ヨハネによる福音書 5章
1節―9節a「新しい人生への立ち上がり」
聖 書 5:1 その後、ユダヤ人の祭りがあったので、イエスはエルサレムに上られた。2 エルサレムには羊の門の傍らに、ヘブライ語で「ベトザタ」と呼ばれる池があり、そこには五つの回廊があった。3 この回廊には、病気の人、目の見えない人、足の不自由な人、体の麻痺した人などが、大勢横たわっていた。4 彼らは、水が動くのを待っていた。それは、主の使いがときどき池に降りて来て、水が動くことがあり、水が動いたとき、真っ先に水に入る者は、どんな病気にかかっていても、いやされたからである。5 さて、そこに三十八年も病気で苦しんでいる人がいた。6 イエスは、その人が横たわっているのを見、また、もう長い間病気であるのを知って、「良くなりたいか」と言われた。7 病人は答えた。「主よ、水が動くとき、わたしを池の中に入れてくれる人がいないのです。わたしが行くうちに、ほかの人が先に降りて行くのです。」8 イエスは言われた。「起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい。」9 すると、その人はすぐに良くなって、床を担いで歩きだした。 はじめに 本日のお話は、どんなお話かと言いますと、38年間の長きにわたって病だった人が、イエス様によっていやされ、健康にされ、神を賛美する新しい人生に立ち上がったというお話です。このお話は、今日のわたしたちに無関係なお話ではなく、深いかかわりがあります。今日のわたしたち一人ひとりに霊的にあてはまるのです。罪人であるわたしたちは、そのままにはしておけない魂の病人、心の霊的病人です。ですから、魂の医者、心の霊的ドクターであるイエス様によっていやされ、霊的に健康にされる必要があります。わたしたちは、恵みにより、心の霊的病がいやされ、健康にされ、神を賛美する真の人生に元気に立ち上がり、日々喜んで歩んでいきたいと思います。 1.38年間病気で苦しむ人がいました 38年間病の人がいやされる出来事は、いつ、どこで生じたのでしょうか。あるとき、イエス様が、お祭りに参加するために、イスラエル北部のガリラヤ地方からイスラエル南部の神殿のあるエルサレムに来たときです。1節に「ユダヤ人の祭りがあったので」とあります。具体的に、何の祭りであったかまでは記されていません。イスラエルでは、エルサレム神殿を中心にした国民的な宗教的祭りが、年に数回ありました。出エジプトを記念する過越祭、出エジプト後の40年間の荒れ野の旅を記念する仮庵の祭り、収穫物を感謝する初穂の祭りなどがありました。人々は、その都度、各地から神殿があるエルサレムへやって来ました。大きな流れから見ますと、紀元28年の1月の過越祭であったのかもしれません。 そこで、イエス様も、弟子たちを連れ、イスラエル北部のガリラヤ地方から、神殿のあるエルサレムへやって来ました。そして、エルサレムの北側の羊の門近くのベトザタという大きな池のそばに来ました。2節に「羊の門の傍らに」とあります。「羊の門」と言うのは、エルサレムの北にある門のことです。なぜ、「羊の門」と言うのかと言いますと、神殿で神に犠牲としてささげられる羊は、この門を通って、連れられてきたからです。 また「「ヘブライ語でベトザタと呼ばれる池があり」とありまして、わざわざ、「ヘブライ語でベトザタと呼ばれる池」と断り書きがなされているのはなぜかと思うのですが、この池は、当時、2つの言い方で呼ばれていたと考えられます。1つは、旧約時代からの古い言語であるヘブライ語では、「ベトザタ」と呼ばれ、もう1つは、1世紀のユダヤ人の新しい言語であったアラム語では、「ベテザタ」と呼ばれていたと考えられます。ちなみに、ヘブライ語の、「ベトザタ」は、憐れみの家という意味であり、アラム語の「ベテザタ」というのは、「オリーブの家」という意味です。 今日でも同じものが、違った呼び方をされることはあるでしょう。東京ドームを後楽園球場と呼ぶ人もいるようなものでしょう。2つの呼び方を持っていたこの池は、なかなか立派な大きな池で、もともとは、エルサレム神殿に礼拝に来る男女が、沐浴をして身を清めるための池であったと言われています。長さは116メートル、幅は、40数メートルで、真ん中で区切られ、見えないようになっていました。その池の周囲は、「回廊」、すなわち、柱で支えられた屋根付きの廊下で囲まれ、「5つの回廊」、すなわち、5つの屋根付き廊下で囲まれていました。 イエス様は、この5つの屋根付き廊下で囲まれたベトザタの池にやって来ました。すると、そこには、いろいろな病気で苦しんでいる人々、盲人たち、片方の足が、あるいは、両方の足が悪くて歩けない人々、手や足が麻痺し、機能を失った人々が池の回りにたくさん横たわっていました。 別の言い方をすれば、今日、大きな総合病院に行ったときのような感じかもしれません。今日、大きな総合病院に行きますと、そこには、多種多様な病に苦しむ人々がいやしを求めでやって来たり、入院していますが、そのような感じかもしれません。