ヨハネによる福音書 5章

 19節―30節「永遠の命の希望」

聖 書

5:19 そこで、イエスは彼らに言われた。「はっきり言っておく。子は、父のなさることを見なければ、自分からは何事もできない。父がなさることはなんでも、子もそのとおりにする。20 父は子を愛して、御自分のなさることをすべて子に示されるからである。また、これらのことよりも大きな業を子にお示しになって、あなたたちが驚くことになる。21 すなわち、父が死者を復活させて命をお与えになるように、子も、与えたいと思う者に命を与える。22 また、父はだれをも裁かず、裁きは一切子に任せておられる。23 すべての人が、父を敬うように、子をも敬うようになるためである。子を敬わない者は、子をお遣わしになった父をも敬わない。24 はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている。25 はっきり言っておく。死んだ者が神の子の声を聞く時が来る。今やその時である。その声を聞いた者は生きる。26 父は、御自身の内に命を持っておられるように、子にも自分の内に命を持つようにしてくださったからである。27 また、裁きを行う権能を子にお与えになった。子は人の子だからである。28 驚いてはならない。時が来ると、墓の中にいる者は皆、人の子の声を聞き、29 善を行った者は復活して命を受けるために、悪を行った者は復活して裁きを受けるために出て来るのだ。30 わたしは自分では何もできない。ただ、父から聞くままに裁く。わたしの裁きは正しい。わたしは自分の意志ではなく、わたしをお遣わしになった方の御心を行おうとするからである。」

はじめに

本日のお話は、どんな流れかと言いますと、5章全体がひとまとまりになっています。イスラエルの中心地エルサレムの北東にあったベトザタという池のそばで、38年間寝たきりの人が、イエス様によって、いやされ、それまで自分が寝ていた床から、立ち上がるという素晴らしい出来事がなされましたが、その日は、労働を休んで、神を礼拝する安息日でした。ユダヤ人たちは、寝たきりの人が、床を取り上げ、担いだということは、運搬の労働になり、イエス様は、人に運搬の労働をさせて、安息日の戒律を破ったと激しく怒りました。

 そこで、イエス様は、万物の創造主なる神は、安息日にかかわりなく、人類と世界の存在を保つ働きをしており、かつ、人類の命を養うために、安息日にかかわりなく、太陽を昇らせ、雨を降らせ、食物を与える働きをしている。さらに、安息日にかかわりなく、人間の文化を祝福する働きをし、また、イスラエルの民には、安息日であっても、礼拝を通し、豊かな霊的祝福を与える働きをされている。それに対してユダヤ人たちは、神は、安息日を破ったなどとは決して言わないことを指摘し、そのことは、神の子であり、神と等しいご自分にも、まったく当てはまることを、堂々と厳かに教えました。それを聞いたユダヤ人たちは、イエス様に対し、ますます憎しみを募らせ、イエス様をいつか捕らえ、殺してやると決意し、ねらい始めたのです。前回、ここまでお話をしました。今日は、その続きです。

1.イエス様は父なる神との一体関係を語りました

今日の箇所は、前にも増して厳粛なところです。聖書の中で、最も厳粛な箇所の1つです。イエス様は、万物創造の偉大な神とご自分は、父と子の一体関係であることを、いっそう強く、いっそう詳しく語ったのです。19節と20節がそうです。 19節と20節の「子は、父のなさることを見なければ、自分からは何事もできない。父がなさることはなんでも、子もそのとおりにする。父は子を愛して、御自分のなさることをすべて子に示されるからである。」という表現は、すべて、天の神とイエス様の一体性、豊かな結びつきを表す表現です。

今日でも、子供は、親の背中を見て育つという言い方があって、子供は親のすることを見ていて、自分も覚えて同じことをするようになるのですが、しかし、今日は、子供は、親からだけ学ぶのでなく、学ぶところはいっぱいあるでしょう。保育園、幼稚園、学校、塾、スポーツクラブその他いろいろなところで学ぶでしょう。しかし、聖書の時代の家父長制の社会の昔においては、今日以上に、子供は、親のすること1から10まで見ていて覚えたのです。子供は、こういう時にはこうする、ああ言うときにはああすると、親のすることを見て覚えなければ、自分が何をしたらよいのかとてもわからなかったでしょう。また、親も、子供を愛し、子供に積極的に、いろいろなことを示し、何でもドンドン教えたのです。

