ヨハネによる福音書 5章 

 5章9節b―18節「今も祝福しつづけるイエス様」

聖 書

5:9bその日は安息日であった。10 そこで、ユダヤ人たちは病気をいやしていただいた人に言った。「今日は安息日だ。だから床を担ぐことは、律法で許されていない。」11 しかし、その人は、「わたしをいやしてくださった方が、『床を担いで歩きなさい』と言われたのです」と答えた。12 彼らは、「お前に『床を担いで歩きなさい』と言ったのはだれだ」と尋ねた。13 しかし、病気をいやしていただいた人は、それがだれであるか知らなかった。イエスは、群衆がそこにいる間に、立ち去られたからである。14 その後、イエスは、神殿の境内でこの人に出会って言われた。「あなたは良くなったのだ。もう、罪を犯してはいけない。さもないと、もっと悪いことが起こるかもしれない。」15 この人は立ち去って、自分をいやしたのはイエスだと、ユダヤ人たちに知らせた。16 そのために、ユダヤ人たちはイエスを迫害し始めた。イエスが、安息日にこのようなことをしておられたからである。17 イエスはお答えになった。「わたしの父は今もなお働いておられる。だから、わたしも働くのだ。」18 このために、ユダヤ人たちは、ますますイエスを殺そうとねらうようになった。イエスが安息日を破るだけでなく、神を御自分の父と呼んで、御自身を神と等しい者とされたからである。

はじめに

本日のお話は、どんなお話かと言いますと、前回のつづきです。ベトザタ池のそばに38年間の長きにわたって体がマヒして動かない人がいました。その人は、自分でも回復の希望をほとんど持っていませんでした。そこで、イエス様は、憐れみを覚え、「あなたは良くなりたいか」と、希望を持つように促し、「起き上がれ。床を担げ。歩け。」と、神の権威を持って力強く、相手の心にリンリンと響くように命じました。

すると、その人は、直ちに、病気が治り、その場にスクっと起き上がり、自分がずっと寝ていた床を、肩か、わきにヒョイと担ぎ、それまで38年間も歩いたことがなかったとは思えないほどの、安定した足取りで、フラフラすることが全くなく、実にしっかりと歩き始めました。こうして、驚くべきことが、歴史の動かすことのできない事実として生じました。この出来事をめぐり、ユダヤ人がイエス様を殺害しようと狙い始めたというお話です。

1.イスラエルの指導者たちは自分勝手な戒めを作っていました

この出来事は、本来であれば、みんなで大喜びすべき出来事です。いやされた本人だって、夢のような出来事として大喜びし、神に対して感謝で満ちあふれていたはずですので、みんなが本人に駆け寄り、よかったね、よかったねと言って、本人と手を取り合って喜びを分かち合う事柄です。しかも、この日は、安息日礼拝の日でしたので、みんなで神殿に行って、大きな祝福を与えてくださった神を、心から礼拝し、声の限り賛美し、みんなの顔が喜びで輝き、いっそう充実した安息日礼拝となったはずでした。この人は、神の恵みを映す鏡になったはずでした。

 ところが、全く逆だったのです。宗教の指導者の律法学者やファリサイ派を中心としたユダヤ人たちは、激しくいちゃもんをつけたのです。今日は、労働を休んで、神を礼拝する大切な安息日である、それなのに、自分の寝ていた床を担いだことは、運搬の労働になり、安息日の戒めに違反した、これは罪であり、許されることではない、とんでもないことをしてくれた。実にけしからんと、激しいけんまくで、そのいやされた人に、突っかかってきたのです。9節から12節がそうです。

9節後半に「その日は安息日であった」と言われています。安息日というのは、労働を休んで、神を礼拝する日を意味します。具体的には、土曜日でした。厳密に言えば、金曜日の日没から、土曜日の日没までですが、わかりやすく言えば、土曜日は、まるまる1日をあらゆる労働から離れて、神を礼拝する日であり、エルサレム神殿に近い人々は、エルサレム神殿に集まり、神殿に集まれない人々は、各地の町や村の会堂に集まって、神を礼拝しました。