わたしも病院に行くことがありますけれども、そういう方々を見ますと、気の毒に思い、それらの方々が皆治ればよいのにと心底思います。 では、これらの人々は、なぜ、池の回りに横たわっていたのでしょう。理由があります。わたしたちが今読んでいる新共同訳聖書には出ていませんが、これまでの口語訳聖書を見ますと、かっこ書きがついていて、理由を示しています。こんなふうに書いてあります。「彼らは水の動くのを待っていたのである。 それは、時々、主の御使がこの池に降りてきて水を動かすことがあるが、水が動いた時まっ先にはいる者は、どんな病気にかかっていても、いやされたからである」と記されています。これは、もともとは、聖書には書かれていなかったと思われますが。後に、その理由を説明するために、追加されたものと思われます。 追加された文章の意味は、当時の人々は迷信を信じていたというのです。このベトザタの池には、時々、天の神から天使が遣わされて来て、この池の水をかき回すので、水がザワザワ動く。そのとき、1番先に、池に入った者は、1人だけ特別にどんな病気でもいやされるという迷信が広がっていました。そこで、病気の人々は、この池のそばにそれぞれが陣取って、水が動くかどうかをいつも見守っている。そして、水が動いたときに、自分が他の人よりも早く、1番先に、入ろうとして、待ち構えていた、そういう人々がたくさんいたのですという説明です。 もちろん、そういうことが、実際にあったというわけではありません。天から折々に天使が降りてきて、池の水をかき回すというようなことはありませんでした。したがって、水が動いたとき、1番先に入った人の病は治るということが、実際にあったわけではありません。これは、当時の迷信でした。人々の願望が、こういう噂となって、イスラエルに広まり、病の人々が集まっていたのです。なんとかして治りたいという願いが伝わってきます。この気持ちは、今日のわたしたちも十分わかるでしょう。21世紀の今日でも、人々は、治ろうとして根拠のないことを、いろいろするでしょう。そして、わたしたちも、その気持ちは理解できるでしょう。 それらの人々の中で最も気の毒だった人は、どんな人かと言うと、38年間の長期間にわたって病気に苦しんでいる人でした。5節に「さて、そこに38年も病気で苦しんでいる人がいた」とあります。この人は、その池のそばで水の動くのを待っていた病気の人の中で、最も、つらく、苦しい思いをしていた人と考えられます。 この人のことを考えてみましょう。男か女かといえば、男です。38年間病であったと言われていますが、年齢がいくつであるかは不明です。生まれたときから、病であったというのではないようです。家族はどうであったのかと思うのですが、親がまだ生きていたのか、奥さんや子供がいたのどうかはわかりません。このベトザタの池にどのぐらいの期間いたのかも不明です。何日間なのか、何週間なのか、何カ月間なのか、何年なのか、何十年なのかはわかりません。 38年間病気であったと言われていますが、だからといって、このベトザタとの池に38年間いたかどうかまではわかりません。この人は、誰かに簡単な床の上に乗せられたかたちで運ばれて来て、池のそばに置かれ、夕方になると、また運ばれて帰っていったのでしょうか。それとも、屋根付きの廊下に囲まれていたので、雨はしのげると考えて、ここにずっと居着いていたのでしょうか。 38年間の病気と一口に言いますけれども、これは本当につらく苦しかったでしょう。もし、わたしたちが、この人に38年も病気で、つらく苦しいでしょうと声をかければ、あなたにはわたしの苦しみはわかりませんよと言われてしまうかもしれません。38年間を自分に置き換えたらどうなるでしょう。わたしは59歳ですから、21のときから病気になって、ずーっと今日まで生きてきたことになります。長いですね。本当に長いですね。 人というのは、38年も病気をしてきたときにどういうことを考えるのでしょう。何度も、もう生きていたくないと考えたかもしれません。死んだほうがましだと考えたかもしれません。何のために、自分は生まれてきたのか。病気をするためか、こんな人生は意味がない、こんな人生はまっぴらご免だと悩みに悩んだかもしれません。わたしたちは、率直に、この人は、気の毒に、かわいそうにと同情するでしょう。 こうして、エルサレムのベトザタの池には、38年間病気の人をはじめ、いやしを必要とする人がたくさんいました。実は、このことは、今日も霊的な意味で同じなのです。今日も、魂のいやし、心のいやしを必要とする人は大勢います。否、大勢どころではありません。全員がそうです。わたしたちは、例外なく、全員が、魂の病気です。心の霊的病人です。大事な心が、罪によって壊れ、破れ、傷つき、損なわれ、霊的に病んでいます。ですから、そのままにしてはおけない魂の病人、心の霊的病人であり、わかりやすく言えば、38年間病気で苦しんできたことに匹敵するのであり、天から来てくださったお医者さんであるキリストに出会っていやされることを一人ひとりが必要としているのです。 