ヨハネによる福音書 6章

 1節―15節「どんなに多くても満たされる」

聖 書               

1その後、イエスはガリラヤ湖、すなわちティベリアス湖の向こう岸に渡られた。2 大勢の群衆が後を追った。イエスが病人たちになさったしるしを見たからである。3 イエスは山に登り、弟子たちと一緒にそこにお座りになった。4 ユダヤ人の祭りである過越祭が近づいていた。5 イエスは目を上げ、大勢の群衆が御自分の方へ来るのを見て、フィリポに、「この人たちに食べさせるには、どこでパンを買えばよいだろうか」と言われたが、6 こう言ったのはフィリポを試みるためであって、御自分では何をしようとしているか知っておられたのである。7 フィリポは、「めいめいが少しずつ食べるためにも、二百デナリオン分のパンでは足りないでしょう」と答えた。8 弟子の一人で、シモン・ペトロの兄弟アンデレが、イエスに言った。9 「ここに大麦のパン五つと魚二匹とを持っている少年がいます。けれども、こんなに大勢の人では、何の役にも立たないでしょう。」10 イエスは、「人々を座らせなさい」と言われた。そこには草がたくさん生えていた。男たちはそこに座ったが、その数はおよそ五千人であった。11 さて、イエスはパンを取り、感謝の祈りを唱えてから、座っている人々に分け与えられた。また、魚も同じようにして、欲しいだけ分け与えられた。12 人々が満腹したとき、イエスは弟子たちに、「少しも無駄にならないように、残ったパンの屑を集めなさい」と言われた。13 集めると、人々が五つの大麦パンを食べて、なお残ったパンの屑で、十二の籠がいっぱいになった。14 そこで、人々はイエスのなさったしるしを見て、「まさにこの人こそ、世に来られる預言者である」と言った。15 イエスは、人々が来て、自分を王にするために連れて行こうとしているのを知り、ひとりでまた山に退かれた。

はじめに

本日のお話は、どんなお話かと言いますと、五千人給食の奇跡と言われるものです。成人男子だけでも五千人いた人々に5つのパンと2匹の魚で満腹させたという出来事です。今日のところからわたしたちは、イエス様を信じる人々がどんなにたくさんいても、神であるイエス様は全員を霊的に満腹させることができるということを覚えたいと思います。これからもわたしたち一人ひとりが日々イエス様によって霊的に満腹させられ、喜んで歩んでいきたいと思います。

1.パンの奇跡は絶好の機会を捉えて行われました

五千人給食の奇跡は、パンの奇跡をするのに絶好の機会を捉えて行われました。パンの奇跡をするならこのときを逃してはないという絶好のチャンスでなされたのです。イエス様の知恵は本当に素晴らしいのです。1節に「その後」とあります。これは、5章のエルサレムのベトザタ池のそばで38年間寝たきりの人をイエス様がいやして立ち上がらせるという奇跡の後で、という意味です。時間的には約1年ほどたっています。少し先の10節を見ますと、「そこには草がたくさん生えていた」とありますので、草がたくさん生える春であったということがわかります。さらに、イエス様がヨルダン川で洗礼を受けた後、救い主メシヤとして人々の前に公に出現し弟子たちを集めてから、約2年がたった時期でありました。この後十字架の死までは、後1年のときです。まとめますと紀元29年の春ごろと考えられています。

五千人給食の奇跡が行われた場所は、「ガリラヤ湖、すなわちティベリアス湖の向こう岸」と言われています。ルカによる福音書9章10節他の読み合わせますと具体的にはベトサイダという町の外れの丘の上の草原であったことがわかります。

1節に「イエスはガリラヤ湖、すなわちティベリアス湖の向こう側に渡られた」とあります。ガリラヤ湖と言いますのは、これまでにも何回も出てきましたが、イスラエル北部のガリラヤ地方にある湖のことです。このガリラヤ湖はティベリアス湖という名前でもよく知られていましたので、その名前も合わせて記したのです。

紀元22年に、ガリラヤ地方の領主ヘロデ・アンティパスという人が、時のローマ皇帝ティベリアスを記念してガリラヤ湖の西の岸に、ティベリアスという町を作りました。その町のそばにあるという湖ということでティベリアス湖とも呼ばれるようになりました。ヨハネによる福音書が書かれた1世紀末にはユダヤ人以外の人々にはティベリアス湖という名前の方がよく知られていましたのでティベリアス湖と一言入れたのです。

