ヨハネによる福音書 4章

43節―54節「神の子のしるし」

聖 書

43 二日後、イエスはそこを出発して、ガリラヤへ行かれた。44 イエスは自ら、「預言者は自分の故郷では敬われないものだ」とはっきり言われたことがある。45 ガリラヤにお着きになると、ガリラヤの人たちはイエスを歓迎した。彼らも祭に行ったので、そのときエルサレムでイエスがなさったことをすべて、見ていたからである。46 イエスは、再びガリラヤのカナに行かれた。そこは、前にイエスが水をぶどう酒に変えられた所である。さて、カファルナウムに王の役人がいて、その息子が病気であった。47 この人は、イエスがユダヤからガリラヤに来られたと聞き、イエスのもとに行き、カファルナウムまで下って来て息子をいやしてくださるように頼んだ。息子が死にかかっていたからである。48 イエスは役人に、「あなたがたは、しるしや不思議な業を見なければ、決して信じない」と言われた。49 役人は、「主よ、子供が死なないうちに、おいでください」と言った。50 イエスは言われた。「帰りなさい。あなたの息子は生きる。」その人は、イエスの言われた言葉を信じて帰って行った。51 ところが、下って行く途中、僕たちが迎えに来て、その子が生きていることを告げた。52 そこで、息子の病気が良くなった時刻を尋ねると、僕たちは、「昨日の午後1時に熱が下がりました」と言った。53 それは、イエスが「あなたの息子は生きる」と言われたのと同じ時刻であることを、この父親は知った。そして、彼もその家族もこぞって信じた。54 これは、イエスがユダヤからガリラヤに来てなされた、2回目のしるしである。

はじめに

今日のお話は、イスラエル北部のガリラヤ地方領主ヘロデ・アンテパスに仕える役人の息子の病をいやすことを通して、イエス様は人々の信頼に値する偉大な神の子であることを十分に表したというお話です。わたしたちもこの話を通し、人生にいろいろなことがあってもイエス様を心から信頼し、イエス様の神の子としての大きな力に支えられ、励まされて大切な歩みをしていけるように、霊的な力を与えていただこうと思います。

1.イエス様は故郷に戻ってきました

イエス様がイスラエル北部のガリラヤ地方領主ヘロデ・アンテパスに仕える役人の息子の病をいやす出来事は、わたしたちがこれまで3回にわたって学んできましたように、サマリア伝道の後に御自分の故郷であるイスラエル北部のガリラヤ地方に戻ってきてからのことです。

 そのとき、イエス様は、イスラエル南部のエルサレムでもそうであったのですが、御自分の郷里であるガリラヤ地方に戻っても人々から真には敬われないこと、すなわち、本来の正しいかたちで敬われないことを承知しておられました。しかしイエス様は、少数であっても本来の正しいかたちでご自分を敬う人々が起こされるよう伝道するために郷里のガリラヤ地方に戻ってきたのです。42節から45節がそうです。

 ガリラヤ地方の人々もエルサレムの祭に行きイエス様がエルサレムの祭で行った数々の奇跡を見ていましたので、イエス様が郷里のガリラヤ地方に帰れば、確かに「あのイエス様が戻ってきたぞ、今度はどんな奇跡をガリラヤ地方で見せてくれるだろう」と期待し歓迎してくれることはわかっていました。けれども、その歓迎はイエス様を本来の正しいかたちで敬うものではなく、極めて表面的なものであることをイエス様は十分に知っていました。

 43節44節に「イエスは自ら、『預言者は自分の故郷では敬われないものだ』とはっきり言われたことがある」とあります。「預言者は自分の故郷では敬われないものだ」というのは、ことわざのようなもので、預言者は自分の故郷では本来的な正しいかたちで敬われるのが難しいという意味です。なぜなら、小さいときから人々が知っているからです。

 イエス様と一緒に小さいときに遊んだ間柄であるとか、イエス様の母親を知っているとか、イエス様の弟たちや妹たちを知っているとか、イエス様の家を知っているとか、イエス様が大工として働いていたのを知っているとかということで、人間的な面だけを見てしまい、神から遣わされた者としてはなかなか見ないのです。そういう理由で、神から遣わされた者として、信仰を持って本来的な正しいかたちで敬うということがなかなか難しいのです。