 実際に20節の「父は子を愛して」とありますが、この場合の「愛する」は、この世の父親が子供を可愛く思ってやさしく愛するときに使う言葉です。家父長制時代において、父親は、自分の後を継ぐ息子を、格別に可愛いと思って愛し、大事にし、いろいろなことを教えました。

そういうことが背景として用いられている表現ですが、意図しているところは、万物の創造主なる天の偉大な神とイエス様の一体性、1つに固く結び付いていることの、とても強い、一歩も引かない堂々の厳粛な宣言です。考えてみれば、イスラエルにおいては、自分を神と等しい者、すなわち、自分を神であると宣言することは、ただでは済まされないことでした。神を冒とくする大きな罪とされ、捕らえられ、死罪にされることでした。イエス様も、もちろんこのことを十分知っていました。知っていましたけれど、少しも、ひるまず、ためらわず、真正面から、一歩も引かずに、実に堂々と権威をもって宣言しています。

 実は、今日の箇所では、「子」という言い方が、何回も意識的に繰り返されて目立つようになっています。ヨハネによる福音書において「子」という言い方は、全部で16回出てきますが、今日の箇所の19節から30節において、「子」という言い方は、12回も出てきまして、ヨハネによる福音書全体の12回のほとんどが、本日の箇所に集中しています。ですから本日の箇所で、イエス様が、御自分は、神の御子であり、神と等しい者であり、神御自身であることを、本気で、真正面から、一歩も引かずに、堂々と権威をもって表明され、宣言しておられることがよくわかります。

2.イエス様はさらにもっと大きな御業をすると語りました 

以上のように、イエス様は、天の神と一体の神のみ子であり、神と等しい者であるので、ベトザタ池のそばで、38年間寝たきりの人を、いやし、立ちあがらせ、それまで寝ていた床を取り上げて、歩くようにさせるという大きな御業をしたのですが、イエス様は、さらに、天の神との一体性のゆえに、もっと大きな御業をするので、ユダヤ人たちは、さらに驚嘆することを語りました。21節から23節がそうです。

20節後半に「また、これらのことよりも大きな業を子にお示しになって、あなたたちが驚くことになる」とあります。「これより大きな業」と言われていますが、「これより大きな業」というのは、イエス様がベトザタ池のそばで38年間寝たきりの人をいやしたことや、わたしたちが以前に学んだように、役人の息子の病をいやしたことや、水をぶどう酒に変えたことなどの、これまでの数々の奇跡のことです。イエス様が、これまでになさった数々の奇跡は、もちろん、大きな業で、どれもこれも、人々が驚いたのですが、イエス様は、それまでの数々の奇跡よりも、もっと大きな業がイエス様によってなされるので、人々は、さらに驚嘆するというのです。

 人々がさらに驚嘆する、イエス様の御業とは具体的になんでしょうか。2つあります。1つは、人を死から復活させて永遠の生命を与えることであり、もう1つは、世の終わりの最後の審判を行うことです。これが、イエス様の御口から語られたときには、人々はほんとに驚嘆したでしょう。なぜなら、これら2つのことは、万物の創造主なる、偉大さ計り知れない天の神だけができることとユダヤ人たちは、固く信じてきました。それなのに、外見から見れば、自分たちと同じ1人の人間としか思えないナザレ村出身の大工の息子に過ぎないイエスという者が、わたしがそれらを行うと大宣言しているのですから、ほんとに驚嘆したでしょう。21節に「父が死者を復活させて命をお与えになるように、子も、与えたいと思う者に命を与える」とあります。この表現で、死んだ人々をよみがえらせて、永遠の生命を与え、永遠に生きられるようにすることを表します。

 22節には「父はだれをも裁かず、裁きは一切子に任せておられる」とあります。「裁く」というのは、世の終わりの最後の審判をするという意味です。では、なぜ、イエス様は、それまで行ってきた奇跡以上のことである、死んだ人々をよみがえらせて、永遠の生命を与えることと、世の終わりの最後の審判をするのでしょうか。それは、人々が、イエス様は、本当に、神のみ子であり、神に等しい者であり、神であることを知って、天の父なる神とともに、イエス様を心から敬い、イエス様を心から礼拝するためなのです。

