ヨハネによる福音書 2章

 13節 ― 25節「復活の予告」

聖 書

13 ユダヤ人の過越祭が近づいたので、イエスはエルサレムへ上って行かれた。14 そして、神殿の境内で牛や羊や鳩を売っている者たちと、座って両替をしている者たちを御覧になった。15 イエスは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒し、16 鳩を売る者たちに言われた。「このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売の家としてはならない。」17 弟子たちは、「あなたの家を思う熱意がわたしを食い尽くす」と書いてあるのを思い出した。18 ユダヤ人たちはイエスに、「あなたは、こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せるつもりか」と言った。19 イエスは答えて言われた。「この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる。」20 それでユダヤ人たちは、「この神殿は建てるのに四十六年もかかったのに、あなたは三日で建て直すのか」と言った。21 イエスの言われる神殿とは、御自分の体のことだったのである。22 イエスが死者の中から復活されたとき、弟子たちは、イエスがこう言われたのを思い出し、聖書とイエスの語られた言葉とを信じた。23 イエスは過越祭の間エルサレムにおられたが、そのなさったしるしを見て、多くの人がイエスの名を信じた。24 しかし、イエス御自身は彼らを信用されなかった。それは、すべての人のことを知っておられ、25 人間についてだれからも証ししてもらう必要がなかったからである。イエスは、何が人間の心の中にあるかをよく知っておられたのである。

はじめに

本日は宮清めと言われているお話です。イエス様は、あるとき、お金儲けに堕落したエルサレム神殿を綱紀粛正しました。それだけではなく、それまで約千年間も続いてきたエルサレム神殿礼拝の終了を予告しました。約束の救い主イエス様が出現して十字架の死と復活によって救いの道が開かれれば、イエス様が生きた神殿になるので、エルサレム神殿は使命を終わるのです。エルサレム神殿に代わって、人は、どこにいても、イエス様という生きたすばらしい神殿を通して、神を礼拝し、豊かな祝福を受ける新しい時代が始まることを明白にしたのです。
 今日のわたしたちも、イエス様という生きたすばらしい神殿を通して、神を礼拝し、豊かな祝福を受けながら、喜んで毎日の歩みをしていきましょう。

1.宮清めはエルサレムの神殿で生じました

宮清めは、イエス様がエルサレムの神殿で、商売人たちおよび両替人たちが、お金儲けをしているのを見たときに生じました。宮清めの出来事は、ヨハネによる福音書では、イエス様の活動の初期になされたように記されていますが、マタイ・マルコ・ルカによる3つの福音書においては、イエス様が十字架にかかるため、エルサレムに入ってきた最後の段階での出来事として記されています。これはどういうことなのだろうかと思うのですが、2つに理解されています。

ある人々は、宮清めの出来事は、イエス様の活動の初期と後期に2回あったと考えます。また、ある人々は、宮清めの出来事は1回だけで、時間の順序から言えば、マタイ・マルコ・ルカによる3つの福音書において記されているように、イエス様の活動の後期に行われたけれども、ヨハネによる福音書は、宮清めの出来事がイエス様が神の子であることをとてもよく現すので、目立つように最初のところに載せたのであると考えます。わたしたちは、2つの理解の仕方があることを知っておけばよいと思います。

あるときイエス様は、出エジプトを記念する大きなお祭りである過越祭に参加するため、弟子たちを連れてエルサレム神殿に行きました。13節に「ユダヤ人の過越際が近づいたので」とあります。「過越際」というのは、出エジプトを記念する大きなお祭りです。イスラエルの先祖たちが、かつて、エジプトで奴隷として苦しんだとき、神は指導者モーセを立ててイスラエルの人々を出エジプトさせました。その出エジプトの出来事を、イスラエルの民族全体が喜び、感謝するお祭りが過越際で、エルサレム神殿で1週間にわたって行われるものでした。今日のカレンダーにすれば、3月か4月の春に行われたお祭りです。

