ヨハネによる福音書 6章

  16節―21節 「人生が目指すもの」

聖 書

6:16 夕方になったので、弟子たちは湖畔へ下りて行った。17 そして、舟に乗り、湖の向こう岸のカファルナウムに行こうとした。既に暗くなっていたが、イエスはまだ彼らのところには来ておられなかった。18 強い風が吹いて、湖は荒れ始めた。19 二十五ないし三十スタディオンばかり漕ぎ出したころ、イエスが湖の上を歩いて舟に近づいて来られるのを見て、彼らは恐れた。20 イエスは言われた。「わたしだ。恐れることはない。」21 そこで、彼らはイエスを舟に迎え入れようとした。すると間もなく、舟は目指す地に着いた。

はじめに

本日のお話は、どんなお話かと言いますと、海上歩行の奇跡、あるいは水上歩行の奇跡と言われるものです。荒れ狂うガリラヤ湖の水の上をイエス様が悠然と歩いて、舟に乗った弟子たちのところに助けに来てくださったという驚くべき奇跡で、イエス様が神であることを強烈に表す出来事です。

わたしも教会へ行って、海上歩行という言い方を初めて聞きました。そんな言い方があるのかと思いました。海上歩行ということを聞きますと、海の上を歩いたと響きますが、海といっても湖のことです。それなら、湖の上を歩くと書いて湖上歩行と言った方がよいのではないかという感じもするのですが、しかし、湖上歩行では、聞いたときにピンとこないのです。それよりは、海上歩行の方がピンとくるということで、海上歩行と言われていると思います。そして、水の上を歩くといったらどうかという意見もあり、水上歩行とも言われます。

イエス様は、5千人給食で、御自身が神であることを強力に表しましたが、その5千人給食に続いて、今度は、荒れ狂うガリラヤ湖の水の上を悠然と歩くことによって、さらにご自身が神であることを実に強烈に表明しました。1つより2つの方が、印象が強いわけです。旧約時代から事柄が真実であることを確立するためには、2人または3人の証言が必要でした。5千人給食と海上歩行という2つの強烈な証言、証拠でイエス様はご自分が神の御子であること、神に等しいものであること、神であることを存分に、強力に表明したのです。イエス様は偉大な神であるので、今日もわたしたち一人ひとりを救うことができるし、助けることができるし、祝福することができることを確信し、これからも神であるイエス様とともにある人生を喜んで1日1日歩んでいきたいと思います。

1.弟子たちの乗った舟は大荒れのガリラヤ湖で動けなくなりました

海上歩行の奇跡は、ガリラヤ湖の北東に面したベトサイダの町はずれの丘の上でなされた5千人給食の奇跡に引き続いて生じるのです。5千人給食が終わったときに、人々はイエス様の奇跡の力に熱狂し、イエス様を政治的メシア、軍事的メシア、武力のメシアとしてかつぎ出し、中心地エルサレムに連れて行き、イエス様のもとに結束し、当時のイスラエルを支配していたローマ軍と戦って独立を勝ち取ろうとしました

 しかし、イエス様の使命は、ローマ軍からユダヤ人を解放することではなく、人類を罪から解放し、救って、永遠の生命の喜びの中を日々歩ませることでした。そのため、人々を解散し、御自分は祈るため、そこに残りましたが、弟子たちはひと足先に舟で伝道の本拠地のカファルナウムに帰すことにしました。時は午後3時から午後6時の間でした。

 16節に「夕方になったので」とあります。夕方という言葉は午後3時ごろから午後6時ごろまでを表す言葉が使われています。また、「弟子たちは湖畔へ下りて行った」とあります。どこから下りていったのかと言いますと、丘の上の草原から下りて行ったのです。

 5千人給食の奇跡は、ガリラヤ湖の北東の岸に面したベトサイダという町のはずれの山、丘の上の大草原で行われましたが、終了後、イエス様はそこに集まってきた人々を解散させました。しかし、ご自身は1人で神様に祈るため、そこにとどまりました。そして、弟子たちをひと足先に、伝道の本拠地のガリラヤ湖の向こう岸、カファルナウムの町に帰すことにしたのです。

 弟子たちは、イエス様と別れ、自分たちは湖畔へ下りて行って舟に乗り、湖の向こう岸のカファルナウムを目指して漕ぎ出したのです。17節に「そして、舟に乗り」とあります。舟というのは長さ6メートルから9メートルほど、幅2メートルほどであったと思われます。漕ぎ出したときには、まだ日も明るかったのですが、やがて日没となり暗くなりました。しかし、イエス様は舟には乗らず、弟子たちだけが乗り込んで対岸のカファルナウムを目指しました。

