ヨハネによる福音書 3章

 16節 ― 21節「神の一方的愛」

聖 書

16 神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。17 神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。18 御子を信じる者は裁かれない。信じない者は既に裁かれている。神の独り子の名を信じていないからである。19 光が世に来たのに、人々はその行いが悪いので、光よりも闇の方を好んだ。それが、もう裁きになっている。20 悪を行う者は皆、光を憎み、その行いが明るみに出されるのを恐れて、光の方に来ないからである。21 しかし、真理を行う者は光の方に来る。その行いが神に導かれてなされたということが、明らかになるために。

はじめに

本日のお話は、どんなお話かと言いますと、聖書の中でも、よく知られた、イエス様とニコデモの対話と言われるお話しの締めくくりの部分です。約束の救い主にして神の子であるイエス様が十字架に上げられ、わたしたち人類の罪のあがないをすることは、わたしたちに対する神の一方的な大きな愛によることが、とても印象深く教えられているところです。わたしたちは、今日のところから、神の大きな愛を心に深く確信し、感謝と喜びをもって、これからも信仰生活に歩みたいと思います。

1. 人が救われるのは神の一方的な大きな愛によるのです

人が救われ、永遠の生命を与えられるのは、神の一方的な大きな愛によるのです。ヨハネによる福音書3章16節は、聖書の中でもとても有名な御言葉のひとつです。宗教改革者のマルチン・ルターは、この御言葉は、小型の聖書であると言いました。聖書の教えのすべてが、この御言葉に凝縮されているという意味です。本当にそうだと思います。

意味を見ていきたいと思いますけれども、人はまず、ここで疑問を持つでしょう。本日の16節から21節までのところは、いったいだれの言葉かと思うのです。イエス様がニコデモに続けて語っているところなのか、それとも、この福音書を書いているヨハネの解説の言葉なのか、どっちかと思うのです。流れからいうとイエス様がニコデモに続けて語っている流れですけれども、しかし、内容から見ますと、解説的になっておりますので、この福音書を書いているヨハネの解説の言葉と考えることもできます。どちらに決めるかは、とても難しいでしょう。また、どちらかに決める必要はないでしょう。大切なことは、イエス様の言葉かそれともヨハネの解説の言葉か、どっちなのか区別できないほど一体化して記されているということを理解すればそれでよいでしょう。

 この3章16節は、何を教えているかと言いますと、もちろん、神の一方的な大きな愛による救いというものを教えていますが、実は、聖書は、わたしたち罪人に向けられた神の一方的な大きな愛を印象づけるためにいくつかの工夫をしています。1つは、主語と動詞を入れ替えて動詞を先にして主語を次にしています。16節前半は「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された」とありますが、実は、もともとの言い方は、「愛された、神は、世を、その独り子をお与えになったほどに」という順序で、「愛された」という言葉が一番目立つようになっています。

 その意図は何かと言いますと、もちろん、愛を強調するという意図です。ですから、神は、この世をほんとに愛してくださったとか、神は、この世、すなわち、罪人の世界を、間違いなく、確実に、愛してくださったとか、神は、この世、すなわち、罪人である人類を十分に完全に愛してくださったという意味になります。「この世」というのは、罪のこの世、罪人の世界、罪人である人類という意味です。

 わたしは、若いときに、この語順にとても感動したという思い出があります。実は、わたしは、新約聖書がギリシャ語で書かれているということを知りましたときに、ぜひ、ギリシャ語を覚えたいと思いました。それで、通常は、牧師になるため神学校に入ってから、ギリシャ語を始めるのですが、わたしは大学4年のときに、先輩に教えてもらって習い始めました。その先輩は、現在は、ある大学の倫理学の先生になっていますが、語学の得意な方でした。そこで、わたしともう1人の人が、その先輩からギリシャ語を学ぶことになりました。

 あるときに、ヨハネによる福音書3章16節の御言葉は、主語と動詞の順序が入れ替わって、動詞が先にきて、神の愛が強調されていると、その先輩に一言教えられた時に、わたしは、心の中でああそうだったのかと思い、神の愛が一層強く伝わってきて感動しました。聖書はとてもすばらしいのです。