 この過越祭が来ると、イスラエルの12歳以上の男子はエルサレム神殿行事に参加することが義務でした。人々は、1歳の雄の小羊、傷のない最も良い小羊を神に犠牲としてささげ、神に感謝と従順を表すことが求められました。これらのことは、旧約聖書出エジプト記12章、申命記16章で、神御自身から命じられていました。

 過越祭は、ユダヤ人にとって大切なお祭りで、イスラエル全国から続々と人々がエルサレムに集まりました。さらに、イスラエル以外の地中海各国にいる、離散のユダヤ人といわれる人たちも、この祭りに参加するために、エルサレムにやって来ました。イエス様も弟子たちも、当然、旧約聖書の教えに従い、過越祭を守るため、神殿のあるエルサレムにやって来ました。

そのとき、イエス様はだれもが予想もしなかったような行動をされました。宮清めといわれること、すなわち、神殿の綱紀粛正をしたのです。14節から16節がそうです。14節に「神殿の境内で牛や羊や鳩を売っている者たち」とあります。これらの人々は、神殿礼拝者のために、神殿境内の異邦人の庭といわれるところで、犠牲の動物を売って、便宜を図っていた人々です。犠牲の動物を売ること自体は何も悪いことではなく必要なことでした。神殿礼拝に来る人々が、各自で、牛、羊、鳩などの神にささげる犠牲の動物を連れて来たり、持って来たりすることは、実際に大変で不可能に近いことでした。

人々が、礼拝しやすいように、神殿で、牛や羊や鳩を売ることを、旧約聖書の申命記14章24節から26節で、神ははっきり認めていました。したがって、神殿で牛や羊や鳩を売ることそれ自体は何も悪いことではありませんでした。むしろ、売ってもらわないと人々は困るのです。神への犠牲の動物をささげることができないのです。

 14節には、「座って両替をしている者たち」とあります。両替商も必要でした。なぜかと言いますと、エルサレム神殿への献金のために必要だったのです、実は、旧約時代以来、エルサレム神殿で献金をするときは、イスラエル民族自身が昔作った半シェケルという貨幣、コインを使わなければならないことが、旧約聖書出エジプト記30章13節で命じられていました。

 しかし、1世紀の時代、イスラエルの人々が使っていたのは、多くの場合、ローマ帝国をはじめとする諸外国が発行した貨幣、コインでした。そのため、イスラエル民族が昔作った半シェケルといわれる貨幣、コインを持っている人はまずいませんでした。それはちょうど、今日のわたしたちが、もはや、江戸時代の小判を持っていないのと同じです。

当時のイスラエルの人々が持っていたのは、ローマ帝国の貨幣のデナリオンといわれる貨幣、また、フェニキヤのミナという貨幣でした。従って、エルサレム神殿で献金するためには、イスラエルの昔のお金の半シェケルという貨幣に両替してくれる人がいないと困るのです。ですから、昔の半シェケル貨幣に両替をすること自体は必要なことであり、何も悪いことではありませんでした。

 ところが、人間というものは罪人で、どん欲なものです。いつの間にか、犠牲の動物を売り、両替することで大儲けをし始めたのです。これは、もの凄い儲けになったでしょう。莫大な利益になったでしょう。関係者は、笑いが止まらなかったでしょう。ボロ儲けという言い方がありますが、これこそ本当にボロ儲けをしていたでしょう。神殿礼拝に来る人々の足元を見、法外な値段で、牛、羊、鳩を売り、高い換金率で両替をしていました。神殿礼拝に来る人々は、どんなに高くても、牛、羊、鳩を買わねばなりませんでした。また、どんなに高い換金率や手数料を取られても、半シェケルコインに取り替えねばなりませんでした。

 もちろん、その商売人たちの利益は、場所を提供した神殿にもどんどん入ってきたでしょう。あるときから、日本において、癒着という言葉がとても悪い意味でいろいろなときに使われるようになりましたが、1世紀のエルサレム神殿関係者と商売人たちは、まさに癒着して、甘い汁をたっぷり吸っていたのです。このようにエルサレム神殿における神礼拝は、堂々と商売の手段とされ、ボロ儲けに利用されていました。