 ところが、しばらくして、突然、突風が吹き始め、ガリラヤ湖は波が立ち、大荒れになり、弟子たちの乗った舟は逆風のため前にも進めず、そうかといって後ろにも戻れず、木の葉のように揺さぶられどうにも出来ませんでした。18節と19節を見ますと「強い風が吹いて、湖は荒れ始めた。25ないし30スタディオンばかり漕ぎ出したところ」とあります。この表現で、突然突風が吹き始め、ガリラヤ湖は大荒れになったことを表しています。

ガリラヤ湖というのはそんなに大きな湖ではないのです。ガリラヤ湖の規模は、南北の長さ21キロメートル、東西の幅13キロメートル、深さ40メートルで、日本の琵琶湖の4分の1の面積、深さは半分ぐらいです。また、ガリラヤ湖というのは通常は大変きれいで美しいそうです。わたしも写真や絵はがきで、朝日に輝く静かなガリラヤ湖とか夕日に映えるガリラヤ湖などを見ます。ガリラヤ湖は、上から見ると、周囲の山々の緑と調和して、とても美しく、緑のエメラルドに囲まれた青いサファイアが輝いているようだと言われます。地元の人々は、この状態を「ガリラヤの目」と言い、ガリラヤ湖を人間のきれいな目にたとえてほめたたえるのです。

 ところが、通常は静かで美しいこのガリラヤ湖も、1度大荒れになると、手がつけられないほど大暴れをするのです。ガリラヤ湖は、地中海海面より210メートルも低くなっていて、周囲はヨルダン川が流れこんでくるところ以外は、山々に囲まれ、いわゆる、すり鉢状になっています。周囲の山々の高いところは7百メートル近くもあります。そのため、周囲の山々から吹き下ろしてくる突風により、一瞬のうちに波立ち、嵐の状態になります。ビューとかゴーと吹きまくる突風とバシャン、バシャンという波で舟などすぐに転覆させられてしまうと言われています。そこで、よほど、天候がよく安定していないと、ガリラヤ湖の中心までは行なかったようです。

 わたしは、日本の人でガリラヤ湖に行った人が書いたものを読んでびっくりしました。突然、突風が生じてガリラヤ湖が大荒れになるまで、ものの10分ぐらいだそうです。それまで晴れて静かだったのに、突然、突風が吹いて10分ほどで大荒れになったそうです。その人は、ガリラヤ湖の岸から180メートルも離れていたのに、ガリラヤ湖の水しぶきが突風にあおられて自分にまで激しく飛んでくるのに驚いたと記していました。

 その時、弟子たちの乗った舟は、岸から4.6キロメートルから5.5キロメートルぐらい離れていました。ガリラヤ湖の南北の真ん中ぐらいのところに行きましたが、突風のため前にも進めず、そうかといって後ろにも戻れず、ニッチもサッチモもいかず木の葉のように揺さぶられました。弟子たちの中にはガリラヤ湖のプロの漁師であるペトロ、アンデレ、ヤコブ、ヨハネなどがいましたが、これらの人々だってどうしようもありませんでした。こうして、大荒れのガリラヤ湖、しかも、夜の暗やみの中で弟子たちは揺さぶられました。

 19節に「二十五ないし三十スタディオンばかり漕ぎ出したころ」とあります。1スタディオンは、185メートルですから、25スタディオンは4.6キロメートル、30スタディオン5.5キロメートルになりますが、これはガリラヤ湖の南北の幅13キロメートルのほぼ真ん中ぐらいにあたるでしょう。そこで、この同じ出来事を記しているマルコによる福音書6章47節では、「・・・舟は湖の真ん中に出ていたが・・・」と言われています。

 わたしたちは弟子たちが、いったいどのぐらいの時間、大荒れの、しかも、夜の暗やみの中で木の葉のように揺さぶられ続けたのかと思うのです。ヨハネによる福音書は、読者はこの同じ出来事を記したマタイによる福音書およびマルコによる福音書をもうすでに読んでいて知っている者として書いていますので、省略しています。弟子たちは、約半日も、大荒れの、しかも、夜の暗やみの中で木の葉のように揺さぶられ続けたのです。