 イエス様はこのことをよくご存知で、弟子たちにも語っていました。実際その通りになりました。イエス様がエルサレムからガリラヤ地方に戻ってくると、ガリラヤ地方の人々もエルサレムのお祭りを見に行っていたので、イエス様がエルサレムのお祭りで行った数々の奇跡を見ていて、「あのイエス様が戻ってきたぞ、今度は、どんな奇跡をガリラヤ地方で見せてくれるか楽しみだ」と期待し歓迎したのですが、その歓迎はイエス様を本来の正しいかたちで敬うものではなく、奇跡を見たいがための極めて表面的な歓迎だったのです。

 45節に「ガリラヤにお着きになると、ガリラヤの人たちはイエスを歓迎した」とあります。この歓迎はイエス様を本来の正しいかたちで敬うものでなく、イエス様の奇跡を見たいがための極めて表面的な歓迎であったことを、この表現で表しているのです。そして、それはとても残念なことであったと言おうとしているのです。

それにもかかわらず、イエス様は少数の者でも、本来の正しいかたちで、御自分を敬う人々が起こされるよう伝道するため、郷里のガリラヤ地方に戻ってきたのです。そして伝道を通し、イエス様を本来のふさわしいかたちで敬う人々が、必ず聖霊の恵みによって起こされるのです。今日でもそうです。イエス様を本来のふさわしいかたちで敬う人々はクリスチャンとして起こされます。

エルサレムにおいてもそうでありましたように、郷里のガリラヤ地方においても多くの人々はイエス様を本来の正しいかたちで敬わず、奇跡を見たいがために表面的に歓迎をすることをイエス様御自身はよく知っていましたが、早速、そのことが露骨に現れる出来事が生じました。

2.1人の役人がイエス様のもとに来て息子の病のいやしを願いました

そのとき、イエス様はガリラヤ地方のカナという村に行きましたが、その村は、以前にイエス様が結婚式で水をぶどう酒に変える大きな奇跡をしたところでした。その奇跡はガリラヤ地方全体に広まっていたことでしょう。そこに、約30キロ離れたガリラヤ地方の中心地カファルナウムから1人の役人が切羽詰ってやってきました。その役人は、ガリラヤ地方の領主ヘロデ・アンテパスに仕える役人でしたが、息子が瀕死の病にあり、イエス様に助けを求めてやってきたのです。

 46節に「カファルナウムに王の役人がいて」とあります。カファルナウムというのはイスラエル北部のガリラヤ地方の中心の町です。ガリラヤ湖という湖の北側に面した町でした。そして、そこにはガリラヤ地方領主のヘロデ・アンテパスの館がありました。「王の役人」というのはそこで仕えていた役人のことです。この役人はユダヤ人でした。

 その役人は、息子が瀕死の病にあったので、カファルナウムから西の方に約30キロ離れていたカナという村まで山道を通ってやって来たのです。役人の息子は何歳ぐらいであったのか不明ですが、49節からまだ子供であったことがわかります。また、52節から高い熱の出る病であったことがわかります。47節からも、「死にかかっていた」ことがわかります。

当時のお医者さんにも勿論診てもらったでしょう。また、当時の一番良い薬も飲んでいたでしょう。すべて手を尽くしたでしょう。しかし、一向によくならず、逆に悪くなり、そのままでは間違いなく死んでしまうという状況でした。そんなときに、この父親は人から聞いたか自分で思い出したかして、イエス様のことを頭に浮かべました。きっとイエス様が以前に水をぶどう酒に変える奇跡を行ったことを知っていたでしょう。さらに、イエス様がエルサレムの祭でも数々の奇跡を行ったことを聞いていたでしょう。そこで、わらにもすがる思いで約30キロの山道を通って、カナという村にいたイエス様のところにやって来たのでした。親が子供を愛し子供を助けるために何でもすることは、古今東西世を問わず同じでしょう。1世紀のガリラヤ領主ヘロデ・アンテパスに仕えるこの役人もそうでした。今日のわたしたちにもその気持ちは十分理解できます。自分の子供が「お父さん苦しいよう」と言って高い熱で苦しみ死にかかっているのを見て、親としてはたまらなかったのでしょう。そこで、奇跡を行うイエス様のことを思い出して、わらをも掴む思いで必死になって30キロの山道を急いできたのでしょう。