だれもそれを批判することができませんでした。神殿の祭司も大祭司も甘いものに群がるアリのように一緒になって甘い汁を吸っていたからです。こうして、イスラエルの宗教の実態は、落ちるところまで落ちていたのです。堕落するところまで堕落していたのです。人の魂を救済するはずの宗教が、お金儲けの対象になったら、もはや宗教ではありません。それは商売です。それでは宗教本来の力を失ってしまい、人の霊魂は救うことはできません。

 今日の日本でもこういうことはいくらでもあります。今日の日本においては、次々と新しい宗教が現れてきますが、しばしば実態はお金目当てのもので、金銭トラブルが露見しています。新興宗教はお金儲けの近道であるなどといわれほどです。

 これに対してイエス様は、激しく怒りました。こんなに興奮し、激昂して、腕力まで行使するイエス様の姿は他にありません。イエス様は、縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らして、その台を倒したのです。その場には羊や牛をつないでおくための縄はいくらでも落ちていたものと思われます。その縄を拾って鞭の代わりにして、ビュウービュウー振り回し、羊や牛を遠慮容赦なしにピシピシ叩いて、神殿境内から外へ追い出しました。また、テーブルを出して座って両替をしていた人々のところに行き、そのテーブルをガタンガタンと荒々しく次々とひっくり返したのです。この光景は、すさまじい光景だったでしょう。

 イエス様は、動物犠牲を売る商売人たちに、「わたしの父の家を商売の家としてはならないと」言いました。「商売の家としてはならない」というのは、もちろん、エルサレム神殿をお金もうけの場所にしてはならないという意味です。また、「父の家」というのは、神の家、すなわち、神のいますエルサレム神殿のことですが、神とイエス様は、父なる神と神の子の関係でしたので、「父の家」と言いました。

 エルサレム神殿というのは、もともと一体何だったのでしょう。旧約聖書の歴代誌下6章の、エルサレム神殿完成のときのソロモン王の祈りにおいても教えられておりますように、神の憐れみによって人間の罪が赦される世界で唯一のかけがえのない場でした。エルサレム神殿に人々がやってきて、へりくだって罪の赦しをそこで願えば、神が、憐れみによって罪を赦し、神との豊かな交わりの中で、心満たされて生きるようにしてくださる地上における最も神聖な場所でした。

 ところが、1世紀においては、エルサレム神殿は、神の憐れみによる人間の罪の赦しの場ではなく、動物犠牲を売る商売人および両替人と神殿関係者が癒着して、ばく大な利益を上げるお金儲けの場所になっていました。そこで、イエス様は、本当に激しく怒りました。イエス様のこのときの姿は、怖かったでしょう。その辺が大騒ぎになり、パニックだったでしょう。

 通常はとても優しく愛に満ち、冷静で、穏やかなイエス様が、このときこれだけのことをしたということには、相当に大きな理由があったはずです。今日のわたしたちの間でも、通常はやさしく穏やかな人が烈火のごとく怒りはじめたのであれば、それ相当の理由があるはずだと思うでしょう。

イエス様の場合はましてそうです。人間が生きるときにまず第一に必要なことは、自分の罪が神によって赦され、神との正しい関係が確立され、神との交わりで心満たされて生きることであるということを、イエス様はだれよりもよくご存知でした。それゆえ、この根源を崩すことに対しては許すことができなかったのです。

神の憐れみによって罪が赦され、神との関係が正しくされて心満たされて生きるということは、それほど大事なことなのだということを、今日のわたしたちも、肝に銘じてしっかり覚えたいと思います。神の憐れみによる罪の赦しのない人生は、真の人生にはなれないのです。

