ヨハネによる福音書 6章

 22節―33節 「人を真に養う命のパン」

聖 書

6:22 その翌日、湖の向こう岸に残っていた群衆は、そこには小舟が一そうしかなかったこと、また、イエスは弟子たちと一緒に舟に乗り込まれず、弟子たちだけが出かけたことに気づいた。23 ところが、ほかの小舟が数そうティベリアスから、主が感謝の祈りを唱えられた後に人々がパンを食べた場所へ近づいて来た。24 群衆は、イエスも弟子たちもそこにいないと知ると、自分たちもそれらの小舟に乗り、イエスを捜し求めてカファルナウムに来た。25 そして、湖の向こう岸でイエスを見つけると、「ラビ、いつ、ここにおいでになったのですか」と言った。26 イエスは答えて言われた。「はっきり言っておく。あなたがたがわたしを捜しているのは、しるしを見たからではなく、パンを食べて満腹したからだ。27 朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である。父である神が、人の子を認証されたからである。」28 そこで彼らが、「神の業を行うためには、何をしたらよいでしょうか」と言うと、29 イエスは答えて言われた。「神がお遣わしになった者を信じること、それが神の業である。」30 そこで、彼らは言った。「それでは、わたしたちが見てあなたを信じることができるように、どんなしるしを行ってくださいますか。どのようなことをしてくださいますか。31 わたしたちの先祖は、荒れ野でマンナを食べました。『天からのパンを彼らに与えて食べさせた』と書いてあるとおりです。」32 すると、イエスは言われた。「はっきり言っておく。モーセが天からのパンをあなたがたに与えたのではなく、わたしの父が天からのまことのパンをお与えになる。33 神のパンは、天から降って来て、世に命を与えるものである。」

はじめに

本日のお話は、どんなお話かと言いますと、5千人給食にもとづくイエス様の説教についてです。イエス様は、5つのパンと2匹の魚を次々に増やし成人男子だけでも5千人もいた人々に十分食べさせ満足させるという大奇跡を行いましたが、その奇跡にもとづいて説教をしたというお話です。人の体が養いのためにパンを必要とするように、人の心も養いのため、イエス様による救いを必要とするという説教をされたのです。そこで、イエス様は、一人ひとりの心を養う天からのパンということができます。わたしたちも、天からのパンであるイエス様によって、大切な心が日々養われ、生かされ、神の栄光を表す人生を歩んでいきたいと思います。

1.人々は熱心のイエス様を探しました 

パンの奇跡にもとづくイエス様の説教は、いつ、どこでなされたのでしょう。パンの奇跡が生じたガリラヤ湖の北東のベトサイダから、伝道の本拠地のガリラヤ湖の北西の岸のカファルナウムに戻ったときになされました。22節から25節がそうです。

「その翌日」とあります。これは、5つのパンと2匹の魚で5千人を養うという奇跡が行われた次の日を表します。以前に、お話しましたように、イエス様は、ガリラヤ湖の北東のベトサイダという町のはずれの丘で、パンの奇跡を行いましたが、夕方までには、人々を解散させましたので、多くの人々は自分の家に帰りました。ところが、帰らない人々もいたのです。彼らは、あまりの大奇跡に興奮し、熱狂し、イエス様から離れようとしませんでした。22節で「湖の向こう岸に残っていた群衆は」とあるのがそうです。「湖の向こう岸」とは、具体的には、パンの奇跡が行われたガリラヤ湖の北東のベトサイダ近くの岸のことです。

 そこに残っていた人々は、自分たちがそこにやってきたときに、岸には、イエス様と弟子たちが乗ってきた一そうの小舟がつながれていたのを見ていました。その一そうの小舟は、パンの奇跡が終わったとき、イエス様に命じられて、弟子たちが伝道の本拠地のカファルナウムに帰るのに、乗って行ったことも見て知っていました。また、イエス様御自身は、その小舟に乗らなかったことも見て知っていました。 