さらに「向こう岸」とあります。この同じ出来事を記しているマルコによる福音書によれば、ベトサイダという町の外れであったということがわかります。イエス様は、伝道の本拠地にしていたカパルナウムというガリラヤ湖の西の岸に面した町から弟子たちとともに舟に乗り、向こう岸すなわちガリラヤ湖の北東の岸に面した7、8キロ離れていたベトサイダという町の外れにやってきたということになります。

 そうすると、ユダヤ人たちもゾクゾクとイエス様の後を追って来ました。これらの人々はイエス様の乗った舟を見失わないようにしながら、ガリラヤ湖に沿って歩いて徒歩で後を追ってきたのです。では、どうして、そのときそんなに多くの人々がイエス様のところに集まったのかと言うと、直前にイエス様がいろいろな病気の人々を奇跡によっていやしてあげたので、人々はイエス様に熱狂し、さらにもっともっと奇跡を見たいという気持ちで追いかけてきたのです。2節で「大勢の群衆が後を追った。イエスが病人たちになさったしるしを見たからである」言われているとおりです。しるしというのは奇跡のことです。奇跡はイエス様が単なる人間でなく偉大な神の御子であることをしるしづけますのでしるしと呼ばれます。

イエス様はベトサイダという町の外れの小高い丘に登り、弟子たちとともにそこに座りましたが、下を見るとユダヤ人たちがゾクゾクとイエス様を目ざして、丘に登って来るのがわかりました。3節に「山に登り」とありますが、山と言っても丘のようなところです。五千人もの人々が座るのですから、かなり広い草原であったのでしょう。

 この流れで大切なことは、ヨハネによる福音書だけが言っていることです。4節の「ユダヤ人の祭りである過越祭が近づいていた」というこの一文です。五千人給食の奇跡は、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの四つの福音書のどれもが落とさないで記している唯一の大奇跡です。それだけ大きな印象を与えたわけです。しかし、ヨハネによる福音書だけが記している事柄が幾つかあるのです。そこに豊かで深い霊的意味があります。4節は、ヨハネによる福音書だけが意識的に記しているものです。

 過越祭とは、イスラエル民族が昔エジプトの奴隷であったところから神によって解放されるという大きな出来事でしたが、そのお祭りのときにはユダヤ人たちは、当然出エジプトしたときに神が天からマナと言われるパンを降らせてイスラエルの先祖たちを養い生かしてくださったあの奇跡を思い出し意識し語り合うときなのです。

 

 ユダヤ人が過越の祭りで強く意識するものは幾つかありますが、一つは、神が天からのパンの奇跡によって人々を養い生かしてくださったという奇跡です。出エジプトしたときに神はイスラエルの民をパンの奇跡で養い生かしてくださったことを、ユダヤ人たちは意識し思い出し語り合うのです。そこで今度は、イエス様が同じようにパンを無尽蔵に豊かに出して人々を養い生かす奇跡をすることによって、御自分が偉大な神の御子であること、神と等しい者であること、神であることをよりたやすく人々が信じられるようにしてくださっているのです。

 かつて、旧約時代には神がパンの驚くべき奇跡をしましたが、新約時代にはイエス様がパンの驚くべき奇跡を行うことによって、両者は重なってくるのです。両者はだぶってくるのです。天の神によるパンに関するのと同じ奇跡をイエス様も行えるということは、イエス様が天の神の御子であり、天の神と等しい者であり天の神と同じく神であることを鮮明に教えるのです。ですから、イエス様は一番よいときにパンの奇跡をしてくださったということがわかります。

 これらすべてのことは、人々がイエス様を神の御子と信じやすくするためのイエス様御自身のあたたかい配慮であったのです。イエス様は人々が信じて救われ、永遠の生命を受けることを本当に望んでおられるのです。そのことは今日も同じです。わたしたちはイエス様御自身のあたたかい招きに応じ、心を柔らかにし、聖霊の働きによって信じる者となり、永遠の命を自分のものにして、日々喜んで歩んでいきましょう。 

