ヨハネによる福音書 5章

 41節―47節「旧約聖書が書いていること」


聖 書

5:41 わたしは、人からの誉れは受けない。42 しかし、あなたたちの内には神への愛がないことを、わたしは知っている。43 わたしは父の名によって来たのに、あなたたちはわたしを受け入れない。もし、ほかの人が自分の名によって来れば、あなたたちは受け入れる。44 互いに相手からの誉れは受けるのに、唯一の神からの誉れは求めようとしないあなたたちには、どうして信じることができようか。45 わたしが父にあなたたちを訴えるなどと、考えてはならない。あなたたちを訴えるのは、あなたたちが頼りにしているモーセなのだ。46 あなたたちは、モーセを信じたのであれば、わたしをも信じたはずだ。モーセは、わたしについて書いているからである。47 しかし、モーセの書いたことを信じないのであれば、どうしてわたしが語ることを信じることができようか。」

はじめに

 本日のお話は、5章全体がひとまとまりになっていて、これまで4回お話してきましたが本日は締めくくりのお話になります。イエス様がユダヤ人たちの不信仰を激しく攻めている箇所のお話です。オランダのブウマ先生のヨハネによる福音書の解説を読んでいましたら、大変興味深いことを言っていました。この箇所は、イエス様の雷の言葉が記されているというのです。雷の言葉というのは、日本でも、だれかに激しく怒って語るときに、雷が落ちると言いますが、それと同じだというのです。イエス様は、御自分が信じられるように、奇跡をし、また、御自分が神の子を、あるいは神と等しい者、あるいは、神であることをはっきりと語りました。しかし、ユダヤ人たちは信じませんでした。そこで、イエス様はユダヤ人たちのとても強い不信仰に雷を落としたのです。

1.ユダヤ人たちはイエス様の意図を曲解しました

 41節の書き出しは「わたしは、人からの誉れは受けない」となっています。わたしたちは、ここを読んでとまどうのです。イエス様は、ここで突然なぜ、「わたしは、人からの誉れは受けない」などと急に、毅然として言ったのかと思うのです。

 そんな話の流れではありません。「人からの誉れ」というのは、人々からよく言われること、人々から立派だとほめられること、人々からあなたは偉いと称賛されること、人々から名誉や栄誉を受けること、人々から拍手喝さいをされ、名前が広く知られ有名になることなどを表しますが、それまで人々からの誉れなど話題にはなっていなかったのです。

 ところが、突然、イエス様は、激しい口調で毅然として、わたしは、人々からの誉など求めていないと急に言ったのです。これは、イエス様の話を聞いていたユダヤ人たちが、心の中で、イエスが数々の奇跡をしたり、自分が神の子であり、神であるなどというのは、イエスは、人々から、あなたは偉いですね、あなたは立派ですねとほめられ、称賛され、名誉や栄誉が与えられて、名前が広く知れ渡ることを求めているのだ、イエスは名誉欲に捕らわれて、いろいろなことをやったり、言ったりしているのだと、心の中で考えていたので、それに反駁するために言ったのです。

 イエス様の話を聞いていたユダヤ人たちは、イエス様がいろいろなことをし、いろいろなことを言うのは、人間を救いに導くためであると理解しようとせず、逆に悪意を持ってイエス様を曲解し、それは名誉欲によると考えていたのです。これでは、ユダヤ人は救われないでしょう。

 今日も似たところがあるかもしれません。もし、イエス・キリストが出現して、いろいろなことをしたり、言ったりしたのは、イエス・キリストは自己顕示欲にとらわれていたからとか、有名になりたかったからだとか、人々からほめられたかったからだと考えるなら、とても、イエス・キリストを信じることはできないでしょう。イエス・キリストのしたこと、言ったことのすべては、わたしたち罪人の救いのためであった、また、永遠の生命を与え、希望のある人生を歩ませるためであったと、イエス・キリストの意図を正しく理解したときのみ、わたしたちはイエス・キリストを喜んで信じることができるのです。

