ヨハネによる福音書 7章

 1節ー9節 「キリストの時」 

聖 書

 7:1 その後、イエスはガリラヤを巡っておられた。ユダヤ人が殺そうとねらっていたので、ユダヤを巡ろうとは思われなかった。2 ときに、ユダヤ人の仮庵祭が近づいていた。3 イエスの兄弟たちが言った。「ここを去ってユダヤに行き、あなたのしている業を弟子たちにも見せてやりなさい。4 公に知られようとしながら、ひそかに行動するような人はいない。こういうことをしているからには、自分を世にはっきり示しなさい。」5 兄弟たちも、イエスを信じていなかったのである。6 そこで、イエスは言われた。「わたしの時はまだ来ていない。しかし、あなたがたの時はいつも備えられている。7 世はあなたがたを憎むことができないが、わたしを憎んでいる。わたしが、世の行っている業は悪いと証ししているからだ。8 あなたがたは祭りに上って行くがよい。わたしはこの祭りには上って行かない。まだ、わたしの時が来ていないからである。」9 こう言って、イエスはガリラヤにとどまられた。

はじめに

本日のお話は、どんなお話かと言いますと、イエス様の弟たちも、最初は、イエス様を本来の意味で正しく信じることができなかったというお話です。確かに、最後には、聖霊を受け、弟たちも立派な信者となり、初代教会の指導者となりました。しかし、最初はイエス様のことがわからず、誤解していました。いつの時代でも、イエス様の周囲には、誤解がありますが、わたしたちは、聖霊の働きを受け、本来の意味で正しく理解し、イエス様のなされたことは、すべてわたしたちの救済のためであることを確信し、イエス様の恵みを映す鏡となって、日本の社会によい証しをしつつ、教会をともに建てながら歩んでいきたいと思います。

1.キリストの弟たちはキリストを正しく理解していませんでした

イエス様の弟たちが本来の意味で正しくキリストを理解していないことが明白になったのは、いつ、どんなときでしょう。それは、5千人給食の奇跡の後、5カ月から7カ月間ほど経過し、仮庵祭というお祭りが近づいてきたときでした。紀元29年の10月ごろであったかもしれません。

 そのころ、イエス様は、エルサレム神殿があったイスラエル南部のユダヤ地方を意図的に避け、イスラエル北部のガリラヤ地方をめぐって伝道を続けていました。たのです。律法学者やファリサイ派やエルサレム神殿の関係者の宗教の指導者たちが、キリストを捕らえて殺害しようと計画しているのを、ご存知だったので、イスラエル南部のユダヤ地方を避け、北部のガリラヤ地方で伝道を継続したのです。1節後半で、「ユダヤ人が殺そうとねらっていたので」とあるのがそうです。

「ユダヤ人」とありますが、具体的には、1世紀の宗教の指導者たち、律法学者やファリサイ派やエルサレム神殿関係者たちのことを、この表現で表しています。どうして、キリストを殺そうとねらっていたかと言いますと、イエス様が、38年間病気で寝たきりの人を安息日にいやし、安息日に関する彼らが決めた規則を権威のないものとして平気で破ったこと、また、イエス様が天の神を御自分の父と呼んで、御自分を神と等しい者にされたからです。そのことは、5章18節に「このために、ユダヤ人たちは、ますますイエスを殺そうとねらうようになった。イエスが安息日を破るだけでなく、神を御自分の父と呼んで、御自身を神と等しい者とされたからである」記されています。

 宗教の指導者たちは、烈火のごとく怒って、イエス様を捕らえて殺害することを計画し始めました。では、その間、イエス様はどこで何をしていたのでしょう。十字架までのご自分の時間がだんだん少なくなるのを知り、寸暇を惜しんで、北のガリラヤ地方を巡り、福音を伝え続けたのです。

 旧約聖書のコヘレトの言葉3章1節に、「何事にも時があり、天の下の出来事にはすべて定められた時がある」とあり、「これをするのに時があり、あれをするのに時があり・・・」と教えています。まさに、キリストは、十字架の死に至るまでの御自分の地上生涯において、その時が何をすべき時であるかをよくご存知で、5千人給食の奇跡の後の5カ月から7カ月間の時は、エルサレムにおいて、宗教の指導者たちと真理をめぐっての論争すべき時ではなく、ガリラヤ地方で人々の救済のため福音を伝える時であり、また、御自分の弟子たちを将来のため、みっちり教育し、訓練すべきで時であることをわきまえておられたのです。キリストは、十字架の死までの時間、御自分がその時なすべきことをわきまえ、着実に歩まれたのです。それは、すべて、わたしたちの救済のためでした。