 マタイによる福音書14章とマルコによる福音書6章を読み合わせますと、弟子たちは午後3時から午後6時の間に舟に乗り込み、まもなく突風によって大荒れになり、さらに夜の闇となり、夜明け前になったときに、イエス様が水の上を歩いて来られたと記しています。「夜明け前」というのは、午前3時から午後6時ごろを表す言葉が使われています。したがって、前の日の午後3時から午後6時の間に舟に乗り、それから突風による大荒れに遭い、暗くなり、イエス様が来るのが次の日の午前3時から午後6時の間ですから、約半日、9時間から12時間ぐらい揺さぶられ続けていたことになるでしょう。

 弟子たちが突風によって木の葉のように揺さぶられたことは、この世にある教会と信徒の姿を象徴しています。教会はこの世にあっては突然突風を受け、木の葉のように揺さぶられることがあります。ヨハネによる福音書が書かれた1世紀がまさに突風の時代でした。教会は、この世から圧迫と迫害という突風を受け、木の葉のように揺さぶられました。教会という舟はこの世にあって木の葉のように揺さぶられることがあるのです。また、信徒、クリスチャンも一人ひとりの人生において、ある時、大きな問題という突風が吹いてきて、人生という舟が木の葉のように揺さぶられることがあります。

 しかし、イエス様は、教会と信徒をそのままにしてはおきません。必ず助けに来てくださいます。イエス様は、教会という舟に乗り込んで突風を静め、希望という港に必ず着かせてくださいます。また、イエス様は一人ひとりの人生という舟に乗り込んでくださり、大きな問題という突風を静め、希望という港に必ず着かせてくださるのです。なぜでしょう。なぜそんなことができるのでしょう。それは、イエス様は単なる人間ではなく、計り知れない偉大な力をもった神ですので、教会と信徒を突風から救うことができるし、助けることができるし、そして祝福することができるからです。

 わたしたち一人ひとりの人生において、突風が吹いたときがあったでしょう。そして、木の葉のように揺さぶられたでしょう。しかし、イエス様はわたしたちのところ来てくださったでしょう。わたしたちの人生という舟に乗りこんでくださり、突風を静め、希望という港に着かせてくださったでしょう。わたしたちクリスチャンは何回もこの経験をし、その都度感謝してきたでしょう。

2.イエス様は湖を歩いて弟子たちを助けに来てくださいました

イエス様が海上歩行の奇跡を行ったことをみましょう。弟子たちは、約半日ほど大荒れの、しかも暗やみのガリラヤ湖で木の葉のように揺さぶられましたが、イエス様はついに助けに来てくださいます。イエス様は、突風で風はビュービュー、波はバシャン、バシャンと大荒れのガリラヤ湖の水の上を悠然と歩いて来られたのです。まさに荘厳な偉大な主権者である神の姿です。ところが、弟子たちは、イエス様が水の上を歩いて自分たちの方へ来るのを見たときに、喜ぶどころか逆に恐れおののき戦慄したのです。19節後半で「イエスが湖の上を歩いて舟に近づいて来られるのを見て、彼らは恐れた」とあります。

 わたしたちは、弟子たちがどうして恐れたのかと思うのですが、ヨハネによる福音書は、読者がすでにマタイによる福音書とマルコによる福音書を読んでいて、弟子たちが恐れた理由を知っている者として書いているので、理由を省きましたが、マタイによる福音書とマルコによる福音書を読み合わせますと、弟子たちは水の上を歩いてくるイエス様を幽霊だと思ったので恐れおののき、戦慄し、ぞっとしたのです。マタイによる福音書14章26節を見ると「弟子たちは、イエスが湖上を歩いておられるのを見て『幽霊だ』と言っておびえ、恐怖のあまり叫び声をあげた」と記されている通りです。

 弟子たちは次のように思ったのです。イエス様はわたしたちと同じ体をもっている。体をもっている者が水の上を歩くことなどできるはずがない。それにもかかわらず、イエス様は水の上を歩いてこちらに来られる。これは、イエス様の霊だ。イエス様の霊が体から抜け出して、霊だけが水の上を歩いているのだ。イエス様の幽霊が自分たちに近づいて来ると思ったのです。そして、ぞっとし、恐怖で叫んだのです。