2.ユダヤ人たちは本当の意味での神への愛がありませんでした

 42節を見ますと、「しかし、あなたたちの内には神への愛がないことを、わたしは知っている。」とあります。イエス様のこの発言を読むと、わたしたちは、最初はびっくりするかもしれません。なぜなら、ユダヤ人たちは、神を熱心に愛していたと一見見えるからです。毎週土曜日の安息日になると、老いも若きも、男も女も全員が仕事をピタッと休んで、エルサレム神殿に行ける人は、エルサレム神殿に行き、神殿に行けない人は、各地の会堂に行って礼拝を守りましたと。また、土曜日の安息日礼拝の日だけではなく、毎日エルサレム神殿では、午前9時、正午、午後3時の3回にわたって神への祈りの時があり、人々が集まっていました。エルサレム神殿から遠い人々は、1日3回、エルサレム神殿の方も向いて神にお祈りをしました。家庭では、毎日家族での神への祈りがありました。さらに、宗教の指導者の律法学者やファリサイ派は、1週間に2回も断食して、神に熱心に祈っていました。

 ですから、これらのことを考えれば、ユダヤ人たちは、熱心に神を愛していたと思われます。それなのに、なぜ、イエス様は、ユダヤ人たちの心には、神への愛がないと断言するのかと思うのですが、イエス様の言っていることは本当です。ユダヤ人の心には、本当の意味での神への愛はなかったのです。外面的には、形の上では、社会制度においては、宗教施設が整っていたことにおいては、確かに、神を愛し、神を尊び、神を大事にしていたと見えるのですが、しかし、一人ひとりのユダヤ人を現実に動かす中心である心において、どうであったかというと、本当の意味での神への愛はなかったのです。

 神を本当の意味で愛するということはどういうことでしょう。それは、神の望むことをすることです。今日でもそうです。だれかを愛するということは、その人の望むことをすることでしょう。その人の望んでいないことをして、愛しているとは言えないでしょう。 では、神がユダヤ人たちに望んでいたこととは何でしょう。また、今日、神がわたしたち人間に望んでいることは何でしょう。それは神が救いのために遣わしてくださったイエス様を信じて救われ、永遠の生命を受け、希望を持って、神との交わりに喜んで生きていくことです。

 神が、人間に望んでいることは、一人ひとりがイエス様を信じて救われ、喜んで生きていくことです。これに尽きるのです。ですから、神を愛するということは、何かを必死になって、あれもこれもすることではないのです。神が救いのために遣わしてくださったイエス様を信じて救われ、一人ひとりが、喜んで歩んでいくことが神を愛することなのです。神が望んでいること、すなわち、イエス様を信じて救われ、喜んで生きていくことをしないで、他のことを一生懸命どれだけ熱心にやっても、神を愛していることにはならないのです。

こういうことは、人間の世界でもありますね。このことをしなければ、他のどんなことをどれだけ一生懸命やっても意味がないということがあるでしょう。「あなたね、他のことをどんなにやっても、これをしなきゃだめなのですよ」ということがあるでしょう。ユダヤ人たちがまさにそうだったのです。確かに、ユダヤ人たちは、いろいろなことを必死で一生懸命やっていました。神から与えられた律法、すなわち、戒めを全部守り切れるかのように守ろうとしていました。神殿礼拝もよくやっていましたし。各地での会堂礼拝もよくやっていました。1日3回も神殿に向かってお祈りしていましたに。断食もしていました。

 でも、神がユダヤ人たち望んでいたことは、そんなことではなく、神が救いのために遣わしたイエス様を、心を開いて単純に、率直に信じて、恵みによって救われ、永遠の生命を一人ひとりが与えられ、神との交わりに心満たされ、日々喜んで感謝して生きていくことでした。ところが、ユダヤ人たちのしていたことは、もぬけの空のようなことでした。神が望んでおられること、すなわち、神が遣わした真のメシアのイエス様を受け入れることをせず、逆に、何と、偽メシアを受け入れることをしていたのです。これでは救われません。