2.イエス様の弟たちはイエス様に間違ったことを指図しました

 さて、エルサレム神殿で行われる、内外から多くの人々が集まる仮庵祭という大きなお祭りが近づいてきました。イエス様の弟たちは、イエス様にエルサレム行きを熱心に勧めたのです。「仮庵祭」の「仮庵」というのは、もともとの意味は、小屋、小さな仮の建物、一時の小さな住まいという意味です。この仮庵祭というのは、イスラエルの人々にとっては非常に大切なお祭りで、今日のカレンダーでは、9月末から10月にかけて1週間行う祭りでした。

 仮庵祭には2つの意味があります。1つは、昔イスラエル民族がモーセに導かれて出エジプトをし、40年間にわたって荒れ野の旅をしたときに、木の枝や葉っぱなどで簡単な住まい、仮の住まい、仮庵を作って生活したことを記念するという意味です。出エジプト後の荒れ野の旅における先祖たちの労苦を覚えるという意味です。それからもう1つの意味は、その年の収穫を神に感謝するという意味です。40年の荒れ野の旅の後、約束の地カナンに入植してから、イスラエルの民は農耕生活を開始しました。そこで、9月の終わりから10月初めにかて、その年の農産物を神にささげて感謝するというお祭りでした。

 そんなときに、イエス様の弟たちがしゃしゃり出て、キリストに仮庵祭に行くように、勧め、けしかけ、指図し、命令したのです。わかりやすく言えば次のようになります。兄さん、兄さんが、約束の救い主メシアとしての栄光を表す時がついに来ましたよ。こんな田舎のガリラヤ地方で奇跡をしてないで、エルサレムの仮庵祭に行って、奇跡をドカーン、ドカーンと行って、自分が救い主メシアであることをわからせなさいよ。そうすれば、兄さんの弟子であるという人々も、また、一般の人々も、兄さんをメシアと認めて、兄さんの下に集まりますよ。兄さんは、常々から、自分は救い主だと言っているのだから、こんな田舎でひそかに隠れるように伝道しないで、中心地のエルサレムに行って、自分が救い主であることを世間に、はっきり示しなさいよ、今こそ立ち上がりなさいよ、救い主としての栄光を表すのは今ですよ」と勧め、けしかけ、指図し、命令したのです。これは、キリストを本来の意味でまったく理解していない、とても、信仰とは呼べないものから出たことでした。これは、イスラエルの多くの人々が考えていたのと同じ、現世的メシア、政治的メシア、軍事的メシア、武力のメシアでした。メシアは、当時のイスラエルを支配占領していたローマ軍と戦い、イスラエルを独立させるという考えでした。弟たちは、イエス様の奇跡を知っていましたので、兄のイエスがメシアとして今こそ立ち上がり、奇跡の力でローマ軍と戦い、イスラエルに勝利をもたらすことを願ったと考えられます。そうすれば、弟たちも、イエス様につながる者として、イスラエル社会で誉れを受け、よい立場を持つことになると打算的に考えたかもしれません。

ところで、「イエスの兄弟たち」とは具体的にだれのことでしょう。ヨハネによる福音書には名前が載っていませんが、マタイによる福音書13章55節によれば、ヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダという4人の名前が記されています。こうしてイエス様には、弟たちがいたことがわかります。

カトリックの立場の本を読みますと、マリアは終生処女であった。マリヤは聖霊の働きによって、イエス様1人だけを生んだだけである。イエスの弟たちや妹たちという表現は、いとこや近い親族を表す表現である、と解説しておりますが、これは勿論間違いです。

 16世紀の宗教改革者のカルヴァンも、イエス様の弟たちに関しては、カトリックと同じ解釈をしているのです。これだけでもびっくりしましたが、もうひとつさらにびっくりしたことがあります。4世紀から5世紀に活躍したアフリカのキリスト教の大先生のアウグスチヌスのヨハネによる福音書の説教を読んでいましたら、アウグスチヌスも全く同じことを言っているのです。

マリアは、イエス様だけしか生まなかった。イエス様の弟たちというのは、マリアの親族たちのことをいうのであると解釈していました。これには、わたしは驚きましたが、同時に、そのように解釈するというのは、古い時代から共通にあったのだということがわかりました。でも、これらの解釈は、無理な解釈で、イエス様の弟たちとは、母マリアを通して、実際に血のつながった弟たちのことです。このときは、弟たちがしゃしゃり出て、長男で兄のイエス様に、エルサレム行きを勧め、けしかけ、指図し、命令したのです。3節に「ここを去ってユダヤに行き、あなたのしている業を弟子たちにも見せてやりなさい」とあります。「弟子たち」というのは、12弟子のことではなく、イエス様の広い意味の弟子たちのことです。広い意味の弟子たちがイスラエル南部のユダヤ地方にいました。