 わたしたちは、ここで考えなければなりません。弟子たちの反応は適切だったのでしょうか。適切ではなかったのです。考えてみますと、弟子たちは、イエス様に従ってもうすでに2年半ほどになります。その間、弟子たちは毎日のようにイエス様の説教を聞きました。また、数多くの奇跡を見てきました。カナの結婚式で水をぶどう酒に変える大奇跡、役人の息子を30キロも離れた遠隔地から言葉ひとつでいやす大奇跡、エルサレムのベトサイダ池のそばで38年間も寝たきりの人を立ち上がらせていやす大奇跡など、直前には5つのパンと2匹の魚で成人男子だけでも5千人を満腹させる強烈この上ない大きな奇跡を見ました。弟子たちは自分たちもそのパンを食べて満腹しました。

 特に、5千人給食の大きな奇跡は、時間的にいくらも経っていませんでした。9時間から12時間前、まだ半日しかたっていません。5千人給食はイエス様が偉大な力をもった神であることを実に強烈に表しましたので、その印象は弟子たちの心に残っていてよいはずです。

 ですから、イエス様が、突風がビュービュー吹き、波がバシャン、バシャンしていて、しかも、夜の暗やみの中で、自分たちに向かって水の上を歩いて来るイエス様を見たときには、幽霊であるといって恐れるのではなく、偉大な力を持った神の御子イエス様は、水の上を歩くことができるのだ、イエス様はわたしたちを助けるために来てくださったのだと信仰で受け止め、喜んでイエス様を自分たちの舟に迎え入れるべきでした。

 しかし、弟子たちは今回もまた、直前の5千人給食と同じく信仰で受け止めることができませんでした。直前の5千人給食の時、奇跡を行う前に、イエス様は弟子たちの信仰を試しました。イエス様は、成人男子だけでも5千人もいた人々を奇跡によって満腹させることを決めていましたが、弟子たちが奇跡をすることを信じているかどうかテストをしました。しかし、フィリポもアンデレもイエス様による奇跡など信頼せず、こんなに多くの人々がいれば何もできませんよと言って、あっけらかんとしているありさまで、イエス様が望んでいた信仰にはとても届きませんでした。弟子たちは心が霊的に鈍かったのです。

 しかし、5千人給食の大奇跡を強烈に見た後なら、今度は、イエス様は、5千人もの人々を、5つのパンと2匹の魚で満腹させることができた偉大な力があるのだから、水の上を歩いて来てもおかしくはないと、喜んでお迎えするべきでした。恐怖にとらわれ、叫ぶべきではありませんでした。逆に喜び、賛美すべきでした。こうして、このとき、弟子たちは、またまた信仰で応答することができませんで、鈍さを露呈してしまったのです。

この同じ出来事を記しているマルコによる福音書6章52節で弟子たちがイエス様を幽霊と騒いで恐れたのは、弟子たちが「パンの出来事を理解せず、心が鈍くなっていたからである」と記していますが、本当にその通りです。心が鈍いのは、何も弟子たちだけではなく、今日のわたしたちにも当てはまるのです。わたしたちは、聖書においてですが、水をぶどう酒に変える大奇跡を見ました。役人の息子を30キロも離れた遠隔地から言葉ひとつでいやす大奇跡も見ました。38年間寝たきりの人をいやして立ち上がらせる大奇跡も見ました。5つのパンと2匹の魚で成人男子だけでも5千人もいた人々を満腹させる強烈な大奇跡を見ました。そして、今、イエス様が荒れ狂うガリラヤ湖の水の上を悠然と歩いて助けに来てくださる、これまた強烈な大奇跡を見ました。

 もし、わたしたちが、イエス様は本当に偉大な神であると率直に思えるなら、それは恵みのたまもので神様に感謝できるでしょう。しかし、もし、それでも、なおイエス様を神と思えないというのであれば、自分も弟子たちと同じように心がまだ鈍いということを知って、鈍さをイエス様が取り除いてくださるように率直に祈ればよいでしょう。そうすれば、イエス様は、聖霊を働かせ、イエス様は偉大な力を持った神であることがわかる心に必ず変えてくださいます。

3.イエス様は御自分が偉大な神であることを表明されました

さて、荒れ狂うガリラヤ湖の水の上、しかも、夜の暗やみの中を悠然と歩いて来られたイエス様は、恐れおののいている弟子たちのところに来てどうしたでしょう。イエス様は、自らの言葉において、ご自分が偉大な神様であることを弟子たちに、はっきり表明されたのです。20節に「わたしだ。恐れることはない」とあります。「わたしだ」というのは、旧約聖書において神が御自分のことを語るときの決まった言い方で、当時のユダヤ人ならだれでも知っていた言い方です。もちろん、ペトロをはじめとする弟子たちも知っていました。