そこで、人々は、イエス様は、ベトサイダ郊外の丘の上で1人でお祈りしていると思って、探してみましたがいませんでした。それもそのはずです。人々は知りませんでしたが、イエス様は、その後、ガリラヤ湖の突風で木の葉のように揺られていた弟子たちの乗った船に、湖の上を歩いて近づき、弟子たちの船に乗り込まれ、突風を静め、目的地のカファルナウムに着いていたのです。したがって、イエス様は、もはや、「湖の向こう岸」、具体的には、ベトサイダの岸にはいなかったのです。しかし、人々はもちろんそのことを知りませんでした。

 そのように、人々はイエス様を探していましたけれども見つけることができませんでした。そうこうしている間に、ガリラヤ湖の西の岸のティベリアスという町の岸から数そうの舟がベトサイダの岸にやってきました。23節で「主が感謝の祈りを唱えられた後に人々がパンを食べた場所」とあるのは、イエス様がパンの奇跡を行ったガリラヤ湖の北東のベトサイダの岸のことです。

 なぜ数そうの舟がそのときやって来たのでしょう。特に理由は記されていません。たまたま、偶然やってきたのかもしれませんが、数そうの舟がそこにやって来ました。そこで、人々は、こちらの岸にはイエス様がいないことはわかったので、今度は、その数そうの舟に乗り、イエス様の伝道の本拠地のガリラヤ湖の北西のカファルナウムがある岸についたのです。そして、ついにイエス様を見つけました。

 25節に、「湖の向こう岸でイエスを見つけると」とあります。この「湖の向こう岸」という表現で、今度は、イエス様の伝道の本拠地があるガリラヤ湖北西のカファルナウムを表しています。イエス様は、弟子たちとともに、もうすでにカファルナウムに到着していました。

 この文章を見ますと、この後のイエス様とユダヤ人の対話およびイエス様の説教は、ガリラヤ湖の岸辺で行われたような印象受けます。ところが、イエス様の説教が終わった59節を見ますと、「これらは、イエスがカファルナウムの会堂で教えていたときに話されたことである」とあります。そこで、わたしたちは、イエス様とユダヤ人の対話およびイエス様の説教は、どこで行われたのだろうと思うのですが、岸辺から歩きながら話し、さらに、会堂でも教えたのかもしれません。人々は、イエス様がいつの間にカファルナウムに来たのか知らなかったので、とてもびっくりし、いつ来たのか尋ねたのです。「ラビ」というのは、宗教の指導者に対する尊敬の呼びかけです。今日でいえば、「先生」という意味にあたります。

 以上のことからわかることは何かと言いますと、このとき、あるユダヤ人たちは、イエス様を熱心に求めたとことです。彼らは、夜通しイエス様を熱心に捜し求めていたのです。彼らはイエス様を探し求めて、夕方になり、夜となり、夜中となり、明け方となり、朝となりました。彼らは一晩眠らないでイエス様を捜し求めたと思われます。これは驚くべき熱心でしょう。

なぜでしょう。これは、彼らが、イエス様を救い主と思ったからです。確かに、彼らは、イエス様が罪を赦し、永遠の生命を与えてくださるという本来の意味での救い主メシアではなく、イスラエルを支配占領しているローマ軍隊と血を流す戦争をして、イスラエルを独立させる政治的メシア、軍事的メシア、武力のメシアと誤解していましたが、しかし、救い主メシアを熱心に求めていたことは事実です。

 今日の日本の人々は何を熱心に求めているでしょう。今は、景気が悪いので、景気回復を多くの人々が熱心に求めているでしょう。また、多くの人々が雇用の拡大を真剣に望んでいるでしょう。また、多くの人々は、年金制度の確立を望んでいるでしょう。その他にも、人それぞれ、いろいろなことを望んでいるでしょう。それらのことを熱心に求め、真剣に望むことは当然でしょう。これらのことを求めること、望むことは大切です。

ですけれども、それらとともに、自分自身の救いを熱心に求め、真剣に望むことも同時に大切です。それらのものをすべて得ても、自分自身の素晴らしい救いを得られなければ、自分がどうなるかわかりません。恵みによってイエス・キリストを信じて、罪赦され、救われ、神との交わりで心が日々豊かに養われ、神の栄光を表す地上生涯を歩み、地上の生涯が終われば、天国で、キリストのもとに安息と平安と喜びの中に置かれ、世の終わりには、霊の体の復活にあずかり、栄光に輝く新天新地で、神との完全な結合の中で永遠に喜び生きていくという素晴らしい救いを持たなければ、人は、自分がどうなるかわからず、人生の根源的なことが絶えず不安で、安定せず、心に真の安らぎが宿りません。