2.イエス様はエルサレム神殿に代わる生きた神殿です

イエス様の宮清めを見た弟子たちは、そのとき驚いてどう思ったでしょう。神のいます神殿への熱意のあまりとはいえ、イエス様は大変なことをしでかしたぞ、これから神殿関係者たちにひどい目に合わされるぞと思って青くなったのです。17節に「あなたの家を思う熱意がわたしを食い尽くす」とあります。この御言葉は、旧約聖書詩編69編10節の御言葉です。弟子たちは、この御言葉がイエス様にあてはまると思ったのです。詩編69編は、イエス様のときから、千年ほど前にダビデが歌った詩編です。ダビデという人は、名もないひとりの羊飼いであったところから召されてイスラエルの王になった人物で、とても信仰の熱意の豊かな人でした。ダビデは神のおられる家を愛し、神の御心を熱意を持って行えば行うほど、周囲から嘲られ、非難され、憎まれて苦しめられる経験をしました。それと似た経験を、イエス様もすることになると、弟子たちは思ったのです。そして、実際、そうなっていきます。

 では、商売人たちおよび神殿関係者たちは、イエス様の宮清めに対してどうしたでしょう。もちろんとても驚きました。イエス様以外の人が、こんなことをすれば神殿警察に当たる人々を出動させ、すぐに逮捕して神殿冒とく罪で厳罰に処します。イエス様の時代より後にですが、実際にこんな実例もありました。エルサレム神殿のあるお祭りのとき、1人の農夫が、敵が攻めて来る、敵が攻めて来ると大声で叫び出して神殿の秩序を乱しました。その人は捕らえられ、背中の肉が破けて骨が見えるほど、鞭で打たれたということもありました。

 このようにエルサレム神殿で騒ぎを起こせば、神殿の秩序を乱し、神殿を冒とくした罪で厳罰に処せられるのが普通でした。ところが、ヨハネによる福音書には、あれだけのことをしたイエス様を、神殿関係者が捕らえようとしている素振りは全然記されていないのです。神殿関係者がイエス様に要求していることは神の子としてのしるし、すなわち、奇跡なのです。

 これは、どういうことなのでしょう。神殿関係者は、イエス様が人々から、もうすでに約束の救い主とみなされているのを知っていたので、手を出さなかった、あるいは、手が出せなかったのかもしれません。また、イエス様が、もうすでにイスラエル北部のガリラヤ地方のカナで水をぶどう酒に変える奇跡を行って、神の子としてのしるしを示したことを知っていたのかもしれません。

 いずれにしても、神殿関係者はイエス様を捕らえて処罰しようとはせず、イエス様に神の子としてのしるし・奇跡を要求しました。イエス様は、エルサレム神殿を「父の家」と呼んで、神と御自分の関係を、父なる神と神の子で表明したので、それなら、イエス様が神の子であることのしるし・奇跡を今ここで示してもらいたいと神殿関係者は要求したと考えられます。

ユダヤ人は、すぐにしるしを求めるのです。でも、イエス様はその場ではしるし・奇跡を行うことはしませんでした。しかし、後に御自分が神の子であることのしるし、しかも、最高の決定的なしるしとして、死からの復活を約束しました。

19節に「この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる」とあります。この表現で、御自分の復活を約束しています。御自分の復活を約束したことは、21節、22節で解説されている通りです。「この神殿を壊してみよ」というのは、後にユダヤ人に捕らえられ十字架にかけられイエス様が死ぬことを表しています。「三日で建て直してみせる」というのは、3日目の復活を表しています。ですから「この神殿」とはイエス様の体のことをたとえているのです。

わたしたちは、ここまでくると疑問が出ます。なぜ、イエス様は、このとき、御自分のことを神殿にたとえて話をされたのでしょうか。その答は、イエス様は、エルサレム神殿は役目を終わってなくなり、代わって御自分が生きた神殿になることを教えるためでした。これから人は、わざわざ、エルサレム神殿まで来なくても、どこにいても、自分が日々暮らしているところで、イエス様という生きた神殿を通し、聖霊の働きにより罪赦され、神と交流し、御霊によって実に豊に心が満たされ、喜んで生きていける新しい祝福の時代が始まることを教えるためでした。これは、ほんとにすばらしいことです。