 43節に「わたしは父の名によって来たのに」というのは、イエス様は、父なる神の名にもとづいて、真のメシアとして救いのため、この世に遣わされて来たことを表しています。「名によって」とは、その名前を表すお方の権威に基づいて遣わされてきたことを意味します。また「もし、ほかの人が自分の名によって来れば、あなたたちは受け入れる」とあります。「自分の名によって」というのは、神の名によらないことを表します。自分の名、自分の勝手な権威で出現する自称メシア、偽メシアのことです。もちろん、実際には、何の権威もありません。でも、ユダヤ人たちは折々に、自称偽メシアを受け入れることをしていました。

 使徒言行録5章36節、37節を見ますと、自称偽メシアが以前に出現したことが記されています。紀元6年より前と思われますが、テウダという人が、我はメシアなりとして立ち上がり、4百人ほどが従い、イスラエルを支配していたローマ帝国と戦いましたが、敗北し、テウダは殺害され、皆バラバラになり、何も残りませんでした。 さらに、紀元6年、イエス様がまだ子供のときでしたが、イスラエル北部のガリラヤ地方出身のユダという人が、我はメシアなりと立ち上がり、民衆を率いて反乱を起こし、ローマ軍と戦いましたが、敗北し、ユダに従った人々もまたバラバラになり、何も残りませんでした。

 こうして、ユダヤ人たちは、神の望むことをしないのですから、神を愛しているなどとは、とても言えません。神を本当に愛しているのはだれでしょう。クリスチャンです。クリスチャンは、神が人間に望んでおられることをしているからです。神が遣わしてくださったイエス様を率直に心やわらかに信じて救われ、永遠の生命を与えられ、神との交わりで心満たされ喜んで歩むことによって、神を本当に真実に深く豊かに愛しているからです。

3.旧約聖書はイエス・キリストについて記しています

 44節に「互いに相手からの誉れは受けるのに」とあります。意味そのものは、律法学者やファリサイ派の宗教の指導者をはじめとして、ユダヤ人たちは、他の人々から、あの人は信仰深いとほめられることを求め合って、人間中心であり、神の御心にかなうことをして、神ご自身から誉や祝福を受けるという姿勢がなかったことを意味しています。本当にそうなのです。わたしたちはその証拠をいくつでも見つけることができます。特に、宗教の指導者の律法学者やファリサイ派の偽善に対するイエス様の激しい責め言葉がそうです。

 たとえば、マタイによる福音書6章2節で「 だから、あなたは施しをするときには、偽善者たちが人からほめられようと会堂や街角でするように、自分の前でラッパを吹き鳴らしてはならない。」。6章5節でも「祈るときにも、あなたがたは偽善者のようであってはならない。偽善者たちは、人に見てもらおうと、会堂や大通りの角に立って祈りたがる。」。6章16節で、「断食するときには、あなたがたは偽善者のように沈んだ顔つきをしてはならない。偽善者は、断食しているのを人に見てもらおうと、顔を見苦しくする。」と言われているとおりです。

 そのほかにも、まだ、いろいろありますが、これらの例からもわかるように、ユダヤ人たちは、目に見えないただひとりの真の神の御心にかなうことだから、自分はやるのだ、そして、自分がしたことは、他の人々は知らなくてもよい。神はご存知で、自分に必ず正しい意味での誉と豊かな祝福を与えてくださる。そしてそれでよい。人は知らなくてもよい。神ご自身がご存じならよいという思いで、していたのではないのです。

 逆に、神から誉れや祝福が与えられるかどうかなどは問題にしないのです。重要なことは、自分の外面的に信仰深い姿を他の人々に見せて、あなたは信仰深いですねとか、あなたは立派ですねという人間の誉と人間のほめ言葉を求めていたのです。他の人々からよい評価を受けることを求めていて、目に見えない唯一の神に喜ばれるかどうかではありませんでした。