 「わたしだ」というのは、もともと、厳密には、「わたしはある」という意味です。ですから、「わたしだ。恐れることはない」というのは、「わたしはある。恐れることはない」という言い方でした。「わたしはある」という言い方を聞きますと、すぐに、旧約聖書の出エジプト記3章14節を思い出します。そこは、シナイ山で燃える柴の中から、神がモーセに語りかけて、モーセを出エジプトの指導者として召すという、とてもよく知られた場面です。

モーセは、そのとき、燃える芝の中から、自分に語りかけるお方はだれかと尋ねると、神様は、御自分のことを「わたしはある。わたしはあるという者だ」と自己紹介をしました。「わたしはある」とはどういう意味かと言いますと、わたしは常にある者、わたしは永遠から永遠に存在する者という意味です。この「わたしはある」という言い方は、決まった表現で、これで永遠から永遠に存在する偉大な神を表すのです。

これを当てはめますと、今、突風で、風はビュービュー、波はバシャン、バシャンと大荒れの、しかも、夜の暗闇のガリラヤ湖の水の上を悠然として弟子たちに向かって歩いて来られるイエス様が「わたしはある。恐れることはない」と語ったとき、それは、「わたしは神である、恐れることはない」という意味で、御自分を偉大な神としてはっきり表明、宣言したことを表しています。

 かつて、エジプトで惨めな奴隷になっていたイスラエルの民を、憐れみによって解放するために、モーセを召した永遠の神は、今度は、人類を憐れみにより、罪の奴隷から解放するため、自らへりくだって人となり、弟子たちを助けるため、今、荒れ狂うガリラヤ湖の水の上を悠然と歩いて来られるのです。そのイエス様が弟子たちに迎え入れられ、舟に乗るとどうなるのでしょう。大荒れしていたガリラヤ湖は穏やかになり、舟は弟子たちが望んでいた港に着くことができたのです。

 21節のエンディングはとてもいいですね。とても詩的で、美しく、イエス様を乗せた舟が望む港にスーっと入ってくるのをイメージできるように書かれています。この21節の書き方は、旧約聖書の詩編107篇29節と30節「主は嵐に働きかけて沈黙させられたので波はおさまった。彼らは波が静まったので喜び祝い望みの港に導かれて行った」という御言葉を土台にして書かれています。

 旧約聖書の詩編は、もともと賛美歌です。その賛美歌の言葉を土台にして書いていますので、詩的で、美しく、イエス様の乗り込んだ舟は弟子たちが望んでいた港に静かにスーっと滑るように入っていく姿をイメージできる仕方で、書いていまして、読む者の心にも希望が湧くようになっています。 

「彼らはイエスを舟に迎え入れようとした」とあります。この意味は、弟子たちは、今や、イエス様が神であることがわかり、安心し、喜んで、イエス様を舟に迎え入れたという意味です。「すると間もなく、舟は目指す地についた」とあります。イエス様をお迎えした舟は、ガリラヤ湖をスイスイこいで、目指す地の対岸のカファルナウムに無事に滑るように滑らかについたという意味です。このことは、今日のわたしたち一人ひとりにも応用できます。舟にたとえられるわたしたち一人ひとりの人生にイエス様を喜んでお迎えすれば、その人生は必ず希望という名の港に着くことができます。

 わたしたちは罪人です。罪はガリラヤ湖の突風に似て、わたしたちの人生という舟を木の葉のように揺さぶります。そのままにしておけば、罪という突風により、大事な人生は転覆させられてしまいます。しかし、無限の力を持たれた神であるイエス様を喜んでお迎えすれば、罪という突風は止み、永遠の生命という希望の港に必ず着くことができるのです。

 罪という突風がどんなに強く、ビュービュー吹き、また、バシャン、バシャンと打ち寄せても、無尽蔵の力をもった神であるイエス様が乗り込んでくださっていれば、わたしたち一人ひとりの大事な人生は決して転覆することがありません。イエス様は罪という突風を静め、わたしたち一人ひとりのかけがえのない人生を、永遠の生命という希望の港に必ず無事に着かせてくださるのです。

結び

以上のようにして、イエス様の海上歩行の奇跡を見ますが、わたしたちも神であるイエス様を固く信頼し、自分の人生という舟にイエス様をお迎えし、乗り込んでいただき、永遠の生命という希望の港を目指して日々喜んで歩んでいきたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