さらに、神の大きな愛を印象づけるためになされている工夫があります。16節に「神は、その独り子をお与えになったほどに」とありまして、「独り子」と言われていますが、「独り子」というのは、たった1人しかいないこの上なく尊い神の御子という意味です。神の御子は何人もいません。たった1人しかいません。代わりはいません。それゆえ、かけがえのない存在です。しかし、それにもかかわらず、神は、その1人しかいない、かけがえのない存在である神の御子を、罪人である人類を救うため、十字架の犠牲とするため、この世に送ってくださったことを表します。このことが分かったときにも、わたしは感動しました。

また、さらに、神の愛を読者に伝えるための工夫として、神の絶対愛を表す用語をわざわざ使っています。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された」とありますが、実は、「愛された」というこの言葉は、愛される資格や値打ちのないものを一方的に、無償で愛する、絶対的愛を表す用語を、わざわざ使っているのです。このことは、ヨーロッパのキリスト教の先生であったニーグレンという人が明白にしたことなのですが、ギリシャ語には、愛を表す言葉が3つあるというのです。1つは、ヒロスという用語で、友達としての愛、友愛を表すと言います。すなわち、お互いに、相手の良さや価値を認め、お互いに尊敬し合って、お互いに大切にし合うというときに使う用語だと言うのです。

 2つ目は、エロースという用語で、男女の愛と言われるものです。今日、エロチックとかエログロなどという言葉がありますが、それらの語源がエロースという言葉です。そして、エロースというのは、男女の愛を表します。もともとは、悪い意味の言葉ではありませんでしたが、いつの間にか、悪い意味で使われるようになりました。

そして、3つ目が、アガペーという用語で、この愛は、相手には、愛される資格や値打ちがないにもかかわらず、一方的に、無償で、絶対的に愛するときに使います。では、聖書において、神が罪人である人間を愛するときにどの用語が使われているかと言いますと、3番目のアガペーという用語で、それは、相手に愛される値打ちや資格がないのに、一方的に、無償で、絶対的に愛する用語が意識的に使われているというのです。

従って、それを当てはめますと、罪人である人間は、神に愛される値打ちや資格が全くないのにもかかわらず、神は、一方的に、無償で、絶対的に愛してくださって、1人しかいない神の御子、代わりがいない、かけがえのない尊い神の御子を十字架で犠牲にするために惜しみなくこの世に遣わしてくださったことを表し、罪人に対する神の愛がクライマックスとしてこの上なく力強く表明されています。わたしは、ギリシャ語を習って、このことも知り、とても感動しました。

 こうして、キリスト教による救いは、わたしたちに対する神の一方的な、無償の、絶対的な愛から出ているものであることが、とてもよく伝わってきます。イエス・キリストの十字架は、わたしたち人類に対する神の大きな愛の不動のしるしであることを、わたしたち一人ひとりがしっかり心に刻み、十字架を見上げるたびごとに、自分に向けられた神の大きな揺るがぬ愛を確信しましょう。

2.神がイエス様をこの世に遣わしてくださった目的は救いです

 神がイエス様をこの世に遣わしてくださった目的は、裁きでなく、救いです。神は、かけがえのない存在である独り子イエス様を惜しみなく十字架につけることによって、罪人である人間に対する深くて大きな愛を最後的に極めてはっきり表してくださいましたが、その目的は、罪人である人間がイエス様を信じて、救われ、永遠の生命を自分のものにして日々喜んで生きていくためです。

 ですから、神が、御自分の独り子イエス様をこの世に遣わした目的は、この罪人である人類を裁くためではないのです。この世と言われる罪人である人類に罪を宣告し、罰を与え、滅ぼすためではないのです。しかし、もし、人が、イエス様を信じなかったらどうなるでしょう。すると、罪は赦されませんし、救われることがありませんので、そのままでは、厳かなことですが、世の終わりの最後の審判のときに、罪を宣告され、滅ぼされることになります。ですから、今、信じなければ、世の終わりの裁きが、もうすでに始まっていると言うことができます。そうならないように、今、イエス様を信じることが、とても大切です。