2.その人は、キリストに期待しました イエス様は、その人が、ベトザタ池のそばに横たわっているのを見ました。そして、その人が、もう長い間病気であるのを知りました。イエス様は、どうして、その人が長い間病気であるのを知ったのかと思うのですが、何でもご存知の神の子であったので知っていたのか、あるいは、そばにいた人が、あの人は38年間もの長い間病気なのですよ、とても気の毒なのですと教えてくれたのかであったのでしょう。 そこで、イエス様は、その人をいやしてくださるのです。では、どんなふうにしていやしてくださったでしょう。すると、イエス様は、その人に、「良くなりたいか」と尋ねたというのです。わたしたちは、ここを見まして、イエス様は、何を言っているのか、病気の人に向かって、良くなりたいかはないでしょう。良くなりたいに決まっているでしょうと、最初は、思ってしまうかもしれません。 しかし、よく考えますと、その人が、自分はほんとに治りたいと真剣に願っていたかどうかは疑問なのです。むしろ、逆に、その人は、ほとんどあきらめていたというのが実情なのです。どうしてそんなことがわかるかと言いますと、7節のその人の発言を見ればわかります。その人は、「主よ、水が動くとき、わたしを池の中に入れてくれる人がいないのです。わたしが行くうちに、ほかの人が先に降りて行くのです。」と言いましたが、これは、治ることをほとんどあきらめている気持ちを表しています。 この人の言っていることを分かりやすく言えば次のようです。「まあ、聞いてください。世間というものは冷たいものですよ。池の水が、ボコボコと底から持ち上がって、水が動くのを、わたしが1番先に見つけて、入ろうとしても、わたしはご覧の通り、体が動かないので、もそもそしている間に他の人がドボンドボンと先に飛び込んでしまうんですよ。わたしを抱えて入れてくれる人がいればいいんですが、だれもそんなことをしてくれませんよ。みんな自分のことしか考えてないのですよ。わたしなんか、いつまでたっても治りませんよ」ということになります。 実際に、このベトザタ池の水が動くということはあったと考えられます。この池の底は、泉につながっていて、あるときに、底から、水が持ち上がり、水全体が動くということは、十分考えられます。そして、それを見て、病の人々が、われ先にと、次々と、池の中にドボンドボン入っていくということも実際にあったのでしょう。しかし、それで病が治った人はいなかったでしょう。ですけれども、今回はだめでも、この次には治るかもしれないと願って、また、池のそばで水が動くのを待っていたのでしょう。こういうことを繰り返していたのでしょう。 ところが、38年間病気の人は、床に寝たきりの状態で、体が動かないので、池の水が動くのを見ても、どうにもできず、いつも、悔しい思いをしてきたでしょう。悲しい思いをしてきたでしょう。自分を入れてくれる人がいない孤独感をいやというほど味わってきたでしょう。人は、皆自分さえよければいいという自己中心を思い知らされたでしょう。病気になると、それまで見えていないことがいろいろ見えるものです。こうして、この人は、ほとんどあきらめていて、希望を持っていなかったと考えられます。これが実情だったでしょう。ですから、治りたいのに決まっているということは、この人には、ほとんど当てはまらなかったでしょう。 イエス様が、そのことを知らなかったということは考えられません。ご存知だったはずです。では、それにもかかわらず、どうして、「良くなりたいか」、と尋ねたのでしょう。それには、いくつかの理由がありました。1つは、よくなることを、ほとんどあきらめていたその人に、よくなりたいという積極的な、前向きな気持ちを起こさせるためでした。よくなれることができる方法があることを期待させるためでした。また、「良くなりたいか」と尋ねて、この後、イエス様が、この人を治してあげれば、この人は、自分を治してくださったお方は、治る前に「「良くなりたいか」と自分に尋ねたお方であるということをはっきり認識し、そのお方に信仰と感謝を持つことができます。 ですから、尋ねたのは、この人が、信仰と感謝をもって喜んで一生生きていけるようにするための、救い主イエス様のあたたかい配慮であったのです。救い主イエス様は、いつの時代でも、一人ひとりが、信仰と感謝をもって、喜んでかけがえのない大事な生涯を生きていけるように、あたたかく配慮してくださるお方です。今日もそうです。わたしたちに対しても、イエス様は、あたたかい配慮をたくさんしてくださったはずです。ですから、わたしたちは、ここまで歩めたのです。 3.その人は神を賛美する人生に立ち上がりました さて、それからどうしたでしょう。イエス様は、その人に「起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい」(8節)と命じました。