2.イエス様は弟子たちの信仰を試されました

イエス様は五千人給食の奇跡をどんなふうに行ったのかと言うと、そばにいた弟子たちの信仰を試した上で、また人間の力ではどうにもできないことを確認させた上で、奇跡を行うのです。

 5節、6節を見ますと「・・・フィリポに、『この人たちに食べさせるには、どこでパンを買えばよいだろうか。』と言われたが、こう言ったのはフィリポを試みるためであって、御自分では何をしようとしているか知っておられたのである」とあります。

これは、イエス様が弟子のフィリポの信仰を試したこと、テストしたことを意味しているのです。イエス様は、丘に上って来る大勢の人々を見ましたが、まもなく夕方になり日も傾いてくることを知っておられました。 それらの人々は、ガリラヤ湖に沿って7キロあるいは8キロ、てくてく歩いてきたのです。そのため集まってきた人々はお腹が減っていたでしょう。さらにこの後空腹のまま7、8キロの道のりを飲まず食わずで、また帰らせるということは、とてもかわいそうなことです。

 そこでイエス様は弟子たちの信仰をテストしたのです。弟子たちがどのように反応するのか試したのです。イエス様御自身はもうこのときには、パンの奇跡によってこれらの人々を満腹させることを決め、御自分がなさることをもちろん知っておられましたが、弟子たちがどのように反応するか試しました。イエス様は「この人たちに食べさせるには、どこでパンを買えばよいだろうか」と言われました。イエス様が望んでいた答えは「イエス様、パンを買ってくる必要はありません。イエス様は以前にガリラヤのカナの結婚式でぶどう酒がなくなったとき、水をぶどう酒に変える奇跡をなさいました。ですから、今日も、イエス様が生きた神の子としての力によって、何らかの奇跡をしてくだされば大丈夫です。わたしはイエス様を信じています」という信仰の答えを求めていたわけです。

 ところが弟子のフィリポは期待した答えをしませんでした。7節で「めいめいが少しずつ食べるためにも、二百デナリオン分のパンでは足りないでしょう」と答えました。わかりやすい言い方をすると、「イエス様何を言っているのです。こんなに多くの人がいれば、仮に二百デナリオンの大金があって、パンを買って与えたとしても、おなかいっぱいにはなりませんよ。」とあっけらっかんと言っています。

これで終わりです。「二百デナリオン」とありますが1デナリオンは当時の成人男性が一日働いてもらう賃金でした。ですから二百デナリオンというのは200日分の賃金総額のことです。当時としては大金でしたが、仮にそれだけの大金があってパンを買ってきて一人ひとりに分け与えたとしても、いくらも食べられませんよという意味です。

この言い方には、全能の神の子イエス様がそばにおられるのだから、かつてのカナの結婚式で水をぶどう酒に変えてくださったように、神の子のイエス様は今日も必ず何か奇跡をしてくださるとわたしは信じますという信頼の気持ちが感じられません。何もできませんよ。これで終わりなのです。こうして弟子のフィリポはイエス様による信仰のテストに不合格でした。落第、赤点を取りました。イエス様への信頼がぜんぜんこの言葉には感じられません。

 イエス様による信仰のテストに不合格だったのは、フィリポだけではなく、シモン・ペトロの兄弟アンデレもそうでした。アンデレは、9節で「ここに大麦のパン五つと魚二匹とを持っている少年がいます。けれども、こんなに大勢の人では、何の役にも立たないでしょう」とこれまたあっさり答えました。この答えにもイエス様が奇跡を行って人々に食べさせてくださるという信仰、信頼はみじんも感じられません。

 「大麦のパン」というのは大麦で作ったパンのことです。当時のユダヤ人は、パンは大麦であるいは小麦で作りました。小麦の方が上等ですが大麦のパンもよく食べたものでした。当時のパンはどんなパンだったのかと思うのです。聖書辞典で調べてみました。大麦小麦を石のひき臼で粉にし、それをこねてパン種を加えて火で熱した平たい石の上で焼くか、壺を熱してその内側に張り付けて焼いたというのです。今日のように丸くふっくらとしたものではなく、普通は直径15センチほどの円盤状の薄い形ものであったろうと考えられています。これを5枚持っていたのでしょう。