 16節後半に「独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」とあります。滅びと永遠の命は、まったく正反対のものです。滅びという言葉のもともとの意味は、失われるという意味です。すなわち、人が神から失われることです。人というのは、創造主なる神によって造られ、神との交わりに生きていくときに、本来の人間となれますが、神から失われれば、それは、人間にとって、厳かなことですが、破滅であり、滅びです。そこで、滅びというのは、神から失われることを意味します。

他方、永遠の命とは、滅び、神から失われることの正反対ですから、神との交わりにおいて心満たされ永遠に喜んで生きていくことを意味します。永遠の命とは、永遠に続いていく命ですが、具体的には、神との途切れることのない永遠の楽しく喜びに満ち溢れた愛の交わりのことです。

こうして、滅びと永遠の命は、まったく正反対のものですが、神は、罪人である人間の罪を赦し、救って、人間に永遠の命を与え、人間が御自分との永遠の交わりの中で心満たされ喜んで生きていくために、独り子イエス様を十字架にかけるために、この世に遣わしてくださったのです。もし、神が、罪人である人間の滅びを願ったのであれば、独り子イエス様をこの世に遣わすことなどを最初からしなかったのです。神が、独り子イエス様をこの世に遣わしてくださったことは、罪人である人間が1人も滅びることを望まなかったからです。「一人も滅びないで」と言われている表現は、これまた、神の愛を強烈に伝えているでしょう。

 ですから、大切なことは、イエス様を約束の救い主にして神の子と信じ、信頼し、頼ることです。そうすれば、必ず、救われるのです。こうして、神が、イエス様を時至って、この世に遣わしてくださったのは、生まれながらの罪人であるわたしたちが、1人も滅びないで、救われ、永遠の生命を恵みとして与えられ、神の大きな愛の中に心満たされ、希望をもって喜んで生きていく目的のためです。

3. 人はどのような姿勢をとるかによって2つに分かれます

イエス様は、分岐点のようなもので、人がどのような姿勢をとるかによって2つに分かれます。19節から21節がそうです。ここは、何も、難しいことに言おうとしているではありません。言おうとしていることは、人は、イエス様を信じない人々と、信じる人々の2つに分かれるということを言おうとしているのです。では、信じない人々とはどういう人々でしょう。すると、「行いが悪い」のです。神が愛によって、罪人である人類を救うため、約束の救い主にして神の子であるイエス様を、わざわざ、この世に遣わし、十字架上で犠牲にまでしてくださるのに、そのイエス様を信じないのですから、これ以上に悪い行いはないでしょう。ですから、信じない人々は、当然ですけれども、明るい「光」にたとえられるイエス様に来ることを避け、「闇」にたとえられる、イエス様と関係のない罪の生活に留まることを好むのです。

信じない人々が、「闇」にたとえられる、イエス様と関係のない罪の生活を好み、罪の生活に留まり続けるのであれば、世の終わりの最後の審判で裁かれることにつながっていきます。そこで、換言すれば、「行いが悪い人々」、信じない人々には、世の終わりの最後の審判の裁きが、もうすでに始まっていると言えます。こうして、「悪を行う者」、すなわち、信じない人々は、神の御子であるイエス様を嫌ったり、憎んだりするのですが、明るい光にたとえられる神の御子のイエス様を憎んだ典型的な例は、律法学者やファリサイ派になるでしょう。

ではどうして、信じない人々はイエス様を嫌ったり、憎んだりするのでしょう。その理由は、明るい光にたとえられるイエス様のところに来ると、「その行いが明るみに出される」、すなわち、神が愛によって、罪人である人類を救うため、約束の救い主にして神の子であるイエス様を、わざわざ、この世に遣わし、十字架上で犠牲にまでしてくださるのに、そのイエス様を自分たちは信じないという悪い行いがあらわになってしまうので、イエス様のところに来ようとはしないのです。

他方、イエス様を信じる人々は、どういう人々でしょう。すると、自分たちが、「真理を行う者」にされていること、すなわち、神が愛によって遣わしてくさった救い主にして神の子であるイエス様を信じるという真実な行いができるのは、神が、聖霊を自分たちの心に働かせてくださったからである、また、その前提として、イエス様が十字架に上げられて、罪のあがないをしてくださったからである、それゆえ、すべては神に導かれたからであるということが明白にされ、神の栄光がたたえられることを望んでいますので、明るい光にたとえられるイエス様のところに喜んで来て、イエス様を遣わしてくださった天の神をたたえるのです。