すると、その人は、病が完全に治って、立ち上がり、それまで、自分が横になって寝ていた「床」、すなわち、簡単なベッドを肩に担ぐか、あるいは、わきに抱えるかして、足取り軽く歩き始めたのです。暮らしの中で前代未聞の大変なことが生じました。驚くべきことが歴史の中で事実として本当に生じました。 では、イエス様は、なぜ「起き上がりなさい」とだけ言わないで、「起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい」と言ったのでしょうか。もともとの言い方は3つの表現です。もともと表現は、「起き上がりなさい。床を担ぎなさい。歩きなさい」というきびきびした3つの表現ですが、どうして、イエス様は、「起き上がりなさい」とだけ言わないで、さらに、「床を担ぎなさい。歩きなさい」と言ったのでしょう。 それは、この人に、いやしが完全であることを確信させるためのあたたかい配慮でした。確かに、「起き上がりなさい」だけでも、いやされることはわかります。そして、起き上がれるようになることだけでも、それまでの38年間の寝たきりに比べれば、大進歩です。しかし、それ以上は何もできないということもあるでしょう。起き上がれるようになったが、物は持つことができないし、歩くこともできないということもあるでしょう。その場合のいやしは、不十分であり、不完全なものです。 そこで、イエス様は、御自分によるいやしが十分であり、完全であることを、その人に確信させるために、起き上がれるようになるだけなく、物を持つこともできるし、さらに、物を持って歩くこともできる、十分な、完全ないやしであることを確信させるためでした。 このことは、今日も霊的にいくらでも当てはまります。イエス様による、わたしたちの魂の病のいやし、心の霊的病のいやしは、十分であり、完全であることに通じるのです。また、9節を見ますと、「すると、その人はすぐに良くなって、床を担いで歩き出した」とあります。「すぐに」という言葉がわざわざ1つ入っていますが、この言葉も光っています。イエス様が命じると、すぐに、直ちに、即座に、たちまち効力を発揮するのです。イエス様の言葉の大きな効き目は、速攻です。 通常であれば、長い間寝ていたところから、起き上がれば、フラフラしてとても1人で立っていられません。しかし、この人は、それまでが、うそのように、その場に元気に力に満ちあふれてスクっと立ち上がりました。そして、それまで自分が寝ていた床、簡単なベッドのようなものですが、それを両手で、自分の肩に軽々と担ぐか、あるいは、自分のわきに軽々と抱えるかしました。38年間、そういう物を持ったことはなかったでしょう。しかし、元気と力に満ちあふれ、難なく担ぎました。それから、床を担いで、足取り軽く歩き始めました。病気で寝ていた人は、すぐには歩けません。足の筋肉が萎えて、歩けないのです。わたしも経験上よくわかります。しかし、この人は、リハビリなしで、速攻で、いきなり、床をかついで足取り軽く、危なげなくドンドン歩き始めました。イエス様の恵みによるいやしは、十分であり、完全です。欠けがありません。 このいやしは、今日のわたしたちの完全な霊的いやしとして当てはまるのです。わたしたちが、神の前に罪人であるということは、38年間の長きにわたって病気をし、健康を損ない、床に伏し、苦しんでいることに匹敵するのです。そのままにしておけば、大切な一生が、希望のもてない罪の中で終わってしまうのです。そのままには、しておけないのです。霊的健康を回復しなければなりません。そして、霊的健康を回復する方法がちゃんとあるのです。霊的にいやされる方法が、天の神の配慮により備えられているのです。 では、魂の病、心の霊的病のいやしは、どうすればよいのでしょう。自分でいやすことができる人は誰もいませんので、天から遣わされてきた医者であるイエス様に出会っていやしてもらえばよいのです。そのためにこそ、イエス様はこの世に来てくださったのです。わたしたちがイエス様を信じて、罪赦されて、救われ、心の霊的病がいやされ、神を賛美する人生に立ち上がることは、38年間病気で床について苦しんでいた人が、突然、病気が治り、元気に立ち上がり、床を肩に担ぐか、あるいは、わきに抱えるかして、歩き出すことに匹敵する驚くべき、大変なことなのです。しかし、このことは、実際に歴史の中で一人ひとりのクリスチャンに、恵みとして生じていることなのです。イエス様の救いの力、いやしの力というのは、汲めども尽きない無尽蔵の豊かなものであり、どんな罪人でも、救い、いやし、神を賛美する霊的に健康な人生に立ち上がらせることができるのです。 結び 以上のようにして、本日のところを見ますが、わたしたち一人ひとりも、イエス様の恵みにより、魂の病、心の霊的病をいやされ、救い主イエス様を遣わしてくださった天の神を賛美する霊的に健康な人生に立ち上がり、喜びの中で日々の歩みをして行きたいたいと思います。体の健康と共に、霊的な健康を大切にする人生を歩んで行きましょう。 |