 わたしは、目下、宗教改革者カルヴァンの「霊魂の眠り」という本を読んでいます。これは、人間の霊魂は死後眠って意識がなくなり、何もわからなくなるという誤りを反駁したものです。「人間の霊魂は、死後も意識があり、自分がキリストのもとにあるかないかはっきりわかる。信者は、自分が、天国でキリストのもとに安息と平安と喜びの中に置かれていることがはっきりわかる。これこそ、聖書の教える素晴らしい救いの祝福である」ととても力強く述べています。

また、「信者の究極の状態は、神との完全な結合、神と1つになることである」と力強く述べています。わたしは、これを読んで、さらに確信を深め、自分が恵みによって救われ、クリスチャンにされていることの幸いを神に心から感謝しました。ユダヤ人たちは、熱心に間違った救いを求めていましたが、今日のわたしたちは、イエス・キリストに正しい救いを熱心に求めたいと思います。

2.イエス様は永遠の食べ物を与えてくださいます

ユダヤ人たちは、イエス様を熱心に追い求めましたが、しかし、それはこの世的関心からでした。5つのパンと2匹の魚で5千人もの人々を満腹させることができるイエス様についていれば、また食べさせてもらえるだろうと思っていたからです。 そこで、イエス様は、ユダヤ人たちが、「朽ちる食べ物」であるパンを求めるのではなく、「永遠の命に至る食べ物」である救いを求めるように教えたのです。イエス様は、人々に通常のパンを与えるためにこの世に来たのではありません。イエス様は「人の子」、計り知れない権威を上からゆだねられた超自然的な偉大なメシア・救い主として、信じる人々に罪の赦しと永遠の生命という素晴らしい救いを与えるためにこの世に来たのです。たとえてみれば、素晴らしい救いという、人を永遠に豊かに養うことができる「永遠の食べ物」を与えるために来たのです。

27節に、「朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である」とありますが、「朽ちる食べ物」とはパンのことです。「いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物」とは、イエス様を信じて与えられる救いのことです。イエス様を信じて、罪赦されて救われると、その人は永遠の生命を持つことができるので、「いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物」と言われています。「働きなさい」とありますが、この場合には、熱心に求めなさいという意味と同じです。

 ユダヤ人たちは、夜も眠らないで、イエス様を熱心に探し求めたのですが、それは、イエス様と一緒にいれば、また、奇跡によってパンを食べさせてもらえるからという気持ちでした。しかし、イエス様は、「朽ちる食べ物」であるパンを与えるためにこの世に来たのではありません。パンは、人々が毎日そうしていたように、自分で作って食べればそれですむことです。

 イエス様は、計り知れない権威を神からゆだねられた超自然的な偉大なメシア・救い主として、救いを与えるためにこの世に来てくださったのです。イエス様が、救いを与える、計り知れない権威を神からゆだねられた超自然的な偉大なメシア・救い主であることは、天の父なる神が、旧約聖書を通して十分に認証していたこと、すなわち、保証していたことです。

聞いていたユダヤ人たちは、イエス様が御自分を救い主として信じて、救われ、永遠の生命を受けるようにと勧めていることがわかりました。ユダヤ人たちは、救われ、永遠の生命を受けるためには、神が人に求めるよき業をすることが必要であると、常々、律法学者やファリサイ派から教えられていました。そこで、28節「神の業を行うためには、何をしたらよいでしょうか」とイエス様に確認をしたのです。

 すると、イエス様は当時の宗教の指導者の律法学者やファリサイ派が教えていたこととは、まったく違うことを教えたのです。29節の「神がお遣わしになった者を信じること、それが神の業である」というイエス様の教えですが、この教えはとても大切な教えで、4つのポイントがあります。