 安息日の起源は、旧約聖書創世記1章、2章で描かれていますように、神が天地万物の創造の働きを6日間で行い、7日目には万物創造の働きを終って休まれ、被造物を祝福してくださったことに由来しています。そこで、人間も、6日労働して、7日目は労働を休み、神を礼拝するというリズムで生きることが、神の御心とされました。この御心は、後に、モーセを通して与えられた十戒の第4戒で、安息日を聖く守るようにとの戒めとして命じられました。

安息日を守るということの根本趣旨は、7日のうち、1日は、心静かにして神を礼拝し、神から豊かな祝福を受けることでした。そのために、労働を休むことでした。ところが、ユダヤ人は、根本趣旨を忘れ、労働を休むことに力を入れ、安息日における労働禁止をとても強く打ち出し、いつの間にか、安息日にしてはならない39の戒めを自分勝手に決めていました。

たとえば、安息日に、自分の庭にであっても、草花の種をまくことは、農作業に当たるのでしてはいけない。安息日には、家の中で、たとえ遊びであっても、糸やひもで結び目を作ることは、はたおりの労働に当たるのでしてはいけない。安息日には、文字は、1文字は書いてもいいけれども、2文字以上書くことは、労働になるのでしてはいけない。安息日には、火を使って煮たり、焼いたりしてはいけない。それは、労働になる。安息日には冷たいものを食べないといけない。安息日は2千キュビト、すなわち、9百メートル以上歩いてはいけない。9百メートル以上歩けば労働になる。安息日には、麦の穂を手で取って、手の平でもんで、麦の実を出して食べてはいけない。それは、麦の刈り入れと脱穀の労働になるなどの極端なところまでいきました。

39の安息日の労働の禁止の戒めには、寝床を担いだり、運んだりしてはいけない、それは運搬の労働になるというものもありました。寝床に病人を乗せて運ぶのは、許される、なぜなら、病人は自分では動けないから。しかし、寝床だけを担いだり、運んだりすることは、運搬の労働になるので、してはいけない。それをすることは、安息日を破ることであり、神に対する罪になり、神から罰せられると勝手に教えていました。

 あまりの極端さゆえに、狂信的ですね。本当に窮屈でしたね。人をぎゅうぎゅう縛りつけていましたね。あれをしてはいけない、これをしてはいけないという戒律主義ですね。これでは、わたしなど、胃がキリキリ痛くなりますね。心に平安を与えるのではなく、胃に痛みを与えますね。これでは、人を生かさないでしょう。人を壊すでしょう。宗教が人を壊すのであれば意味がないでしょう。いろいろなことで苦しんでいる人を救い、心を楽にしてあげ、平安を与えるのが真の宗教でしょう。 

こうして、宗教の指導者たちは、自分勝手に、安息日に関する39の禁止の戒めを作り、人々に守らせていました。そのため、人生の大半以上の38年間の長きにわたって病気に苦しんでいた人が、イエス様と出会っていやされても、よかったですね、よかったですねといっしょになって喜び、大きな祝福を与えてくれた神をともに賛美するどころか、それまで寝ていた床を担ぐことは、自分たちが作った戒めでは許されていないとして、激しくいちゃもんをつけたのです。

10節に「そこで、ユダヤ人たちは病気をいやしていただいた人に言った」とあります。その「言った」という言葉は、もともと、繰り返して言った、何度も言った、言い続けたという意味です。1回だけ言ったという意味ではありません。ですから、ユダヤ人たちは、そのいやされた人を取り囲むようにして、詰め寄り、みんなが、口々に、繰り返し集中攻撃をして、激しく責めたてたことを表しています。ユダヤ人たちが、腹を立て、怖い顔をし、いやされた人に突っかかっている光景が目に浮かぶようです。

 では、いやされた人はどうしたでしょう。いやされた人は、自分を実際にいやしてくださった方に従って、床を担いだことを語りました。そこで、ユダヤ人たちは、お前に床を担ぐように命じた人の名前を言ってみよと厳しく詰問ました。しかし、その人は、自分をいやしてくださったお方がだれであるか、また、そのお方の名前も本当に知らなかったのです。なぜなら、その人がいやされ、人々が集まってきたときには、イエス様は、その場を離れていたからです。

