味ですが、実は、ヨハネによる福音書には、7つ記されています。具体的には次のようになります。

最初のしるしは、2章前半のカナの結婚式で水をぶどう酒に変える奇跡。

第2のしるしは、4章最後の部分の役人の息子のいやしの奇跡。

第3のしるしは、5章の最初の38年間病気であった人のいやしの奇跡。

第4のしるしは、6章前半の五千人給食の奇跡。

第5のしるしは、6章後半の湖の上を歩く奇跡。

第6のしるしは、9章前半の生まれつきの盲人をいやす奇跡。

第7のしるしは、11章のラザロをよみがえらせる奇跡。

イエス様は、生涯において、たくさんの奇跡を行い、御自分の神の子としての栄光を現されましたが、ヨハネによる福音書は、イエス様が行った全部の奇跡を書くことはできないので、それらの中から7つだけ選びだして記したのです。どうして7つだけかと言いますと、7は、完全、十分を表すので、7つ記せば、イエス様が神の子であることの完全な、十分なしるし、証拠、保証、裏づけになるからです。

 人は、7つの奇跡が記されているヨハネによる福音書のお話を聞けば、イエス様が単なる人間ではなく、神の子であることが十分理解でき、信じられ、罪の赦しと永遠の生命いうすばらしい救いを受け、喜んで真の人生を歩んでいけるように、上手に組み立てられているのです。その最初のしるし、証拠が、カナの結婚式で、水をぶどう酒に変える奇跡であり、弟子たちも、前にも増して、イエス様をますます神の子と信じたのです。

 聖書の奇跡につきましては、しばしば、自然法則や常識や理性に反するので、とても信じられないと言われます。わたしは、いろいろ場面で、「わたしは牧師です」と言うことがあります。それに対して人々から「聖書はイエス・キリストが奇跡をしたとか、イエス・キリストを遣わした神が奇跡をしたとか言っていますけど、それは信じられない」とよく言われます。さらに「奇跡をしたと言わなければ信じられるのだけれどもなあ」などとも言われます。そういうときに、わたしは、「それは逆ですよ」と言ってお話をすることにしています。イエス様が、また、神が奇跡をしたと聖書が記すのは、イエス様には、また、神には、わたしたち人間を救う大きな力がある、救済力があることを教えたいからなのです。

もし、イエス様あるいは神が奇跡を行えなかったのであれば、それは、無力を表すのです。力がないことを表すのです。わたしたちと同レベルであることを表すのです。奇跡も行うことができないような無力なイエス様、あるいは、無力な神なら信じても仕方がないでしょう。そんな無力な何もできないお方に、自分の1回しかない大事な人生を、委ねることはできないでしょう。まして、死後の永遠のことまで委ねることはできません。

水をぶどう酒に変える計り知れない偉大な力、死人さえもよみがえらせることができる計り知れない偉大な力を持ったイエス様であり、天地万物を無から造った計り知れない偉大な力を持った神であるからこそ、安心して自分の1回しかない大事な人生、そして、死後の永遠のことまでも委ねることができるのです。

ですからわたしは「聖書の奇跡というのは、信仰の妨げではなく、逆に、信仰に至らせ、信仰を強くするものですよ」とお話しをします。そう言ってももちろんすぐに信じてもらえるわけではないのですけれども、「そのように考えるのですか。そのように考えれば理解はできますね」と多くの場合は言いますね。本当にそうです。聖書の奇跡は、イエス様および神の救いの力、救済力を表しているのです。

ですから、聖書の奇跡を自然法則や常識や理性に反するものという観点から、読むことそのものが見当外れなのです。オランダのキリスト教のベルカワー先生も、「聖書の奇跡を、自然法則や常識や理性に反するものという観点から読むこと自体が、見当はずれで、聖書の奇跡は、神およびイエス様の測り知れない豊かな救済力を表すものとして読むことが大切である」と言いましたが、本当にそのとおりです。

神およびイエス様は、奇跡が行えるほど、計り知れない大きな力があるので、わたしたちが人生で出会うどのような困難をも必ず乗り越えさせ、わたしたちが本当に幸せだったと言えるようにしてくださることができるお方なのです。聖書の奇跡は、信仰の妨げにはなりません。まったく逆です。信仰に至らせ、わたしたちの信仰を強くするものなのです。

結び

以上のようにして、カナの結婚式における最初の奇跡を見ます。今日のわたしたちも、おいしいぶどう酒を飲んだときのように、心を救いの喜びで満たし、心を快活にして歩みをしていきたいと思います。御霊なる神が、わたしたち一人ひとりの心に、さらに豊かに働いて、神の子のイエス様に対する信頼を揺るぎないものにしてくださるように祈りたいと思います。

ホーム目次に戻る次のページ