 こういう思いで動くのであれば、とても、イエス様のことなど信じることはできないのです。なぜでしょう。大工の息子にすぎないと見えるナザレ村出身のイエス様をメシアと信じて従っても、他の人々がほめたりしないからです。今日でも応用できることがあります。わたしたちが、教会に来てクリスチャンになるのは、他の人々からほめられるためではありません。また人々からよく思われるようになるためでもないでしょう。人々から誉れを受けるためではなく、目に見えない、ただ信仰によってだけ知られる神、ただ1人の真の神から祝福を受けるためです。

4.ユダヤ人たちは旧約聖書の真意がわかっていませんでした

 イエス様のお話を聞いているユダヤ人たちは、心の中で考えていました。どのように考えていたかと言うと、イエスは、わたしたちユダヤ人たちの不信仰を神に訴えている。しかし、イエスから不信仰だと、どんなに訴えられても構いやしない。モーセが書いた権威ある旧約聖書に違反すると訴えられたのであれば、これは面子が丸つぶれになる。でも、大工の息子にすぎないナザレ村出身のイエスに、どんなに責められたって無視すれば終わりだと心の中で軽く考えていたのです。

ところが、イエス様は、ユダヤ人たちが心の中で考えていることを見抜いていました。ユダヤ人たちの不信仰を神に訴えているのは、もちろん、イエス様御自身も訴えていますが、それとともに、モーセが書き、みんなが権威を認めている旧約聖書そのものが、ユダヤ人たちの不信仰を神に訴えているのだと言ったのです。このことを聞いたユダヤ人たちの反応は記されていませんが、またまた驚嘆したと思われます。心の中で考えていたことに、イエス様が反駁したので、さぞかし驚いたことでしょう。

 45節に「わたしが父にあなたたちを訴えるなどと、考えてはならない」とあります。何でこんな発言が突然急にポーンと出てくるのかと思うのですが、ユダヤ人たちが心の中で考えていることに、イエス様が反応して語っているからです。イエス様は、ユダヤ人たちの心には神への愛がない、また、ユダヤ人たちは、神からの誉れを求めないで、人間の誉れを求めている、だから信仰がない、と不信仰を責めたわけですが、聞いていたユダヤ人たちは、もちろん、今、自分たちはイエスによって不信仰だと神に訴えられているとわかったのです。

 しかし、ユダヤ人たちは、先ほどもお話しましたように、イエスに訴えられても、構いやしない。イエスなど何の権威も認められていない。だから、イエスから不信仰だと訴えられても、無視すれば終わりだと思っていたのです。ところが、イエス様は、モーセが書いた権威を認められている旧約聖書を引き合いに出して、ユダヤ人たちの不信仰を責め始めたのです。これには、聞いていたユダヤ人たちは意表をつかれたでしょう。心の中であわてたことでしょう。

 45節から47節に「モーセ」という表現が4回出てきていますが、この表現で旧約聖書全体を表しています。モーセというのは、出エジプトの指導者で、旧約聖書の最初の5巻、創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記を書いたと伝えられてきました。そこから、モーセ5書が載せられている旧約聖書、創世記からマラキ書までの39巻全体がモーセという表現で表されました。モーセと呼ばれる旧約聖書は、ユダヤ人皆が権威を認め、頼りし、強い信頼をしていました。ですから、モーセと呼ばれる旧約聖書に照らして、不信仰であると責められると、これは致命傷になります。

 イエス様、はそのことをよく知っています。そこで、イエス様が、ユダヤ人の不信仰は、モーセと呼ばれる権威ある旧約聖書に照らして、致命的であることを気づかせるのです。モーセと呼ばれ、ユダヤ人たちが頼りにし、信じている権威ある旧約聖書は、何を中心として書いているかというと、それは、46節で「モーセは、わたしについて書いているからである」と言われています。将来、救い主メシアのイエス・キリストが出現したら、メシアの救い主イエス・キリストを信じて救われ、永遠の生命を受け、神との交わりに日々喜んで生きていくようにということが書いてあるのです。一言で言えば、旧約聖書は、イエス・キリストによる素晴らしい救いが書いてあるのです。他のことが書いてあるのではありません。