 こうして見てきますと、ユダヤ人というのは、本当に歪んでいたことがよくわかります。38年間病気で動くことができず苦しんでいた人が、恵みにより完全にいやされ、疑いなく完全にいやされたしるしとして、それまで寝ていた床を担いで歩いているのを見たときに、その人が苦しみから解放されたことを、よかったですね、ほんとによかったですね、恵みを与えてくださった神を讃美しましょうと言わず、全く喜ばず、自分たちの作った規則に反しているから、実にけしからんと激怒しているのですから、本当に歪んでいます。ユダヤ人たちは、何が大切かをすっかり見失っていました。大切なことは、神を信頼し、喜んで生きていく生き方に立ち上がることです。

2.キリストを信じた人は罪の人生から恵みの人生へ移ります

同じその日の少し後であったかもしれませんが、イエス様はエルサレム神殿に行きました。その日は、神を礼拝する安息日であったので、イエス様もエルサレム神殿で礼拝をしたのでしょう。すると、イエス様によっていやされた人も、神に感謝をささげるためと思いますが、神殿に来ており、イエス様は、再びその人に会いましたので、イエス様は、その人が、これから先、生涯にわたって、喜んで信仰生活ができるように、暖かい助言を与えました。

この人は、38年間体が動かず病気で苦しみましたが、この人の場合、特殊ケースで、ある罪が原因した病気でしたので、治った今とこれからは、その罪を2度と犯さないように、あたたかく助言しました。せっかく治ったのに、また、以前の罪を犯すのであれば、さらに悪い事態が生じるかもしれないので、罪を離れ、神の恵みに生きるように勧めました。イエス様は、その人その人にふさわしい助言をやさしくしてくださるお方です。イエス様は、一人ひとりが神の恵みと永遠の生命の道を生涯喜んで歩んでいくことを望んでおられます。

 14節に、「あなたは良くなったのだ。もう、罪を犯してはいけない。さもないと、もっと悪いことが起こるかもしれない」とあります。この表現で、この人の場合は、罪が原因で病気であったという特殊なケースを意味しています。聖書の時代には、そういう特殊なケースがまれにありました。聖書が完結してからは、そういうことはありませんが、聖書の時代には、罪が原因で病気になるという特殊なケースがあったのです。この人の場合もそうでした。そのことは、この人自身が一番よく知っていました。ですから、イエス様からの、あたたかい助言をいただいたときには、本当にそうだと思ったでしょう。自分は、これからの人生は罪から離れ、神の恵みに生きていこうと、喜んで新たに決意できたでしょう。

3.イスラエルの宗教の指導者たちの心は罪の硬い心でした

いやされた人は、このときに初めて、自分をいやして下さったお方が、イエス様というお方であることを知りましたが、同時に、イエス様が、これまでになさってきたいろいろなことを合わせて知ったでしょう。そこで、この人は、少し前には、人々から聞かれても、自分をいやしてくださったお方がだれであるか知らないと答えていましたが、自分をいやしてくださったお方は、いい加減なお方ではなく、今評判になっているナザレ村出身のあのイエス様であるということを知らせておいた方がよいと考え、ユダヤ人たちにその旨知らせました。

そのことを知った律法学者やファリサイ派の宗教の指導者を中心とするユダヤ人たちは、イエス様を敵視し、イエス様に迫害を開始したのです。16節に「ユダヤ人たちはイエスを迫害し始めた」とありますが、「迫害する」というのは、読んで字の如しで、迫って害を与えることです。

 では、なぜ、ユダヤ人は、イエス様に迫って害を与えることを始めたかと言えば、16節後半に「イエスが、安息日にこのようなことをしておられたからである」というのです。イエス様が、安息日であっても、病の人々を次々といやしたことがきっかけで、自分たちが作った安息日に関する39の戒めを、イエス様が平気で破っていたからです。「しておられた」というのは、ここも反復、繰り返しを表すかたちで記されています。したがって、イエス様は、この安息日だけでなく、他の安息日においても、宗教の指導者たちが、勝手に作った安息日に関する39の戒め破ることを平気でなさっていたことを表しています。マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4つの福音書を見ますと、安息日におけるイエス様のいやしを7つ載せています。手の萎えた人のいやし(マタイ12章9―14節 マルコ3章1―6節 ルカ6章6―11節)、汚れた霊に取りつかれた男の人とシモンのしゅうとめのいやし(マルコ1章21―28節 ルカ4章31―39節)、腰の曲がった婦人のいやし(ルカ13章10―17節)、水腫の人のいやし(ルカ14章1―6節)、ベトザタ池で病気の人のいやし(ヨハネ5章1―9節)、生まれつきの盲人のいやし(ヨハネ9章1―7節)、ごくわずかの病人のいやし(マルコ1章5節)