こうして役人はイエス様のところにやって来て、息子の病をいやしてくれるように「イエス様お願いします、イエス様頼みます」と熱心に繰り返し求めましたが、その求め方には問題がありました。47節に「カファルナウムまで下って来て息子をいやしてくださるように頼んだ」とあります。「頼んだ」という言葉は、もともとは、繰り返しや反復を表すかたちになっています。ですから1回だけ頼んだというのではなく、「イエス様お願いします、イエス様頼みます」と何回も繰り返し反復して熱心に求めたことを表しています。それはそうでしょう。イエス様が助けてくださるまで頼み続けるでしょう。

 そのように熱心にお願いしたことはわかりますが、しかし、この役人のイエス様に対する信頼は熱心であっても、不十分なところがいろいろあったことも事実でした。まずこの役人が願っていたことは、自分の息子が奇跡によっていやされることだけですが、これがそもそも不十分でした。すなわち、この役人にとっては、イエス様が神の子であるか否かという一番重大なことはどうでもよかったのです。イエス様が罪の赦しと永遠の生命というすばらしい救いを与えてくれるために天からこの世に来てくださったなどということはどうでもよかったのです。この役人にとっての関心事は息子の病が治るかどうかだけでした。

イエス様は御自分に対するこの役人の思いを見抜いて戒められましたが、それはこの役人に対してだけではなく、ガリラヤ地方の人々、また、イスラエルの民の大多数に対してそうされたのです。イエス様はこの役人を含めてイスラエルの民の御自分に対する姿勢が不十分であるとして戒めました。48節で「あなたがたは、しるしや不思議な業を見なければ、決して信じない」と言われた部分がそれを示しています。「しるしや不思議な業」というのは奇跡のことです。

奇跡はイエス様が偉大な神の子であることを目で見てわかるしるしという意味を持つので「しるし」と言われます。また、奇跡は「これは不思議だ」という思いを人々に抱かせるので「不思議な業」と言われますが、この役人も含めて当時のイスラエルの民の大多数はイエス様の奇跡を見ることを望んでいました。また、イエス様の説教を聞いただけではイエス様を神の子として信じず、奇跡を見せてくれることを望んでいました。

 その姿勢は不十分でした。イエス様の説教を聞いただけでイエス様を神の子と信じることが十分できたはずです。実際に、サマリア人たちは、あの井戸端で出会ったサマリア人女性にしても、サマリアの町シカルの人々にしても、イエス様の奇跡を何ひとつ見ず、イエス様のお話だけで神の子と信じたのです。ですから、サマリア人たちの信仰は本当にすばらしい信仰だったのです。それに比べると、イスラエルの民ユダヤ人たちは、説教だけでは満足せず奇跡というしるしを求めたのです。イエス様も、ユダヤ人たちの弱さのために必要に応じて奇跡を行ってくださり、奇跡を通して真の信仰に導かれるように配慮してくださったのです。

  この役人の信仰は奇跡にだけ心が向く不十分なものでしたが、それだけではありませんでした。さらに「子供が死なないうちに、おいでください」と願うことによって、子供が死んだらイエス様だってどうにもできないと考えイエス様の力を限定しています。これも不十分でした。イエス様は、御心であれば、子供がたとえ死んでも生き返らせることができます

 またこの役人は「おいでください」と言って、イエス様が自分の息子のところにやって来なければいやすことができないと考え、是が非でもイエス様を息子のところへ連れて行こうとしていましたが、これも不十分でした。イエス様は、御心であれば、そばまで行かなくても遠距離でも大きな力を働かせていやすことができます。

 このようなわけで、この役人の信仰は、最初は不十分なところがたくさんあったことがわかります。しかし、だからといってダメということではありません。不十分なところがたくさんあっても、イエス様に助けを求め約30キロの山道をやって来たということは、イエス様に対する信仰を示しています。イエス様は不十分さを戒めながらも、信仰そのものを決して壊したりはせず、逆にその信仰を受け入れてくださり、整え、導き、育て、この役人が生涯信仰によって祝福を受けて歩めるように配慮してくださるのです。