第1のポイントは、ユダヤ人たちは、「神の業を行うためには、何をしたらよいでしょうか」と尋ねましたが、ユダヤ人たちは、救われ、永遠の生命を受けるために、業、行いをすることが必要と考えていたわけです。しかし、イエス様は、人が救われ、永遠の生命を受けるためには、業を行うことではなく、信じることであることを、「神がお遣わしになった者を信じること、それが神の業である」という表現で明白に教えたことです。今日も同じです。人は、よい行いをして救われるのではなくて、信じるだけで、恵みによってほんとに救われ、永遠の生命を賜物として与えられるのです。

 第2のポイントは、ユダヤ人が尋ねた「神の業」というのはもともと複数形になっています。人が、救われ、永遠の生命を受けるためには、神が人に求めるよい業、よい行いをあれもこれもたくさんしなければならないはずであるが、それらは何かと聞いているわけです。ところが、イエス様が答えた「神の業」は、わざわざ、1つを表す単数形になっています。イエス様は、人が救われ、永遠の生命を受けるために、神がお遣わしになった者、すなわち、救い主メシアを信じることを、1つだけすればよいと教えたのです。

 今日も全く同じです。人が救われ、永遠の生命を受けるために、人はあれもしなければならない、これもしなければならないと悩む必要は全くないのです。天の慈愛深い神が遣わしてくださった救い主イエス様を信ずるという1つのことを、素直にすれば、人はもうそれで恵みによって救われ、永遠の生命を受けるのです。ですから、キリスト教の救いはとても気持ちが楽です。

 第3のポイントは、「神がお遣わしになった者を信じること」という言い方には、工夫があります。厳密に言えば、もともとは「神がお遣わしになった者の中に入っていって信じること」という言い方になっています。では、神がお遣わしになった者であるイエス様の中に、人がどんどん入っていって信じるとは、具体的にどういうことでしょう。それは、イエス様との親しい交わりの中に、自分を投げ入れることを表しています。

 キリスト教信仰というものは、イエス・キリストとの親しい交わりの中に、自分自身をどんどん投げ入れるのです。投げ入れていいのです。イエス様、わたしを救ってください、わたしを助けてくださいと心から祈り、自分と自分の人生全体を、イエス様との親しい交わりに投げ入れることなのです。ためらい、遠慮する必要は何もありません。自分の問題があれば、自分の問題のすべてを、イエス様との親しい交わりに全部丸ごとそっくり一切合切投げ入れるのです。そうすれば、計り知れない権威を父なる神からゆだねられている超自然的な偉大なメシア・イエス・キリストは、すべてを受け止め、一番良い道を必ず開いてくださるのです。わたしは40年間そうしてやってきました。皆さんも同じでしょう。

第4のポイントは、「信じること」という言葉が、もともと現在形で、継続を表す言葉が使われているという点です。信じ続けることを表します。今日もそうです。わたしたちは、天の父なる神が遣わしてくださったただ1人のメシア、イエス・キリストを、いろいろなことがあっても、ともに生涯信じ続け、無限の価値を持つ永遠の生命にあずかりましょう。

3.イエス様は人を真に生かす天からのパンです

さて、イエス様のお話を聞いていたユダヤ人たちはどうしたでしょう。イエス様をメシアと信じて、救われ、永遠の生命を受けるように呼びかけているということがわかりました。そこで、ユダヤ人たちは、これまでにも、イエス様による奇跡を見てきているのに、また、昨日は、自分たちも奇跡によるパンを食べて満腹さえもしたのに、イエス様による奇跡はまだまだ足らないとして、メシアとしてのしるし、奇跡を求めたのです。

 特に、ユダヤ人たちは、メシアが出現したときには、旧約時代の出エジプトの指導者のモーセが、荒れ野の旅の時にマンナと言われる天からのパンをイスラエルの民に降らせて食べさせましたが、メシアは、それと同じことをするという民間伝承を受け入れていました。そのため、ユダヤ人たちは、31節で、旧約聖書の出エジプト記を引用しながら、「わたしたちの先祖は、荒れ野でマンナを食べました。『天からのパンを彼らに与えて食べさせた』と書いてあるとおりです」と語って、イエス様も同じ奇跡をすることを要求しました。