 そこで、イエス様が、今回、仮庵祭のためイスラエル南部のユダヤ地方に行って、奇跡をドカーン、ドカーンと行えば、ユダヤ地方にいる弟子たちは、大喜びして、イエス様はすごいとますます慕うようになるという意味です。「あなたのしている業」とありますが、「業」は、もともと複数形になっていますので、多くの奇跡を意味します。ですから、多くの奇跡を次々とするようにという意味です。

 わたしたちはここで疑問が出ます。一体、弟たちはどういう意図で、ユダヤ行きをイエス様に勧めたのかと思うのですが、意地悪で言ったとは思えません。弟たちは、イエス様を応援するために、ユダヤ行きを勧めと思われます。5千人給食の奇跡の後、イエス様は、御自分の肉を食べよ、御自分の血を飲めという表現で、霊的な養いを教えました。ところが、それを聞いた一般のユダヤ人たちも、また、広い意味の弟子たちも、霊的な意味が全くわからず、人の肉を食べ、人の血を飲めなど、イエスはとんでもないことを言うとして、一般の人々、また、広い意味の弟子の多くの人々は、イエス様から去っていきました。

 これらのことを、弟たちも知っていたはずです。そこで、弟たちは、今度の仮庵祭は人気ばん回の絶好のチャンスと判断したわけです。しかし、応援するためであっても、弟たちのこの勧めは、イエス様を全く理解していない、人間的な思いから出たことです。とても信仰とは呼べるものではありません。そこで、聖書は、5節で「兄弟たちも、イエスを信じていなかったのである」と記したほどです。

 それは完全な誤りでした。イエス様が約束の本当のメシアとしての栄光を表すのは、人間的に見れば、極悪犯にしか課せられない、最低の最低である処刑方法である大恥の十字架にかけられ、苦しみ、死ぬことにおいてです。人間的に見れば、十字架にかけられ、苦しみながら死んでいくイエス様の姿ほど、憐れで、惨めなものはないでしょう。でも、信仰の目から見れば、十字架上で苦しみ死ぬイエス様の姿にこそ、罪人である人類のただ1人の救い主としての栄光は、限りなくキラキラまばゆく輝いているでしょう。信仰の目からは十字架上のイエス様の姿ほど素晴らしい姿はないでしょう。こうして、イエス様が御自分のメシアとしての栄光を表す時は、十字架上で人類の救済のため苦しみ死ぬ時でしたけれども、弟たちにも、もちろん、まだわかりませんでした。

3.キリストの時はまだ来ていませんでした

では、弟たちが、仮庵祭に行くことをけしかけたとき、イエス様はどうしたでしょう。イエス様は、メシアとしての栄光を表す時は、まだ来ていないことを語りました。イエス様が、メシアとしての栄光を表すため、十字架にかかるのは、この後、約半年後の今日のカレンダーに直せば翌年の3月から4月の過越祭といわれるお祭りのときです。

 ですから、今回は、御自分は、仮庵祭には行かないことを表明しました。もし、今回の仮庵祭にイエス様が行くということが事前にわかれば、宗教の指導者たちである律法学者やファリサイ派や神殿関係者は、手ぐすねを引いて待っていて、イエス様を捕えて死にいたらせることでしょう。

しかし、イエス様がメシアとしての栄光を表すのは、半年後の過越祭のとき、神にささげられる過越の子羊として、十字架上で御自身をさげて死ぬことによってです。今回、祭りに出かけて行って、捕らえられ、死ぬことになっては、メシアとしての栄光を表すことができません。それは、イエス様を遣わされた天の神の御心ではないので、行かないことを表明したのです。しかし、弟たちは、いつでも、どの祭りに行っても一向に構わないので、弟たちには、仮庵祭に行くように勧めたのです。弟たちを仮庵祭に送り出した後、御自分は、なおガリラヤ地方にとどまりました。6節から9節がそうです。

 6節で、イエス様は、「あなたがたの時はいつも備えられている」と言いました。その意味は、弟たちは、いつでも、どの祭りにも行ってよいという意味です。また、「わたしの時はまだ来ていない」とあります。「わたしの時」いうのは、少し後の8節でも、「わたしはこの祭りには上って行かない。まだ、わたしの時が来ていないからである」と言われて、もう1度、「わたしの時」という表現が出てきます。