オランダのバーフィンク先生は、「信仰は、聖霊によって一人ひとりの心に起こされるものであるので、軽んじてはならない」という意味のことを言っていますが本当にそうです。聖霊によって起こされた信仰を、イエス様が軽んじることは決してありません。逆に暖かく育ててくれるのです。

3.イエス様は役人に息子のいやしを約束しました

この役人が「子供が死なないうちに、おいでください」と繰り返しお願いしたとき、イエス様はこの役人に向かって「あなたは1人で帰りなさい。あなたの息子は死ぬことはありません。治って生きます」と約束してくださいました。そこでこの役人はイエス様の言葉を信じて帰って行きました。この役人は確かに1人で帰って行くのですが、イエス様からこの言葉を聞いたときにどういう気持ちだったのでしょう。その瞬間直ちに「これで息子は助かるのだ」とすぐに信仰の確信に立ち、スッキリした気持で勇気100倍で帰って行ったのでしょうか。

 ある注解書を見ておりましたら、この役人はこのときとても悩んだのではないかと書いてありました。自分が家を出て来るときに「お父さんがイエス様を必ず連れてきてやるから、それまでがんばるのだぞ」と苦しんでいる子供や家族の者たちに言ってきたかもしれません。ところがイエス様は一緒に来てくれる気配がありません。「あなたの息子は生きる」、すなわち「あなたの息子は死なない。病が治って元気に生きる」と言ってくれたけれども自分と一緒に息子のところまでは行かないと言っています。「これは困った、どうしたものか」と悩んだかもしれません。

しかし、イエス様が一緒に行ってくれる気配がないのでイエス様の言葉だけを信じて帰らなければならない状況に置かれました。それで、「イエス様がそのように言ってくれているのだから、自分はイエス様の言葉を信じて帰ろう」と決心して帰って行ったのではないだろうか、と考えるのです。これも興味深い読み方ですが、勿論推測です。この役人はその瞬間すぐに確信したのか、それとも悩んだのかはわかりません。しかし、どちらをとっても帰って行くときにはイエス様の言葉を信じて帰って行ったことは変わりがありません。

この役人がイエス様から「帰りなさい。あなたの息子は生きる」と言われたときに、30キロ離れたカファルナウムのこの役人の家では驚くべきことが生じていました。それまで高い熱で苦しみ続け瀕死の状態にあった役人の子供の熱が、突然下がり始め、みるみる元気になり、だれの目から見ても病がすっかり治ったことがわかりました。家の者たちは本当に驚いたでしょう。「どうして治ったのか」と不思議でならなかったと思いますが、「治った!治った!」とみんなが飛び上がらんばかりに喜んだでしょう。そこで「ご主人様にすぐに伝えなければ」と考え数人の僕たちを出発させました。

 これはイエス様による奇跡でした。イエス様の神の子としての大きな力は、30キロの距離を離れていても、その病の子供に働き、いやしたのです。イエス様の神の子としての大きな力は空間に左右されません。今も同じです。今はイエス様は天におられますが、天から地上にいる私たち一人ひとりに、いつも神の子としての大きな力を働かせ、私たち一人ひとりを助け励まし支え慰め、勇気を与えたり希望を与えたりして生かしてくださっています。考えてみれば不思議でしょう。奇跡的なことでしょう。

4.役人の息子はイエス様の約束通りいやされました

この役人はイエス様と別れ、30キロの山道を1人で帰って行きましたが、途中で自分を迎えに出て来た僕たちに会いました。役人は驚いたかもしれません。どうしてわざわざ途中まで自分を迎えに出て来たのかを聞いたことでしょう。僕たちは「坊ちゃまがすっかりよくなり元気になりました。そのことを少しでも早くご主人様に伝えるため途中まで出て来ました。」と言いました。それを聞いてこの役人は、「いつわたしの子供の高熱が引いて病が治り元気になったのか」と言ってその時刻を尋ねました。僕たちは「昨日の午後1時に熱が下がりました」と答えました。その時刻はこの役人がイエス様から「あなたの息子は生きる」という言葉を聞いた、まさにその時刻でした。