 わたしは、以前に、オランダのバーフィンク先生が聖書について書いたものを読んでとてもびっくりしました。バーフィンク先生は、こんなことを言うのです。聖書がごみ箱に捨てられなかったのは、聖書がキリストによる救いを教えているからである。もし、聖書が、キリストによる罪人の救いを書いていなければ、とっくの昔にごみ箱に捨てられ、失われていたであろう。しかし、聖書がキリストによる人間の救いを教えているゆえに、人類の比類なき宝として世の終わりまで大切にされるのであると言っているのです。

 わたしは、それを読んだとき、その言い方の大胆さにとてもびっくりしました。しかし、聖書は、キリストによる救いを教える書ということがとてもすっきりよくわかって、心の中にしっかり定着するのを感じました。それ以来、聖書はキリストによる救いの書であることが心に深くとどまり、今日に至っています。本当にそうです。聖書は、新約聖書も旧約聖書もキリストによる素晴らしい救いを書いているのです。

こうして、モーセと呼ばれる権威ある旧約聖書は、人がメシアのイエス・キリストを信じて救われるように書いてあるのです。ところが、ユダヤ人たちは、そのメシアのイエス・キリストが出現したのに信じないということは、致命的な不信仰で、権威ある旧約聖書を信じていないことと同じなのです。ユダヤ人たちは、自分たちは、モーセと呼ばれる旧約聖書を信じていると口では言いますが、本当の意味では信じていなかったのです。旧約聖書を正しく信じていれば、旧約聖書がその出現を記していたメシアのイエス・キリストを喜んで信じたはずです。そこで、イエス様は、46節で「モーセを信じたのであれば、わたしをも信じたはずだ。モーセは、わたしについて書いているからである」と言いましたが、本当にそうです。

 たとえば、旧約聖書、創世記22章のアブラハムによる息子イサク奉献の時に、神が御使いの姿で現れ、息子イサクを献げることをやめさせたとありますが、御使いの姿で現れた神は、将来出現する神の子であり、受肉前のイエス・キリストでした。こうして、旧約聖書は将来出現するイエス・キリストを証ししていました。

 そこで、結論的に言えることは、ユダヤ人たちは、口先では権威ある旧約聖書を信じていると言っても、実際には、本当の意味では、権威ある旧約聖書を信じていなかったのです。こうして、権威ある旧約聖書をユダヤ人たちが、実際は信じていないのですから、大工の息子にすぎないとみているイエス様の語ることなど、なおさら権威がないと軽んじて信じないことになります。そこで、イエス様も47節で「モーセの書いたことを信じないのであれば、どうしてわたしが語ることを信じることができようか。」と言われました。

わたしたちが、旧約聖書と新約聖書を信じているということはどういうときに言えるのでしょう。それは、旧約聖書と新約聖書が、証ししているイエス様を信じて救われ、永遠の生命を与えられ、神との交わりの中で、心、魂、霊魂が満たされて、日々喜んで生きているという実質があるときです。もし、そうでなければ、ユダヤ人と同じことになってしまいます。聖書があるというだけでは、聖書を信じていることにはならないのです。聖書を信じているという意味は、聖書が証言しているメシアのイエス様を信じて、聖書を読んでいる自分が罪赦され、救われ、永遠の生命を与えられ、神との交わりで日々喜んで自分が生かされていることを意味するのです。イエス様は本当に素晴らしいことを言っています。

結び

以上のようにして、本日のところを見ます。聖書を信じるとは、旧約聖書と新約聖書が証しするメシアのイエス様を柔らかな心で信じ、救われ、永遠の生命の道を1日1日喜んで歩むことです。そして、だれでもこの歩みに恵みによって招かれています。ともに聖書信仰に立って歩みをしていきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