 ユダヤ人たちは、イエス様が5つのパンと魚2匹で、5千人に食べさせた奇跡では納得していなかったのです。イエス様は、天からパンを与えたのではない、子供が持っていた5つのパンと2匹の魚を使ってそれを増やしたにすぎないので、モーセの奇跡と同じではない、モーセの奇跡より劣るというわけです。そこで、イエス様は、教えましたが、ここにも4つの大切なポイントがあります。第1のポイントは、ユダヤ人たちは、モーセを過大評価していることです。ユダヤ人たちは、二言目にはモーセが天からパンを与えたと言いますが、与えたのは、モーセではなく、イエス様と一体関係にある天の父なる神であることを明白にしました。モーセは、取り次いだにすぎません。

第2のポイントは、モーセの取り次ぎによって与えられたパンは、朽ちるもので、次の日までとっておくと腐ってしまいましたが、救い主イエス・キリストという天からのパンは、朽ちることなく、人を、日々、永遠に真に豊かに養い生かすことができることを教えたことです。イエス様は、32節で、「わたしの父が天からのまことのパンをお与えになる」と言われました。「まことのパン」とは、朽ちることがなく、人を、日々、永遠に、真実に豊かに養い生かす力を持っている偉大なメシアイエス・キリストを表します。

 第3のポイントは、モーセの取り次ぎによって与えられたパンは、過去のある時期、具体的には荒れ野を旅していた40年間に限定され、ヨルダン川を渡って、約束の地カナンに入ったときにはパタリと止みました。しかし、人を真に養い、生かす天からのパンであるイエス・キリストというパンは、常に、神から人間に与えられ続けています。「わたしの父が天からのまことのパンをお与えになる」とありますが、「お与えになる」というのは、もともと現在形で、継続を表します。ですから、お与え続けるという意味です。神は、人を真に養い、生かす天からのパンであるイエス・キリストを、世の終わりまで、罪人である人類世界に与え続けてくださるのです。途中でストップして、供給不能ということはありません。

第4のポイントは、人を真に養い生かすイエス・キリストという天からのパンは、世界の人々誰にでも与えられるということです。モーセの取り次ぎによって与えられた天からのパンであるマンナは、イスラエルの昔の先祖たちだけに限って与えられましたが、イエス・キリストという天からのパンは33節で、「神のパンは、天から降って来て、世に命を与えるものである」とありまして、「世」と言われています。「世」とは罪人である人類全体を表します。ですから、イエス・キリストという人を真に養い生かす神から与えられるパンは、イスラエル民族に限られず、世界のどの民族にも恵みとして与えられるのです。日本のわたしたちにも与えられます。

 わたしは、2週間ほど前に2泊3日で入院し、消化器系の簡単な手術を受けました。手術の前に2食、手術後に2食、合わせて4食抜きました。本当におなかが減りました。同じ部屋の隣のベッドの人と仲良くなり、いろいろ話をしました。その方はわたしと同じ年でしたが、2カ月ほど入院している方でした。食事は制限がないということで、よく食べていました。時間が来ると、看護師さんが食事を運んできます。そうすると、その人は「俺のは大盛りなんだよ」と言うのです。

 わたしは、病院にも大盛があることを知って、とてもびっくりしました。そして、このことは、霊的なこと、信仰的なことにも当てはまるなあと思いました。パンを食べ、ご飯を食べることによって、わたしたちの体は、養われ、生かされ、力が出、元気が出ます。それと同じように、わたしたちの心、魂、霊魂は、天からのパンであるイエス・キリストを食べることによって、すなわち、イエス・キリストを信じて、救われ、永遠の生命を与えられることによって、養われ、生かされ、力が出、元気が出るのです。そうでなければ、わたしたちの心、魂、霊魂は、飢えてしまうでしょう。わたしたちは、天からのパン、天からのご飯であるイエス様を毎日大盛りでもりもり、パクパク、ムシャムシャ食べ、心、魂、霊魂が真に養われ、生かされ、喜んで歩んでいきましょう。

結び

以上のようにして、本日のところ見ますが、わたしたち一人ひとりも、天からのパンであるイエス・キリストを食べ、すなわち信じて救われ、永遠の生命によって、心、魂、霊魂が養われ、生かされ、喜んで日々歩んでいきたいと思います。聖霊なる神がわたしたちを、イエス・キリストにますます親しく結びつけてくださるように祈りたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