聖書には書いてありませんが、この役人はその時刻がピタリと符合しているのを知ったときには、本当に驚いたことでしょう。そしてその驚きとともに、イエス様が本当に偉大な神の子であることを、単なる理屈ではなく全人格のすばらしい経験として、十分に悟ることができたでしょう。そして感謝で心が満ち溢れたでしょう。また、イエス様を心から信頼し信仰する者になったでしょう。

家に到着したときには、熱が引き病が治ってすっかり元気になった息子を喜びのうちに見て、あるいは息子を喜びのうちに抱いて、息子の完全な回復を肌で実感したでしょう。こうして、この役人は僕たちも含めて家族の者たちとともにイエス様のことを語り合い、その家全体とともにイエス様を本来の正しいかたちで信じ敬う者になりました。

 私がある注解書を見ておりましたら「イエス様はこの役人を3つの段階を通して御自分を神の子として心から信頼する本来の正しい信仰に暖かく育ててくださった」と述べられていまして、「なるほどなあ」と思いました。第1段階は、この役人はイエス様が神の子であるかないかそんなことはどうでもいい、奇跡の力によって息子をいやしてくれればそんなことはどうでもいいという奇跡のみに心が向いていた表面的な信仰でした。

 第2段階としてイエス様はこの役人をイエス様の神の子としての権威ある言葉というものに心を向けるように導きました。この役人はイエス様を息子のところに連れて行くつもりでやって来ましたが、イエス様は一緒には行きませんでした。この役人は「あなたの息子は生きる」というイエス様の言葉だけを信じて帰りましたが、この段階でイエス様の神の子としての権威ある言葉に心を向けることの大切さを教えられました。

 第3段階は、途中まで迎えに出てくれた僕たちを通し、自分の息子がいやされたのはイエス様がいやしを約束してくださった時刻にピッタリ一致することを知ったとき、驚きとともにイエス様が本当に偉大な力を持った正真正銘の神の子であることを、単なる理屈ではなく生きた体験で十分悟り、イエス様を神の子として心から信頼し信仰する者になった段階です。イエス様は、最初は不十分であったけれども、この役人の信仰を軽んじることなく暖かく受け入れ、十分なよく整った豊かな信仰に育てくださったと注解書は述べていますが、本当にそうです。

 最初から、十分なよく整った豊かな信仰を持つ人もいるかもしれませんが、多くの場合はそうではないでしょう。しかし、最初は不十分な信仰であっても、イエス様は暖かく受け入れ十分なよく整った豊かな信仰に育ててくださることを思って、私たちは安心して信仰の歩みをしていけばよいのです。大切なことは、神の子としてのイエス様に信頼の心を持ち始めることです。

結び

イスラエル南部のユダヤ地方から戻ってきたイエス様は、イスラエル北部のガリラヤ地方のカナにおられたとき、役人の息子の病を30キロも離れていたところからでもいやすという驚くべき奇跡を行って、神の子としての栄えと誉れを十分に表しました。この奇跡は、結婚式のときに水をぶどう酒に変えたという驚くべき奇跡に次いで、2回目のしるしとなりました。

 イエス様は、御自分の故郷のガリラヤ地方の人々もエルサレムの人々と同じく奇跡を見たいがため、御自分を表面的に歓迎することをよくご存知でした。でも、そういう人々の間からも、御自分を神の子として本来のふさわしいかたちで敬う人々を少数でも起こすため、御自分の故郷ガリラヤ地方で労苦を惜しまず伝道をしてくださいました。このことは今日でも霊的に当てはまります。

今日、世界には63億の人々、日本には1億2千7百万の人々がいます。天におられるイエス様は教会の伝道を通しこれらの多くの人々の間から、御自分を神の子として本来のふさわしいかたちで敬うクリスチャンを起こしてくださるのです。そして、最初は不十分な信仰であっても暖かく受け止め、整った豊かな信仰へ育ててくださり、一人ひとりのクリスチャンが生涯祝福を受けながら喜んで歩めるようにしてくださるのです。今日のわたしたちもイエス様にならい、伝道の業を進めていきたいと思います。

ホーム目次に戻る次のページ