ですから、イエス様は、律法学者やファリサイ派の宗教の指導者たちが勝手に作った安息日に関する39の戒めは、何の権威もないものとして、とらわれるところがなく、全く自由であったことがわかります。イエス様は、神の御心としての安息日は、根本趣旨をよく理解して守りました。安息日は、確かに労働を休みますが、それは、神を礼拝するという人間の第一の尊い目的のためです。安息日であっても、病の人を苦しみから解放してあげることは、本人も、また、周囲にいる人々も、神を喜んで礼拝するようになるので、安息日の根本趣旨に反するどころか、逆に、安息日の根本趣旨をいそう豊かにする素晴らしい出来事だったのであり、皆が、ますます、神に心を向け、神礼拝に向かうことになるものでした。

しかし、ユダヤ人たちは、長年の苦しみから解放され、気持ちがいっきに楽になり、神への感謝と喜びで顔が輝いているその人を見ても、全然喜ばず、自分たちが作った安息日に関する39の戒めを破ったとして、怒り、イエス様を迫害することを決意したのですから、ユダヤ人たちは、石のように硬い心でした。これでは、救いと祝福は受けられないでしょう。

4.イエス様は偉大な神です

イエス様は、天の神が、安息日にかかわりなく、自然や文化や礼拝を通して、人間を祝福する働きをしていても、天の神が安息日を破っているとは言わないように、神の御子である御自分も、安息日にかかわりなく、人間を祝福する働きをしていても、安息日を破っているとは言われないことを堂々と宣言されたのです。こうして、イエス様は、御自分が、天の神と等しい存在、すなわち、御自分もまた神であることを明白に語ったのです。

 17節と18節は、間違いなく、今日の箇所のクライマックスです。オランダの人の書いたある注解書を見ておりましたら、「わたしの父は今もなお働いておられる。だから、わたしも働くのだ」というイエス様の表現は、まるで、裁判における、堂々の厳かな主張と弁明のように記されていると解説していまして、ビックリしましたが、なるほどなあと思いました。いろいろな解釈があって興味深いなあと思いましたが、確かに、非常に厳かな表明であることは間違いありません。

 外側から見れば、わたしたちと同じ人間の姿、形をしている1人の人が、万物の創造主である神を、自分の父と呼び、自分もまた神であることを、一歩も引かずに、権威をもって、堂々と主張されているのです。本当に、厳かであり、厳粛です。「わたしの父は今もなお働いておられる」というのは、万物の創造主である神が、今もなお、摂理によって、安息日にかかわりなく、万物を保ち、支配している働きをされていること、また、安息日にかかわりなく、自然と文化と礼拝を通し、人間を祝福する働きをされていることを表しています。

 本当にその通りです。イエス様を遣わしてくださった天の父なる神は、旧約聖書創世記1章、2章に記されていますように、万物を造りました。しかし、万物を造ったときに、もう御自分の働きは、すべて終わったとして、それ以後は何もしなかったかというと、そんなことはありません。それ以後は、御自分が造られた万物がなくならないように、その存在を支える働きをしています。今、人間と世界が存在しているのは、天の父なる神が、人間と世界の存在を支える働きをしておられるからです。

もし、天の父なる神が、人間と世界の存在を支える働きをやめれば、人間と世界は、一瞬間のうちに何もなくなってしまいます。それだけではありません。天の父なる神は、善き者にも、悪しき者にも、太陽を昇らせ、雨を降らせて、祝福してくださいます。また、天の父なる神は、民族を造り出し、それぞれの民族が住むところを与えくださいます。また、天の父なる神は、実りの季節を与え、食物を施し、人間の心を喜びで満たしてくださっています。また、天の神は、「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ」(創世記1章28節)という文化命令を通して、人間に、文化を通して、いろいろな恵みを何でも与えてくださっています。また、旧約時代からイエス様の時代においては、イスラエルの民の礼拝を通し、救いと霊的な祝福を与える働きをされてきました。安息日には、神は、イスラエルの民、ユダヤ人を祝福する働きをされてきたのです。