 23節に、「すべての人が、父を敬うように、子をも敬ようになるためである」と言われている通りです。「敬う」というのは、立派な人物として敬うというのではなく、神として心から礼拝し、心から敬うという意味です。これこそ、天の神の御心であったのです。天の神の御心は、御自分が遣わした神の御子イエス様を、御自分と同じに神として、すべての人々が、心から礼拝し、心から敬うことでした。天の神を心から礼拝し、心から敬うことは、同時に、天の神から遣わされたイエス様を神として、心から礼拝し、心から敬うことでした。もし、だれかが、イエス様を神として心から礼拝し、心から敬うことをしないのであれば、それは、イエス様を遣わした天の神を心から礼拝せず、心から敬わないことと同じになるのです。

 この発言は、当時のユダヤ人たちにとって、ノックアウトパンチでした。イエス様は、ユダヤ人たちが、神の御子の自分を受け入れないから、神の御子の御自分を遣わした天の神も受け入れていないと断言し、ユダヤ人たちは、結局、天の神を信仰していることにはならないと、ユダヤ人たちの信仰は、完全な間違いであることを明白に表明したのです。こうして、わたしたちは、ユダヤ人たちは1世紀に大きな間違いをしたのだということを知るのです。今日も、ユダヤ人たちは、相変わらず大きな間違いを続けています。ユダヤ人たちは、イスラエル本国をはじめ、アメリカやヨーロッパ諸国、そして、世界中にいますが、いまだに、イエス様を認めず、神を礼拝しています。それは全くの間違いです。ユダヤ人たちも、教会のよき知らせである福音を聞き、悔い改め、イエス様を神と信じ、永遠の生命に生かされる真の人生を歩み始めることが大切です。

 このことは、ユダヤ人たちだけではなく、わたしたち一人ひとりにも当てはまります。わたしたちも、イエス様とイエス様を遣わしてくださった天の神を信じて、永遠の生命に生かされる真の人生を歩み始めることが大切です。

3.イエス様は今永遠の命を与えることができると語りました

以上のようにして、神の御子であり、神であるイエス様は、38年間寝たきりの人をいやすこと以上の大きな業として、死んだ人々をよみがえらせて、永遠の生命を与えることと、世の終わりの最後の審判をすることの2つを宣言されましたが、では、神が死んだ人々をよみがえらせて、永遠の生命を与えて、人々を生かすのは、いつでしょうか。

 当時のユダヤ人たちは、それは、世の終わりであると固く信じて疑いませんでした。世の終わりに、神は、歴史の中に生きた人々をすべて「墓から」、すなわち、死からよみがえらせ、最後の審判をし、神に従った人々には永遠の生命を与え、神に従わなかった人々には、永遠の滅びを与えるのであると、信じてきました。ところが、イエス様は、死んだ人々をよみがえらせ、永遠の生命を与えて、人々を生かすのは、世の終わりではなく、人々がこの世に生きている今生じることであると表明したので、人々は驚嘆しました。24節から26節がそうです。

24節を見ますと「わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている」とあります。次の25節でも、「死んだ者が神の子の声を聞く時が来る。今やその時である。その声を聞いた者は生きる」とあります。これらの表現は、死んだ人々がよみがえらされて、永遠の生命を受け、その永遠の生命に喜び生かされるのは、世の終わりではなく、まさにこの世で歩みをしているときであることを教えています。

 「死んだ者が神の子の声を聞く時が来る」とあります。「死んだ者」というのは、霊的に死んでいる人々のことで、生まれつきの罪人である人間を表します。「神の子の声を聞く」というのは、神の子であるイエス様の説教を信仰をもって聞くことを表します。では、霊的に死んだ者である罪人が、神の子であるイエス様の説教を信仰もって聞くとどうなるでしょう。聖霊がその人の心に豊かに働き、その人は霊的に生まれ変わり、永遠の生命を受け、その永遠の生命に生かされます。そこで、その人は、霊的な死から永遠の生命に移って、救われたのであり、もはや、最後の審判で、裁かれることはありません。

 こうして、イエス様は、くめども尽きない無限の命を持つことを、御自分を遣わした天の神に許されておりますので、霊的に死んでいる人々を、新生させ、永遠の生命を与え、その永遠の生命によって、今、この世で、生かされるように、してくださるのです。

 実際にそうなりましたよね。今日もそうです。わたしたちは、皆罪の中に霊的に死んだ者ですが、イエス様を信じると、聖霊の豊かな働きによって、霊的に、生き返らせられ、すなわち、霊的によみがえらされ、永遠の生命を恵みとして与えられ、その永遠の生命に今生かされ、心満たされながら、この世で喜んで歩んでいきます。永遠の生命を、世の終わりではなく、前倒しに今いただいて、喜んで、この世の歩みをするのです。世の終わりになって、初めて与えられると思われていたものが、イエス様の出現により、世の終わりを待たなくても、今、恵みとして、与えられ、人の心の最も深いところから、たっぷり満たしてくださるのですから、イエス様は、素晴らしいのです。