21節に「真理を行う者」とあります。「真理を行う者」というのは、「真実を行う者」という意味ですが、20節の「悪を行う者」と正反対の意味です。具体的には、神が愛によって遣わしてくださった約束の救い主にして神の子であるイエス様を信じるという真実な行いをする者という意味で、もちろん、クリスチャンのことです。

では、クリスチャンは、どうして、神が愛によって遣わしてくださった約束の救い主にして神の子であるイエス様を信じるという真実な行いができるようになったかと言いますと、神がイエス様をこの世に遣わしてくださり十字架で罪の贖いをしてくださったからであり、また、神が、聖霊を自分たちの心に働かせてくださったからです。従って、すべては神が導いてくださったからです。そこで、すべては、神が導いてくださったからであるということが明白にされ、神の栄光がたたえられることを望んでいますので、明るい光にたとえられるイエス様のところに喜んでやって来て、イエス様を遣わしてくださった天の神をたたえるのです。クリスチャンは、十字架で人類の罪を贖ってくださったイエス様が大好きで、いつでも、イエス様のところに喜んで来るのです。

 イエス・キリストが嫌いなクリスチャンはいないでしょう。それではクリスチャンになれないでしょう。クリスチャンは、皆、イエス・キリストのものであり、キリストが大好きでしょう。クリスチャンという呼び名そのものが、キリストのものという意味です。クリスチャンという呼び名は、クリスチャンでない人々からつけられたあだ名です。クリスチャンは、しょっちゅう、キリスト、キリストというので、それを見ていた他の人々が、あの人たちは、しょっちゅう、キリスト、キリストと言うから、あの人たちは、キリストのものだ、あの人たちは、キリストに属する人々だと言ったので、キリストのもの、すなわち、クリスチャンと呼ばれるようになったのです。

本当にそうです。わたしたちは、礼拝において、ウェストミンスター小教理理問答を読んでいますが、ウェストミンスター小教理問答とともに、よく知られておりますのが、ハイデルベルク信仰問答です。どちらも、聖書の教えを、順序良く、バランスよく、系統的に教えるものとして、世界で広く用いられております。

ハイデルベルク信仰問答は、16世紀のドイツのハイデルベルクという町で作られたので、ハイデルベルク信仰問答といわれますが、ハイデルベルク信仰問答第1問は、まさに、わたしたちがキリストのものであることを、慰めとして教えています。ハイデルベルク信仰問答第1問は、次のようです。「生きるにも死ぬにも、あなたのただひとつの慰めは何ですか。答え わたしがわたし自身のものではなく、身も魂も、生きるにも死ぬにも、わたしの真実な救い主 イエス・キリストのものであることです」となっていて、どのようなときにも決して変ることのない確かな慰め、励まし、心の支えは、わたしたち一人ひとりがキリストのものにされていることであると堂々と宣言しています。

本当にその通りです。わたしたちは、一人ひとりがキリストのものにされています。わたしたちは、キリストが大好きであり、いつでも、キリストのところに喜んで来るのです。わたしたちが喜んで来るところは、他のところでなく、キリストのところです。わたしたちが、来るべきところが、他にあるなどと思ってはなりません。わたしが、そして、あなたが、いつも、どんなときにも、喜んで来るところは、イエス・キリストのところです。

結び

わたしたちは、聖書の中でもよく知られたヨハネによる福音書3章16節を中心にして見ました。わたしたちは、生来の罪人であり、神に愛される値打ちや資格はありません。しかし、神は、常識をはるかに超える、一方的な、無償の、絶対的な大きな愛によってわたしたちを愛し、罪を赦し、永遠の生命を与え、神との心満たされる交わりに日々生かしてくださいます。わたしたちは喜び、感謝し、これからも、皆で、21世紀の日本で信仰に歩んでいきましょう。

ホーム目次に戻る次のページ