そのように、天の神は、安息日であろうがなかろうが、安息日にかかわりなく、人間を愛して、毎日、人間を祝福する働きをされています。もし、天の神にも、安息日があって、働きを休まれるなどということがあれば、これは大問題です。人間が困ってしまいます。そのとたんに、人間は生きていけなくなります。人間と世界は、瞬間的に存在しなくなります。ユダヤ人たちは、天の神が、安息日にも働いているからといって、神は、安息日を破っているなどといちゃもんをつけた人は、1人もいませんでした。安息日の戒めは、人間にだけに当てはまるものであり、天の神には当てはまらないことをよく知っていました。

 それなら神の御子であり、神御自身であるイエス様も同じです。イエス様は、マリアから生まれてきましたので人間の姿形をもっていますが、単なる人間ではありません。神の御子であり、神御自身です。ですから、神御自身であるイエス様が、38年間病気で苦しんでいた人をはじめとして、いろいろな病の人々を、安息日にいやしたからといって、安息日を破ったなどといちゃもんをつける理由はないのです。

イエス様は偉大な権威ある神様ですから、人間のみに当てはまる安息日の戒めを当てはめること自体が間違いなのです。しかも、律法学者やファリサイ派の宗教の指導者たちが、勝手に作った安息日に関する39の戒めなど守る必要がありません。人々を束縛し、不自由にし、心に重荷を負わせるだけのことです。そんな39の戒めなど廃止すべきものです。イエス様が39の戒めに従わなかったことは39の戒めを百害あって一利なしのものとして廃止したという意味です。

 18節に、「ユダヤ人たちは、ますますイエスを殺そうとねらうようになった。イエスが安息日を破るだけでなく、神を御自分の父と呼んで、御自身を神と等しい者とされたからである」とあります。「安息日を破る」ありますが、この意味は、律法学者やファリサイ派の宗教の指導者たちが、勝手に作った安息日に関する39の戒めは、効力のないものとしてイエス様が破ったことを意味していますが、神の御心である十戒の第4戒で命じられている本来の安息日の戒めを破ったという意味ではありません。 

それを言うなら、イエス様ほど、本来の安息日の戒めを尊んだお方はいませんでした。安息日の根本趣旨は、人間の第一の尊い目的である、神を礼拝することです。そのために、労働を休むのです。労働を休むことが第一の目的ではありません。神を礼拝し、人間が豊かに祝福を受け、大事な心がホッとして楽になり、平安になり、神との交わりに喜んで生きていくことが目的です。

1人でも多くの人が、この安息日の目的にかなうように、神であるイエス様は、安息日にかかわりなく、病の人々をいやしてくださったのです。いやされた本人は、喜びを全身で表し、神を礼拝するでしょう。それを知った周囲の人々も、それは素晴らしいと、いっそう神を賛美し、神礼拝に心を向けるでしょう。こうして、安息日の神礼拝は、神への感謝に満ちあふれたいっそうふさわしいものになるでしょう。

 今日も、神であるイエス様は、わたしたち祝福をするために働いてくださっています。神であるイエス様は、天におられますが、聖霊を通して、わたしたち一人ひとりを日々どの日も豊かに祝福し続けてくださっています。安息日には、主の日の礼拝を通し、なおさら、御言葉の説教、祈り、賛美歌、聖餐式などを通し、聖霊を豊かに働かせ、わたしたち一人ひとりを実に豊かに祝福し、潤し、満たし、満ち足らわせ、クリスチャンでほんとによかったと思わせてくれるでしょう。礼拝を通し、神であるキリストから、聖霊の恵みを豊かに受けることができることは、これこそ一人ひとりの人生の頂点であり、冠です。

 以前わたしは、大病して、3カ月間礼拝をお休みしましたが、その間、ベッドで寝ていてつくづくそう思いました。安息日に、主の日の礼拝が守れるということは、神に造られた人間の人生の頂点であり、冠であることを改めて確信しました。今もそうです。今日、礼拝が守れて本当によかった、幸せだったと主の日ごとに実感しています。皆さんも同じでしょう。

結び

以上のようにして、本日のところを見ます。神であるイエス様は、日々、どの日も、わたしたちを祝福し続けてくださっています。安息日には、礼拝を通して、なおさら、豊かに祝福してくださっています。わたしたちに対するイエス様の祝福に休みはありません。あったら大変です。わたしたちは、イエス様の祝福に日々生かされるよい人生を歩みたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