4.イエス様は最後の審判も神から権威が与えられていると語りました

 では、イエス様の大きな御業のもう1つの、世の終わりの最後の審判とはどんなことかと言うと、天の神から、イエス様にゆだねられたことですが、イエス様が、世の終わりに、人類の一人ひとりすべてを、御自分の前に立たせて、御自分を信じて歩んだ人には、永遠の生命の完成を与え、そうでなかった人には、永遠の滅びを与えるということです。27節から29節がそうです。

 27節に「裁きを行う権能を子にお与えになった。子は人の子だからである」とあります。「裁き」とは、最後の審判のことです。ユダヤ人たちは、最後の審判は、人間の創造主である偉大な天の神だけがなすこととして、固く固く信じてきました。ところが、そのユダヤ人たちの前に、2本足で立っている、外側から見れば、1人の人間にしか見えない者、しかも、つい最近まで、ナザレ村で大工をしていたイエスなる者が、最後の審判は、わたしが、天の神から権威を与えられて行うと語っているのですから、ユダヤ人たちは、またまた驚嘆したでしょう。

「人の子」という表現は、約束の救い主メシアを表す称号の1つです。確かに、人間の姿形をした者という意味もありますが、それとともに、大きな権威をもった強い救い主を特に表します。大きな権威を持った強い救い主であるからこそ、天の神から最後の審判を任せられるのです。

 最後の審判はいつ行うかと言うと、もちろん、これは世の終わりです。28節で「時が来ると、墓の中にいる者は皆、人の子の声を聞き」とあります。「時が来ると」というのは、世の終わりを表します。また、「墓の中にいる者は皆」というのは、歴史の中に生きたことのあるすべての人を表します。いつの時代の、どこの国であれ、男であれ、女であれ、どの人も、お墓からよみがえらされて、キリストの前に立って審判されます。

 「善を行った者」(29節)というのは、キリストを信じ、キリストの御心にかなうことを信仰によって行ってきた人々という意味ですが、それらの人々は、永遠の生命の完成を、そのとき受けます。しかし、「悪を行った者」、すなわち、キリストを信ぜず、キリストの御心に反することを行った人は、永遠の滅びを受けることになります。 

わたしたちは、人間は死んだら終わりだと単純に思うかもしれませんが、終わりではないのです。その後があるのですね。最後の審判があるのです。これは動かすことができません。自分でないと思っても、あるのです。わたしたちのできることは、最後の審判を認めないことではなく、最後の審判で裁かれないように、賢く今から備えをしておくことです。これは誰にでもできることです。この世に生きているときに、教会の宣べ伝えているよき知らせである福音を聞き、イエス様を信じ、罪赦され、永遠の生命を与えられ、その永遠の生命に生かされ、神との交わりに喜んで歩むことです。これでいいのです。

ところで、ユダヤ人たちは、イエス様が、神からゆだねられて、最後の審判を行うということを聞いた時には、人間の姿形をした者が、どうして、最後の審判を、誤りなく行えるのかと思ったかもしれません。そこで、イエス様は、御自分が行う世の終わりの最後の審判は、天の神の御心を実行するので、誤りなく、正しく行えることを語りました。30節がそうです。イエス様は、「自分では何もできない」と言えるほど、天の神とひとつに結び付いていて、天の神の意志、天の神の御心を最後の審判で行うので、イエス様による最後の審判は、誤りなく、正しいものであることを教えました。天の神の御心を行うのであるなら、さすがのユダヤ人たちも反論できないでしょう。

結び

こうして、本日のところを見ます。6世紀のキリスト教の大指導者であったアウグスチヌスという人のヨハネによる福音書の説教集を読みますと、アウグスチヌスは、本日の聖書の箇所を4回にわたって説教しているのです。しかも100頁もの大分量を使っているのです。読んでも読んでもなかなか終わらないのです。それだけ力を込めて説教しているとても大切な箇所なのです。この箇所は、キリスト教信仰の本質をしっかりと教えています。わたしたちは、これからも、計り知れなく偉大な神であるイエス様を心から信頼し、永遠の生命に今生かされつつ、喜んで歩んでいきたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