しかしユダヤ人たちは、それが理解できませんでした。建物としてのエルサレム神殿を壊せば、3日で建て直せるとイエス様が言っていると思い、今まで46年もかかって建てられてきたエルサレム神殿を3日で建て直すことなど不可能だと言いました。当時のエルサレム神殿は紀元前19年か20年に工事が始まり、完成するのが紀元63年ですから、80数年かかることになるのですが、イエス様の宮清めのときは、46年目であったのです。昔は、大きな建物は、ゆっくり少しずつ建てて行くのです。

 イエス様が御自分の復活を約束したということは、弟子たちも分かりませんでした。弟子たちがこのことを理解したのは、イエス様が復活したときでした。イエス様が復活したときに弟子たちは、宮清めのとき、「この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる」と言われたのは、御自分の復活であったのだと悟りました。また、同時に旧約聖書がメシアの復活を予告していたことを悟ったのでした。

 こうして、イエス様は、宮清めを行いました。その意味は、約束の救い主イエス様が出現し、十字架の死と復活により、罪の赦しが開かれてからは、エルサレム神殿礼拝が終了し、代わって、人は、どこにいても、イエス様という生きたすばらしい神殿を通して、神を礼拝し、豊かな祝福を受ける新しい時代が始まることを教えたのです。実際その通りになりました。今日、わたしたちは、教会で、家庭で、個人で、職場で、学校で、その他どこでも、イエス様という生きた神殿を通して、神を礼拝し祝福を受けられます。今、この瞬間も、イエス様という生きた神殿を通して、神を礼拝し、聖霊による豊かな祝福を心にいっぱい受けています。

キリスト教は、どこでも礼拝できて、豊かな祝福を受けられるということを聞きますと、わたしは、学生時代のことを思い出します。わたしは、大学に入学して、すぐに、聖書研究会に入りましたが、部室がありませんでした。そのため、毎日お昼休みの集会を学校の4階の建物の屋上で行いました。時間は30分ほどでした。そばでは、詩吟愛好会の人々が、同じ屋上で、あ、え、い、お、うと大きな声で発声練習をしていましたが、わたしたちは、讃美歌を歌い、聖書を朗読し、祈りの課題を出し合い、ともにお祈りをしました。

そこには、木製のベンチが2つ置いてあるだけでした。夏は、太陽がカンカンと照りつけ、暑いこと、暑いこと、汗をたらたら流しながら、行いました。冬は、木枯らしが吹きすさんで、寒いこと、寒いこと、ブルブル震えながら行いました。雨の日は、さすがに屋上には出られませんので、屋上に出る階段の踊り場で立って行いました。

定期的に出席したのは、わたしを含めて男性4人でした。1年間だけでしたが、とても祝福されました。なぜでしょう。それはイエス様という生きた神殿を通してなされた神礼拝であったからです。定期的に出席した4人は、後に皆牧師あるいは伝道者になりました。今もそれぞれの立場で、人々を救いに導く働きをしています。

キリスト教というものは本当にすばらしいものです。どこででも、イエス様という生きた神殿を通して神礼拝をし、豊かな祝福を受け、大事な心が最も深いところから御霊によって必ず満たされ、人生が整えられるのです。祝福の決め手は何でしょう。それは、イエス様という生きた神殿を通すことです。イエス様を信じて神を礼拝することです。そうすれば必ず祝福されます。祝福されない人はいません。

結び

以上のようにして本日のところを見ます。わたしたちは、これからも、教会で、家庭で、個人で、職場で、学校で、その他どこにいても、イエス様という生きた神殿を通して、神を礼拝し、豊かな祝福を受け、喜んで人生の歩みをしていきたいと思います。1人でも多くの人が、イエス様というすばらしい生きた神殿を通して、神礼拝に参加し、祝福を受けられるように、聖霊の豊かな導きを祈りましょう。また、神礼拝に人々をお誘いしましょう。

ホーム目次に戻る 次のページ