「わたしの時」とは、イエス様がメシアとしての栄光を表す時のことです。具体的には、半年後の過越の子羊としての十字架の死のことです。十字架の死こそ救い主の栄光が完全に十分表れる時です。そして、その時は、まだ来ていません。

 もし、今回、仮庵祭にイエス様が行くということが事前にわかれば、宗教の指導者である律法学者やファリサイ派などは、イエス様を捕え、死にいたらせるでしょう。なぜなら、彼らはイエス様を激しく憎んでいたからです。どうして、宗教の指導者たちはイエス様を激しく憎んでいたのでしょう。それは、7節にありますように、イエス様が律法学者やファリサイ派などの「行っている業は悪いと証ししているから」です。イエス様が宗教の指導者たちの行っている習慣を偽善の悪として指摘しているからです。

 わたしたちは、すぐに思い起こすことができます。当時の宗教の指導者であった律法学者やファリサイ派は、人に見てもらおうとして、会堂や大通りの角に立って祈りましたが、イエス様は、それを偽善として指摘しました。彼らは、人々に施しをするとき、人々から称賛を受けようとしてそれを行いましたが、イエス様はそれも偽善として指摘しました。守りきることができない律法を人々に背負わせることについて、律法主義では救われないことを指摘しました。そのほかマタイによる福音書23章を見れば、当時の宗教家の偽善と誤りに対するイエス様の激しい指摘の一覧表が出ています。

 7節に「世はあなたがたを憎むことができないが、わたしを憎んでいる」とあります。「世」とは、罪のこの世を表しますが、具体的には、イスラエルの宗教家たちのことを意味しています。イスラエルの宗教家たちは、イエス様の弟たちのことは特には憎んではいませんでしたが、イエス様のことは激しく憎んでいたという意味です。こうして、イエス様は、弟たちを仮庵祭に送り出しましたが、御自分はガリラヤ地方にとどまりました。

さて、最後になりますが、わたしたちは、気になることがあります。イエス様の弟たちは一体どうなったのでしょうか。すると、その後、弟たちは、恵みにより、本来の意味でイエス様を正しく理解して信者になり、教会を建てる者になりました。使徒言行録1章14節を見ますと、聖霊降臨を求めて熱心に祈る人々の中に、イエス様の弟たちがいたことが記されています。さらに、イエス様の弟のうちヤコブとユダは、新約聖書の中のヤコブの手紙とユダの手紙を書くまでに、教会のためによい働きをしました。

 ヤコブの手紙とユダの手紙の書き出しを見ますと、ヤコブもユダも、イエス様の弟であるにもかかわらず、2人とも、自分はイエス様の弟とは1行も書かいていません。ヤコブは「主イエス・キリストの僕」、ユダもまた「イエス・キリストの僕」として、自分を紹介していることは、何と素晴らしいことでしょう。

さらに、イエス様の弟のヤコブについては、教会の伝承があります。イスラエルにおいて、キリスト教に回心する人々が続々と出てきたとき、ユダヤ教側は、キリスト教の指導者のヤコブを捕らえ、エルサレム神殿の高い回廊の1つから、イエス様がメシアでないと宣言するように命じました。しかし、イエス様の弟のヤコブは、逆に、イエス様こそ神の子であることを力強く証言したため、回廊から突き落とされ、地面にたたきつけられました。

ヤコブはその場にやっとのことで身を起こし、膝まづき、「父よ、彼らをお赦しください。彼らは何をしているのか、わからずにいるのです」と、かつてイエス様が十字架で祈ったと同じように天の神に祈りました。そして、死に瀕するヤコブの苦痛を終わりにするため、布さらし職人がこん棒でヤコブを死ぬまで殴り続けたそうです。こうして、イエス様の弟のヤコブは、その後、聖霊の恵みにより、立派な信者となり、教会を建て、信仰の人生をまっとうしました。イエス様の弟たちも、また、キリストの恵みを映し出す鏡となって歩んだのです。わたしたちもそうありたいと思います。

結び

以上のようにして、本日のところを見ます。罪人であるわたしたち人類の救済のため、十字架の死を目指し、着実に歩んでくださった主イエス・キリストの姿を見ます。わたしたち一人ひとりも、心から感謝し、救い主イエス・キリストの僕として、日本社会にあって、ともに力を合わせ、奉仕をし、今こそ教会を建てていきたいと思います。聖霊がわたしたち一人ひとりの信仰を強くしてくださるように祈りましょう。


ホーム
目次に戻る次のページ