 また「魚二匹」とあります。もちろんヌルヌルの生魚を持っていたという意味ではなく、ガリラヤ湖で捕れた魚を焼いたか干して干物にしてあるか塩漬けにしたものを持っていたという意味です。これが2匹ありました。なお、どうしてそのとき1人の少年がパン5つと魚2匹を持っていたのかを思いますが、それはおやつとしてお母さんがたまたま持たせていたものかもしれません

 こうしてフィリポもアンデレもイエス様による信仰のテストに合格できませんでした。このときイエス様は一体どういう気持ちだったのだろうと思いました。しかし、聖書はイエス様がフィリポとアンデレについてどう思ったかは1行も記していません。はっきりしていることは、フィリポとアンデレはこのときイエス様が望んでおられた信仰にはとても届かなかったということです。しかしイエス様は変わりなくフィリポとアンデレを愛して、御自分の弟子としてさらに残り1年の交わりの中で育ててくださるのです。実際にフィリポとアンデレはこのときはまだまだ信仰が未熟で育っていませんでしたが、イエス様の十字架の死、復活、聖霊降臨を終えて、信仰が勝利して確立していくのです。

 このことは、今日のわたしたちも似たところがあるでしょう。わたしたちも長い信仰の人生において、自分の信仰が試されときが必ずあるでしょう。そのときに失敗をし、自分の信仰の未熟さを痛感することがあるでしょう。しかし、そうであっても、イエス様はなお変わりなく、わたしたちを限りなく愛し、交わりの中でさらに育ててくださり、わたしたちを信仰の勝利の生涯に必ず導いてくださるのです。

 イエス・キリストは、わたしたち一人ひとりの信仰を時間をかけて育ててくださるお方なのです。ですから、いろいろなときにわたしたちが失敗をし、ヘマをし、不十分なことをしても、だからといってダメだと思う必要は全くありません。キリストは、なお、わたしたちを愛し、赦し、育ててくださるのです。わたしたちは希望を持って、信仰の生活を大切にして喜んで歩んでいきましょう。

3.パンの奇跡は秩序正しく全員が充分満たされように行われました

 イエス様はいよいよパンの奇跡を行います。それは、秩序正しく、皆が満腹するように行いました。さらに今日、パンを使う教会の聖餐式との豊かなつながりを教える仕方で行ったのです。まず、秩序正しく行ったところから見ましょう。五千人給食が行われた時期は、10節で「そこには草がたくさん生えていた」とありますように、葦草が生える春で、大草原には、成人男性だけでも約五千人もの多くの人々がいました。人々は草の上に秩序正しく座らせられました。立っている人もいれば草の上に座っている人もいるというのではなく、全員を草の上に秩序正しく静かに座らせました。五千人の集団が自分勝手に動くのであれば、バラバラで何もできないでしょう。

 次いでイエス様は、少年が持っていた大麦の五つのパンを持って来させました。たぶんその1つと思いますが、両手でそのパンを取り天に顔を向け、神に感謝の祈りをし、それからパンをどんどん奇跡によって出し、弟子たちによって運ばせ、人々に与え、食べさせました。ここで、重要なことは、11節で「・・・イエスはパンを取り、感謝の祈りを唱えてから、座っている人々に分け与えられた。」と言われていることです。パンを取り、感謝の祈りを唱え、分け与えるという用語表現は、明白に教会の聖餐式を思わせる仕方となっています。

 特に「感謝の祈りを唱えて」というのは、もともとユーカリステオーと言いますがこのユーカリステオーという言葉から聖餐式を表すユーカリスティアという用語が生まれました。さらに、英語で聖餐式を表すユーカリストという言葉もここから生まれてきたのです。

 イエス様の弟子のヨハネは、教会のパンを使う聖餐式を重ね合わせてわざわざ記しているのです。1世紀の読者はすぐにわかったでしょう。五千人給食のパンの奇跡と、教会がパンを使ってイエス様の十字架の贖いの死を記念する聖餐式とが豊かなつながりがあるのだと感じたでしょう。後に、人々はパンを使う聖餐式を通して霊的に満腹し、満ち足りることになるのです。

また、この五千人給食は、全員が満腹するものでした。ある人々だけではありません。早い者勝ちではありませんでした。弱肉強食で強い人々だけが満腹したのでもありませんでした。老いも若きも子供も、また男も女も、また職業や社会の立場にかかわらず、そこにいた人々が全員もれなく一人ひとり、どの人も皆満腹し満たされました。

まずパンが分け与えられました。次いで魚も同じようにして欲しい分だけ分け与えられました。さらに12節では「人々が満腹したとき」とあります。そこにいた人々全員どの人ももれなく例外なく「満腹した」とはっきり記されています。まさにこんな素晴らしいことができるのは、イエス様が測りしれない偉大な力を持った神の御子であり、神と等しいお方であり、全能の神御自身だからです。

さて全員が食べて満腹したとき、イエス様は、祝福と恵みを無駄にしないで大切にすることを教えるため、また、イエス様が神の子として行った奇跡の偉大さをもう1度教えるため、パン屑を集めるように命じました。パン屑は12の籠にいっぱいになりました。パン屑の多さからパンの多さをイメージする、想像するという巧みな仕掛けになっています。

13節に、「十二の籠がいっぱいになった」とあります。籠というのは、当時のユダヤ人が旅行をするときに食べ物や衣類その他貴重品などを入れて持ち運ぶための籠で、柳の枝で編んだ物でした。ひもで吊して肩からかけるか背中に背負うかしていたものです。12の籠がいっぱいになったということで、12は聖書で完全数です。完全を表すので、イエス様による五千人給食の奇跡はイエス様が神の子であることを表す奇跡として完全であった、完璧であった、パーフェクトであったということを意味しています。

こうしてイエス様は五千人給食の奇跡を行いましたが、五千人給食の奇跡は根本的に何を教えようと意図しているのでしょう。イエス様は、どんなに多くの人々がいても全員一人ひとり、この人もあの人も皆霊的に完全に満腹させることができる偉大な神の御子であることを教えようとしているのです。

実際今日もそうなっています。日本にクリスチャンは112万人います。112万人のクリスチャンを救いの恵みと祝福で霊的に満腹させ満たしています。また、世界の人口は60億人でクリスチャンは約20億人ですが、20億人のクリスチャンを救いの恵みと祝福でどの人も霊的に満腹させ、満たしています。さらにもっともっと増えても大丈夫です。日本でイエス様を信じる人々がもっともっと増えても、救いの恵みと祝福は無尽蔵の豊かさがあり、一人ひとりには減ることはないのです。

この世の物はどんな価値のある物、素晴らしい物、すぐれた物であっても、受ける人が増えれば一人ひとりには少なくなるのです。しかし、イエス様から与えられる救いの恵みと祝福、永遠の命は受ける人が増えても一人ひとりが受ける分は減ることが全くなく、必ず一人ひとりが霊的に満腹し、満たされ、潤され、喜んで歩むことができるのです。

なぜでしょう。イエス様はくめども尽きることのない無尽蔵の豊かさを持っておられる偉大な神の御子であり全能の神だからです。これが答えです。ですから、今日のわたしたちもイエス様を心から信頼して一人ひとりが救いの恵みと祝福で霊的に満腹し、満たされ、潤されて喜んで信仰の人生を大切にして歩みたいと思います。

最後になりますが、1世紀のユダヤ人たちはそれからどうしたでしょう。15節で、「イエスは、人々が来て、自分を王にするために連れて行こうとしているのを知り、ひとりでまた山に退かれた。」と言われています。ユダヤ人たちは、救い主メシヤが、ユダヤ人たちを支配占領しているローマ軍と戦ってローマ軍から解放するものと見て、イエス様を王すなわち政治的メシヤ、軍事的メシヤ、武力のメシヤとしてかつぎ出して中心地エルサレムに連れて行こうとしましたので、イエス様はユダヤ人たちから離れました。

イエス様は人類の罪を身代わりに背負って十字架で苦しみ死んでくださる、真のメシヤとして、十字架に備えて祈るため、その丘に1人で残られたのです。

結び

以上のようにして、本日のところを見ます。わたしたち一人ひとりが神の御子イエス様からの救いの恵みと祝福で霊的に満腹し、満たされ、潤され、喜んで信仰の道を大切にして歩んでいきたいと思います。聖霊なる神が、わたしたちの心に働いて、神の御子イエス様に対して信頼を強く大きくしてくださるように祈りましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